• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2025年06月28日 イイね!

日本語版・ボクスター解説本

日本語版・ボクスター解説本これまた久々に、クルマ関連の書籍を買った気がします。
きのう発売された「ポルシェ ボクスター&ケイマン -新たなるブランドの誕生とその軌跡-」(三樹書房刊)を、早速買ってきました。
911に関する解説本とか、歴史本は結構いろんな発行元から言語を問わず発行されていますが、ボクスター・ケイマンを初代から現行まで通しで解説する、しかも日本語版はかなりレアだと思います。
(他に知る限りでは2007年刊行の別冊CG ポルシェ・ボクスター|ケイマンSがありますが、これは月刊誌カーグラフィックの抜き刷りまとめに近い内容です。)

内容は初代ボクスター発表前の924・944や928についても少し紹介されつつ、やっぱり初代ボクスター(モデルネーム986型)のボリュームが最も多いところです。
2代目ボクスター(モデルネーム987型)のときに初代ケイマン(モデルネーム987C型)が登場して、3代目ボクスター/2代目ケイマン(モデルネーム981型)につれて紹介はモデル解説的に移ってきます。
ただし4代目?ボクスター/3代目?ケイマン→718シリーズ(モデルネーム982型)はページ数が割かれるようになっています。といっても、筆者の試乗レビューなども多くなっているせいもありますが、モデル数が多いことも理由の一つです。
(ベース・Sモデル・GTS 2.5(←便宜上こう表記します)・Tモデル・GTS 4.0・スパイダー・GT4・GT4クラブスポーツ・スタイルエディション・GT4RS・GT4RSクラブスポーツ・スパイダーRSでそれぞれ別建ての紹介)

総ページ数は195ページ、ハードカバー装丁、オールカラー印刷で定価8,800円(税込)です。
お高い本ですので買うのは中身を確認してからでも良いと思いますが、ボクスター・ケイマンについて詳しく知りたい方には(買うでも借りるでも)お手に取ってみることをお勧めします。
Posted at 2025/06/28 19:02:15 | コメント(0) | 日常・駄文 | 日記
2025年06月21日 イイね!

718ボクスター、例年通りの洗車(@洗車場にて)

718ボクスター、例年通りの洗車(@洗車場にて)半年ぶり、恒例のワックス洗車タイミングでしたので、今日洗車してきました。
…ただし、場所はいつもの自宅駐車場ではなく、洗車場を見つけたのでそこに向かいました。

今回お邪魔したのはD-Wash本庄さんです。手洗いブースと機械式洗車機のそれぞれがある洗車場ですが、どっちも「純水洗車」をウリにしているところです。
それに加えて、一部のD-Washでは手洗い洗車ブースが事前予約制になっており、寄ったはいいけれど場所がない…ってことがないこともあって、予約してお邪魔しました。

洗車場内では高圧洗浄・通常ホースがそれぞれ2本ずつ(車両左右にある)と、ブース奥に洗面台が置いてあります。いずれの水も純水だそうです。
このほかに、エアブロワー1本・ブロワー付き掃除機1台・脚立が2つと洗車用スポンジが1個、バケツ2個と作業用の座面が付いたキャスターが1つ、いずれも予約時間中は使いたい放題になっていました。(使用後は元の場所に戻しておくだけでOKです。)
あと、この時期はありがたい扇風機も常時回りっぱなしで、かつクルマに直接風が当たらないような角度になっていました。


ボクスターを入れて、両ドアを目一杯開けてみた図です。
これでも、ドアの横を普通に通っていけるだけのスペースは残っています。ブース内はかなり広いです。

今回は手洗い洗車+いつものワックス掛けと、室内清掃までやって6時間の予約フルに使い切った格好です。
今回の料金は3,300円、今の時期はキャンペーン中だそうで最初の30分0円、以後10分ごとに100円の料金設定でした。
通常料金は最初の30分1200円、以後10分ごとに150円の料金設定です。
予約時に車両ナンバーの登録と同時にカード決済が済んでいると、出庫時は何もなしでそのまま出庫すればOKです。入庫時もナンバー読み取りで各種設備の電源が入って使用可能になります。

こんな洗車場、もっと近くにできてくれたら尚嬉しいです。(片道100km・高速2時間コース)
Posted at 2025/06/21 21:25:07 | コメント(2) | 718ボクスター | 日記
2025年06月14日 イイね!

ポルシェディーラー巡り?

ポルシェディーラー巡り?5月17日、18日でフォーミュラーEの東京レースが開催されました。
会場は東京ビッグサイト近くの公道レースだったのですが、ビッグサイトでもイベントをやっていた(+観戦チケットなしの無料でイベント参加可能だった)ので、こっちの方に顔を出してみました。

…特に紹介していないあたりからお察しいただきたいところもありますが、東京ビッグサイトを極めて贅沢に使ったイベントに驚きました。

同日にビッグサイト内で「TOKYO GX ACTION」なるグリーンエネルギーイベントもやっていたので、こっちも顔を出してみました。
ここでポルシェ・タイカンのマイナーチェンジ後が展示してあって、説明員さんとちょっと話をしたら「ここのお店でこのイベントに出しました」と名刺を頂きました。

それがポルシェセンター八王子さんでした。できて間もない正規販売店さんで、残念ながらここでの購入ではありません。
イベント後に別の用事があって近くを通ることがあったので、プロボックスでお邪魔した次第です。今回はその報告です。

とっても早い話でいうと「ポルシェに熱い営業さんがいますので、お近くの方はぜひ」という宣伝です。(笑)
新車・認定中古車ともに取り扱いがあるディーラーさんで、ディーラーの1階が新車・2階が認定中古車の棲み分けに一応はなっているそうです。
色んなクルマを見せて頂きながら、営業さんからお話を伺いましたが結構詳しく、マニアックな方がいます。ここ10年くらいのモデルならばちょっとしたことは頼れそうな雰囲気です。
整備工場内でも初代のボクスターが整備入庫していたり、今後は古いモデルの整備などでも知見を増やして対応していきそうな感じでした。
飛び込みで、近くでもないのに快く対応して頂き、ありがとうございました。


小声。自宅近くにポルシェセンター××(ボクスター購入時はない系列の、新しいお店)があるのですが、同じく飛び込みで、(ボクスター所有中のことは伏せて)プロボックスで行ってみた時のこと。
「全モデル2年近くの納車待ちです。それが一般的なポルシェのお話ですね」
「展示してある新車はすべて顧客が付いています」→ポルシェ公式サイトの「新車在庫」で紹介されている
「そのモデルの中古車3台のうち、2台は商談中です」→3台ともポータルサイト掲載、1か月以上掲載続いていた
「中古車も1台だけ、100万円近い値引きでどうですか?否ですか、出口はあちらです」
「お住まいのところでしたら、△△(別の地名)のお店が近いですから、そちらでどうぞ。」
ってお店もあります。ここには目の前でボクスター故障しても絶対に預けません。
Posted at 2025/06/14 21:41:21 | コメント(1) | 718ボクスター | 日記
2025年05月31日 イイね!

【カーシェア】トヨタ・bz4x

【カーシェア】トヨタ・bz4x久々に欲しいと思うトヨタ車に出会いました。
しつこく当てこする、カーシェアネタです。
自身のクルマには特に何もなく、普通に使えるというのも頻度が増えている理由の一つ、もう一つは最近のクルマに乗る機会が無いので、あえて接点を増やしていることもネタが被る理由の一つです。
さて今回はトヨタの電気自動車専用車種、bz4xに焦点を当ててブログを記します。

bz4xはトヨタ初の電気自動車専用車種となり、兄弟車としてスバル・ソルテラとレクサス・RZがあります。シャシーベースは電気自動車専用の「e-TNGA」というシャシーです。車体サイズは全長4690mm、全幅1860mm、全高1650mmで、近いサイズのトヨタ車としてはハリアーが該当します。バッテリー容量は71.4kWhで、モーター出力はFF車で73kW、4WD車でフロント59kW+リヤ59kWになります。
航続可能距離はメーカー発表値ベースでFFで最長561km、4WDで最長551kmとなります。

今回試乗したbz4xは2024年登録のG・FWDグレードになります。借受時点での走行距離は11700km弱、装着タイヤは前後共に235/60R18、銘柄はブリヂストンのアレンザとなります。空気圧は指定が前後260kPaで、ぴったりに揃えてから試乗しました。
毎度のことですが、カーシェアは「三井のカーシェアーズ」さんで用意されている車両を借り受けました。いつもありがとうございます。


乗ってみると、モーターのパワー感に驚きを覚えます。アクセルを踏んだら踏んだだけ、すぐに・必要なだけスッとパワーが出てきます。エンジン車のような半テンポ遅れる感覚はなく、ドライバーの頭の中で「これくらい必要」と思った動力がすぐに出てきます。


乗り心地は、EV車なので当たり前なのですがパワートレインの振動と音が無いので、とても静かな走り味が新鮮です。
また、EV車なら目立つロードノイズについても結構しっかり押さえこんであって、本当に「静かに、シームレスに走っていく」感覚に驚きます。
首都高速に乗って巡行しても感覚は変わりません。多少の風切り音が入って来るかな?という程度で、街乗りと変わらない静かさのままスーッと走っていきます。
ただし、アクセルを離したときの高周波音はエンジン車にない、ちょっと目立つ音として感じる人はいるかもしれません。(音の大きさは小さいですが。)
サスペンションの感覚も、上下に動き出すと柔らかく、ブワンとワンバウンド揺さぶられる感覚はありますが、そもそもあまり動こうとしません。ほぼほぼフラットライドです。よくよく考えると車重1900kgもある重量級ですから、重さで路面の凸凹をつぶしながら走っている感じです。


燃費、というか電費の報告です。130.8kmの走行で、車載コンピューター上は8.4km/kWhの表示でした。カタログ上の複合電費は126Wh/km、高速電費は139Wh/kmですから、表示を揃えると複合電費は7.94km/kWhと高速電費は7.19km/kWh、カタログ値を超える電費をたたき出したことになります。


まとめます。電気自動車の新しさ・乗り心地の良さを結構フルに味わえるクルマです。テスラのような先進性はありませんが、裏を返せばこれまでのクルマと使い勝手は変わりません。造り込みの点で言えばテスラ以上だと思いますし、どこのメーカーも「初モノは手が込んでいる」の典型例、結構しっかり作り込んである印象です。
電気自動車を買える環境であったり、使用パターンが合っているのならば、bz4xは一度検討してみた方がいいです。結構本当に「いいクルマ」と言えると思います。


独断と偏見に基づく個人的見解のコーナー。一言だけ。欲しい。
Posted at 2025/05/31 21:10:46 | コメント(2) | 自動車関連 | 日記
2025年05月25日 イイね!

首都高クルージングのススメ

首都高クルージングのススメ今夜は連投で失礼します。
写真は一昨日の金曜日、久々に動かしたマイボクスターの写真です。

この写真と「カーシェアシリーズ」をご覧の皆様は、同じ場所で撮影した写真であることにお気づきになる方もいるかと思います。確かに同じ場所で撮影しています。

というわけで、この写真の撮影場所は首都高1号羽田線の平和島PA(下り線)になります。ここは自動販売機とトイレしかない、比較的小型のPAになりますがそのために空いていることが多いです。その外れで乗った車の写真を撮りつつ、ここまでの道中も乗り心地や走行感覚を確認しています。

このまま1号羽田線を下っていき羽田ICを過ぎると、神奈川1号横羽線に名称が変わって横浜方面まで向かうことができます。汐入ICを過ぎると生麦JCTと接続していますが、ここで神奈川5号大黒線に舵を取ります。NISMOの工場を左手に、中古車オークション会場のUSS横浜を右に見ながら巡航すると、終点の大黒JCTに当たります。
大黒JCTから湾岸線の下り線、幸浦方面にクルマを向けます。
JCTを抜けるとすぐに横浜ベイブリッジを渡り、渡ってすぐに本牧JCTを左に逸れて神奈川3号狩場線に入ります。
ここでは右手にみなとみらいの夜景、山下公園の雰囲気を楽しみながらクルージングを楽しみます。
山下町ICの乗り口が見えるとすぐに石川町JCTが見えます。右に逸れて再び神奈川1号横羽線の、今度は上り線に入ります。
すぐに地下へ潜ってトンネル内はクランク状にカーブになっています。速度に注意しつつ、みなとみらいの入り口近くで一気に地上から高架へ上っていきます。
金港JCTの流出・流入車両に注意しながら、横羽線上りのカーブを楽しみつつクルージングします。神奈川1号線終点、大師に着くと上り線方面からの流出のみできるJCT、大師JCTへ向かって左へ逸れます。
ここが40km/h制限ながらかなりカーブがきつく、さらに地下道へ向けて左へカーブしながらかなりの急坂を下っていきます。ここで試乗の「旋回性能」を大体試しています。法定速度程度でもちゃんとボロが出るのが面白いところです。
大師JCTで神奈川6号川崎線をアクアライン方面に向かっていきますが、エネオスの川崎製油所の真ん中を突っ切っているのが神奈川6号線の特徴です。夜に走ると「工場萌え」の夜景と、精油に伴う煙突から出る炎が幻想的です。
まっすぐ進み続けるとアクアラインになるのですが、川崎浮島JCTで今度は湾岸線の上り線、お台場方面にクルマを進めます。
JCTの終点、合流点が多摩川トンネルの入り口になります。ここで80km/h制限に変わるため、ここで高速巡行時の巡行しやすさを確認しています。

このまま都心部に向かっていくとレインボーブリッジを通って、C1外回りに入って家に帰る…というルートになります。
文字ばかりでのご紹介がつらい(運転中の写真撮影不可ですから)ですが、いずれも
首都高速をゆっくり流すだけでも楽しいですよ
ということです。安全運転で、ナイトドライブを楽しんでください。
Posted at 2025/05/25 23:06:33 | コメント(0) | 自動車関連 | 日記

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation