2006年03月15日
ひとつ、いいですか?
ニュースではスカイマークエアラインズの管理不行き届きが話題になっていますね。
なんとも「整備士が少ない」とかって。
私はおかしいと思うのです。
使う側は「安くしろ」「安全に人を運べ」「正確な時間で運行しろ」といいますが、じゃあ一体それはどうやって達成しているのか?
もちろん、航空機というのは自動車とは比べ物にならないくらい危機管理、整備管理、修繕にも絶対の信頼性が必要なのは知っています。
でも「安くしろ」というのはつまり企業の収入の減少、その少ない利益の中からガソリン代や空港使用代、それに企業の新規投資のための貯蓄や社員の給料を支払わなくてはなりません。
でも「安全に人を運べ」とか「正確な時間で運行しろ」というのは絶対に社員の満足度がなくては達成できません。
なのに、安くこき使われ勤務はハードスケジュール、おまけに丁寧かつ正確にやらなくてはならないなんて、それはサービス業に従事する人をバカにしているとしか思えません。
「エジプトのピラミッドは奴隷によって作られた」というのが有名ですが、そのピラミッドの中には作業者の落書きがいくつも発見されているそうです。
もし本当に奴隷で使われていたら落書きなんてできないでしょうし、何よりあんな立派なものを作ろうなんて思わないはずです。
もし、あなたが奴隷になってお茶もお酒もお米も食べられないのに、他人の土地で他人のために精魂こめて米を耕すか?といわれたら「嫌だ」と思うのと同じです。
私はピラミッドを作った人たちは好きで作った、そう思えてならないのです。
本当は嫌だ、でも~のためにやらなくてはならない、こんな精神で作られたものに良いものはない、そう思うのです。
だから、今回のスカイマークエアラインズの整備不行き届き、わたしは指さして企業を笑うこともできなければ嫌うこともできません。
むしろ企業として当たり前(ある意味過剰)の事をした、そう思えてならないのです。
もちろん、今回やったことを肯定するわけではありません。
ついで言えばこうやって「あまり大きくない企業」が無理でも何でもして低価格でいられるからこそ、大企業がそれに追従しなくてはならないのです。
だって、もしライバルがいなければその企業は自由に、そして独占的に価格もサービスも決められるのですから。
小さい会社ががんばるからこそ、大きな会社はアグラかくことができないのです。
要するに何をしたにせよ、それだけが悪いのではなく何かウラがある、それが言いたいがためだけにこんな文章書きました(自爆)
Posted at 2006/03/15 05:51:33 | |
トラックバック(0) |
愚痴こぼし | 日記
2006年03月13日
はてさて、私はとあるところで「パッケージの重要性」を書きました。
でも、今の時代この論を教えてくれた人いわく「パッケージ批評は意味がない」。
まったくです。なぜなら簡単、「みなよくなったから」(爆)
だってマツダのアクセラのパッケージがある面において良かったなら、ボルボのS40もV50も、果てはフォードのフォーカスもその側面においてはいいはずです。
なぜならプラットフォーム(=パッケージ)は同じだから、なのです。
私がこの「パッケージ論」を書いていたときに毎回思い出したのが「レクサスGS」。
ゼロクラウンはパッケージに関してさしたる問題はないように思う。
でも、GSにおいて乗った人まず絶対思うのが「リアは思ったより広くない」(爆)
クラウン(この間確認までしました)のそれはどちらかと言えば着座位置はまぁ普通(ウィッシュに慣れていると低く感じる)、中はアスリートでもそこそこ広く感じる(「感じる」がミソ)。
でもGS、これはリアシートが低く、そのくせヘッド周りの余裕はまったくなし。
でもこのGSとゼロクラウン(とマークX)、全部同じプラットフォーム。
つまり「パッケージに大きな違いはない」と言うことを指し示しています。
じゃあどういうことか?
ここで、ひとつ変わった視点を加えてみます。
それは「寸法が違う」のではなく「感覚が違う」。
つまり「実際クラウンとGSは数値が同じだとしたら、なんでGSは狭く感じるのか?」
どちらも同じブラック系内装だったので比較はしやすいです(笑)
私は「ウィンドウの狭さ」「内装の圧迫感」「外観デザインの弊害」の3つをあげてみます。
ウィンドウの狭さと外観デザインの弊害は同じ。ではまずこれから。
ウィンドウの狭さと言うのはつまり「ウエストラインが高い」。これが高いと骨太感が演出。
ただしやり方間違うと「ファット感」だけが増します。
内装の圧迫感、これは人間の感覚的にタイト感を与えることでスポーティー感を与える、というもの。要するに「マジック」と同じようなもの。
ただしこれもやり方間違うと「狭苦しく感じる」というマイナス感だけが増します。
ここまでしてパッケージ見ると、運転席と前輪車軸の位置を見るとスポーティー感より安全性重視、ホイールベースとトレッドの関係もツーリング向き(=ワインディング不向き)。
デザインを見る限り、上記の憶測が正しいとすれば「骨が太く、中はそこそこタイトに作って、陸上アスリート風のクルマ」となる。
でもこのスペック、どう考えたってソアラのほうが性格的に近い(笑)
ここまで見て思ったのがツーリング向きの車。GSのCM通り。
でもデザインの雰囲気はスポーティー。ちょっとチグハグな気がしてなりません。
で、話はそれましたが要するに「デザインが居住性に影響を及ぼす」ということ。
時にはクルマ本来の重要部分(=パッケージ)よりも左右する場合がある、ということです。
スペックだけ眺めていてもクルマの性能の半分も分からない。
ただ乗っているだけ、ただ感じているだけではクルマの魅力の半分も分からない。
スペックで見当をつけ、実際に触って違う点を確認し、試乗して性能を確認し(※)、おウチ帰ってカタログニラめっこしながら考える。
要するにただ「試乗してぇ~」のグチです。ハイ(自爆)
Posted at 2006/03/13 14:53:50 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記
2006年03月12日

さてさて、9日にカバンを買いに行きました(爆)
今までのカバン、と言うよりリュックサックだったのですが
(1)リュックサックが嫌い
(2)普段背負わないのを不審がられる(爆)
(3)もう4,5年使った
ので、この際買い換えました(笑)
カバンは・・・これ(笑)
家が汚いのは・・・ 見なかったことで(自爆)
Posted at 2006/03/12 00:31:34 | |
トラックバック(0) |
想像・妄想モノ | 日記
2006年03月07日
年寄りJUNさんのまいた地雷、踏んでしまいました(自爆)
というわけで、いってみよ~っ!
■ルール■
見た人は全員やるべし~!
だそうです(汗)
Q1.モテたと思う時期はいつ?
ない。
Q2.似てると言われたことのある芸能人は?
今はなぜか「江川卓」さん。
何故か、私も知りません(自爆)
Q3.恋人を選ぶポイントは?
分からない(自爆)
選ぶなら性格のいい人。だと思います(自爆)
Q4.ここぞという時の香水や服装がありますか?
ユニクラーにとって、そんな服も香水もありません(自爆)
Q5.告白されたことがありますか?あれば何人?
あるわけがない(自爆)
Q6.わざとデートに遅れて行ったことがありますか?
デート経験がないのにあるかよっ!
と、やっつけました(自爆)
やっているうちに空しくなります(核自爆)
もうすでに独身になるであろう、と勝手に決め込んでいる私にとって、このバトンは意味あるのかなぁ・・・?(激爆)
Posted at 2006/03/07 22:18:51 | |
トラックバック(0) |
バトン | 日記
2006年03月06日
さてさて、元WISH乗りの方でS4AVに乗り換えた方がいらっしゃったので、アウディの話でも(笑)
といいつつ、アウディのことはあまり知らないのです。正確には西洋車含めクルマの歴史については(汗)
ただ、それまでトヨタ系にしか触ったことしかなかった私には、アウディの体験はすごく衝撃的でした。
A4が好きになって、勢いあまってディーラー突撃しちゃったのです(自爆)
で、そこにおいてあったのがA4AVの1.8TクワトロS-Line。色はシロ。
乗り込もうとドアノブを引いたときに感じました、まず最初に。
ドアが重い。ドアがしっかりしている。剛性感が信じられない。
乗り込んで、シートやらインパネやら触ってみる。
シートが違う。なんだこれは。ハンドル支持剛性感が違う。
とにかく、今まで国産車にしか触ったことがなかった私には、A4に惚れた直接の原因、スタイリングと触って分かった「ドイツ車の感覚」、これだけでものすごい体験でした。
その影響あってか、BMWとかベンツとか触っても、あまりしっくり来ない(自爆)
もちろん、BMWもメルセデスもいいクルマではあると思いますが・・・
A4の、何も知らなかったバカ学生への影響力は絶大でした。
今のA4・・・ A6のようにイチから作ったシングルグリルではないので、どうにも「取ってつけた」感がしてしまうのは残念です。
ただ、RS4はカッコイイ。S4やS-Lineもカッコイイ。今回のB7だけはエアロ付がカッコよく見えます(自爆)
アウディ、いつかは乗ってみたい対象です。
Posted at 2006/03/06 21:49:38 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記