• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

【カーシェア】ホンダ・ヴェゼルe:HEV

【カーシェア】ホンダ・ヴェゼルe:HEV今年の夏休みは、10日~18日までの9連休でした。
しかし実家住まいで特に予定のない夏休みでしたので、無理にでも何かイベントを作ろう…というわけで、近所のカーシェアステーションにある興味のあるクルマからちょっと借り出してみました。

車両はホンダ・ヴェゼルのe:HEV、いわゆるハイブリッド車になります。
グレードは16インチホイール装着車ということからXグレード相当、型式はRV5型ですのでFF車ということになります。
タイヤはフロントがダンロップ・エナセーブ、リヤがハンコック・キナジーで空気圧は指定空気圧+20kPaに揃えてから運転しました。借受時点で走行距離は約3.7万km走行していました。

乗り心地で気になったのは、カーブを曲がろうとしたときに車体の傾き(ロール)がグラグラと大きく動くことです。予想外にグラグラした印象があります。速度域はだいたい40km/hくらいで、高速道路のランプ路(本線導入路)を走行しているときの印象です。
フィットほどではないのですが、リヤの足回りが少し跳ねるような硬い印象がありました。もう少し車重が重ければ、重さでバネを押さえつける動きが出来そうな動きです。
前後でタイヤが違うことも、乗り心地の違いに表れているかもしれません。(だいたい良くない方向で変化することが多い印象です。)

路面のノイズは結構大きめで、路面が良ければ静かですが荒れていると結構大きな音がした印象です。
動力系の印象としては、バッテリー走行領域が大きくてEVモードに入りやすいことと、バッテリー残量があれば加速がそこそこ鋭いことです。
ただしバッテリー残量が少なくなって純エンジンモードで走るような状況では、少しパワー不足感というのか「落差がある」印象を受けました。

燃費は130kmほどをほぼ首都高で走り回り、メーター上の表示で26.1km/Lの表示でした。サイズ感に対する燃費はかなり良い方と思います。

たまには別のクルマにしっかり乗ってみて、どんなものか知ることも面白いな…と思った、今回のカーシェア・レンタルでした。
Posted at 2024/08/17 23:36:29 | コメント(1) | 自動車関連 | 日記
2024年08月04日 イイね!

10000kmに到達(ボクスター)

10000kmに到達(ボクスター)朝の5時半に家を出て、オープンで首都高をドライブしました。


写真は道中の大黒パーキングエリアで、トイレ+飲み物休憩時に撮った写真です。
この時点で朝の6時半、オープンで快適に走れる時間としては6時半~7時くらいが限界かもしれません。
(日差しが出てくると、じりじりとした暑さが皮膚にやって来るので…。)

復路の途中、まさにレインボーブリッジを渡るタイミングくらいでトップ写真の通り、10000kmに到達しました。
およそ1年半、586日目で10000kmに到達…この手の車種にしてはよく乗っている方と思います。
(中古車でも5年で3000kmのクルマが普通に出てくる車種ですから…。)

自宅に戻ってから、軽くホイール内側と内窓の水拭きをして車庫にしまいました。
オーナーの財布が持つ限り、末永くよろしくお願いします。>マイボクスターへ
Posted at 2024/08/04 17:34:05 | コメント(1) | 718ボクスター | 日記
2024年08月03日 イイね!

オイル交換(プロボックス)

オイル交換(プロボックス)タイトルの通り、プロボックスのオイル交換を実施しました。
今回は横着も含めて、カー用品店でのオイル交換と相成りました。
…と言いつつも、ここのカー用品店でMobil1のピット作業用在庫があったから交換したというのが事の真相でもあります。(持ち帰り用の缶は在庫なし)

どうやらモービルオイル系は流通在庫がほとんどなくなったらしく、別のカー用品店では「色々あって在庫なし」とポップが掲示されているほど品薄状態になっている模様です。
だったら別のオイルでもいいんじゃない?と思っていたのですが、前回オイル交換の記事でも「Mobil1はいかがですか?」とお勧めを受けたこともあったので、今回はお勧めに乗ってみた次第です。
(前回ブログ記事の掲載時点で、既に別のオイルを買っていたのでそっちを使った…のがホントの話です。)

で、オイル交換して走り出したのですが鈍い私でもわかるくらい
なんか妙にスーッとエンジンが回ってパワーが出ている感じがする
んです…。多分気のせいと思いますが。

ちなみに前回オイル(銘柄は伏せますが一応有名どころでした。カー用品店でのセール対象品だったことにつられて購入、粘度は5W-30)での感想は
(1)交換後3000kmくらいまでは燃費が悪い。
(2)3000km~5000kmくらいの間は燃費がよく伸びる。
(3)5000kmを超えてくる(エアコンを入れる)と燃費が全然伸びない。
(4)交換直前(ワコーズ4CT-S・5W-40)と交換直後の運転感覚は同じくらい
…というところでした。
これまでもトヨタ純正の0W-20→ワコーズの5W-40とかペトロカナダの5W-30などの交換では感覚の違いは薄かったのですが、今回は「なんか違うなぁ…?」と思った次第です。

燃費データを取っていれば感覚と理屈がマッチしているか調べられるので、ちょっと気にしてみます。
Posted at 2024/08/03 22:16:17 | コメント(2) | プロボックス | 日記
2024年07月27日 イイね!

新型ポルシェ911の超個人的感想

新型ポルシェ911の超個人的感想新しいポルシェ・911が発表されてから、早いものでもう2か月経とうとしています。
「新しい」といえども今回は「マイナーチェンジ」の扱いですが、今回の発表では今までの911から大きく変わったところがいくつもあります。

例えば、これまではラインアップの中でカレラ・カレラSなどのベーシックグレードから発表されることが多かったのですが、今回は初めから「カレラGTS」というスポーツ重視のグレードが設定されています。
それの理由としては「T-ハイブリッド」という、ターボの軸にモーターを仕込んで、ターボの過給を強制的にモーターで駆動できるようになったことが理由…のようです。

このほかにも、個人的に大きく変えたと思ったことが2つあります。

ひとつはイグニッションスイッチがとうとうプッシュ式に変わりました。

これまでの写真(写真はさらに1世代前の991型のものですが)がこちら。
これまでは曰く「昔のモータースポーツは、ドライバーがマシンに駆け寄って飛び乗って発車するスタイル。乗り込みながら素早くエンジンをかけるために、ドア側にイグニッションを設けた」というのが一つの「語り草」でしたが、とうとうその語り草も言えません。

もう一つは、クーペモデルに限り2+2シーターから2シーターに変わりました。

一応、無償オプション設定でリヤシートの設定もあります。

これまでは曰く「戦後の敗戦したドイツでは2シーターは売れない、の判断から356発売時点で2+2シーターのRRレイアウトになった。(注:当初設計は2シーターのMRレイアウト。)911は356から続くポルシェの伝統に倣って2+2シーターを採用している」というのが一つの「語り草」でしたが、とうとうその語り草も言えません。

このほかにも「MTの設定がとうとうなくなった」とか「タコメーターのアナログ盤も消えて、フルデジタルメーターに変わった」など、おそらく古くから見てきたオーナーやポルシェファンの方はもっと気付いたことがあると思います。

一方で、見方を少し変えてみます。いまポルシェを新車購入できる年代や経済層を考えると、日本の場合は2022年時点で55歳が平均年齢との情報もあります。全世界でのデータは見当たらないのですが、米国市場の古いデータ(2010年前後)で911が平均52歳、ボクスターで平均47歳くらいとか…?
「昔から憧れたクルマの語り草」としてはネタに事欠かないポルシェ、そして911ではありますが、メーカーとしては「購入する世代よりも若い人にも「911は伝統ばかりではない」と伝えたい」のではないか、という気がします。

それはいずれ、今の911がモデルチェンジして「旧型」、もっといえば「クラシック」になった時に「古すぎない」ように調整した意図も入っているのではないか?と思うのです。いずれは(どんな車であれ)今の新車も型落ちになって、それが重なれば「クラシックカー」になっていきます。クラシックを見据えて今を修正した、そんな変更…だったらいいなぁ、と思う次第です。
Posted at 2024/07/27 21:34:51 | コメント(2) | 日常・駄文 | 日記
2024年07月20日 イイね!

ボクスターの冬用タイヤ考

ボクスターの冬用タイヤ考写真は先週の「長尾峠」を走った時の写真です。
ボクスターを「ツーリングカー(長距離巡航・移動用機)」として使っているので、私は特別というほどの特別扱いはしていません。
ポルシェ関係の集いでないときは雨の日に運転を控える(オープンカーなのにオープンできないから、という理由で)ことと、イタズラ防止のために屋内機械式駐車場に止めていることくらいです。
よってこういう多少の泥道も(それしか道がなければ)走りますし、実は冬用タイヤについても去年から思案しているところがあります。

ポルシェのタイヤは「認定タイヤ」というのがあります。それはサイドウォール(タイヤ側面)に「N0」とか刻印がされているもので、例えば同じピレリ・P-Zeroでも「ポルシェ認定」と「それ以外」があります。(同様にメルセデスベンツ認定タイヤとか、BMW認定タイヤなどもあります。)
この「ポルシェ認定タイヤ」はウインタータイヤも設定があります。
718ボクスターに適合する「ポルシェ認定ウィンタータイヤ」は以下の3つです。
(1)ピレリ・ウインター240ソットゼロ・セリエ2(18インチ・チェーン可)
(2)コンチネンタル・ウインターコンタクトTS830P(19インチ・チェーン不可)
(3)ミシュラン・パイロットアルペンPA4(19インチ・チェーン不可)
このうち、今のマイボクスター(18インチ)と同じインチ数となると(1)のピレリのみが「認定タイヤ」として存在する銘柄になります。

…しかし、このタイヤでは「冬用タイヤ規制」がクリアできない恐れがあるのです。

↑こちらのマークは「スノーフレークマーク」というのだそうですが、ピレリの日本版タイヤカタログにこのマークの記載がないのです。
同じタイヤカタログの中で、マークが記載されている銘柄もある…ということは、ボクスター適合のタイヤ銘柄(ソットゼロ・セリエ2)は「スノーフレークマークなし」の恐れが高いのです。
そしてこのマークですが、NEXCOの「冬用タイヤ規制」で確認されるマークでもあります。このマークがないと冬用タイヤ規制NG→通行不可となります。

では認定タイヤを諦めて普通のスタッドレスタイヤを買えば?と思われるかもしれません。
この場合は、ボクスターに適合するリヤタイヤのサイズが無いのです。
ボクスターのリヤタイヤは265/45R18というサイズですが、スタッドレスでは255/45R18までしかありません。
加えて、速度レンジもピレリのウィンタータイヤ(V記号=240km/hまで走行可)に対してスタッドレスタイヤはQ記号=160km/hまで走行可、と劣ります。
…そこまで速度を出さないのでは?と言えばその通りですが、問題はそれに伴ってタイヤの剛性が落ちる=乗り味が良くない方向で安定しなくなることを危惧しています。

現実的な解は「ボクスターで積雪のおそれがある地域を走行しない(=冬用タイヤは買わない)」になりそうです。
Posted at 2024/07/20 22:07:09 | コメント(3) | 718ボクスター | 日記

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation