• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

ある日の日常…(駄文)

珍しく、日常の話です。

仕事が終わって夕食を済ませ、先日の「何シテル?」につぶやいた革巻きハンドルを受け取りに運送会社の営業所までドライブ。(自宅配達だと色々と気を遣うため。)

たまたま、スモールを付けたまま車両後方に回ると…あら、ナンバー灯が球切れ。
…と思いながら自宅に帰ると切れたはずのナンバー灯が点いている。(汗)

…どうやら接触不良らしい。(滝汗)

もうひとつ、ナンバー灯が切れた(と思ったまま)我が愛車で、遠回りついでに首都高を一回りして帰ることに。平日ということもあって、車両も結構少なく走りやすい環境でした。
ナンバー灯が改めて点くことを確認し、ではついでに…とエンジンオイルの確認を。

今使っているエンジンオイルは全合成油の10W-40(!)という、車両に対しては硬すぎるエンジンオイルを5,000kmほど使っているのですが…。
レベルゲージを引き抜いて、エンジンオイルを確認すると…めちゃくちゃ柔らかい。というか粘性が感じられない。油っぽい感じもなく、冷間状態の0W-20かそれ以下か、という感じ…。

…エンジンオイルの交換時か?
といっても、次に交換してみたい銘柄があるのですが入手困難のうえ自力交換しか手がなく(とにかく取扱店がない)、自力交換する道具が一部ない…。


…どうしよう。(汗)
Posted at 2017/10/03 21:56:40 | コメント(3) | プロボックス | 日記
2017年09月30日 イイね!

6年/10万km間の維持費

今日も画像はありません。(適当なイラストが思いつかない…。)

昨日で6年、10万kmを超えたプロボックスの話題です。
私はクルマを買ってから、点検整備時の明細を基本的に取っておくようにしており(一部、オイル交換やワイパーラバー等は紛失しているものもあります。)、ふと思い立って"何に、いくら使っているのか"をまとめてみようと思った次第です。

ついでに、これまで1度も欠かしたことのないガソリン給油時の領収書とオドメーター・トリップメーターの記録を基にした燃費情報も一緒に白日の下にさらそうという、そういう記事です。

まずは燃費記録。基本的にレギュラーガソリンを給油、燃費測定は満タン法で計算しています。
現時点での最終給油時総走行距離は 103,942km、総給油回数は 199回、総給油量は 7,306.91L
燃費を割り出すと
103,942[km] / 7,306.91[L] = 14.23[km/L]
カタログ値は 17.0km/L(購入時点のカタログ記載値。10・15モード燃費測定法)ですので、達成率は
14.23[km/L] / 17.0[km/L] = 83.68[%]
つまりカタログ値の8掛けくらいで、特別燃費が悪いわけでもなく、特別燃費が良いわけではない…というところにあります。
で、これまでの給油総額は \ 997,425- となり、総給油量で割ったこの6年の平均ガソリン価格が
997,425[円] / 7,306.91[L] = 136.50[円/L]
となりました。
逆に、1km進むのにかかるガソリン代を計算してみると
997,425[円] / 103,942[km] = 9.60[円/km]
となり、およそ1km進むと10円のガソリン代がかかる…という結果になりました。

続いて購入時点を含めた税金。税金には購入時点の取得税、毎年の自動車税、車検時納付する重量税・車検の検査証紙代・自賠責保険料を含んでおります。6年間のトータル価格が \317,050- となりました。1年間の費用で割り出すと
317,050[円] / 6[年] = 52,842[円/年]
となります。この費用を1km進むのにかかる費用で計算をすると(計算は昨日時点の距離ベース)
317,050[円] / 104,107[km] = 3.05[円/km]
となりますが、これは年数の割に距離を走れば安くなる(乗らない人ほど高くつく)のであまり参考にはならないかもしれません。

3つ目は部品代。これまでにかかった(明細が残っている)すべての部品代総額は \ 317,282- となりました。1年間の費用で割り出すと
317,282[円] / 6[年] = 52,880[円/年]
となります。この費用を1km進むのにかかる費用で計算をすると
317,282[円] / 104,107[km] = 3.05[円/km]
となります。整備内容を手厚くすればもっとお金はかかりますが、一般的な中身のすべてはだいたいかかっているはずです。交換部品の主要明細を下記に示します。
上記内容にはエンジンオイルが12回、エンジンオイルフィルターは6回、ミッションオイルは4回、ブレーキフルードは4回、Vベルト1回、バッテリー1回、エアクリーナー3回、エアコンフィルタ6回、ワイパーゴム6回(うち1回はフロントのブレード毎交換)、タイヤは夏タイヤ2セット8本、冬タイヤ1セット4本、冬タイヤ用のテッチンホイールを含みます。

続いて代行手数料や技術料などの人件費。総額では \ 284,496- となり、1年間の費用で割り出すと
284,496[円] / 6[年] = 47,416[円/年]
となります。1km進むのにかかる費用で計算をすると
284,496[円] / 104,107[km] = 2.73[円/km]
となります。 途中まではディーラー整備、途中から街の整備工場での人件費ですが、整備工場を選ぶようになってから人件費はちょっと高くついています。その代わりに品質も上がっているので本人は納得しています。

これら費用をすべて足し合わせると、この6年で払ったガソリン代・税金・部品代・人件費の総額は
\ 997,425 + \ 317,050 + \ 317,282 + \ 284,496 = \ 1,916,253-
となります。ここに含まれないのは自宅の車庫代と任意保険料くらいで、それらは所有者ごとに千差万別になるのでここでは省略しています。

1年間にかかる費用で割り出すと
1,916,253[円] / 6年 = 319,375[円/年]
となり、1km進むのにかかる費用で計算をすると
1,916,253[円] / 104,107[km] = 18.41[円/km]
となります。

さてこの金額が高いかどうかを計算してみましょう。
対タクシーの場合。東京都の場合初乗りが1.052kmで410円、それ以後237mごとに80円の加算ですから、仮にこれまでのすべての移動をタクシーで行ったと仮定すると\ 35,141,658-かかった計算となり、クルマの方が安い計算になります。

続いて対JRで計算してみましょう。
JR東日本の幹線・地方交通線で計算をすると140円~30,560円。距離ごとに料金が異なり、一番高いところで計算するとざっくり1km進むのに最大16.75円/kmとなります。
(営業区間180~200kmで運賃3,350円から計算。移動距離がこれ以下・これ以上なら大体お得。)
つまりクルマでチョイ乗りを繰り返すならば電車の方が移動費用は安くなります。

では、特急と高速道路料金ではどうか。
高速道路は1回乗ると150円加算、1km進むのに24.6円かかります(普通車の場合)。ただし距離を乗れば割引が適用されるらしく、上記JRの最大料金帯(200km)で計算すると25%割引になります。とすると、
24.6[円/km] × 200[km] × 0.75 + 150 [円] = 3,840[円]
の利用料金となり、これを1km進むのにかかる費用で計算すると
3,840 [円] / 200[km] = 19.2[円/km]
となります。これを維持費にプラスして払う必要があります。
一方で特急券はB特急券・JR東日本管轄内で計算をすると自由席特急券が510円~2,490円。距離ごとに料金が異なっていて、上記200km以内で計算すると150km~200kmの料金 1,730円が適用されます。ざっくり1km進むのに特急加算が8.65円/kmとなり、運賃を含めた1km進むのにかかる費用は
16.75[円/km] + 8.65[円/km] = 25.4[円/km]
となります。なお、最大料金2,490円は401km以上から適用のため、乗れば乗るほど特急料金も安くなります。
もはや計算するまでもなく、維持費を含めたクルマの料金が12円/kmほど高くつくので、特急を使った方が安い計算になります。

もっとも、自動車での移動が常に多人数で移動する場合は1人増えるだけで自動車の方が安くなります。(一人当たりに置き換えると、自動車ではこれ以上の追加費用はガソリン代の多少の増加のみ、電車の場合は人数分だけ倍数になるため。)

現実的に、クルマの場合は出先の駐車場代や自宅の車庫代、任意保険料もかかりますし事故のリスクや時間が読み切れないこともデメリットにはなります。しかし、個人的にはここまで計算をしてもクルマの方が魅力的に思います。それは移動空間が完全に個人スペースになること、時間に縛られないことも魅力の一つですし、移動する場所に縛られない、綺麗な景色や普段あまり人が通らないところにも快適に移動できるからです。それに、家族や大切な人と移動するためにクルマを持つならば、結果的には安いですし移動の時間も楽しむことができることがクルマのメリットだと思います。

…以上、計算のタネを用意する時間とは別に2時間以上かけてくだらないことをつらつらとまとめました…。(もはや我ながら呆れる)
Posted at 2017/09/30 23:57:02 | コメント(4) | プロボックス | 日記
2017年09月29日 イイね!

プロボックス納車から6年

プロボックス納車から6年とりあえず写真なし。(今日はクルマに触っていないので…。)
9/30追記:乗り込んで出かける前にオドメーターを撮影しました。そのときの写真を追加します。

今乗っているプロボックスが、2011年 9月29日に納車されてから6年経ちました。
現在の走行距離はおよそ10万4100km、納車時点では7kmからスタートだったので(年数の割に)だいぶ乗った計算になります。

もう10万kmを超え、新車保証も1年前に切れ、となり物理的な限界よりも持ち主側が「どこまで乗ろうかな…」と(日本では)思うレベルになったと思います。

これまでに故障らしい故障はなし、タカタのエアバッグリコールが1回引っかかったくらいで機械的なトラブルには一度も見舞われていません。整備は4年目までディーラー整備でしたが、最近は法定年次点検もあえて受けずに自らの完全管理下に置いています。(その代わり、音・振動には気を払いタイヤ交換程度なら自分でやるついでにブーツ類の触診検査をやる程度。)

この先、万が一にもメーカーからの改修作業が絡んだ時がとても厄介ですが(当地トヨタディーラーには預けたくないが購入元ディーラーとのコネもない)、そのときはその時に考えるとしてもう少し乗り続けようと思っています。
Posted at 2017/09/29 20:46:33 | コメント(2) | プロボックス | 日記
2016年06月19日 イイね!

タイヤ交換。


さようなら、ヨコハマ・ブルーアース…。


こんにちは、トーヨー・ナノエナジー3プラス!

というわけで、1週間前倒しでタイヤ交換を実施しました。
銘柄はトーヨーかグッドイヤー(以下、GY)のどっちかになる…という話だったのですが、結果はトーヨータイヤになりました。

銘柄選定理由は…
GYならばトレッド・サイドウォールが柔らかく(=乗り心地に有利)軽量な新設計タイヤである代わりにウェット性能がcになる…。
トーヨーならば全体の構造がしっかりして重い(=乗り心地・エコ性能は…?)がウェット性能がbになる…。
どっちがいい?という話になって、GYのようなタイヤは次の履き替えでもあるだろうし、ウェット性能や全体の良さを選ぼうという判断でトーヨーを選びました。

ちなみにサイズは175/70R14にしました。ヨコハマの時は175/65R14だったので、5%ハイトが高いタイヤを選びました。
空気圧はヨコハマ時代が前240kPa/後230kPa、トーヨーは暫定で前後260kPa、気体種別は空気を入れてあります。
トーヨーの設定空気圧が高いのは新品タイヤのコードが伸びる分を考慮して少し高めに入れてあることが理由です。


早速、夕方になってからいそいそと高速を100kmほど走ってみました。
☆ヨコハマよりトーヨーのイイところ
●ヨコハマ時代と比較して、トーヨーは空気圧が高いにもかかわらず乗り心地は柔らかく、丸くなった印象を受けます。これはタイヤの偏平率を高くしたことが理由に挙げられると思います。
●偏平率が高くなった割に、高速のジャンクションにあるカーブでは腰砕け感がありません。ヨコハマとトーヨーのタイヤで、触り比べるとヨコハマはサイドウォールが薄く柔らかい印象があることに対してトーヨーは厚みがありしっかりしていることが理由に考えられます。つまりタイヤメーカーの設計思想が違うということです。これは思わぬ嬉しい誤算です。(予想ではもう少しコーナーは頼りないと思っていました。)
●好みの問題ですが、ヨコハマよりもコーナリング時のクセが少ない。
ジャンクションのコーナーでアクセルをパーシャルかほんの少しの加速状態で、ヨコハマはタックインをするかのようにクイッと曲がるクセがあったのですが、トーヨーではそれが全くないのです。良くも悪くもトーヨーの方が素直で癖がないです。
★トーヨーよりヨコハマのイイところ
●タイヤの重量はトーヨーの方が重い。単体で持ち比べるとヨコハマの軽さは驚くほど軽いです。
●静粛性それ自体はヨコハマの方が高い。2年半以上もの間、路面状況が良いと恐ろしく静かに走ってくれました。一方で、トーヨーの新品はヨコハマの終わり頃にちょっと近いです。舗装を直したばかりのところでは両方静かですが、舗装から少し経ったくらいのところはトーヨーが極めてわずかに「コーッ」とパターン音がするのです。これも好みの一つにはなると思います。

まだ分からないのは、ウェット時の性能と燃費です。
ヨコハマ時代は、やはり2年を過ぎると例えば白線上やマンホールの上など状況が悪く少し踏み込みながらラフに発進するとホイールスピンをしました。または高速のコーナー中にある継ぎ目に若干オーバースピード気味に突っ込むと、タイヤがグリップせずアウト側に膨らみました。
今度のトーヨーはどうなるのか…?雨天時に期待です。

まとめると、トーヨータイヤの方が個人的には好みに合っています。
角が柔らかいが腰があり、粘ってくれる印象です。経年時の乗り味がどう変わるかはもちろんまだ分かりませんが、ヨコハマよりは好みに近い印象があります。
Posted at 2016/06/19 22:10:13 | コメント(3) | プロボックス | 日記
2016年06月05日 イイね!

タイヤ発注。

タイヤ発注。あれから1ヶ月少々、タイヤを決めてきました。

写真は今日の昼前に撮影したタイヤの状態(右前輪)。
外側が偏摩耗していることと、スリップサインが近いことがお分かりいただけるかと思います。
それに気づいたのが昨日の夕方という…(苦笑)

というわけで、朝に懇意のタイヤ屋に相談の電話連絡をして、現地に出向いて相談。
前記事の通りに相談して出てきた結論が「175/70R14にしてみたら?」とのことで、銘柄の相談。

…結果、銘柄2種類に絞りタイヤ屋の見立て次第で正式に決まることとなりました。
というわけで、まだ銘柄はどうなるか正確なことを知らないという…(楽しみ・笑)

装着は6/26、改めてお邪魔することとなりました。
Posted at 2016/06/05 22:45:36 | コメント(1) | プロボックス | 日記

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation