• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2010年05月07日 イイね!

個人的にとても欲しい1台。

といっても、実は何度かここで取り上げたことがあるクルマです。

欲しいのはトヨタのサクシードです。
私の欲しいクルマの条件は

1. セダン・ステーションワゴン・ハッチバックのいずれか
2. 5ナンバーサイズであること
3. MT車の設定があること
4. 4輪ディスクブレーキであること
5. 開閉機能があるムーンルーフの設定があること

の5つを満たすことです。
以前はカローラ・フィールダー(NZE14#G)が該当したのですが(1.5Xにサンルーフの設定があった)、今のフィールダーは1.8LのCVT車のみにサンルーフの設定があるためパス。
そうすると、結局「楽しむクルマ」と「道具のクルマ」を分けることが一番合理的であり、するとポルシェ・ボクスター+トヨタ・サクシードが一番ハッピーになれそうな幸せであることが分かりました。
(実はBMW・ミニ コンバーティブルも条件としては該当しますが…。)

そのサクシード、先日カタログを読んでいたらいくつか発見がありました。
その1が「サイドプロテクションモールの有無で全幅が5mm違う」ということ。(笑)
プロボックスでも同様の差異があります(ワゴンには標準、バンはGLとDXコンフォートパッケージに設定のあるカラーエディション装着車に設定)。
その2が「リアヘッドレストはプロボックス・バンに設定がない」ことです。
そもそも「誰も乗せることはない」つもりではありますが、一応安全装備の一つとなりそうなリアヘッドレストが設定なし、とはちょっとねぇ…。
その3が「プロボックスのリア間欠ワイパーはバンGL、ワゴンFエクストラパッケージのみ標準、それ以外はオプション」という点。ちなみにサクシードはバン・ワゴン問わず全車標準装備です。これもねぇ…。
他にもドアサッシュのピラーがブラックアウトされているのか、いないのかという点も違いがあります(プロボックスは上級グレードのみ標準、サクシードは全車標準)。

というわけで、ナンダカンダの装備を勘案するとサクシードが欲しい、というわけです。
私が欲しいのは
サクシードバン・1.5Uグレード(4WD/5MT) ボディカラー:シャンパンメタリック
注文装備:リアヘッドレスト、助手席SRSエアバッグレス、オーディオレス
…おそらく中古車では出てこない組み合わせ(爆)
こういうことになりますので、できれば新車があるうちに欲しいなぁ、と思ってます…。

Posted at 2010/05/07 22:10:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2010年05月02日 イイね!

ウィッシュ関連グッズ入手

ちょっと珍しい、ウィッシュ関連グッズが出回っていたので、興味本位で入手してみました。
まぁグッズといえど、いわゆるカタログの類とすごく近いわけですが…。

今回購入したのは初代ウィッシュ前期の「スタッフマニュアル」です。
つまりウィッシュ発売前の、セールスマン向け勉強資料の「ひとつ」です。
スタッフマニュアルによれば、質疑応答用の資料がまた別途あり、さらに勉強用ビデオもひとつあるみたいです。

この資料を読むと、ウィッシュはどういう車種からの代替を狙っていて、どういう車種とライバルでどう優れているのか、事細かに書いてあります。
今回、はじめて知ったのは「スタッフマニュアルは販売店ごとに違う」ことです。
初代ウィッシュは発売当時、まだ統合される前のネッツ店とビスタ店で併売されていたのですが、それぞれで代替狙いの車種が違う模様です。
他にも、もろにホンダ・ストリームをライバル視していることはこの資料から一発で分かります(苦笑)

このほか、最終試作車を主に撮影し掲載している資料ですので、一部部品調達が間に合わなかったのか市販品と一部違う部品があります(笑)
これはティザーカタログでも、よく見れば見分けることができますが…。

というわけで、もっとウィッシュについて詳しく知ることができました。(苦笑)
そうは言っても、セールスはしませんが…(爆)

写真はのちほど追加します。
Posted at 2010/05/02 01:17:04 | コメント(2) | 自動車関連 | 日記
2010年03月27日 イイね!

3/24の日記・・・とウィッシュの燃費

3/24の日記・・・とウィッシュの燃費3月24日、大学の都合により東京から名古屋まで、実家のウィッシュで往復しました。
早朝4時前に自宅を出発、30分かけて東名高速道路・東京インターまで一般道を走行し高速に乗り、8時半過ぎに東名三好インターに到着。大学着は9時過ぎでございました。
そこから名古屋市内を移動し、帰りは19時40分に大学を出発、20時過ぎに東名三好インターに乗り、深夜1時ごろに東名・東京インター着、高速を使って実家最寄の首都高速インターチェンジまで移動し、自宅到着が1時40分。
総走行距離がおよそ740km、出発の前々日にガソリンスタンド(セルフ)にて満タン給油を行い、復路の東名高速・浜名湖インターチェンジ隣接のガソリンスタンドで満タン給油してもらいました。

今回の問題は燃費です。
その時点で484.4km走行(車載トリップメーターより)、給油量は35.00L、というわけで燃費は13.8km/Lと相成りました。高速道路は100km/h巡航を基準としています。
復路での給油ですので、都内の移動と名古屋市内の移動を含んでいます。
ちなみにウィッシュを購入した当時の資料(メーカー発行のカタログ)では、10・15モード燃費は14.4km/Lと記載されていますので、燃費達成率(実測燃費÷カタログ燃費)は96.1%という結果になりました。

そこで比較したいのが、先日レンタカーで借りたアリオンです。
ウィッシュは1ZZ-FE(98年、ビスタ/ビスタアルデオ(型式ZZV50系)より採用開始)+4ATの組み合わせ、借りたアリオンは2ZR-FE(06年、カローラアクシオ/カローラフィールダー(型式ZRE140系)より採用開始)+CVTの組み合わせ、基本設計の年次でいえば8年の差というわけになります。
比較のためにもう一度、走行距離/給油量/実測燃費/カタログ燃費/燃費達成率を書き出します。
ウィッシュ(型式ZNE10G、03年登録、走行4.7万km、自家用車)
 484.4km / 35.00L / 13.8km/L / 14.4km/L / 96.1%
アリオン(型式ZRT260、08年登録、走行1.4万km、レンタカー)
 606.6km / 36.00L / 16.6km/L / 17.0km/L / 97.0%

ここでさらに比較のために、ウィッシュを基準としてアリオンがどれだけ燃料消費率が向上したのか、パーセンテージで示してみると・・・
実測燃費:16.6 / 13.8 ×100 = 119.7    19.7%の向上
カタログ燃費:17.0 /14.4 ×100 = 118.1   18.1%の向上
この数値をどう見るか、ということになります。
およそカタログ燃費と実測燃費で、向上率としては大きな差は見られなかった(今回の乗り方の場合、カタログ燃費が上がった分だけの満足度は得られる)ということになります。
実際には燃費なんて、乗り方にもよりますので一概には言えませんし、また双方とも高速走行を主体としていますので、燃費としては伸びやすい方向に作用したのはいうまでもありません。
しかし、高速走行であればカタログ値に近い(カタログ値の95%以上)燃費をたたき出すことも可能であること、また新しく開発された車両はカタログ値が上がった分だけの効果をたたき出すことも出来ることを、今回の燃費計測で測ることが出来ました。

しかし、燃費測定シリーズでいうとカローラアクシオ(1.5L、レンタカー)が18.7km/L、アリオン(1.8L、レンタカー)が16.6km/Lと燃費がいいと・・・正直ハイブリッドカーって要るの?と思うのが個人的な心証です。
今度は新型プリウスを借りて、燃費を比較してみないとダメだなぁ・・・というのも課題として・・・いつになるか分かりませんが。(笑)
Posted at 2010/03/27 00:15:43 | コメント(4) | 自動車関連 | 日記
2010年03月15日 イイね!

モビリタに参加

モビリタに参加表題の通り、3月13日にトヨタドライバーコミュニケーションの「モビリタ」なるものに参加してきました。
これはトヨタ自動車が運営する(平たく言えば)安全運転の講習会で、富士スピードウェイにて行われています。私は今回「総合トレーニング1」を受講してきました。
この講習ではモビリタ側にて講習車両が提供されるのですが、その車両が「昨日卸したばかりの新車のマークX」でした(汗)
オドメーターが52kmという、本当に下ろしたばかりのド新車。
コレでどんな講習をやるかといえば、まずは死角の確認と始業前運転の説明、実際に乗り込んで練習走行でクネクネと運転(スラロームも含む)した後に100km/hからのフルブレーキ。ここでお昼を挟んで今度は低μ路でABSの体験(ABSなしでのフルブレーキも含む)、さらにTRC&VSCの体験で、最後に一周総合で走るというものです。

目的が、速く走るための講習会ではなく安全に走るための講習会となっています。
ここで気付いたのが、車両の基本性能それ自体も結構高いことです。その上で、安全デバイスというものがさらに補助してくれることです。
ですから、TRC&VSC体験中にスピンさせる人もいましたし、私はABS体験でABSをオンにしたにもかかわらず車両挙動は事故直前(回避できたがレーンチェンジで戻れず)になりました。
安全デバイスとはやはりただの「補助装置」であって安全運転に勝る安全装置なし、と言うのが痛いほどよく分かりました。

これで少しでも、安全運転に近づければいいのですが・・・。
Posted at 2010/03/15 11:25:04 | コメント(4) | 自動車関連 | 日記
2010年03月15日 イイね!

ご無沙汰しております・・・

ご無沙汰しております・・・しばらく、大学の学外実習でいろいろと慌てておりました。(汗)
その間にも、ばっしぃ。さん愛知襲撃オフに参加したり、CR-Zを試乗したり、いろいろクルマ成分は吸収しておりました。

さて、本日のお題はコレ。
レンタカーで1.8Lのアリオン(平成20年7月登録)をお借りして、2日間ほど使っておりました。
この間、高速で片道200kmほど移動することもあった(ためにアクシオより大きいコレを借りたわけですが・・・)ので、600km(正確には606.5km、車両搭載のトリップメーターより)ほど運転しました。
別の機会に同型のアリオンを試乗させていただいたこともあったのですが、そのときはボディ後半の剛性感が非常に不足していると感じました。
しかし、今回のアリオンに乗ってみるとボディ後半の剛性感は結構高かったです。
動力性能面でも1.8LにCVTの組合せでは非常に満足で、ただしエンジンブレーキは低速でやや効きすぎ、高速でほとんど効かない組み合わせです。
走行性能ではリアサスが結構硬めで安心して乗っていられますが、高速走行時はいなしと路面インフォメーションが適切で、トヨタ車としてはまぁまぁと思います。
もちろん、他メーカーのインフォメーションに溢れる感覚ではなく、トヨタ車らしくソコソコの感覚ではありますが・・・。

そして今回も驚くのが燃費(笑)
コレしか驚くところが無いのもトヨタ車の特徴でしょうか。
606.5kmを走行して、返却直前に最寄のGSにて満タンに入れてもらうと36.6Lの給油。
計算すると606.5 / 36.6 = 16.57km/L
カタログ燃費が17.0km/Lですので、達成率は97.5%。非常に燃費ヨシかつカタログ値との乖離が少ないクルマでした。

じゃあ借りてドコ行ってたの?とは次の記事にて・・・。
Posted at 2010/03/15 11:11:10 | コメント(4) | 自動車関連 | 日記

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation