• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

ボクスターの冬用タイヤ考

ボクスターの冬用タイヤ考写真は先週の「長尾峠」を走った時の写真です。
ボクスターを「ツーリングカー(長距離巡航・移動用機)」として使っているので、私は特別というほどの特別扱いはしていません。
ポルシェ関係の集いでないときは雨の日に運転を控える(オープンカーなのにオープンできないから、という理由で)ことと、イタズラ防止のために屋内機械式駐車場に止めていることくらいです。
よってこういう多少の泥道も(それしか道がなければ)走りますし、実は冬用タイヤについても去年から思案しているところがあります。

ポルシェのタイヤは「認定タイヤ」というのがあります。それはサイドウォール(タイヤ側面)に「N0」とか刻印がされているもので、例えば同じピレリ・P-Zeroでも「ポルシェ認定」と「それ以外」があります。(同様にメルセデスベンツ認定タイヤとか、BMW認定タイヤなどもあります。)
この「ポルシェ認定タイヤ」はウインタータイヤも設定があります。
718ボクスターに適合する「ポルシェ認定ウィンタータイヤ」は以下の3つです。
(1)ピレリ・ウインター240ソットゼロ・セリエ2(18インチ・チェーン可)
(2)コンチネンタル・ウインターコンタクトTS830P(19インチ・チェーン不可)
(3)ミシュラン・パイロットアルペンPA4(19インチ・チェーン不可)
このうち、今のマイボクスター(18インチ)と同じインチ数となると(1)のピレリのみが「認定タイヤ」として存在する銘柄になります。

…しかし、このタイヤでは「冬用タイヤ規制」がクリアできない恐れがあるのです。

↑こちらのマークは「スノーフレークマーク」というのだそうですが、ピレリの日本版タイヤカタログにこのマークの記載がないのです。
同じタイヤカタログの中で、マークが記載されている銘柄もある…ということは、ボクスター適合のタイヤ銘柄(ソットゼロ・セリエ2)は「スノーフレークマークなし」の恐れが高いのです。
そしてこのマークですが、NEXCOの「冬用タイヤ規制」で確認されるマークでもあります。このマークがないと冬用タイヤ規制NG→通行不可となります。

では認定タイヤを諦めて普通のスタッドレスタイヤを買えば?と思われるかもしれません。
この場合は、ボクスターに適合するリヤタイヤのサイズが無いのです。
ボクスターのリヤタイヤは265/45R18というサイズですが、スタッドレスでは255/45R18までしかありません。
加えて、速度レンジもピレリのウィンタータイヤ(V記号=240km/hまで走行可)に対してスタッドレスタイヤはQ記号=160km/hまで走行可、と劣ります。
…そこまで速度を出さないのでは?と言えばその通りですが、問題はそれに伴ってタイヤの剛性が落ちる=乗り味が良くない方向で安定しなくなることを危惧しています。

現実的な解は「ボクスターで積雪のおそれがある地域を走行しない(=冬用タイヤは買わない)」になりそうです。
Posted at 2024/07/20 22:07:09 | コメント(3) | 718ボクスター | 日記
2024年07月13日 イイね!

富士モータースポーツミュージアムを訪れて

富士モータースポーツミュージアムを訪れてきょうは早起きをして、遠出ドライブを兼ねながらクルマ成分を補給しました。(笑)

東京在住ですが、3連休の初日ともなれば各高速道路の下り線は混雑します…というわけで、遠回りルートを取りました。
朝の6時に自宅を出発、大黒PA→保土ヶ谷バイパス→西湘バイパス→国道1号の箱根を峠越えしながら、静岡は御殿場を目指します。


御殿場へ入る直前、トンネルを通らずに長尾峠(旧道)を通ってきました。
(旧道)の通り、箱根からの登り方向道は狭いし草木は生い茂って道路にかかっているし(そのまま通ればクルマに擦りキズが入りそう)…ですが、対向も含めてすれ違うクルマがありませんでした。
写真は箱根スカイラインの料金所手前の駐車場にて撮影。
ここから御殿場方面へ下る方面では、何台かの車やバイクとすれ違いましたが台数は10台いたっけ…?くらいでした。


目的地は富士スピードウェイの「横」にできた、富士モータースポーツミュージアムです。
写真はダットサン1000のオーストラリア1周ラリー参戦車両、もちろん日産自動車の所蔵車両です。


こちらはグラチャンのムーンクラフト製、ただしレプリカだったか復元車両だったか…だったはずです。
ガレーヂ伊太利屋の屋号入りは、何となく記憶があります。


お次は90年代のラリー参戦車両ズ、写真ではST185系のセリカと初代のインプレッサ555ですが、ランサーエボリューション3のラリー仕様も展示がありました。


ルマン方面からはマツダ787Bが国産代表(のひとつ)として展示されていました。


古いのではベントレー4 1/2リットルなんてのも飾ってありました。
元々はフランス製車両の性能誇示を目的としたレースに、唯一の国でイギリスから参戦した車両…しかも優勝経験ありという出自のクルマです。(ただし展示車両はレプリカ)


ほかにも、カーグラフィックTVのオープニングで有名なブガッティ35Bと、子供用トイカーだったブガッティ52の合わせ技での展示もあります。


全日本ツーリングカー選手権からはカルソニックのGT-Rが展示されていました。

およそ有名なレース競技(他にもミッレミリアや60年代の日本グランプリ、NASCAR、もちろんF1もありに加えF3000、最近のD1チャンピオンシップもあり)に関係する展示があって、結構楽しめました。

帰りは大人しく東名高速道路で…と思えば、結構大きな事故渋滞で5kmの通過に80分(!)かかって、結局は渋滞中の1台に紛れて帰ってきました。
たまには峠道からのリセットできる場所へのお出かけもイイものですね。
Posted at 2024/07/13 23:30:30 | コメント(1) | 日常・駄文 | 日記
2024年07月07日 イイね!

映画「フェラーリ」を見てきました。

今年2度目、昨日のレイトショーで映画「フェラーリ」を見てきました。
(普段はあまり映画を見に行く習慣がありません。)

名前は自動車メーカーのそれですが、内容は創業者・エンツォフェラーリ氏の人物伝のような内容になります。その中で、レースイベントとして最後となった1957年のミッレミリア、その前後に焦点を当てた映画です。
エンツォフェラーリ氏は、映画を見る前は「冷酷な経営者」というイメージを抱いていましたが、映画を見終えると「ただの一人の人間」であったことを示唆する描写が多かったです。
元レーサーから経営した自身の会社の「経営者」、妻であるラウラ・フェラーリ氏の「夫」、アルフレッド・フェラーリの「父親」、愛人との息子であるピエロ・ラルディの「父親」など、それぞれの立場からの葛藤を描いた物語でした。
その姿は、おそらくどなたでも当てはまると思います。
誰しもが、親から見た「子供」であり、妻または夫から見た「夫または妻」であり、自身の子供から見た「親」であり、社会から見た「社会人」である…それぞれの立場から見られたその人は、それぞれの顔がある…ことは、エンツォ氏も変わらなかったのだと思います。

また1957年のミッレミリアのシーンでは、上流階級の社交場であったレース会場の様子や、この年を最後にレースとしてのミッレミリアが中止になった事故の描写など、かなり細かく描かれていました。当時の社会を伺い知ることができる…かもしれないです。

一方では、妻ラウラ・フェラーリ氏の狂気ぶりや経営問題などについては、当時の描写というよりも少し「ごちゃまぜ感」がある印象を受けたことも事実です。(史実としてはもう少し後のことでもあるようです。)
また、ピエロ・ラルディ氏→現フェラーリ社副社長のピエロ・ラルディ・フェラーリ氏の幼少期に基づく記憶にやや焦点が向きすぎている?ようなきらいも受けました。

時代を現代にまで戻してきて、現在のフェラーリ社の経営方針やフェラーリオーナーへの対応を見ると、1957年の映画の頃から実は大きく変わっていないのではないか、という気がします。
エンツォフェラーリ氏の言葉を借りれば「フェラーリは走るために売る」というのもそうですし、フェラーリの顧客に対する対応についてもそう感じるところがあります。
もっとも、顧客対応が良くなってきたのは最近の話ということもありますので、ずっと昔から変わってないわけではないと思います。

自動車メーカー、そして自動車に対する偉人の名前が使われた映画ではありますが、人物伝としての映画として大変楽しめた、示唆に富む興味深い映画でした。
なおPG12指定(性的描写・バイオレンス描写共にあり)ですので、苦手な方はお控えください。
Posted at 2024/07/07 20:49:35 | コメント(1) | 日常・駄文 | 日記
2024年06月30日 イイね!

meet up CONECOなるオフ会

meet up CONECOなるオフ会私が718ボクスターを買ったディーラーさんのグループで、オフ会を開催いたします…とのことで参加してきました。
タイトル写真は買ったディーラーさんのグループステッカー+振る舞われた軽食類を簡単にまとめたものです。
麻布台ヒルズにある「ラニギロ」さんのお菓子と、小林可夢偉さんがプロデュースしているKAMUIコーヒーが出ておりました。


メインは写真講座で、今回は構図とカメラ設定についての紹介を約45分ほど教えて頂きました。
ちなみにこの構図は講師の方にセッティングして頂いたもの、カメラ設定はスタッフさんからも「こんなのどうですか?」と教えて頂いたものでパチッと撮影したものです。
…うん、確かに教えて頂いた通りだと綺麗に写る気がします。
(ただし、それを今後に生かせるか?は私次第のところですが…。)

このほかに、シンガーデザインヴィークルがレストアしたポルシェ・911が3台、

シンガー・リイマジンド・ポルシェ911 DLSスタディ


シンガー・リイマジンド・ポルシェ911 クラシックスタディ


シンガー・リイマジンド・ポルシェ911 ターボスタディ

以上3台が揃い踏みで展示されていました。
ちなみにこの3台が揃うのは今回が最後、とのことでした。

他のブランド(フェラーリ・ベントレー・ロールスロイス)なども参加されており、愉しいひと時を過ごすことができました。
Posted at 2024/06/30 17:04:30 | コメント(2) | 718ボクスター | 日記
2024年06月22日 イイね!

カイエン・オフロードドライビング体験

カイエン・オフロードドライビング体験今週のブログネタも、先週のモーニングミッション・リユニオンから引っ張ります。
イベント内で開催された催しのうち、自ら試乗できるプログラムが2つありました。
ひとつは911のドリフト体験(30分)で、もう一つはカイエンのオフロード体験(30分)でした。
今回、カイエンのオフロード体験に申し込んで体験してきました…というのが、このブログの中身です。現行カイエンに乗ったことがない+オフロード走行の経験もないので、「カイエンはどんな車か?」と「オフロード走行ってどんなもの?」というのが、申し込んだ動機になります。

乗せてもらったカイエンは中間グレードのカイエンSグレード、4.0LガソリンV8エンジン搭載車です。特記事項は「エアサスペンション装着車」と「オフロードパッケージ装着車」であることを先に記しておきます。

運転席に座ると、シートの座り方はスポーツカーシリーズと違って少し足が立つ感じ、普通のSUVと大きく変わりません。視点はスポーツカーと比べてグッと高いですが、やっぱりこれも他のSUVと大きく変わりません。
ただし、ポルシェらしいなと思ったのは盛り上がったフェンダーの峰が視認できることです。きちんと見えるので、ボディの大きさをさほど感じることなく運転することができました。

今回のプログラムはオフロードコースの半分を自らの運転で、もう半分はインストラクターの運転で1周走行するプログラムでした。ドライブモードを「オフロード」モードに、エアサスの車高設定も「オフロード」に設定すると、車高がほんのり上がったことは運転席からも分かります。加えて、センターデフロックとリヤデフロック状態で走行します。
(フロントデフロックは設定なし…ステアリングは普通に操作できました。)
走り出して早々に急坂のダート路を駆け上るのですが、ここでもポルシェ車らしいと思うところがありました。アクセルの操作量に対してクルマの反応がリニアなのです。
ストーンといきなり発進することがなく、そろりそろりと踏めばエンジン回転もそろりそろりと上がっていく感覚はボクスターと同じです。
急坂を上ると、横倒しになった丸太の上に左右それぞれ車輪を乗せながら車を進めていくコースになります。360°カメラで車両前方の情報はカーナビ画面に映るのでモニターも確認しながら進んでいくのですが、ステアリングの感覚が不思議とボクスターと変わらないのです。修正舵がほとんど要らない、切り過ぎた・切り足りないことがほとんどありません。
狙ったラインを(オフロードコースの極低速でも)しっかり走ってくれるのはポルシェの血筋だと思いました。
丸太コースを通ると、今度は急坂下りになります。クルーズコントロールの発展型で「極低速の車速コントロール」モードがあって、車速2km/hに設定すると勝手に速度調整する機能で降りていきます。ブレーキペダルには足を乗せていましたが、確かに放しても車速は2km/hでキッチリ固定して下っていきます。ペダルにはABSのようなキックバックの感覚がわずかにありますので、クルマ側で勝手にブレーキの独立制御をしていることが分かりました。
再び、今度は岩道の急坂を上っていくと、板チョコのような凸凹が左右それぞれ並んでいる道を走ります。車輪は最大で2輪浮くのですが、4WD車+デフロック付ですので難なく進んでいきます。ボディ側から「ミシリ」の一つも出なかったことも注目ポイントでしょうか。

ここで運転を交代して、一番の急坂下り(最大で車両表示上54.0°の角度)と丸太越え、シーソー(上り坂のシーソーコースを進んでいくと途中で「ドタン!」と下り坂になる路面)を通って1周終了、乗車場所に戻って体験終了となりました。

今回の試乗で分かったことは、カイエンはオフロード上で乗る限り、他のポルシェと同じようにボンネットの先端が分かりやすくて、アクセルの反応が分かりやすくて、ステアリングの感覚が分かりやすいところです。ただしSUVのように見晴らしも良くて、多少の(全然コースはそんなレベルではないですが)不整路は快適に走れるクルマでもあります。
カイエンに対して、より一層の興味が湧く試乗体験になりました。

…おいそれと買える金額とボディサイズではありませんけれどね。(滝汗)
Posted at 2024/06/22 21:03:41 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation