• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

プロボックスを借りてみて

ようやく、プロボックスを借りてみました。


二泊三日で借りて都合500kmほど、浜松から岐阜まで走らせてみました。
ちなみにお借りしたグレードは1.3DXコンフォートパッケージ装着車で、トランスミッションは4AT、走行距離が5.8万kmの車両でした。道中はほとんど一人乗車で空荷、エアコンはONの状態で運転しました。

高速道路も使ってみましたが、1.3Lではさすがに上り坂の100km/hから加速、という場面では物足りなさを感じます。しかし、街中やバイパスの流れに乗った状態では全く動力性能に不満を抱きませんでした。運動性能としては、やや腰が落ち着かない印象はありました(理由不明)。
次に快適性ですが、やはりバンですのでロードノイズや発進時のエンジン音はかなりやかましく感じます。しかし、運転席の作りは実家のウィッシュよりも良く、2.5時間ほど座りっぱなしでも腰が全く痛くなりません(ウィッシュは1時間を過ぎると厳しくなってくる)。

しかし、後席はもう見るからに「ただあるだけ」のもので、座っても10分で厳しいと感じました。その理由として角度が立っていること、座面が薄くて表皮がビニール、背もたれを倒した時のフラットな荷室のために座面が低く地面に平行な状態(普通はお尻側と膝側を比べた場合、膝側の方がお尻側より座面位値が高いことが多い)なので太ももが密着しないことが理由です。

最後に燃費ですが、533.4km走行して38.62Lの給油でしたので、13.81km/Lという結果になりました。

個人的な総評をすれば、値段と中身と燃費を勘案するとかなりお安い買い物で、期待値以上の能力はあると感じました。普通に使えれば十分、という要求には十二分に応えてくれます。
ただいくつか、不満点がありますので最後に列挙します。
(1)インパネの質。太陽光が斜めに入るとインパネ上面がガラスに反射する。
(2)リアシート。せめてオプション装備等で選択できれば尚よし。
(3)パワーウィンドゥ。ACC位置まで回すとすぐに操作できなくなる。
このくらいの、ある種「どうでもいい不満」はいくつかあります。しかし個人的には見積の額とも照らし合わせると「これで十二分だよなぁ…」というのが印象です。
Posted at 2011/06/26 22:18:06 | コメント(4) | 自動車関連 | 日記
2011年04月24日 イイね!

1.5Lステーションワゴン/ハッチバック試乗レポート(備忘録)

大変ご無沙汰しております。

まず、このたびの震災で被害を受けました皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。

当方の近況は、と申しますと実は訳あって就職しました。製造業で、一応自動車関連部品メーカーです。といっても地元企業ですが…。
それもあって名古屋から三河地区に引っ越しました。

今後の生活のためにやはり車を買おうと画策しているのですが、中古車は震災の影響もあって少々相場が上がっていること、それから部品が売れないと給料に困るので(苦笑)、かなり無理をする格好にはなりますが新車を検討しています。
買うのはもうちょっと先ですが、それを先方に伝えたうえでディーラーを巡っています。
候補としてはこんな感じです。

・トヨタ カローラフィールダー 1.5X FF 5MT
・トヨタ プロボックスバン 1.5DX FF 5MT
・トヨタ サクシードバン 1.5UL FF 5MT
・マツダ アクセラスポーツ 15C FF CVT
・スバル インプレッサ 1.5i-S Limited FF 5MT

このうち、カローラフィールダーはレンタカーで何度も借りているので(アクシオですが)割愛して、先日アクセラとインプレッサに試乗しました。
どちらも、無理をお願いして高速、バイパス、狭路を2~3時間ほどかけて試乗してきました。

アクセラ 15S
総評:乗った印象としては「1.5にしてはよく走り、欧州車っぽい」と感じました。
●足回りは結構硬めで、かなりしっかりしている印象を受けます。一方ボディ剛性も高く感じ、ショックに対するボディのいなしが上手に感じました。決してブルブルナヨナヨ、ないしは足回りだけでドタバタする印象は受けませんでした。
ステアリングはやや重め、直進安定性は高く、外乱に乱されにくい印象を受けました。
つまり印象としてはかなりシャシーの作り込みが高いな、と感じました。
●動力性能面では、高速の100km/hまでの合流加速がやや物足りない印象を受けましたが、それ以外では高速の中間加速、街中での低速域での加速感ともに不満を抱きませんでした。
実家のウィッシュ(1.8)ともほとんど遜色ない、それどころか走行性能も含めるとかなり快適な印象を受けました。
●快適性の面では、1.5だから我慢するところは皆無の印象を受けました。
例えばシートにしても、2.5時間ほど座りっぱなしでも腰、尻共に疲れにくく、シートのクッションの硬さが適切で、表皮選択が適切、かつクッションと表皮のバランスもいい印象を受けました。
静粛性では、2/3スロットルまで踏めばさすがにややノイジーな印象を受けます。それ以外では至って静粛で、エンジン回転数も低く抑えてあります。率直に「かなり快適」と思いました。
●取り回しの面では、さして神経質にならなくても細い道で運転できると感じました。
一因としては、ドアミラーが天地方向に大きいこと、フロントバンパーが(車両上方から見たときに)台形に切ってあること、そもそもボンネットの距離が短いことが理由として考えられます。
●まとめると、スポーティ感はこの4車で最も高いと思います。ウィンドウ面積は小さく感じ、かなり囲まれ感は強い印象を受けます。しかし中身もきちんとスポーティな味付け、仕上がりになっています。でっち上げスポーツとか、中身の印象が違うとか、そういう印象は受けないと思います。

インプレッサアネシス 1.5i-L(多分)
総評:やや古臭いがスバルらしいこだわりはある
●足回りの印象が4車の中で最もいいと感じたのはインプレッサです。リアサスペンションのしなやかさが段違いにいい。柔らかいがしっかりしている印象を受けました。
それに対し、フロントサスペンションはやや硬さを感じる味付けです。速度域によっては車がピッチング方向に暴れる印象も受けました。
ステアリングはアクセラより軽め、カローラより重めで、グリップも太く握りやすいことは握りやすいです。ただ、修正舵は何度か当てる必要がありました。
ボディ剛性はセダンということも考慮する必要があると思いますが、何の不満も抱きませんでした。ただ、特段いい印象も受けませんでした。バランスは高いと思います。
●動力性能面では、4車の中で最も印象が悪かったと言わざるを得ません。
貸していただいた車両は4AT車だったのですが、シフトスケジュールがかなり悪い印象を受けました。踏み込んで加速したくてもキックダウンしないことが理由です。
しかし、ATより悪いと言えるのがエンジンです。エンジンの2000rpmから2500rpmにかけて、トルク感が無いと感じました。よって、ATがキックダウンせずに粘ったとしても、エンジントルクの粘り感が全く感じられません。よってものすごく加速感に不満を抱きました。常にスポーツシフトで手動シフトダウンをしながら加速、加速が完了したら手動シフトアップ、これじゃあATにする意味がない。
●快適性の面では、シートの作りはあまり良くないと思いました。
こちらも同じく2.5時間ほど運転させていただきましたが、1時間もたつと背骨が痛くなるシートでした。つまりランバーサポートが不足しています。お尻は痛いと感じませんでした。
静粛性は特段高い印象を受けず、ヘビーウェットで走行したのも理由ではありますがリアタイヤの雨はね音が結構ダイレクトに伝わる印象を受けます。エンジンは常用回転域ではそれなりに静かで、回せばやはりうるさくなります。しかし音色は低音が強調された音で、個人的にはいい音であると感じました。
●取り回しの面では、やや3ナンバーであることを意識する大きさだと感じました。
一因としては、ボンネットの盛り上がり方に気を払った気がします。つまり実際よりもボンネットが長く感じることが理由だと思います。
●まとめると、足回り、内装の面ではかなりチグハグだと感じました。いいところはかなりいい、悪いところは目を瞑りづらい印象です。
何よりも動力性能面ではかなり不満を抱かざるを得ません。常用回転域でトルク感が薄く、加速しない感を受けるのはかなりのマイナスポイントだと感じます。

試乗した印象では、アクセラの方がいいかなぁ、という印象も受けます。
ただこの中で、長時間乗ったことがないのがプロボックス/サクシード。短時間だけ乗ったことは何度かありますが、いずれレンタカーを借りて試してみようと思います。
また、プロボックスで一つ担当セールス氏に問い合わせている件があり、これがクリアできればほとんど購入車種は決定すると思います。

つまり要約すると、プロボックス/サクシードのコストバリュー、(現在感じている)出来の高さのバランスに対し、他三車種は覆すだけの理由が見つからなかった、というのが個人的な印象です。

多分、今度はプロボックスのレンタカー・インプレッションだと思いますのでお楽しみに。(笑)
Posted at 2011/04/24 21:58:23 | コメント(5) | 自動車関連 | 日記
2010年12月26日 イイね!

これのためなら…,と思ってしまったモノ.

ブログ2連発の2発目は欲しいクルマの話.
といっても現実的な選択ではありません(笑).

私が欲しいなぁ,と思うクルマの条件は以下の通りです.
・5ナンバーサイズ,かつ全高1550mm以下であること
・ボディタイプはセダン・ステーションワゴン・ハッチバックのいずれか
・排気量は2000cc以下
・それなりの品質レベルを揃えたクルマ
・マニュアルシフト車を希望
・サンルーフの設定を希望
・四輪ディスクブレーキを装備してあること

こんなところです.
しかし,このクルマに関してはそんな条件さえどうでもいいと思わせるほどの魅力がありました.
運転して,いえ交差点の左折がこんなに楽しいクルマって世の中にあったのか,と思うほどに運転して感動を覚えました.

そのクルマこそ,ポルシェのボクスター/ケイマン.
以前,一度マイナーチェンジ前の2.7Lケイマン5MTに試乗させていただいたことがあります.
率直に言って,ポルシェなんて皆伊達で乗るものだろうとタカをくくって乗りました.
実際乗ってみると,インパネの造りはロードスターと同じくらいプラスチッキーですし,恰好は奇妙だなぁと思ったのですが….
エンジンをかけ,クラッチペダルを踏みながら1速にエンゲージし,ややアクセルをあおりながらクラッチを徐々につないでいくと…うおおおお.
走り出すと,クルマに乗っている,ポルシェに乗っている感覚ではなく自分が運動している感覚さえ覚えます.つまり意のまま.
限界点ははるかに遠く,一般公道で乗る限りではとってもその限界に達しないのであろうと思いつつ,アクセルもクラッチもステアリング操作もブレーキも,すべてが自分の狙った通りに運転できます.
坂道発進で本人がやや緊張しているとちゃんとフカしすぎます(爆)

このクルマの乗った印象というのはとても限りなく薄いのは,まるで自分の思うままに運転できたこと,それが出来た理由というのが人間が触れる部分の剛性感が高く感じるセッティングを施していたことが理由ではないかと思います.
ステアリング系のコラムを保持する剛性やシートの取り付け剛性が高く,それからミッションは軽くスコッと入るのですが,この感覚もスカではないように感じました.これも操作系の剛性感が高いように感じた一つではないかと思います.
剛性感といえば,ボディの剛性感は特段とりたてて高いようには感じませんでした.ただシャシーは強い.路面の衝撃や状況もロードノイズ,ステアリングインフォメーションからきっちり分かるのに,いつまでもショックが残らないしロードノイズもうるさくない.
つまり情報量は適切で,提供する情報も正確な印象を受けました.

またエンジンノイズも大変魅力的.フェラーリのような「ファン!ファン!」という豪快な音ではなく「シューン」と気持ちいい音を立ててくれます.如何にもメカメカしい.
この音だけで今でも気分だけどこかに飛んでいくことができます.あ~っ.(笑)

最終的に,以前「このクルマは冷静にブチ切れることができるスポーツカー」だと評したことがあります.
しかし,また別の機会にマイナーチェンジ後のPDK(ツインクラッチ式2ペダル型自動変速付きマニュアルシフト,VW社ではDSGなどと呼ぶ)のケイマンやボクスターに乗せていただいたことがありますが,この時は「乗せられている感」がとても強く,確かにミッションの出来はとてもイイのですが自分の感覚じゃないと感じました.
つまりMTのポルシェ・ミドシップ系列が冷静にブチ切れられるスポーツカーであり,これよりも乗っていて気持ちよかった車は今まで一台もないです.

おそらく,皆様の中にも「これだけは譲れない」とか「これだけは絶対に手に入れたい」ものがあると思います.それはいい伴侶であったり,いい仕事であったり,いいモノであると思います.
私には,このクルマはそれ以上で「これがあればそれ以上いらない!」と思うほど,いい伴侶とかいい仕事とかいいモノとか,そんなものはどうでもいいからこのクルマは欲しい!と思わせる,とても強くて深い魅力があるように感じました.
Posted at 2010/12/26 23:55:00 | コメント(6) | 自動車関連 | 日記
2010年12月26日 イイね!

トヨタ・ヴィッツを見てみて

トヨタ・ヴィッツを見てみてブログ2連発の第一弾目は写真のクルマ.
そう,12月22日に発表された新型ヴィッツです.

おそらく,今後クルマを買う必要性に迫られるであろうと考えており,また来年の四半期は大学の方での用事で,たぶんマトモに動けないことから今のうちにあーだこーだと検討を始めています.
ヴィッツも1.5RSなんか今度のはいいんじゃない?と思って,いろいろ期待して見に行ったのですが….

率直に言って,――購入された方には申し訳ありませんが――これは無いです.

何が無いって?
まず内装の意匠.センターメーターをやめたのはともかくとして,メーターが大きな単眼メーターだけ(Fとジュエル)の意匠はもう少しどうにかならんのか?と思います.
また内装色の組み合わせもしかりで,ダッシュボードがグレー,メーターがグレー,ステアリングもグレー,なのに化粧パネルだけ樹脂丸出しの質感で焦げ茶色(ジュエル)だったり,アイボリー色というのは組み合わせが奇妙に感じます.
従来,アッパーパネル(メーターパネルとかエアコンの上側)はウィンドウガラスへの反射も考慮してダークカラー,ロワーパネル(足回り)はライトカラーを組み合わせるパターンは多いですが,今回のセンスはちょっといただけません.

続いて,運転席に座ってみるとダッシュボードはともかくとして(リサイクル性のこともあってソフトパッドはあまり使われなくなった),ドアトリムもハード樹脂成型で済ませているため,展示車はひっかき傷で白っぽくなっていました.
それからステアリングの調整機構がRSを除いてチルトのみなのですが(これは旧型Fグレードもそんなものでした),調整範囲が狭くてステアリングが低い位置にしか調整できない.
シートポジションを高く,短く座る私のポジションではステアリングが非常に低い.
加えて,ボンネット先端は従来と変わらず掴みづらいので,低く座ると角を擦る可能性が上がります(高いポジションで慣れていることも理由ではありますが).
更に,ハイトアジャスターの調整レバーの剛性感がおそらくトヨタ史上一番低い.
途中でレバーをへし折るのではないかと不安になるほど剛性感が低い.

続いて装備面.
F Mパッケージにリアワイパーが無い(旧型Bグレードでさえ標準だったのに!)のは,細かいところでの視界,ひいては安全性を損ねると思うのは私だけでしょうか?
全車サイドエアバッグがオプション設定になったこと.以前に全車標準装備にするといったあの時の発言はいったいどこに消えたのでしょう?
細かいですがVSCなどの安全装備も,アイドリングストップ付車だけでなく広く採用して欲しいと思います.こういう誰もが運転する可能性の高いクルマこそ,余計だと思われても安全装備はきっちり装備しておいてほしいです.

最後に値段.一体1.5RSで10万円近い値段アップはいったいどこから来るのかと.
エアバッグは減ったのにいったいそれ以上の何を足したのかと.
他のFグレード,Uグレードでもここまでではないにせよ数万円の値段アップです.
原材料費が上がったのか新規開発した何かのためなのか,正直に言って実車を見ても,またカタログを一読した限りでも理由は不明です.

普段は乗ってガッカリすることが多かったのですが,今回ばかりは見てガッカリしました.
お願いしますから安全装備くらい現状の価格設定のまま標準装備してください.
Posted at 2010/12/26 23:30:12 | コメント(2) | 自動車関連 | 日記
2010年12月02日 イイね!

最近の1500ccって,いいね.

10月,11月と,月末の土日はレンタカーを借りて移動していました.
10月にはオーリス1.5を,11月にはカローラアクシオ1.5を借りていました.
オーリスが平成18年登録,アクシオが平成19年登録の,共に発売から1年以内の比較的初期に近いロットといえます.

最初に燃費報告からいきますと,共に2日間借りて主に愛知県内の移動に使いました.
オーリスはたまに有料高速道路に乗りましたが(少しだけ),アクシオは一般道のみの使い方で…

オーリス1.5:296.9km走行で20.00Lの給油,燃費は14.85km/L
アクシオ1.5:208.9km走行で11.00Lの給油,燃費は18.99km/L

アクシオの燃費がめちゃくちゃいい.(笑)
ちなみにアクシオのカタログ燃費は18.2km/Lですので,またカタログ値を上回ったことになります.達成率では104.3%でした.(ちなみにオーリスは17.6km/Lで達成率84.4%).

走行性能面では,やっぱりオーリスの方が欧州仕様をメインに作っただけのことはあってしっかり感はオーリスの方がかなり上でした.
足回りの硬さ,踏ん張り感もアクシオと比べてオーリスの方が上です.
ただ,アクシオがそんなに悪いのかといえば,柔らかくてもしっかり食いついてはいる(少なくとも日常走行では)ので,アクシオの乗り味の方が私としては好みです.
ステアリングインフォメーションはどちらも軽めでやや希薄かな?という印象を受けました.

最近の1.5の動力性能は共に一人程度の乗車では大変満足のものですし,アクシオの燃費には大満足.(笑)
Posted at 2010/12/02 23:20:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation