• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

新型オーリス試乗

先日のお話ではあるのですが、オーリスに試乗してきました。
試乗させていただいたのは180RS Sパッケージ、というわけで6MT車です。

そもそもの試乗する経緯が
「4輪ディスク・MT・屋根空き」が揃ったクルマが出てきたことに端を発します。
これに5ナンバーサイズが加わっていたら、まさに完璧に理想の車になります。
(BMW・MINIがあるじゃねーか、って突っ込みが出来ますが、高すぎます…)

というわけで、結構本気で「プロボックス代替」を視野に入れて乗せて頂いたものです。

運転席に座ってみると、フロントウィンドウの角度がきつく、フロントガラス・ピラーが額に刺さってきそうな印象を受けます。そしてバックミラーを合わせてみると、ミラー越しのウィンドウ面積が小さい事に気づきます。
ポジションをしっかり合わせてみても、ボンネットの先端は確認できません。車両サイズは(実寸以上に)大きく感じます。

エンジンをスタートさせ、シフトを入れます。
シフトはかなり「スカッ」と入ります。力は要りません。そして機械スイッチを操作したかのように、手ごたえがないことに驚きを覚えました。
(プロボックスの場合、低速ギヤではかなり入りが渋い印象があります。カッ、カッと一段"噛み損ねた"ような手応えがかえってくることもあります)
停車時のエンジン騒音は相当に静かです。振動もほぼ全く伝わってきません。

とうとうクラッチを繋ぎつつ、そろそろと走り出します。
エンジン騒音・振動レベルはそのまま、スルスルっと走り出します。アクセルを踏み、かなりエンジン回転数を回してもエンジンは3枚向こうの壁遠くにある印象です。
シフトチェンジをしても、シフトフィールはやはり変わりません。まるっきりデジタル・スイッチ。
サスペンションの設定は硬め。ロールなども(街乗りの右左折程度では)感じることができません。
硬いといっても、プロボックスのようにシャシーが"わななく""ばたつく"印象はありません。ドンッとショックが収まります。ただ、ほんの少し「揺り返し」がある気がします(上下運動方向に)。
ステアリングを操作した時の印象は…正直忘れてしまいました。

低速ギヤで引っ張りつつ、そこそこの速度域まで加速・巡航してみます。
乗り味はしっかり、路面にしがみつくような印象を受けます。直進安定性はこのサイズ・価格にしては(国産車の中では)かなり高い印象を受けます。

以上、思った事を覚えていただけ書き出してみます。
次はこの現象すべて考えてみます。
エンジン騒音・振動レベルは相応に吸・遮音レベルを上げ、振動レベルはエンジンのマウントがまだ柔らかいということと思います。
シフトフィールについては、どんな時でも入り易いように、シンクロを強くしたのではないかと思います。
サスペンションの設定は、ゴム系のダンピングが中速域では弱い印象を受けます。サスペンション設定そのものは特段変わった印象を受けません。
ボディ剛性は後半周りをそれなりに作ってある印象を受けます。FFにしては珍しい?

結局、オーリス乗ってどうだったのか。
セッティングを向けているのは高速巡航時の安定性志向なのではないかという印象を受けます。
反面、コンパクトスポーティに(私自身が要求する)街乗りの楽しさ、"走っている"と感じる楽しさはかなり希薄です。
シフトフィールといい、エンジンフィールといい、MTで楽しむ向けの味付けではなく、どちらかといえば「デジタル・ガンダム(?)」のようなデジタルっぽい印象です。YESかNOしかない。
求めているのは"いつも全力"か"いつもオフモード"か、ではなく全力からオフモードまでの"道のり"や"プロセス"を楽しむものがスポーティ・ドライブだと思います。
これなら別に225万円出してRS買うまでもなく、1.5L車を買って安くなった分だけ貯金すればハッピーだと思いました。

結論は「オーリスRS買っても楽しくない。今の車の方が求めている楽しさがある」というものでした。

…というわけで、これ以上「現行車」に未練を垂らしていても所詮"こんなもん"か、というのが今回のお勉強。
現行車・あるいは未来のMTはきっとこんな「デジタル」チックになるのかなぁ、と思います。
それは操作系に対するデジタルでの処理、車両性格も機械的にではなくコンピュータ一つで決まる事を積み重ねていくと、こういう乗り味になると思ったからです。

ふっ切って壊れる・修理できなくなるまで今の車をジックリ使いこむことにします。
Posted at 2012/09/29 23:38:03 | コメント(3) | 新車紹介 | 日記
2008年10月07日 イイね!

ワゴンRがフルモデルチェンジ!インプレッションするのはキミだ!!

■試乗したワゴンRのグレードについて教えてください。
FXリミテッド

■今回ワゴンRを試乗してどのような点に魅力を感じましたか?(選択してください、複数回答可)
広々とした室内空間、小回りのしやすさ、乗り降りのしやすさ、

■ワゴンRを試乗した販売店を教えてください。
東京都内のスズキ販売店

■どのような時にクルマを利用することが多いですか?
近所へのお買い物、遊びやレジャー、休日などのドライブ、旅行


■ワゴンRに試乗してのご感想を具体的に教えてください。(1000字以内)

今まで軽自動車、特にワゴンRのようなトール2BOX車に対して、あまり良い印象は抱いていませんでしたが、先代のワゴンR(スティングレーのNA)に乗せていただいた時、あまりにも普通に、まるで5ナンバーサイズの乗用車のように元気よく、ふらつかず走ったのに大変驚きました。
そんな印象で3代目に試乗してみると、やはり取り回しのしやすさは軽自動車のよさが、街中での走りはトルク感、振動、騒音、ハンドルのすわり感・・・普通車のように走ることは変わりません。ワゴンRの良さはきちんと残っています。
なのに、シートにしてもインパネにしても、内外装の品質感は通常のコンパクトカーと大差なく、スティングレーなら相当見た目品質感も良いことに驚きました。
もちろん、普段使っているクルマが1.8Lクラスのクルマですので、多少の(今乗っているクルマと比較して)「トルクが足りないかな?」という印象は拭えないですが、これ一台だけ乗っていれば、街中ではなんら過不足ないな、と感じました。
惜しむらくは、FX、FXリミテッドのAT車ではABSが標準装備されないこと位でしょうか。そろそろ安全装備の有無によって値段差をつけるのは(スズキ問わず)やめていただきたいです。
ワゴンR、普通車からのダウンサイジングも納得の出来でした。

※この記事はワゴンRがフルモデルチェンジ!インプレッションするのはキミだ!!について書いています。

新型ワゴンRオフィシャルサイト
Posted at 2008/10/07 22:52:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新車紹介 | タイアップ企画用
2008年06月07日 イイね!

ポルシェ・911 マイナーチェンジ

ポルシェ・911 マイナーチェンジ911、マイナーチェンジしましたねぇ。
個人的に気になるのがPDKと直噴エンジン搭載でしょうか。

スタイリングは、あちこちでスクープフォトや予想CGを見てきて「これは・・・」と思っていたのですが、実物はなかなかにキープコンセプト、コンサバティブ(保守的)ですが結構マッチしているように思える・・・のが私の印象です。
それに、バンパー内臓のランプを見てみると、これはLED内臓タイプになったのでしょうか?機能的にはポジションランプ?

技術的には直噴エンジン搭載がまずはキモでしょうか。
国産メーカーが挙って採用して、様々な問題が発生しましたが欧州はディーゼル天下、ディーゼルでは直噴が至って普通のようで、その辺の問題は無いのでしょうか?
あまり詳しい資料も無いのでなんとも言えませんが、リーンバーンなのかストイキ燃焼メインなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
(ちなみに今の主流はストイキ燃焼タイプのようですが)

続いてPDK、これはフォルクスワーゲンのDSG、アウディのSトロニックと同じ機構です。
MTが2つ、くっついているものだとご想像ください。
実はポルシェが90年に発表したティプトロニックは本来、これを目指して作られていたと言う話もあり、やっとポルシェにくっつくようになったか・・・というのが印象です。
シフトゲートも旧来のタイプとは志向を変えたようで(見た目だけ?)、ちょっと興味があります。

お値段はプレスリリースより抜粋。
・クーペボディ
911カレラ・6速MT:11,620,000円(左ハンドル設定のみ)
911カレラ・7速PDK:12,370,000円(左・右ハンドル設定あり)
911カレラS・6速MT:13,370,000円(左ハンドル設定のみ)
911カレラS・7速PDK:14,120,000円(左・右ハンドル設定あり)

・カブリオレボディ
911カレラ・6速MT:13,760,000円(左ハンドル設定のみ)
911カレラ・7速PDK:14,510,000円(左・右ハンドル設定あり)
911カレラS・6速MT:15,520,000円(左ハンドル設定のみ)
911カレラS・7速PDK:16,270,000円(左・右ハンドル設定あり)
Posted at 2008/06/07 01:17:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新車紹介 | 日記
2007年12月27日 イイね!

年末新車ラッシュ

年末の忙しい中、国産各メーカーから新型車が発表されましたので、あれこれと見てきました。
では、発売順にざっと取り上げていきたいと思います。

・日産 GT-R(10月24日発表/12月 6日発売)
見た目ガンダム(笑)、乗ってもガンダム。
雰囲気は戦闘的なオーラがプンプン、乗ってみてもあれこれと硬くてガッシリしていてスイッチ類がやたら並んでいる。
雰囲気のガンダム感は満点。これだけでGT-Rの雰囲気はあると思います。
しかししかし、中身を見て私はかなりガッカリしました。
・・・スカイライン/スカイラインクーペ/フェアレディZとエンジン搭載位置が全く同じ。
家に帰って調べてみると、リアサス形式も同じのようです。
これが何を意味するのかといえば、つまりフロントエンジンコンパーメント/リアアクスルはスカイライン系列と同じものを使用している可能性が高い、ということです。
今回のGT-Rは徹底的にスカイライン色と決別しようと、車名からもスカイラインネームを外しているのにもかかわらず、中身は同じ。
正直、ショックを隠しきれませんでした。

・ホンダ インスパイア(12月19日発表/12月21日発売)
久々の国産セダン、しかも出したのは珍しくホンダ。
ホンダのセダンってオデッセイ、ステップワゴン等におサレ気味でどうも存在感が薄いのですが、久々の新型セダンということで見に行ってきました。
北米ではアコードの名で販売されている車にインスパイア、おかげで室内空間、トランクルーム共に広々。そりゃもちろん車両サイズ自体も大きいですが。
お値段300万円台にしては3.5Lエンジン、この広さはお買い得。
まぁホンダらしさも全開で、インパネの意匠が少々扱いづらいのはまぁご納得の上で。

・スバル フォレスター(12月25日発表/同日発売)
これは学校のヤツが欲しいということで、どういうわけか私が代理で。
見に行ってみれば、今までのノーマル系統しかない(クロススポーツの設定はなし)ということで、私も少々惹かれています(笑)
実物の外観は確かにフォレスター、アウトバックの子分かつ実用車に仕立て直した印象です。内装はインプレッサそのまま、しかしダイヤル式オートエアコンはさすがに使いやすく、またアイポイントが高めで見切りもいいように感じます(ただしウィッシュと比較した場合)。
今度機会があったら試乗してみたい一台です。

というわけで、駆け足で紹介しました。
これら3車種の写真はフォトギャラリーに掲載しておきました。
Posted at 2007/12/27 17:33:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新車紹介 | 日記
2007年12月07日 イイね!

最近こんなクルマに・・・その4

最近こんなクルマに・・・その4最後はこんなのです。そうオープンカー。(笑)
好み的にはダイハツ・コペン、マツダ・ロードスター、ロータス・エリーゼ、ポルシェ・ボクスター、セヴン(各種メーカーが揃っていますので割愛)です。

●ダイハツ・コペン
試乗したことがあります。試乗車はATの標準アクティブトップ。
オープン状態で試乗したのですが、ボディ自体は150万円の電動ハードトップ搭載車両ということを考えると、ごく普通のクルマです。
試乗していて特段気になる印象もない、本当にオープンである魅力を純粋に楽しめるクルマです。ただし走りを愉しみたい人には物足りない印象を抱くかもしれません。
その代わり、街中で普通に使うだけでも気にならないクルマでもあります。
少々足回りは硬い印象がありますが。

●マツダ・ロードスター
同じく、試乗経験があります。試乗車はロードスター、5MT。
同じくオープン状態で試乗しましたが、やっぱり同じように「普通のクルマ」です。
屋根が開くことでオープンカーとして楽しくなる印象が強い車でもありますが、同クラスのセダン・ワゴン・ミニバン等に比べると軽量である為、運転していて「ひらりひらり」感が(他のクルマに比べて)強い印象を抱きました。

●ロータス・エリーゼ
これに直接試乗したわけではありませんが、エクシージに同乗したことはあります。
これはゴーカートそのもの、一応体を守る殻があるナンバーつきゴーカート。
刺激的にはもっともこれが強いですが、実用性はこれが一番ないです。
ただしこれだけ尖ったモデルでも、乗り心地は予想以上にジェントルです。

●ポルシェ・ボクスター
エンジンがかかった状態を知らないクルマです。
この中ではもっともツーリング向きでもっとも豪華な印象を持つ車です。
当然この中でもっとも排気量が大きく、ボディサイズが大きいクルマです。当然定員ブンの旅行に堪えるだけの荷物スペースは確保されている印象でした。

●セヴン
見たのはケーターハム・スーパーセヴンです。
実物は凄く小さいです。軽自動車と同じ位のボディサイズしかありません。
けれど「かわいい」という印象より、古いF1をそのまま見ているような印象が強いです。

私が欲しいのはポルシェ・ボクスター。続いてセヴンです。これは個人の好みの問題ですので、はっきりここで申し上げても問題は無いと思います(笑)
この種のクルマになると、もう「あれがいい」「これがいい」の他人の意見より、買う人のはっきりとした「これがいい」の、要するにオモチャと同じ感覚になっていく傾向があると思います。
好みで選ぶ車両なので、もし興味がある方は是非実物をご覧になってみてはいかがでしょうか。
Posted at 2007/12/07 00:14:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新車紹介 | 日記

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation