• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2012年08月27日 イイね!

プロボックス&サクシードスペシャルオフ会サマー2012

プロボックス&サクシードスペシャルオフ会サマー2012…こんなタイトル、長かったんですねぇ。(今更知った)

というわけで、写真の通りお日柄もよく



総勢31台のプロ/サク+70カローラバン+2台のスカイライン(ギャラリー参加)の総勢34台が参加。

その1台に「ド・ノーマル」のプロボックスが混じるという異様さ。(苦笑)
車高の「高さ」だったら誰にも負けません!って言えたかも…。

皆様DIY派だったので、結構クルマそれ自体にも「詳しい」方しかいらっしゃらなく、今度は勉強して行きます…。
おぬまさんのサクシード(03年式)と並べてみると、初期型と現行型の違いの多さにも唖然としました。

メモ:
シートベルト本体+バックルの形状が違う(3世代ある)
ラジオアンテナの長さが違う
バックドアの角にゴムが付いている(初期型はない)
                                …など
細かいところでコストダウンが進んでいました…(涙)


他、矢田さんからは有益情報をいくつか仕入れてきました。いずれ仕込むでしょう…
(ただし工具がないので、いつになるかは全く以て不明)

なお、ノーマル「風」路線はしばらく続くと思います…。
(バン登録なので、法規制が厳しいというのも一因としてはあります)

参加されました皆様、お疲れ様でした。
お初にもかかわらず、皆様にご挨拶も出来ず、申し訳ありませんでした。

またどこかで見かけましたら、よろしくお願いいたします。
Posted at 2012/08/27 22:35:48 | コメント(8) | プロボックス | 日記
2012年08月19日 イイね!

スピーカー追加

スピーカー追加表題の通り、スピーカーを追加しました。

といっても、この「車種」は2スピーカー車しかありません。
通常のスピーカーはインパネのAピラー前に2つあるだけ。他に取り付けられる場所は(純正では)見当たりません。
追加する際には、ドア内張りの大幅な加工やラゲージスペースを犠牲にして追加される方もいらっしゃるようです。

…で、どこに付けたかって?
見ての通り

「天井スピーカー」

という形にしました。まずバレない(笑)
流用したのは現行クラウンのプレミアムサウンドシステム用天井スピーカー。
元々は空間制御用スピーカーらしいです。ちなみに出力は20Aだったっけ?(←資料がない為あやふや)
これにリヤ用スピーカーという形でハーネスを増設して取り付けています。
というわけで、純正デッキの前後音量調節(フェーダー)はそっくりそのまま使える仕様です。

付けてみると…正直、音の違いはパッと分からない?
…よくよく使ってみると、やっと「普通の車と同程度以上」の音質環境になりました。
というか、高速走行中に以前は音量調節していたものを、しなくても済むようになりました。

パーツレビューは追って記載します。
ちなみに部品代がおよそ1.6万+取付工賃がムニャムニャ…。でそこそこのCDデッキ1台分くらいです。
Posted at 2012/08/19 21:52:32 | コメント(4) | プロボックス | 日記
2012年07月11日 イイね!

悪巧み・その1

悪巧み・その1Q:これだけの為にシート分解したの?

A:そうです。(今のところ)


というわけで、シートアンダートレイを装着しました。
以前こちらでもチラッと触れたことのある、初代ウィッシュの助手席からもぎ取ったものです。
プロ/サクには小物入れが豊富にありますが、「隠せる」小物入れはインパネ中央・下部のトレイのみ。しかもトレイにETCとドライブレコーダーを取り付けている為、事実上何も入らない…ということで、前々から欲しかった小物入れです。

これの装着に際し、フレームがまず異なります。
シートアンダートレイ用のレールはネジ止めですが、問題は取り付けるブラケットがない。
当初はシートフレームごと交換(プロ/サクと初代ウィッシュはシートフレームがやっぱり同じ)の予定でしたが、ウィッシュはバックレストフレームがボルト止めに対し、プロ/サクは溶接…。
仕方がないのでレールと前側フレーム(これはボルト止め。プロ/サク用はボルト止め穴がない、というかピッチが違う)を移植。後ろ側はゴニョゴニョゴニョ…
(ステンレス針金をフレームに巻き付けて固定。ついでにボロ隠しでビニールテープで巻いてあるだけ)

部品取りのシートにトレイ本体が装着されていなかったため、部品を発注。それを本日受け取り、とりあえず完成の次第。

第2弾をやりたかったのですが、バックレストフレームが違う=ブラケット固定用の穴がない、ということで一時保留。
なお、上記リンク先の「シートバックテーブル」はプロボックスのハイバックシートでは流用不可です。
サクシード・プロボックスワゴンのローバックシートでは、シートフレームをごっそり入れ替えればいけるかもしれません。(分解していないので分かりません。万が一やる方は自己責任にてお願いします)

ついでに小物部品をいくつか買ったものの、流用ポン付けは無理と分かり、また加工しなくてはいけません(本当に小物)。
さらに、高速走行・雨天時の静粛性改善を狙ったネタも付けましたが、効果はまだ確認していないため、後ほどパーツレビューにUPします(定番ネタなのですが)。
Posted at 2012/07/11 19:12:03 | コメント(2) | プロボックス | 日記
2012年06月17日 イイね!

カーナビ導入

カーナビ導入とうとう、カーナビを導入しました。

といっても、写真の通りでスマートフォンの所謂「ナビアプリ」ってものです。

使っているソフトは「NAVIElite」というアプリで、トヨタ純正ナビのソフトがほぼ丸々入っているものです。
使ってみると丸っきりトヨタ純正ナビです。(笑)
目的地検索、ナビの誘導方法、音声、基本インターフェイスは丸っきり同じです。違うのは画面サイズとオーディオ関連操作ができないこと、といっても過言ではないです。

位置測位については、トンネル内などのGPS電波が受信できない場所では使えません。
しかしそれ以外では、都内でも郊外でも場所をほぼピタリ測位してくれます(ただし、スマートフォンの性能にもよると思います)。

さらにこのナビ、生意気にも(笑)渋滞情報をつかむと自動でリルートしてくれます。
実家のウィッシュについているナビ(これも純正の用品設定ナビ)よりも遥かに賢いです。

このソフトの使用料金が3,800円/年です。NTTドコモさんでの「ドライブナビ クレイドル」でも年間3,600円ですので、ほぼ同価格帯になります。
スマートフォン独特の使い方には向いていない面もありますが、なかなか良かったのでここで紹介してみます。
Posted at 2012/06/17 20:03:46 | コメント(3) | プロボックス | 日記
2012年05月09日 イイね!

しらべもの。

今日、ちょっと調べ物をしてみました。

まずはこちら。

プロボックス/サクシードのシート分解図です。

もう一枚はこちら。

初代ウィッシュのシート分解図です。

…プロ/サクは「ヴィッツとシートが共通」とよく言われておりますが、シート座面のフレームはウィッシュと共通のようです。
(追記)シートの前後アジャスト用レールの形状は異なりますので、プロ/サクにウィッシュ用のシートはポン付けできません。

…ということは、サク/プロボワゴン用(ローバックシート+ヘッドレスト付)のシートバックフレームとウィッシュのそれが同じなら
(1)シートバックテーブル+買い物フック
(2)アームレスト
が装着可能かもしれません(この図面しか持っていないので、共通かどうかは分かりませんが)。

誰か、人柱はいませんか?(爆)
Posted at 2012/05/09 18:41:31 | コメント(3) | プロボックス | 日記

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation