• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

刺激を受けたクルマたち

前回は「今、興味のあるメーカーやクルマ」を書きました。
今回は、これまで見に行った・乗ったことのあるクルマで強く印象の残っているクルマを書き出したいと思います。

(1)トヨタ・ビスタ('98年~'03年)…今でも完璧なパッケージングの実用車

この車が出たときは私が小学校4年生の時でした。
5ナンバーサイズいっぱいの全長と全幅、立体駐車場に入るギリギリの全高でしたが、それまでのビスタがハードトップメインの車種だったので、当時は何とも「不格好な、ビスタっぽくない」クルマだと思っていました。(当時、父の車もビスタだったので。)
それが、アムラックス東京で見たときに印象がまったく変わりました。
シートが分厚くふかふか、シート位置を調整しても背もたれの位置が変わらない。見晴らしがいい。でもボンネットが見える。メーターが見やすい。…これまでのクルマと全く違うと子供心ながらにビリビリと刺激を受けました。
これからのクルマはみんなこういう風に、乗りやすく扱いやすくなるのかな、と希望を抱いたのも事実です。
事実、その後登場した初代ヴィッツ('99年~'05年)も同じようなパッケージングを持つ車で、それまでのコンパクトカーが持つ印象とは全く違う魅力的な車に映りました。それから9代目カローラ('00年~'06年)、初代プレミオ/アリオン('01年~'07年)など、どんどん変わっていったのはすごく魅力的「だった」のですがねぇ…。

(2)マセラティ・クアトロポルテ('04年~'12年)…ザ・官能

このクルマ、機械的にはいろいろと問題の多いクルマだったという認識です。
しかしこのクルマを初めて見た時…確かカーグラフィックの海外試乗記だったと思いますが、すごく魅力的に映ったのです。
それまでの日独製サルーンとは違う、曲線が多くてもまとまっている大型のサルーン、という認識でした。
後年、免許を取ってから試乗させていただく機会があったのです。この時の印象は衝撃的で、ドアを開け放ったその瞬間から「革の匂い」しかしないのです。目につくところ、触れるところすべて革と木、と言っても過言でないほど豪華なインテリアでした。
エンジンをかけ、走り出すと大人のフェラーリ・サウンドと言いましょうか、魅力的な音が邪魔にならない音量で常に聞こえてきます。
運転した印象はやや大柄なセダン、ステアリングのグリップが太くて力が入りやすく、それのおかげでスポーティに感じるクルマという認識を持ちましたが、とにかく「感覚に訴えるクルマ」としてメロメロになっていたことが印象的です。

(3)トヨタ・センチュリー('97年~'17年)…日本最高峰のサルーン

今となってはいろいろと「よかった」と言われるクルマですが、その点はもう多くを語る必要はないと思います。
現在、お友達登録をさせていただいている「センちゃん」さんのクルマと、メガウェブでの試乗経験がありますが、いずれも「後席・運転席ともに絶品」のクルマだと考えております。
ドアを開け放つときからどっしり、がっちりとした印象、後席に腰を下ろせば目につく限りのファブリックと木、走り出すとエンジン音もロードノイズも無音、外界から隔絶されたような乗り心地で「空飛ぶじゅうたん」と呼んでも差し支えない乗り味でした。
それが運転席に座ると、ボディの大きさを感じさせない見晴らしの良さ(ボンネットが長くよく見えることも一因)、ステアリングの大きさからくる取り回しの良さ、アクセル・ブレーキペダルの絶妙な味付けによる「踏んだら踏んだ分」の操作感覚、足回りはやや柔らかめで、ラフな操作をすればちゃんと返ってくる応答性の良さ、運転していても全然疲れない、むしろ扱いやすいクルマであったことは強い印象が残っています。

(4)ポルシェ・ケイマン('05年~'13年)…身体の一部になる感覚

正直、最初は「ポルシェなんて、見栄で乗る車でしょ?」と思っていたことは事実です。狭くてうるさくて乗りづらいクルマ、それでも売れるのは「ブランドのせい」でしょ、と。
それが全くひっくり返されたのはこのクルマに乗った時でした。乗ったのはマニュアル車でしたが、乗った印象は正直「全く覚えていない」くらいです。というのも、自分の体がそっくり大きくなったような、とにかく思った通り、考えた通りにビシッと走るのです。
乗り心地はやや硬め、しかし不快な振動も突き上げもなく、シートとの印象も相まって「路面をちゃんと尻で捉えている」感じです。
ステアリングも過敏過ぎない程度のクイックさで、思った通りにスパッと切れて曲がっていきます。
何よりこのクルマで感激を受けたのは、交差点を左折したその瞬間にも「歓び」を感じられたその瞬間です。スルッと回ってサッと曲がり終わる、その快感は今でも忘れられず、また今のボクスターでもキチンと残っている魅力の一つです。

(5)三菱・ミニカ('98年~'11年)…楽しい、愉しい、たのしい!

新車価格50万円台、上に書いてあるクルマとはだいぶ違うじゃないかって?!
これも乗ると絶品で、造りはごく普通の軽自動車ですが、よく走るのです。ひらりひらりと身のこなしが軽く、下手に静かにしていない分だけエンジンが頑張ればうるさく、頑張らなければそれなりにうるさく(笑)、ステアリングも鈍いですがどこまで行っても鈍いので早く走る時も遅く走る時もハンドルの切り加減は同じ感覚でよく、とにかく人間の感覚とよく合っているので、気持ちよく走ることができるのです。
もうこういう軽自動車、出てこないでしょうね…。

(6)トヨタ・iQ('08年~'16年)…FFミドシップスーパーコンパクト

このクルマの凄いところは、FFなのにミドシップというところです。中身はヴィッツの1.0Lエンジンを左右逆転して載せただけなのですが、FFというクルマの都合で「これだと走りにくくなる」のですが中身はどっこい、よく走ります。
おまけに最小回転半径3.9m、全長3m以下で4人乗り(メーカーは3+1シーターと呼称)、私のシートボジションなら運転席後ろにも160cm程度の大人なら座れます。助手席はグローブボックスがなく、そのためにエアコンを小型化したりと技術的にも目を見張るクルマでした。

書き出してみると高いクルマが多いのですが、小型車や安いクルマでもいいクルマはたくさんありました。
ほとんどのクルマの場合、私の場合は「機械の設計の奥深さ」が強い魅力になっていることが多いのだなぁ、と改めて感じました。
Posted at 2018/12/29 23:13:27 | コメント(4) | 自動車関連 | 日記
2018年12月16日 イイね!

最近、特に興味のあるメーカー

私もとうとう、今日で30歳になりました。

子供のころからクルマが好きで、免許を取ってからいろんな車に乗せていただくことも増えました。
最近は新型車が出てもあまり見に行くことが減ってしまっているのですが、なんとなく好みに合う車種やメーカーというのが見えてきたところがあります。
もちろん、それ以外のメーカーや車種に興味がまったくなくなったわけではないのですが、特に強く「おっ!」と思えるポイントを、本人の備忘録もかねてご紹介できればと思います。

(1)メルセデスベンツのセダン系…もっとも実用的な乗用車メーカー
特にFRのセダン・ワゴン(Cクラス・Eクラス・Sクラス)は何だかんだでよく出来ているなぁ、と感じることがあります。
具体的にはステアリングを目一杯切った時のタイヤの切れ角と倒れ方、運転した時の安定性とシートの疲れにくさ、速度維持の楽さなどが挙げられます。
最近のメルセデスベンツは、オーディオや空調周りの使いにくさが少し目立つ傾向にありますが注目しているメーカーには違いないです。

(2)ランドローバー…不整路向け車両専門メーカー
一番わかりやすいのは「レンジローバー」です。
メーカー曰く「コマンドポジション」は椅子が高くボンネットが見やすく、アクセルやブレーキ、ステアリングの繊細な操作がしやすいポジションです。フロントのオーバーハング(簡単に言えばバンパーの長さ)は短く、傾斜路の登坂性を確保しています。
さらに気づいたのは、ドアの開き方です。サイドシル(ドアの下縁)までドアが覆っていて、これは泥道を走った後でも衣装を汚さない配慮…というところです。
つくづく「よく考えられて作られているメーカーだなぁ」と感心するメーカーです。

(3)フォルクスワーゲン・ゴルフ7  1.2TSIトレンドライン…魔法のじゅうたん
コンフォートラインでも良いのですが、一番良かったのはトレンドラインです。最も安いゴルフです。
ボディは強く、乗り心地は魔法のじゅうたんのようにフラットライド、それでも操縦感覚は残っていて、なのにロードノイズ最小。
これより乗り心地のいい車というのは、まずお目にかかったことがありません。

(4)欧州フォード…作りが良いのに目立たない、上質な道具
日本では正規導入されなくなってしまった、フォードの中でも欧州フォード系(フィエスタ、フォーカス、C-MAX)の車種です。
フォルクスワーゲンのように「いかにも…!」という外車感は少なく(無国籍な感じはしますが)、なのに乗ってみるとシートは分厚く、乗り心地はややクセがあるもののドライバーとの意思疎通がとりやすく、値段もごく常識的な範囲(新車当時)。
日本に導入されていたグレードはどちらかといえば「デラックス仕様」が多かったですが、それでも作りも出来もよかったです。

書き出してみると、日系メーカーが一社、一台もないことに気づきます…。(苦笑)
昔はいろんなメーカー、車種に興味があったのですが、それはまた後日談という形にしたいと思います。
Posted at 2018/12/16 21:33:49 | コメント(1) | 自動車関連 | 日記
2018年10月05日 イイね!

【プレテク】タイヤの空気圧・一問一答

【プレテク】タイヤの空気圧・一問一答最近、私とお友達登録をさせて頂いている皆様のネタで空気圧の話題が増えております。
そこで私も便乗して、タイヤに関する簡単な「一問一答」ネタをいくつか紹介します。







Q:なぜタイヤから空気は抜けるの?
A:(1)ゴムは気温が高いと空気を通しやすくなるから
  (2)気温が下がると空気圧が下がるから、です。

解説(1):ゴムには「気体透過性」という概念があります。タイヤに例えれば「タイヤの空気がタイヤに浸み込んで外に出ていく性質」です。
気体(酸素、水素、窒素など)ごとに抜け出ていく割合を示す「気体透過率」があって、タイヤの主材料(スチレンブタジエンゴム)が25℃と50℃で比較すると…
酸素は50℃のとき25℃のときより2.65倍、窒素は2.91倍多く抜け出します。(出典
つまり、気温が高くなると空気が抜け出る量が増えます。

解説その(2):物事を単純に考えるとき、空気を「理想気体」と例えて考えることができます。
理想気体では、

と例えることができます。ここで「体積」は同じと仮定(※)すると、圧力÷気温=一定と考えることができます。
ここで例えると、気温25℃のときに220kPaに調整したタイヤは20℃に気温が下がると216kPaに下がります。
2017年7月から12月の東京の平均気温で考えると(出典)、7月(平均27.3℃)に220kPaに調整したタイヤは12月までに…(カッコ内平均気温[℃]:気圧[kPa])
7月(27.3:220)→8月(26.4:218)→9月(22.8:217)→10月(16.8:212)→11月(11.9:209)→12月( 6.6:205)へと下がっていきます。
※補足:厳密には体積一定ではありません。(空気圧が下がればゴムの張力が下がり、その分の体積減少は考慮すべき事項ですが、説明の都合上簡略化しています。)

Q:なぜタイヤの空気圧は走り出す前に調整しなければ
                                 いけないの?
A:タイヤの設計者は「人間が暮らしている温度」で空気圧を
                            決めているからです。

解説:私のタイヤの実例です。駐車場で走り出す前の空気圧240kPa(その日の気温25℃くらい)、ガソリンスタンド(約2km先)まで走っていって、同じ空気圧計で測ると255kPa位を指します。
さっきの「圧力÷気温=一定」で考えると、タイヤの内部温度は計算上45.8℃になります。
つまり、ちょっと走るだけでタイヤの中の温度と人間が暮らしている温度は変わってしまいます。また、補充する空気は人間が暮らしている温度とほぼ同じ温度を足すのです。それは走った後のタイヤに冷たい空気を足すので、正確な空気圧は分からなくなるからです。
だから設計者は「人間が暮らしている温度」を基準に設計しているのです。

Q:タイヤはなぜ走ると温度が上がるの?
A:タイヤが路面をとらえる力が熱になるからです。

解説:タイヤは出っ張り(ブロック)一つごとによじれる力、路面の出っ張りを包み込む力を持っています。
これが「グリップ」の正体なのですが、タイヤは回転するので一つのブロックに注目すると、グリップを持っていない→路面に接してグリップを持つ→路面を離れて仕事していない、の繰り返しです。
人間に例えると、ダンベルを持ち上げて降ろし、またダンベルを持って降ろし…の繰り返しです。人間だって熱くなって汗をかくように、タイヤも熱を持つのです。

Q:空気圧で乗り心地が変わるのはなぜ?
A:タイヤは空気バネ、エアサスと同じだからです。

解説:タイヤは空気によってクルマの重さ、路面からの衝撃力を支えています。これは空気バネの特性と同じで、空気バネの書き方をすると

となります。これを微分するとバネ定数が出てくるのですが、微分する気分ではないのでここでは省略します。
(単純に、タイヤを模した時のバネ定数を計算したことがないという理由もあります…。)

このように、空気圧によってタイヤが受け持つことができる荷重が決まって、その親戚にバネの硬さを示す係数が出てきます。可変サスペンションの車で硬さの好みがそれぞれあるように、空気圧によって乗り心地の調整をすることができます。だから乗り心地が空気圧によって変わるのです。

(最後だけ、個人的な考えに基づく回答)
Q:空気圧は車が規定する値より高い方が良いのか、
                             低い方が良いのか。
A:高い方が良いと思います。

考え:上に書いたように、走り出すとタイヤの中の空気は50℃くらいになります。この時、中の空気は駐車場に止めているときよりも外に出やすくなります。
言い換えれば、空気圧を減らそうとする力が働きます。空気圧が多少高くても、タイヤ(のゴム)側で少し減らしてタイヤは破裂しないように自己調整します。(能力の限度はあるにせよ。)
一方で、タイヤの空気圧が低い場合、クルマが持つ荷重を受け持つことができません。これで走り出せば、ゴムはよくたわむのでグリップは多少上がるでしょう。(実際、泥道などで空気圧を下げて緊急脱出する方法があります。)
が、グリップが上がることで温度が上がって空気圧を高くする方向に作用しますが、低すぎるとたわんで仕事をして(←スタンディングウェーブ現象)ゴムの温度がどんどん上がっていき、中の空気は透過しやすくなって、さらにゴムが温度の限界に達すればゴムが壊れてタイヤは壊れます。これがバースト現象です。
タイヤ(ゴム)は高すぎる空気圧を放出して下げる能力はあっても、低すぎる空気圧を補正する能力は持っていません。だからこそ、空気圧は多少高い方が「安全のために」適切であると考えます。

…なるべくわかりやすく書いたつもりですが、もしかしたら読解に困るような表現をしていたり、間違った表現をしていることも考えられます。
その為、気になる方は下に書く本や論文、本文中の(出典)をクリックしてより深く理解して頂ければ、と思います。

参考文献:
タイヤ 自動車用タイヤの知識と特性、馬庭孝司、山海堂、1979年8月
超クルマはかくして作られる、福野礼一郎、二玄社、2003年1月
空気バネ、相沢謙一、環境技術Vol.11 No.5、1982年
Posted at 2018/10/05 23:01:45 | コメント(1) | プレ・テク | 日記
2018年09月29日 イイね!

プロボックス生活、8年目突入

今日で、プロボックス生活が満7年を迎えました。

今日時点のオドメーターは115,400km強、去年が104,100kmだったので今年は11,300km乗った計算です。
買った年から3年ほどは年間20,000kmペースだったので、だいぶペースが落ちたことになります。

なんて話はさておいて、メモ書き程度の備忘録。

・今年もユーザー車検実施、法定定期点検はなし。
 (車検とセットでしか近くのGS、カー用品店は受け付けてくれない為。)
・お世話になった陸運事務所での流れをメモ。B棟で重量税書類、検査票をセットに8,300円支払い。
 (内訳:自動車重量税 6,600円、審査証紙 1,300円、検査登録印紙 400円)
・A棟で書類をセットにして提出し受付、あとは検査ラインで並んで車検を通すだけ。
・自賠責保険は値上がりして 17,350円/年。近くのテスター屋で加入。
・法定費用として合計で 25,650円必要。(平成30年の場合)このほかテスター料が別途加算。

テスターと言えば、今年は珍しくテスター屋でサイドスリップが不適合になりました。
(テスター屋の人曰く「どこかぶつけていない?絶対どこかでぶつけているはず!」とまで言われましたが…)
で、急拵えでサイドスリップを直してもらって車検を通したのですが…直進時のハンドルが変。
車検後に定期メンテでいつもの整備工場へ持って行ったのですが、整備工場からも「よっぽど派手にスリップ直したねぇ…」と連絡があるほど…。

元々、サイドスリップを検査する意味は事故などでしっかり直されていない車を合格させないため、ですので試験そのものの理由と目的は理解できます。が、何もしていない車両が不合格になり、合格にするとかえって変になる試験はいかがなものかと思います。
(かと言って、手心を加えるのは一切だめですからね。)

あともう一つ、メンテというより気分的な問題でフロアマットを新調。

安心のトヨタ純正。(笑)運転席側だけは1枚だけの供給がある(あった)ので、ずいぶん前(4年くらい前)に買っておいたものを使いました。
注意:純正のアクセサリー用品はPL法よりも早めに供給終了する場合もあり、現在もプロボックス用のフロアマットが供給されるとは限りません。
 また、2012年4月以後モデルとはフロアマット固定方法が変わっている為、互換性はありません。

フロアマットの新品ってこんなタグが付いているのですね。

珍しさのあまり、写真に収めてしまいました。
古いマットをどうするかは思案中…(裏地のゴムが見えるほど表面の繊維が無くなっているので、処分するか何かのためのスペアにするか…)
Posted at 2018/09/29 17:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | プロボックス | 日記
2018年09月16日 イイね!

半年ぶりの洗車

半年ぶりの洗車今日は半年ぶりに、手洗い洗車を敢行。
(写真はヤンキー止めしていますが、父が借りる隣の区画をまたいで洗車しました…余談。)

普段、1ヶ月半~2カ月周期でセルフスタンドのセルフ洗車→拭き上げ代わりにちょっと速度出して風乾燥(笑)のみなので、手洗いしたのは7年乗っていて…15回くらいです。(半年おき+買って1カ月目のときのみ)

洗車をして触るたびに洗車傷は入る、だったら洗車するときは徹底的に洗車してあとは放っておく、というスタンスです。

で、写真は洗車してトラップ粘土かけてワックス掛けて…の「ほぼ完成状態」なのですが…持ち主だから言える話で
洗ったという実感が全くない(元々汚れが目立たない)です…。

そんな洗車で、気が付いた部分と気になった部分を一つずつ。

気が付いた:フチ部分のワックスは長持ちする。

写真は助手席側のドアを開け放った状態です。買ってすぐの頃(確か1ヵ月目くらい)にドアの縁(ドアを閉めたら隠れる部分)にワックスを塗っておいたのです。当然、その時のワックスですから7年経っているのですが…

(助手席側の後席からBピラーを見た、の図)

(ハッチゲートを開けてヒンジ(蝶番)部分を見た、の図)
まだワックスが効いているのですよね。ワックスそれ自体は

↑これ(のメタリック用)なので、特別なワックスを使ったから、という理由にはならないはずです。
実は今回、フチ部分のワックスを塗り直そうかと思って道具まで作って揃えていたのですが、ちょっと塗るかどうか考えています…。
(明日も休みなので、その気になれば明日塗ってしまおうかと思っています。)

気になる:タイヤハウス部分の鉄板部分にコーティングは効くの?

(写真はフロントタイヤから覗くボディ同色部分)

(写真はリヤタイヤから覗くボディ同色部分)
私のクルマはトヨタの中でも「最安値」に属する部分ですので、タイヤハウスを覗くと上の写真のような塩梅でボディカラーが見える部分があります。
タイヤの夏冬履き替えの時にこういった場所も洗っておく(ついでにドライブシャフトブーツの破れを見たり触ったり、キャリパーとパッドの残量確認したり、ショックアブソーバーの油漏れを確認したり)のですが、当然ココは良く汚れます。
また、写真の通りなのでワックスもかけづらい場所です。

そこでスプレータイプのコーティングってこういう場所に効くのかな、と思うのですが「ここにコーティングをかけた」という実例は聞いたことがありません。(当たり前か。)
長持ちするかどうか、その気になったら落とせるか、などいろいろ気になるのですが…やっぱりこまめに洗うしかないのでしょうか。

ここをご覧頂いている皆様の方が、洗車に関する知識は色々お持ちかと思いますのでもしよろしければ教えてください…。
Posted at 2018/09/16 20:51:00 | コメント(2) | 日常・駄文 | 日記

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation