• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

トヨタ・86に思うこと

なにやらトヨタの小型FRスポーツの名前が「86」になったそうで。

正直、私も小型FRスポーツには大注目をしています。それこそ「プロボックス買ったのは早まったかなぁ…」と思うほど(2~3年は出てこないと思ってた)。
しかし、折角のトヨタ×スバル共作スポーツカーが、はてその「ハチロク」というものを簡単にオマージュしたと言っていいのかどうか。

つまりハチロクと呼ばれている、4代目カローラレビン/スプリンターレビンがそれほどの傑作なのかという点に、私は疑問を思うのです。

そもそもはFF化されたカローラシリーズを横目に、旧型流用のFRシャシーで作られたのがE8#型カローラレビンとトレノです。ということはその元になったE7#型も傑作だったのかよと。
確かに、4代目カローラレビン&スプリンタートレノは小型で当時手の届きやすいFRスポーティーカー(だった)には違いありません。そういう点で確かに面白そうなクルマなのは確かです。その成り立ちと傑作か否かは別問題です。

回りくどい話を抜きにすると、漫画の影響じゃないの?というのが本音です。
80年代後半のFRスポーティーカーは有名どころでシルビアもありますが、シルビア以上に騒がれるのも要するに漫画読んで憧れていた客層が車を購入できる年齢になったからじゃないの?というのが私の思うところです。ちょうど私が小学5年生の頃、あのマンガの映画を見に行った記憶がありますので。

じゃあ、そんな世代の人が名前だけで今度の新車を買うかと。

車を買うにはそもそもいろんなお金がかかる、というのは前にも書いたとおりです。
当然ながら、新型新車の場合なら、ローンで買うなら車両保険だって入らなければ、最悪の場合「クルマは廃車、ローンはあと35回」なんて冗談抜きにあり得る話です。特にこの手の車で、買うのが運転技術も未熟な若者の場合。
それ以外に税金だってかかれば保管場所だってお金は取られ、ガソリン代は掛かり、整備代金だってかかる。それをまかなうだけの収入をもらっている20歳代がどれほどいるのかよと。
もしそれだけのお給料を貰っていたとしても、今後どうなるか分からない先行きのなかで、一体誰が80%趣味の車にポンとお金を出せるかと。

要約するとこう言うことです。
(1)若い人にもクルマに興味のある層はそれなりに存在する。しかしクルマを買う経済力はない。
(2)若い人は少年期の漫画などでハチロクを知った。だからそんなクルマが欲しいと本当は思っている。
(3)しかし自分の周りを見渡しても、欲しいモノが出たからと飛びつくだけのお金も経済状況も環境もない。
(4)したがって、実際に購入する(できる)年齢層はもう少し上がる。
(5)ということは、購入客層に「ハチロク」の名前は果たして響くのか疑問である。

率直に言って、わざわざ昔の車をイメージするのもオマージュするのも必要ないと思います。
なぜなら、最初から道筋立てて行った結果ならそれなりの実力は備わっていますし(売れるかどうかは別問題)、そもそも日本ではこういう価格の、こういうイメージの車は事実上不在だったからです。
一定数の潜在顧客はやはりいるでしょうし、その数は決して多くないことも恐らくは承知でしょう。
その人たちに向けて一生懸命作ったクルマに、むりくり「若者離れ」を食い止める役を無理やり与え、こじつけて名前をつけて売るなんて必要はこれっぽっちもありません。それこそ「傑作を駄作にする」無粋だと思います。

今度の小型FRスポーツ、果たしてどれだけの中身になったのかは注目に値します。
しかし、これで若者が振り向くかといえば振り向かないでしょう、というより振り向けないでしょう。
Posted at 2011/11/27 22:57:50 | コメント(7) | 自動車関連 | 日記
2011年11月25日 イイね!

いつも以上に手抜き。

つまりは思ったことをつらつら書くだけの、取り留めのないブログです。

(1)エコカーは魅力的じゃないのか?
個人的には「No」を言いたいです。というのも、エコと魅力はある種のつながりがあるからです。
車重が軽ければエコ、ということは燃費が良くて、しかも同じエンジンの重量違いなら発進も加速もコーナリングも、軽いだけキビキビする。ということは「軽量化」はエコと走りの楽しさを両立できます。
じゃあエコカーの走りが楽しくない、とするならば、それは世間一般のエコカーがさほど軽くない(どころか、逆に重くなっているのもある)からじゃないか、そこには一般人の「贅沢慣れ」が大きいんじゃないかと思います。

(2)新車は魅力的じゃないのか?
これは半分Yes、半分Noと思います。確かにヴィッツの標準モデルはメチャクチャがっかりしてしまったFMCですが、今のご時世の「贅沢装備」、つまりスマートキーとかエアバッグとかカーナビとかプラズマクラスター付きフルオートエアコンとかは昔はなかった(あったとしても高いMOPだった)わけで。
それに、環境対応や安全性向上を目的に「昔はできたけど今はできない」ことも多々あります。
たとえばスペアタイヤをしまう部分の簡単な小物入れ。あれ発泡スチロール製は実はプラスティック製よりも高くて、それでも採用するのは軽量化が主な目的とか。

(3)ちょっとムッとする車
…信号待ちで前走車ぴったりにくっ付くのはやめてください。MT車に乗るようになって、発進時の後退を相当気にするようになってから、後退して後続車にぶつけることがめちゃくちゃ怖いです。
先日も、ぴったり後ろにくっつけてくる某国産ミニバン、パチンコ屋から出てくる車があるにもかかわらずその目前で、進路をふさぐように、かつ私の真後ろにぴったり停車。私もパチンコ屋から出てくる車を入れたいために、前の車にぴったりくっついて停車したにもかかわらず。何考えているのでしょうね。

(4)職種とも関連する話ですが…
当方、自動車関連企業に勤務しています。ということで、万が一があってはいけませんし、万が一の時に自分の気が動転するとか、嘘八百を言わないためにドライブレコーダーをつけました。
それを悪用する方もいらっしゃるようで…信じられませんが。
あと飲酒運転、というか無謀運転はそういう会社に勤めている身から、あるいはいち車好きとして無くなってほしいと思っています。というか車って凶器だぞ凶器。だから免許という特権を持った人しか使えないのに。

(5)そこから発展して
携帯電話を使いながら運転するとか、シートベルトをしない人。一体どういう神経しているのか全く理解できません。口は汚いですが「いっぺん死んでみる?」と本気で思います。
それから任意保険に入らないとかメンテナンスをしないとか、そもそも一体免許取るために何してきたの?と疑わざるを得ません。万が一がないなんて、運転しない限り(というか、家から一歩も外を出ない限りは)あり得ないと思うのですが(もっとも、道路沿いにお住まいの方は家に車が突っ込んでくることもありますが)。

(6)分不相応と身の丈に合った買い物
頑張って高い税金をお納めいただいている(つまり、古い高級車とか大排気量車)方もいますが、それで保険がないとか、タイヤは丸坊主ってかけるべきお金の場所をはき違えていると思わざるを得ないのですが、結局新車価格の3倍が年収、という「クルマのエンゲル指数」はある程度的を得ている気がします。というのも、私が値引き後の新車価格の3倍程度の所得だから、というのもありますがさほど無理をせずに車に乗れるんですね。ちゃんと維持するお金も残るし、税金だってきっちり納められるし、保険料だってキッチリ(車両保険をつけて)払えるし、当然ローンだって返せる。もちろん、三食きっちり食べて暮らせます。
そう思うと…あまり高い(高かった)車を無理して買うっていうのはどこかに破綻をきたすだろうなぁ…というのが個人的な実感です。

(7)それでも欲しいオープンカー
結局、そんなことをあーだこーだとのたまいつつも、欲しいなぁと思うのが600万円クラスの某オープンカー。どうやら人間は理性だけで暮らしていくのは無理なんだなぁ…と思いつつ、その車の為に明日も(月曜日からも)仕事を頑張ろうと思えるのだから、面白いもんだなぁと勝手に自分でまとまってる。

とまぁ、読んでの通りで話につながりがあるのかないのか(ないんだな…:自己解析)、書きたくても書けなかったりした内容をこの機会にごっそりと書いてみた次第です。
Posted at 2011/11/25 21:10:04 | コメント(7) | 愚痴こぼし | 日記
2011年11月13日 イイね!

プロボックス・インプレッション

プロボックス・インプレッションプロボックスが納車されてから1カ月半経ちました。
現在の走行距離が2700km強ということでそこそこ乗ってきて、ある程度分かってきたので簡単なレビューを。

走行性能、乗り心地の面では、当初想像していた以上によく走ります。
走行性能では、高速道路なら5速に入れたままで80km/h以上の加速はまず補えます。街乗りでも、シフト操作の下手さを除けば十二分に加速してくれますし、その時のエンジン音も不快なレベルではないです(乗用車に比べればうるさい。しかし個人的には十二分に快適)。不満らしい不満はシフトスケジュールで、1速が完全発進専用ですぐに吹けあがってしまいます。
乗り心地はやはり硬めですが、三河湾スカイライン近くの山道を走ってもタイヤスキールもしない、限界が想像以上に高い印象を受けます。不思議と乗っていて恐怖感を抱きません。(高速道路でぶっ飛ばすプロボックスも納得…)
ちなみに燃費はこれまでの給油実績から行くと14km/L程度、片道4kmの通勤でも使っているので通勤+買い物オンリー程度なら13.5km/L程度です。

続いて快適性と装備面。
乗り心地の安心感もあって、乗用車としては最低レベルでしょうが快適に移動することができます。特に運転手に寄与しているのは革巻きハンドルとシートで、身体を接するもの、手を触れるものにそこそこのものを用意するだけで、印象は大きく変わるものと思います。
運転のしやすさ、という点でも車両サイズが分かりやすい角型、ボンネットが運転席から見える、小回りがかなり利くことがあって運転も楽です。
装備面でもおおむね必要なものは揃っています。ただしグレード選定を間違えたと言えばそれまでですが、集中ドアロックはあった方が便利です。

最後に周囲の評判(笑)
やっぱり周りは絶対に「え?」と絶対に引きます。特に手動ウィンドウを説明したあたり(笑)
お笑いネタでクルマ買う人はまず居ないでしょうが、笑いネタ探している人にはお勧めできるかもしれません。

総括すると、購入価格に対する満足度はかなり高いです。
実用車としての必要要素はギュッと濃縮されています。これ一台あれば都心の狭路から高速、買い物、通勤、大体どのシーンにおいても必要最低限(以上)の能力はあります。
車両サイズも小柄ながらかなり室内は広いですので、都心の駐車場で困ることもありません。高速での安定性と動力性能はちょっとバンとは思えません。買い物で積めない荷物は冷蔵庫などの大型家電くらいです。通勤はもとより、そのまま営業に使っても大丈夫です(笑)。
もし実用車としてクルマをお探しの方がいれば、見た目は別として十二分にお勧めできると思います(手前味噌ですが)。

////////////////////////////////////////////////////////////////////
最後に、10/29の浜定夜会に参加してきました。
写真を何枚か納めたのですが…全部使い物にならずで文章のみです(爆)
当日、構って頂いた皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
Posted at 2011/11/13 21:44:02 | コメント(5) | プロボックス | 日記

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
27282930   

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation