2006年03月13日
はてさて、私はとあるところで「パッケージの重要性」を書きました。
でも、今の時代この論を教えてくれた人いわく「パッケージ批評は意味がない」。
まったくです。なぜなら簡単、「みなよくなったから」(爆)
だってマツダのアクセラのパッケージがある面において良かったなら、ボルボのS40もV50も、果てはフォードのフォーカスもその側面においてはいいはずです。
なぜならプラットフォーム(=パッケージ)は同じだから、なのです。
私がこの「パッケージ論」を書いていたときに毎回思い出したのが「レクサスGS」。
ゼロクラウンはパッケージに関してさしたる問題はないように思う。
でも、GSにおいて乗った人まず絶対思うのが「リアは思ったより広くない」(爆)
クラウン(この間確認までしました)のそれはどちらかと言えば着座位置はまぁ普通(ウィッシュに慣れていると低く感じる)、中はアスリートでもそこそこ広く感じる(「感じる」がミソ)。
でもGS、これはリアシートが低く、そのくせヘッド周りの余裕はまったくなし。
でもこのGSとゼロクラウン(とマークX)、全部同じプラットフォーム。
つまり「パッケージに大きな違いはない」と言うことを指し示しています。
じゃあどういうことか?
ここで、ひとつ変わった視点を加えてみます。
それは「寸法が違う」のではなく「感覚が違う」。
つまり「実際クラウンとGSは数値が同じだとしたら、なんでGSは狭く感じるのか?」
どちらも同じブラック系内装だったので比較はしやすいです(笑)
私は「ウィンドウの狭さ」「内装の圧迫感」「外観デザインの弊害」の3つをあげてみます。
ウィンドウの狭さと外観デザインの弊害は同じ。ではまずこれから。
ウィンドウの狭さと言うのはつまり「ウエストラインが高い」。これが高いと骨太感が演出。
ただしやり方間違うと「ファット感」だけが増します。
内装の圧迫感、これは人間の感覚的にタイト感を与えることでスポーティー感を与える、というもの。要するに「マジック」と同じようなもの。
ただしこれもやり方間違うと「狭苦しく感じる」というマイナス感だけが増します。
ここまでしてパッケージ見ると、運転席と前輪車軸の位置を見るとスポーティー感より安全性重視、ホイールベースとトレッドの関係もツーリング向き(=ワインディング不向き)。
デザインを見る限り、上記の憶測が正しいとすれば「骨が太く、中はそこそこタイトに作って、陸上アスリート風のクルマ」となる。
でもこのスペック、どう考えたってソアラのほうが性格的に近い(笑)
ここまで見て思ったのがツーリング向きの車。GSのCM通り。
でもデザインの雰囲気はスポーティー。ちょっとチグハグな気がしてなりません。
で、話はそれましたが要するに「デザインが居住性に影響を及ぼす」ということ。
時にはクルマ本来の重要部分(=パッケージ)よりも左右する場合がある、ということです。
スペックだけ眺めていてもクルマの性能の半分も分からない。
ただ乗っているだけ、ただ感じているだけではクルマの魅力の半分も分からない。
スペックで見当をつけ、実際に触って違う点を確認し、試乗して性能を確認し(※)、おウチ帰ってカタログニラめっこしながら考える。
要するにただ「試乗してぇ~」のグチです。ハイ(自爆)
Posted at 2006/03/13 14:53:50 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記
2006年03月06日
さてさて、元WISH乗りの方でS4AVに乗り換えた方がいらっしゃったので、アウディの話でも(笑)
といいつつ、アウディのことはあまり知らないのです。正確には西洋車含めクルマの歴史については(汗)
ただ、それまでトヨタ系にしか触ったことしかなかった私には、アウディの体験はすごく衝撃的でした。
A4が好きになって、勢いあまってディーラー突撃しちゃったのです(自爆)
で、そこにおいてあったのがA4AVの1.8TクワトロS-Line。色はシロ。
乗り込もうとドアノブを引いたときに感じました、まず最初に。
ドアが重い。ドアがしっかりしている。剛性感が信じられない。
乗り込んで、シートやらインパネやら触ってみる。
シートが違う。なんだこれは。ハンドル支持剛性感が違う。
とにかく、今まで国産車にしか触ったことがなかった私には、A4に惚れた直接の原因、スタイリングと触って分かった「ドイツ車の感覚」、これだけでものすごい体験でした。
その影響あってか、BMWとかベンツとか触っても、あまりしっくり来ない(自爆)
もちろん、BMWもメルセデスもいいクルマではあると思いますが・・・
A4の、何も知らなかったバカ学生への影響力は絶大でした。
今のA4・・・ A6のようにイチから作ったシングルグリルではないので、どうにも「取ってつけた」感がしてしまうのは残念です。
ただ、RS4はカッコイイ。S4やS-Lineもカッコイイ。今回のB7だけはエアロ付がカッコよく見えます(自爆)
アウディ、いつかは乗ってみたい対象です。
Posted at 2006/03/06 21:49:38 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記
2006年03月05日
きょう、WISH Clubの元メンバー(買い替えされた方です)さんによく似た方を見たのですが、勘違いだったのかな・・・?(謎爆)
さてさて、今日は車検へ出してきました。引き取りは明日です。
今年は(03年登録のため)自動車リサイクル料も取られたので、かなり高くつきました(汗)
他、ワイパーブレード交換、室内消臭(+芳香剤)、ほか様子を見ての整備で16万円強。
高いです、車検代(汗)
というわけで、今日はこれで寝ます(自爆)
Posted at 2006/03/05 23:23:06 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記
2006年03月04日
シャキーン!ゴレンジャー参上!
じゃなくて、車検っぽいです、うちのクルマ(苦笑)
早いものでもう3年経過しちゃいました・・・。
買ってきたときはびっくり!今日はその話でも・・・(笑)
03年1月20日、ウィッシュが発表され、26日に私はアムラックス東京でクルマを見てきました。
その日、親父は近くのビスタ店(※)でなにやら試乗+見積やってもらっていたようです(汗)
時は流れて2月最初、前車ビスタの保険更新でちょっと遠いビスタ店(※)へ。
私は車内で待ち、親父は保険の契約書を書きました。
でその日の夜「トヨタビスタ(※)の○○です~」と電話。「まさか保険・・・?!」と思いつつ、話を聞くと「ナビ付でいくら?266万?ナビないと?230万?」
えっ?!(^_^;;;;;;;;;;;)
で2月9日(日曜)、親父は「ディーラー行くけど行くか?」と聞かれ「No.」といって一人でディーラーへ。帰ってくると茶封筒。
「何それ?」「ん?『ご契約ありがとうございます』?」
orz…
買っちゃってるよ、何で買っちゃってるの?
びっくりしました(^_^;;)
同様にお袋も仕事から帰ってきて
「えっ!クルマ買ったの?」
お袋にも伝えてないのかよ・・・(-_-メ)
イヤ~、あれにはびっくりしました。あれから3年。早いです。
皆様、せめて高額商品を買うときはご家族様と相談しましょう(笑)
(注)03年当時はまだビスタ店が存在していました。ネッツと統合(とレクサス系列設置の)発表は03年5月、ネッツ+ビスタの新生ネッツは04年5月より開始。もちろん現在はどちらもネッツ店となっています。
Posted at 2006/03/04 22:02:03 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記
2006年03月02日
さてさて、ネタがないので今日はレクサスのお話でも(笑)
レクサス、擁護派批判派、それこそ色々いらっしゃると思います。
でも、レクサスの販売は思わしくないようで・・・(笑)
ただ、レクサスの「バックオーダー」は多いそうです。つまり「生産が間に合わない」。
というか、工場のことも考慮しつつ初期目標設定しろよ(笑)
レクサス、販売方針が特殊ですよね。
お店の作り、販売方法、納車、アフターサービス・・・。
一説では「トヨタ直営にする」という噂までありますが、多分「そうなった方がトヨタにとって良い」かもしれませんね。
その方がブランド構築しやすく、なおかつ毛細血管(この場合、ディーラー)まで目を向けることができますから、細かい指示がしやすい。
たとえばワンプライス販売、納車、整備作業方法に整備標準時間、それからパーツ網まで。
トヨタに直接注文、なおかつレクサスユーザー以外の部品発注はお断り!とすればレクサスエンブレムなどのパーツ管理もしやすい。
正直、やっとこ日本で「ブランド」を意識できる自動車が買える様になった、これだけでもうれしいです。まだまだハードは追いついていないかもしれないけど。
じゃあ「ブランド」ってナンダ?ハテ?
考えるに、レクサスもベンツもBMWもプラダもヴィトンも、どれも「同じものが同じ値段で同じように買える」ことがブランドなのではないか、と。
クルマの場合関税がある国もありますから、どこでも一律値段とはいきませんが、基本的に同じものが同じように買える。
ポルシェなんかとまったく同じ。ポルシェも基本「装備変わらず、値段もどこでも同じ」ですから(各国の法規などによって多少違う場合もありますが)。
どこへ行ってもそれがあれ、と認識できるもの、それこそブランドなのではないか、と。
というわけで、アップロード完了(爆)
Posted at 2006/03/02 02:16:52 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記