• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

雪道走行とヘッドライト考

雪道走行とヘッドライト考このブログ記事を投稿する30分ほど前に帰宅しました。
ドライブがてら埼玉県・熊谷から自宅まで高速で帰ってきたのですが、トップ写真の通り雪です。写していませんが、ナンバープレートは完全に「真っ白」で帰宅しました。(汗)

夜間の雪天で高速を駆けると、昔から言われていることの一つも試してみたくなります。つまりは(対向車に注意して)ハイビームにしてみたのですが、
路面の白線が全く認識できない!(苦笑)
のですぐにロービームへ戻し、代わりにフロントフォグランプを点けました。すると
ロービーム単独より路面が見やすい
ので、高速道路の走行中はフォグランプを点けて走行してきました。

雪天での走行ですので、規制速度に抑えて左車線をトコトコと走っていると、急ぐ車が右車線からどんどん追い抜いていきます。そこで気付いたのですが、
LEDヘッドライトってこういう天気の時、見づらくないの?
と、素朴な疑問を覚えました。というのも、追い抜きざまにLEDライトの照射範囲も視界に入るのですが、なんというのか白い光が舞う雪に反射してちょっと見づらいように思ったのです。
運転していたプロボックスは昔ながらのハロゲンヘッドライト+ハロゲンフォグランプで、照射範囲はLEDにまったくかないませんが黄色い灯火色なので白い雪とは混ざらないというのか、色温度に紛れずに走ることができました。

我が家にはハロゲンライト(プロボックス)とHIDライト(ボクスター)とLEDライト(父のプリウス)が揃っているので試してみたいところですが、プロボックス以外は冬タイヤを持っていないので、雪天での走行は危険です。
人間の視覚と色温度について、ちょっと勉強してみるのも面白いかもしれません。
Posted at 2025/03/08 21:26:20 | コメント(1) | メカ考 | 日記
2025年03月02日 イイね!

クルマという価値観のシフト

クルマという価値観のシフト珍しく、父の先代プリウスで首都高1周してきました。
今年で9年目の車検、走行距離がなんと2.3万kmにも届かない…という低走行ぶりの車両ですので、バッテリーが上がらぬ程度に長距離を走らせよう…と思って乗った次第です。


しかし、クルマ好きとかドライブ好きの視点を一旦脇に置いてこのクルマに乗ると
プリウスって、20年前のクラウンと同じくらいには高級車してる
と思った次第です。

何せ静かですし、快適で楽ですし、大人4人だって十分に乗れるし、荷物だって載る。
加えて燃費は20年前のクラウンよりざっくり倍は走るし、衝突被害軽減ブレーキだってついている。レーダークルーズコントロールだってついている。
それでいて当時の販売価格は約263万円(消費税8%込み)ですから、程々にお安く、装備は充実していて上級者としての装備や造り込みもそれなりには整っているクルマだな、と思った次第です。
父の購入時点でも、乗り出し価格(ナビと衝突被害ブレーキのOP込み)で330万円くらいだったはずです。

20年前のクラウンだと、だいたいゼロクラウンの頃ですが当時はロイヤルエクストラで約338万円(消費税5%込み)です。乗り出しならナビを付けて380万円くらいだったはずです。
そう考えると、価値基準を同じ(静かで快適なセダン型)として考えると案外
20年前のクラウン=10年前のプリウス=今のプリウスorカローラ

で、乗り出し価格ベースでは400万円って変わらないのではないか、と思った次第です。

もう一つのボーダーである200万円、これを基準で考えると、だいたい20年前ならば日産・リバティやマツダ・プレマシーが買えたころだと思います。
今ならホンダ・N-BOXとかダイハツ・タントの価格ラインですが、これも街乗りベースならば20年前の1.8Lと変わらないのかな?と疑問に思う次第です。
確かに、街乗りで普通に乗る分には今どきの軽で十二分です。広さだって背丈があるのでチャイルドシートへ子供を乗せたり、足腰の弱った老人が乗り降りするのも楽です。スライドドアだからドアをぶつける心配もありません。
こっちもこっちで価値基準を揃えると同じ値段で買えるのは変わらないのかな、と思う次第です。

…今度どこかで大真面目に軽ハイトワゴンにしっかりと乗ってみたいと思う次第です。
Posted at 2025/03/02 20:48:19 | コメント(1) | 日常・駄文 | 日記
2025年03月01日 イイね!

新しい趣味を探したい!

新しい趣味を探したい!写真は去年の12月に、浜離宮恩賜庭園で撮影したものです。
(撮りため写真の使いまわし、ともいう)

去年の今ごろ、カメラに凝った時期がありました。夏を過ぎるとその熱もシュンと冷めていたのですが、この間の宮ケ瀬で久々に「ちょっと楽しい」と思い返した次第です。

個人的大当たり。クルマの反射がボディラインに沿っていて、他の反射が無いので綺麗に写ったなぁ、と思う次第です。

しかしカメラも、泥沼にはまるとあっと言う間に「本体でウン十万円」「レンズは単品でウン十万円(カメラより高い)×数本」とかかる趣味でもあります。
おカネを掛けずに楽しむ範囲としては今の程度がちょうどいい、と思える範囲でもあります。一方で、写真の「色」とか「構成」をもう少し工夫したい、と思うと物欲もそれなりに出てきます。

…新しい趣味ってこういう感じで広がっていくんだな、とふと我に返った次第です。
その前に、もう少しお仕事頑張らないといけませんけれどもね…(先立つものがない)
Posted at 2025/03/01 20:20:58 | コメント(0) | 日常・駄文 | 日記
2025年02月23日 イイね!

【ドライブ】宮ヶ瀬湖畔園地(神奈川県清川村)

【ドライブ】宮ヶ瀬湖畔園地(神奈川県清川村)去年ふらっと出かけた、宮ヶ瀬湖畔園地に改めて出かけてきました。
一眼カメラも、12月以来ですので3ヵ月ぶりに持ち出して、園内で何枚か撮影しました。

春の足音も近いのかもしれません。

つり橋をぼかしながら撮影。錆がちょっと退廃的。


マイカーの方も何枚か撮影しました。

これの撮影舞台裏。この写真だけiPhoneで撮影。

望遠レンズでこーんな遠くから撮影しました。駐車枠は?って声は…すみません。


これは歩行者用コースを使って崖の上から撮影。ちゃんと止め直してから撮影。



帰りにはオギノパンであげぱん・奥相模りんごパイ・丹沢あんぱんをそれぞれ買って帰りました。

ついでに、七沢温泉の日帰り温泉施設「七沢荘」にも寄りました。
大人1500円(休日料金)で、中も人がいっぱい、帰りには入場待ちがいっぱい、小ぢんまりとした温泉施設にしては大繁盛の様相です。
…温泉の泉質は良かったですが、2回目はないな、と思う次第です。

すべて午前中に目的を済ませ、12時には東名上りの海老名サービスエリアに。渋滞知らずで軽いトリップを楽しんできました。
Posted at 2025/02/23 20:46:37 | コメント(1) | クルマ+アルファ | 日記
2025年02月22日 イイね!

新型車の開発テスト…こんなこともしています

たまたまYouTube動画を見ていたときのこと、こんな動画がおすすめされました。


フォルクスワーゲンの新型車開発時に行っていたテストの一部映像のようです。
ニュービートルが映っているので'99年~'00年ごろの映像のようです。

一般には、新型車のテスト走行というと周回路をブッ飛ばすとか、クラッシュテストで実際に衝突試験を行う映像を思い浮かべると思います。
あるいは、カモフラージュ用の変な模様をまとって一般道路を走っていることもあります。
ここで映っている映像では、もっと一般の使い方…でこぼこ道を走る、でこぼこ道で急ブレーキをかける、縁石に足回りを思いっきりぶつける、ちょっとした段差をジャンプするなど、地味ですがあり得ることをテストしています。
中にはドアを思い切り閉めるとか、ボディの下をハンマーで叩くなんて映像も映っています。

…ちなみにこれ、市販車での再現映像かもしれませんがテスト車両って市販価格から思い切り離れているほど「高額車両」であったりもします。
開発初期段階では、似たような市販車を切った張ったで初期検討を行いますし、基本設計が固まるとワンオフ車両と同じ作り方で市販車を作ります。ワンオフ車両ですから1台数千万円はくだらない気がします。
そのワンオフ車両でテストしてOKならば工場設備の更新とか入れ替えをやって、実際の工場で作った車両でもやっぱりテストはします。
この時のテスト車両は、例えば溶接ロボットの品質確認用に作ったボディをバラバラにすることもあったり、組立作業員の作業練習用に作ってはバラシを繰り返すものもあったり、最終確認用にぶつけて壊して確認するクルマもあったり…と様々です。もちろん世に出回ることはまずありません。

映像が古いし試作レス設計も普通だっておっしゃる方もいるかもしれません。

こちらが現代版テスト映像です。ドイツ語をYouTubeに翻訳させると、このテストは耐腐食性テストの一環で、塩水路を走行したり飛び石をわざと受けて回ったり、砂利道をブッ飛ばして下回りに石をぶつけまくってみたり…といったテストを受けています。
最後はボディを分解し、溶接を剥がしてバラバラにして鉄板の裏側などもチェックするようです。

…どこのメーカーも、こういったテストを受けて確認してから新型車として発売されているのですね。
そう思うと、新型車の開発・テストって実は色々と試したり確認をして大変なんだな、と思う次第です。
Posted at 2025/02/22 22:35:00 | コメント(1) | 自動車関連 | 日記

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation