• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

プロボックス、14年目。

プロボックス、14年目。13年前の今日、プロボックスの納車でした。(2011年~現在所有)
写真は今朝時点でのオドメーターです。新車時は確か7kmだったかと思うので、ほぼ16万3500kmを走ったことになります。

買った時にも「もしかしたら長い付き合いになるかも」「もしかしたら買い替えはないかも」と思っていましたが、13年経った今でもあまり変わっていないです。(笑)
1年目の2012年に、当時出たてのオーリス1.8L 6MTに買い替えを考えたことがありましたが、色々感覚が合わなくて見送りました。
結局、それ以後はあまり「あ、これだったら買い替えても…!」と思うような強い魅力を持つ車種がない気がします。

ちなみに故障とか整備面でも非常に優秀で、エンジンオイルの定期交換、フロントブレーキパッドの交換(12万kmくらいの時)、各種灯火類の交換くらいで、大きな整備とか交換が必要になった部品が未だにありません。
(だからこそ、いつ大物整備が来るのか怖いところもあるのですが…。)
乗っていても、特段に「古いクルマだからここ我慢だな…」と思うような性能上の不満はありません。

装備面では、購入当時の基準でも貧弱(で言い尽くせないほど)の装備品だったのですが、裏を返すと「壊れない」「気にならない」ことだらけとも言えます。
(却ってボクスターに乗ろうとすると、キーレスがある時点から「ハイテク装備」と思う自分がいます…。)
なので、今の時点でも「あ、これ付けたいな」と思うような装備もありません。
(自分で集中ドアロックと電動格納ドアミラーは追加していますけれどね…。)

もし今、次に買い替えるなら?と夢想するならば思い切ってEVの軽自動車(日産・サクラか三菱・eK X EV)かな、と思うところがあります。
静かに街乗り限定で、維持費と取り回しの負担が小さいクルマという条件ですね。
ほかにも、静かという意味ではレクサスとか(オサイフ事情を別にして)思いつくところもありますが、そもそも色んな意味で買えないですしね…。
購入条件が「残クレor自社リース・メンテパック付・コーティング付」かつ「過去系列販売店で購入履歴アリ」では、全く相手にされません。

もうしばらくはプロボックスの続投が続くと思います。
事故とか大きな故障がない限り、しばらくはよろしくお願い致します。>マイ・プロボックスに対して
Posted at 2024/09/29 19:26:34 | コメント(2) | プロボックス | 日記
2024年09月14日 イイね!

13年目の継続検査、通しました

去年にも同じようなブログ記事を書いた気がします…。

プロボックスを購入してから13年を経過しました。今年も車検の季節です。(汗)
相も変わらずユーザー車検で車検を通しましたが、今年は変わったことが2つあります。

ひとつは車検の必要書類がパソコンでの自動作成に変わりました。
これまでは代書屋に書類作成を代行してもらっていましたが(実はそんなに難しい書類でもないのですが…)、今年は小さくなった車検証に記載のQRコードを陸運支局にあるバーコードリーダーに通すと自動作成されるようになりました。
…ただし、車検の受験者の記入などは手書きで記入が必要です。(←知らずにそのまま受けようとした人)

もうひとつは、自動車重量税と検査手数料などがキャッシュレス決済に対応しました。
あらかじめ登録をする必要がありますが、車検前に登録しておくとほぼ現金なしで車検を受けることができます。
なお、登録した時の支払い番号を車検の検査表に記載する必要がありますので、これも忘れずに書いておいてください。(←税事務局と窓口でそれぞれ慌てた人)

クルマ自体はトラブルらしいトラブルもなく、今年は本当の素通しで車検を通過しました。ですが13年経過した「重税車」扱いのため、自動車重量税が6,600円→8,200円に増えました。また検査手数料も小型車1,700円→2,200円に増えていますので、合わせて10,400円+重量税額にかかるキャッシュレス手数料128円が今年の出費になります。
(これ以外は自賠責保険料12か月で12,850円+テスター代…こっちは現金支払いです。)

まだまだプロボックスは続投してもらいます。幸いにして飽きてもいないですし…(笑)
Posted at 2024/09/14 22:04:35 | コメント(2) | プロボックス | 日記
2024年09月08日 イイね!

マニア話:MC前プロボックスの型式について

マニア話:MC前プロボックスの型式について今年で、プロボックスがマイナーチェンジして10年経ちました。…ということは、マイカーであるマイナーチェンジ前型が生産終了から10年経った、ということでもあります。

現行型であったり、生産終了してすぐでは話題にしにくい、マニアックな話を今回はしてみたいと思います。
単純にブログのネタ切れともいう…。

車検証には「類別区分番号」なる項目があります。
実はこの「類別区分」ごとにそれぞれの仕様が特定されています。

トヨタ自動車発行の「新型車解説書(2002年7月)」には、当時国土交通省に届けられた書類の一部が転載されています。
これによると、UB-NCP51V型(いわゆる1.5L FFのバン型登録車種)で型式類別はプロボックス・サクシードを合わせて22車型あります。
全ては書き出しませんが、簡単にいくつかご紹介します。
・類別区分001…仕様EXMDK型(=プロボックスDXグレードの5MT車)、エアコンなし、サイドモールなし
・型式区分023…仕様FXPDK型(=サクシードUグレードの4AT車)、エアコン付き、サイドモールなし、室内ラゲッジアッパートリムなし
こんな内容で、レスオプション扱いのエアコンレス、カラーパッケージ(サイドモールの有り無し)、グレード別装備のラゲッジアッパートリムの有り無し(サクシードULグレードのみ装備)ですべて型式登録が異なっています。
登録の内容としては以下の通りです。
全長・全幅・全高・トレッド前後・荷室長・荷室幅・荷室高・荷台オフセット・車両重量(前輪軸荷重・後輪軸荷重・車両重量)・乗車定員・最大積載量・車両総重量(前輪軸荷重・後輪軸荷重・車両重量)・最大安定傾斜角度(右・左それぞれ)・タイヤサイズ
このほか、備考欄に車両通称名・旅客運送事業用車両の適否などもそれぞれ記載があります。

装備別で仕様が登録されているのは、
・エアコンの有無…車両重量が変わるため
・サイドモールの有無…車両全幅が変わるため(なし1690mm→あり1695mm)
・ラゲッジアッパートリムの有無…荷室幅が変わるため
でそれぞれ届出数値が変わるために類別区分が分けられていることになります。
裏を返すと届出数値が変わらないオプション(例えばプロボックスDXの”コンフォートパッケージ"やサクシードULの"X仕様"、SRSエアバッグのレスオプションなど)は、国交省の届出上はひとつの類別区分で扱われています。
ただしパッケージオプションについてはトヨタの型式扱いでは別表記が設けられています。(例えばプロボックスDXコンフォートパッケージはEXPDK-C、サクシードUL-XグレードはFXMDK-Xの型式がコーションプレートに記載されています。)

ちなみに恐ろしいのは、2002年7月発表時点で
・UB-NCP50V型…プロボックス・バン登録・ガソリン1.3L・FF車
・UB-NCP55V型…プロボックス/サクシード・バン登録・ガソリン1.5L・4WD車
・UB-NLP51V型…プロボックス/サクシード・バン登録・ディーゼルターボ1.4L・FF車
・UA-NCP58G型…プロボックス/サクシード・ワゴン登録・ガソリン1.5L・FF車
・UA-NCP59G型…プロボックス/サクシード・ワゴン登録・ガソリン1.5L・4WD車
でそれぞれ型式登録・類別区分の指定を受けていて、合わせると型式6件・類別70区分の登録を申請しています。
さらには「UB-」とか「UA-」は排気ガスの規制区分ですから、型式登録上では排気ガスの規制区分別でもこの登録をやり直している可能性がある…ことになります。

この型式登録で一説には1件100万円の経費が掛かる(類別区分ごとならばもっと膨れ上がります)と言われていますので、メーカーがグレードやオプションを絞って類別区分を減らす理由は「登録件数を減らして初期経費を減らす」ためではないかと思います。
なにせほとんど売れない型式登録では単純に赤字、他の類別区分を買ったお客さんが赤字を補填するような扱いになりますから販売価格UPになりますので、売れない型式登録・類別区分は作らないほうが手間も価格も減らせます。
(だから「排気ガス規制の強化で生産中止になる」「安全装置の強化でグレードが整理される」ことが発生することになります。)

…今回は国交省の型式登録をベースに見てみましたが、ほかにもいくつかネタはありますので暇なときにでもご紹介します。
Posted at 2024/09/08 21:40:54 | コメント(0) | プロボックス | 日記
2024年08月03日 イイね!

オイル交換(プロボックス)

オイル交換(プロボックス)タイトルの通り、プロボックスのオイル交換を実施しました。
今回は横着も含めて、カー用品店でのオイル交換と相成りました。
…と言いつつも、ここのカー用品店でMobil1のピット作業用在庫があったから交換したというのが事の真相でもあります。(持ち帰り用の缶は在庫なし)

どうやらモービルオイル系は流通在庫がほとんどなくなったらしく、別のカー用品店では「色々あって在庫なし」とポップが掲示されているほど品薄状態になっている模様です。
だったら別のオイルでもいいんじゃない?と思っていたのですが、前回オイル交換の記事でも「Mobil1はいかがですか?」とお勧めを受けたこともあったので、今回はお勧めに乗ってみた次第です。
(前回ブログ記事の掲載時点で、既に別のオイルを買っていたのでそっちを使った…のがホントの話です。)

で、オイル交換して走り出したのですが鈍い私でもわかるくらい
なんか妙にスーッとエンジンが回ってパワーが出ている感じがする
んです…。多分気のせいと思いますが。

ちなみに前回オイル(銘柄は伏せますが一応有名どころでした。カー用品店でのセール対象品だったことにつられて購入、粘度は5W-30)での感想は
(1)交換後3000kmくらいまでは燃費が悪い。
(2)3000km~5000kmくらいの間は燃費がよく伸びる。
(3)5000kmを超えてくる(エアコンを入れる)と燃費が全然伸びない。
(4)交換直前(ワコーズ4CT-S・5W-40)と交換直後の運転感覚は同じくらい
…というところでした。
これまでもトヨタ純正の0W-20→ワコーズの5W-40とかペトロカナダの5W-30などの交換では感覚の違いは薄かったのですが、今回は「なんか違うなぁ…?」と思った次第です。

燃費データを取っていれば感覚と理屈がマッチしているか調べられるので、ちょっと気にしてみます。
Posted at 2024/08/03 22:16:17 | コメント(2) | プロボックス | 日記
2024年05月12日 イイね!

軽メンテナンス作業

軽メンテナンス作業今日はプロボックスの軽いメンテナンスです。
…またナンバー灯が切れた!(2~3回くらい切れています)
この個体については、ナンバー灯だけやたら早く切れまくる傾向があります。
(他に切れたことがある灯火はヘッドライト×1、車幅灯×1、ハイマウントストップランプ×1くらいです。)


ついでなので、今回はナンバー灯のソケットを同時交換しました。
新旧比較(左が旧、右が新)ですが、電球差込口が若干焦げているのです。
(カプラー側の茶色いものは汚れです。)
このせいもあるのか、ナンバー灯はたまに接触不良を起こしていることもあったので、電球と同時にソケットも同時交換しました。

あと、写真にはないですがフロントウォッシャーノズルの向きがあらぬ向きを向いていて、しかし調整不可(調整部分が汚れなどで固まってしまった)ので交換しました。
こっちも差し込んであるノズルを引っこ抜いて差し直すだけの難しくない作業です。
当然、交換後はノズルの向き調整ができるようになって、向いて欲しい向きに調整して作業は完了です。

このほか、本当はそろそろスターターモーターの交換(ピニオンの戻りが悪くなっている)とそろそろクラッチ…?の予感がしますが、どこに整備をお願いするか思案中です…。
Posted at 2024/05/12 19:27:06 | コメント(1) | プロボックス | 日記

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation