• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

EV車らしさってナニ?

2週連続、ちゃんとした(?)クルマネタでいきます。

今年に入ってから、2台のBEV車に試乗できる機会に恵まれたので乗ってきました。
1台はヒョンデのコナEV、もう1台はBYDのドルフィン。ともにアジアメーカーの車両で、ブランドの日本(再)上陸から日が浅いメーカーのクルマになります。

共に乗ってみて思ったことは、あまりEVっぽくないこと、ガジェットのような部分で自動車の本質から外れる魅力は非常に高いことです。
もう少しかみ砕いて説明すると
(1)自動車としての乗り味は過不足なし。ただし、乗り味として「これを選びたい!」と思う特徴もない。
(2)EV車に期待する静かさ、無振動で走る感覚はある。ただし、アクセルに対する反応やドカン!と加速するパワー感はない。
(3)価格に対する装備レベルは高い。例えば合皮シート表皮とか電動シートとかコンソールのセンターディスプレイなど。
(4)ディスプレイを介して、ナビ・オーディオ・エアコン以外のカスタマイズやおもちゃのような機能が充実している。
(5)シルエットはICE車から脱していないが、カッコはかなり攻めた先進性がある。
…といったところです。

他に乗ったことのあるEV車(日産・リーフの初代と2代目、ホンダ・e、BMW・i3、ポルシェ・タイカン)を思い出すと、今回の2台はちょっと異質…というか、あえてガソリン車に運転感覚を寄せている印象さえ受けます。

そこでふと気になったのは、EV車だから提供できる価値は何だろう?という疑問です。
これまでのEV車では、振動がない、騒音が低い、トルク感が強い、シャシーが構造上強くなる(傾向がある)と考えていたのですが、ヒョンデやBYDのそれは「トルク感が強い」「シャシーが強い」感もなく、振動と騒音が抑えられたクルマの印象を受けました。

…もっと言えば、バッテリーやシャシー、下手したらパワーパックそのものにおカネ(≒開発費)を掛けず、分かりやすい装備とソフト・アメニティにおカネを割いた印象さえ受けました。もちろんその方向性自体は、クルマのメカが発展しある程度の「枯れた技術」化してきた現代では一つの方向性としてアリとも思います。
ただ、個人の好み…せっかくEV車に乗るならば、EVでしか味わえない走行性能を提供して欲しいと思う人ならば、今回乗せてもらった2台は「ちょっと違うかな…」と思う印象を受けました。
Posted at 2024/03/10 20:41:05 | コメント(0) | 愚痴こぼし | 日記
2024年03月03日 イイね!

シン・クラウン考

シン・クラウン考最近、ひょんなことから現行型のクラウンクロスオーバーに乗る機会がありました。
乗ったのは2.5LハイブリッドのGグレード(Gアドバンスだったかもしれません)でしたが、前情報なしで「パッと座って」「パッと運転すると」
思っていたよりもクラウンっぽい
と思った次第です。

何がクラウンっぽいと思ったのか?というと、
①シートが大柄にもかかわらず、表皮がそこそこ柔らかいにも関わらず面圧も安定した印象だったこと
②走り出してからもサスペンションが(19インチホイールにも関わらず)柔らかくソフトな乗り味だったこと
③運転操作系(スロットル・ステアリングのレスポンス)が緩慢(ダル)ではあるが、予測がしやすい運転系だったこと
④ハイブリッドのモーター運転領域が広く、エンジン音がしない(かかってもとても静かな)騒音感だったこと
の4点です。つまりは「狙ってソフト目な乗り味を作っている」クルマだったのです。

ふと、乗った後に「あ、良かったかも…」と思っているときに思い出したのは昔ながらのアメ車に似ている点でした。
アメ車の場合はもう少し剛性感のあるシャキッとした「ダルさ」があるのですが(表現が難しいですが、どの国の車とも違う独特の運転感覚)、それに寄せている運転感覚があります。
確かに今回のクラウンからは、本格的な対米輸出仕様の再開(50年ぶりとか)もあるのでキャラクターを米国向けにした、または車種バリエーションを増やしたことでキャラクターを分けた、なども理由にあると思います。

ただ、クラウンの歴史を遡ると「戦後初の純・国産乗用車」と「当時の憧れはアメ車」と考えると、実は先祖返りした?とも考えられる気がします。

個人的考察ですが、日本で欧州車が流行りだしたのは1980年代ですが、クラウンの購買層(40代以後の裕福な家庭)を考えると、8代目の130系までは「アメ車=お金持ち」という価値観が共有できていた、つまりアメ車っぽいキャラクターが支持されていたのではないか、と考えられるのです。

一方で同じころに、レクサスLS400=日本名・トヨタセルシオが発売され日本そのものが世界に並んだ!と思えるころには価値観のスライド、つまりメルセデスやBMWが新しい高級車、と思う世代が生まれてきたのではないか、と考えるのです。


その世代が40代になるころ、つまり2000年ごろと言えば…そうです、ゼロクラウンになって「クラウン」の高級車像が変わったころでもあります。
ただし、これまでのクラウンに馴染んできた層に向けて「ロイヤル」「アスリート」を作り分けていたころでもあります。

そんな2000年代に20代だったころを思えば、1997年末のトヨタ・ハリアー、同じ頃メルセデスベンツ・Mクラスを皮切りに、SUVが高級車として成立することを示した時代でもあります。

さらに、家庭にはミニバンがある光景も珍しくなく、上級ミニバンとしてトヨタ・アルファードや日産・エルグランドが発売されてきた頃合いでもあります。

つまり、クルマのカタチが「セダン一辺倒」ではなくなってきたころでもあります。
さらに、技術の進歩やコンピューターの進歩により、より効果的にクルマの強度、振動特性などの強化ができる時代になりました。

だからこそ、今のクラウンは「モデルバリエーションを増やして」「キャラクターをそれぞれ作り変える」ことにしたのではないか、と考えるです。
どんな世代に対しても「日本のクラウンはこう!」と示すための変化だったのではないか、と思った次第です。

ただし、あくまでも個人的意見として今の(クラウンに限らず)カタチはどうにも理解ができない、スタイリストの理解が薄い形に見えてならないのがつくづく残念ではあります。
ファッションの世界では大正解でも、時を経たときの「基本のしっかりさ」とか「時流を超えたデザイン」とは思えないのです。言い換えれば「モデルチェンジしたら途端に古臭くなるクルマ」と言えば良いでしょうか。それも時代、と言われればそれまでですが、時を経た時に「忘れてしまいそう」なカタチだと思います。
Posted at 2024/03/03 20:40:38 | コメント(0) | 新車紹介 | 日記
2024年02月24日 イイね!

お散歩記録:彩湖・道満グリーンパーク(埼玉県戸田市)

お散歩記録:彩湖・道満グリーンパーク(埼玉県戸田市)またまた、ただのお散歩(兼カメラ練習)の記録です。

今回お邪魔したのは、埼玉県戸田市にある「彩湖・道満グリーンパーク」という公園です。
元々は荒川貯水池がある荒川沿いの公園なのですが、貯水池に「彩湖(さいこ)」と名付けている…そんな場所です。
堤防沿いのような公園ですので、土日に行ったときには少年野球やサッカーの練習、キャンプスペースでのキャンパー(デイキャンプorBBQパーティー)などでも賑わっていました。
加えて、至近距離にヤクルトスワローズの戸田練習場があることも関係するのか(?)、ロードバイクの練習やマラソンの練習、趣味で走る人から大学サークルの本格的な練習まで様々な人が使っている公園です。


今回はプロボックスで移動しました。(道中で16万km達成しました。)


たまたま咲いていた花を撮影。ウメの花でしょうか?


ムクドリを撮影。被写体が小さいのはカメラのズームの限界です。(←言い訳)


こっちはコサギ。じっとしていた鳥だったので撮影しやすかったです。


真ん中に小さく飛んでいるコサギが写っています。これまたズームの限界です。
(たまたまですが、うまくブレもなく撮影できました。)


2月だというのに、常緑樹はミドリが綺麗。


調整池…ということは、当然水没するときもある公園です。
こうやって「水を貯めていた」跡が残っているところもチラホラ。

ぶらぶらとカメラ片手に散歩していると、意外と「撮影してオモシロそうなもの」は身近に転がっているものですね。
あとは「気付くこころ」と「どうやって写真に収めるか」のセンスの問題、これはもう少し勉強と経験を積んでみたいです。
Posted at 2024/02/24 20:59:46 | コメント(1) | 日常・駄文 | 日記
2024年02月18日 イイね!

16万km達成

16万km達成まだまだ現役、どころかバリバリ一線級で活躍してもらっているプロボックスの話です。
今日、16万kmに到達しました。一般道走行中だったので、一度端に止めてから記念撮影をパシャリ。

まだまだ買い替えできるクルマもないので(お金もないので(笑))、バンバン使っていきたいと思います。
Posted at 2024/02/18 20:03:57 | コメント(2) | プロボックス | 日記
2024年02月12日 イイね!

夢の島熱帯植物館をお散歩

夢の島熱帯植物館をお散歩昨日の話の続き。若洲海浜公園を後にして、次に向かったのはすぐ近くの夢の島公園です。
夢の島と言えば昔はゴミの最終処分場(いまもその上に整備しているのは変わらず)ですが、ちょっとした公園とか運動場も一緒に整備されています。

前回載せたこの写真も、その「夢の島公園」の駐車場で撮影したものです。
このときは朝の7時に撮影練習をしていたので、公園内の施設は全く開いておらずそのまま撤収しましたが、今回は寄ってみたかった施設に立ち寄った次第です。

それがこの「夢の島熱帯植物館」という施設になります。

名前の通り、内部は大きなビニールハウスのようなガラス張りの温室になっていて、湿気もそれなりに高く保たれています。見どころは小笠原諸島の特有種が生育・展示されていることでしょうか。
(と言いつつ、植物のことは全く分からないのでどこかの受け売りですが…。)

ここでもカメラを持ち込んで何枚か撮影しました。












花の名前などは分からないので、写真だけで雰囲気をお楽しみいただければ…と思います。
最後に簡単な施設情報です。開館時間は9時30分~17時00分(入場は16時まで)、休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)と年末年始になります。入場料は大人250円です。(割引・年齢ごとの入場料が多々あるため、詳しくは公式サイトをご確認ください。)
駐車料金は最初の60分200円、以後100円/30分、最大料金800円/日となります。
('24年2月13日:駐車料金を訂正しました。)
Posted at 2024/02/12 20:45:57 | コメント(2) | 日常・駄文 | 日記

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation