• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2025年04月20日 イイね!

オールウェザーフロアマット(ゴムマット)購入

オールウェザーフロアマット(ゴムマット)購入みん友のlidocaineさんのブログにて「オールウェザーフロアマット、イイですよ」というお勧めもあって、718ボクスター用に同じマットを購入しました。

…早い話が純正のゴムマット、ということになります。
718ボクスターの標準はマットなし、メーカーオプションではパイルマット(絨毯マット)とカーボンマットの設定があります。これまではそれを装着していました。
これ以外に、ディーラーオプション(テクイップメント)で今回のゴムマットの設定があります。
…細かく言えば、パイルマットにも内装カラー共色と各種カラーオーダー可能タイプ、さらにロゴを入れた特注タイプがあります。カーボンマットもメーカーオプションはカラーオーダーが可能(縫い糸(ステッチ)の指定が可能)で、テクイップメントでは確か黒ステッチのみの2パターンがあります。マットだけで種類がかなりあります。

今回はゴムマットですが、今までの絨毯マットでは長距離運転時に右足のかかとがしびれる、ちょっと血行が悪くなることがあったことが気になっていました。
(もう一台のプロボックスや、父のプリウスではそうなったことがありません。)
他の2台と違うことは吊下げ式アクセルか、オルガン式アクセルかの違いもあるのでそのせいかな?と思っていたのですが、マットで変わるのならばアリかも?と思って頼んでみた次第です。

ちなみにお値段は運転席・助手席セットで17,930円(税込)、色は黒・グレー・ベージュの3色から選択できます。私はグレーを指定しました。(内装色がグレーのため。)

というわけで、絨毯マットとゴムマットの比較です。ブレーキペダルの奥までカバーする範囲の長さが、ゴムマットだとちょっと短いところが違います。

ちなみに購入時はこんな感じで引っ掛け用のフチがついていて、それとハンガーをタイラップで止めています。フチを切って使うのが正しい使い方のようですが、フチを残したままにして、干すときにハンガーともう一回ひもなどで括って使うのもアリ、とディーラーの部品担当の方に教えて頂きました。


というわけで、運転席にゴムマットを装着してみたの図です。
ゴムマットの方が当たりが硬くなるので、乗り込み時の雰囲気もちょっと変わります。
装着後に試運転で1.5時間ほど運転しましたが、今度はかかと部分が硬いことによる痛さが出やすくなった印象があります。
長距離で辛くならなければゴムマットの方がいいですが、今度機会があった時に試してみます。

…助手席側、こちらは実は絨毯マットのままです。普段は誰も乗せることが無いので気にしないのですが、まぁ誰か乗せるときに絨毯の方が「雰囲気がいい」のは事実ですし、かかとが痛いとかも(アクセルを踏まない)助手席側なら関係ないので、左右で違うマットを使い分けていきたいと思います。
Posted at 2025/04/20 18:30:38 | コメント(3) | 718ボクスター | 日記
2025年04月05日 イイね!

春のショートトリップ2025・お決まりの箱根温泉

春のショートトリップ2025・お決まりの箱根温泉今年も平日有休を頂いて、箱根までドライブがてら温泉とカメラを楽しんできました。
トップ写真は帰りの芦ノ湖スカイライン・杓子峠で撮影した写真です。
撮影途中にガーズレッドの981型ボクスターSにお乗りの方から「一緒に写真撮ってもいいですか?」とお声かけを頂き、写真を撮りながらクルマ自慢しあいました。(笑)


往路は西湘バイパスから今年も(例年通りですが)箱根彫刻の森美術館へお邪魔しました。写真の彫刻はヘンリー・ムーアの作品で「横たわる像:アーチ状の足」で、まさにこんな感じでのんびり過ごしました。


こちらは矢崎虎雄の作品で「能姿の空間(弱法師)」、左手の笠のようなものは日除けとのことで、太陽と共に撮影してみました。


これは新谷琇紀の作品で「アルバ」、暁という意味だそうです。


最後に、カール・ミレスの作品で「神の手」。空に向けて叫んだら、雲を突き抜けたような写真が収められたので、それを紹介します。


今年も、温泉は「芦ノ湖温泉・龍宮殿本館」で過ごしました。
去年と違って人は少なく、ゆったりと浸かって帰ってきました。

お天気も、芦ノ湖スカイラインの後半から雨に祟られましたがほぼ傘いらずのいい天気、穏やかにオープンドライブを楽しんで帰ってきました。
去年は雨に祟られて、確かに色々あった年でしたので、今年はお天気も改正でいいことがある年かな?なんて期待と安楽を楽しみながら一日を過ごしました。
Posted at 2025/04/05 19:52:32 | コメント(1) | クルマ+アルファ | 日記
2025年03月29日 イイね!

ボクスターのMTシフトノブ『破壊』

ボクスターのMTシフトノブ『破壊』名前の通り、ボクスター(981、982系)の標準マニュアルシフトノブを破壊してみました。構造は多分991系の911も同じはずです。
ちなみに元ネタは海外の718Forumに同じ分解を試みた方の画像があったため、初ではありません。

車両からシフトノブを外す方法は省略しますが、銀色のシフトパターンを外すためには、
(1)シフトブーツからシフトノブ本体を外す:爪で止まっているだけです。
(2)シフトブーツ下側の丸いパーツを外す:ノブ本体の黒い爪2個とパターンのメッキがかった爪1個を外す。
(3)ノブからシフトパターンを外す:上側のツメを破壊しながら、スライドから外す。
の3パターンで分解(破壊)できます。


シフトパターン上側のツメ(写真青色)は、組立状態から外すことはまず不能です。もともと分解を考慮した設計ではないため、外すなら壊すしかありません。
シフトパターン下側のスライド(写真オレンジ)と、上側のガイドだけでも再組立時に固定は可能です。


最初の丸いパーツを外すためのツメ(写真パープル)は、3か所同時に爪を外す時になかなか難しいですが、曲げちゃう覚悟でマイナスドライバー等でこじると案外うまく外せます。


本体側と丸いパーツを留めるツメはこんな感じです。



ノブ本体を眺めるとこんな感じです。黒い樹脂成型パーツが革張りの白いノブアウターとねじ2本で止まっています。青い丸はシフトパターンのツメが止まるところで、オレンジ丸はスライドが止まるところです。

ちなみに、シフトブーツ側の「718」ロゴもツメ2個で止まっているだけですので、外して塗るなり改造はたやすいと思います。(ただし、私はツメをおりました・写真非掲載です)
あと、オプションノブ(カーボン・アルミ・ウッド)の場合も多分よく似た構造とは思いますが、手元で分解(破壊)したわけではないので本当のところは分かりません。お試しになる方は覚悟を持ってどうぞ。(汗)

ここまでして何がしたかったか?ですが、シフトパターンのメッキに張った黒のカッティングシートをキレイに貼り直したかった、というのが破壊の理由です。
今日時点でシートを貼り直し、ノブASSYの状態に組み立て直しています。(車両再装着はまだ)
Posted at 2025/03/29 18:49:35 | コメント(1) | 718ボクスター | 日記
2025年03月22日 イイね!

プロボックス、ブレーキランプ切れ

渋滞路を運転中のことです。後ろにはメッキ装飾で飾られたダンプがついていて、止まった時に何気なくバックミラーを眺めた時です。

メッキで反射する自車のブレーキランプが変?

よくよく見てみると、左右でブレーキランプの光方が違うことに気づきました。
ペダルをパカパカ踏んでみると、右側のランプが切れていることが分かりました。

…というわけで、帰り道にオートバックスへ寄って替え玉を買ってきました。

今どきって、こういう電球タイプの取り扱いはだいぶ少なくなっているんですね。(汗)

帰りが遅かったので日付を改めて、ブレーキランプを交換します。

まずはジャッキへアクセスするためのふたを開けます。

すると、テールライトの裏側にアクセスできますので、ソケットを回してライトから外します。(かなり硬いです)

外したソケット。以前のライセンスランプのように焦げたような跡はありませんので、ソケット自体は問題なしと判断してバルブを交換します。

反対側も切れてはいませんが、念のため交換をして作業完了です。
そのうち、こういった交換バルブ類も入手困難になるのでしょうかね…。

とりあえず、これでしばらくは球切れを気にしなくていいでしょう。
Posted at 2025/03/22 19:58:46 | コメント(0) | プロボックス | 日記
2025年03月08日 イイね!

雪道走行とヘッドライト考

雪道走行とヘッドライト考このブログ記事を投稿する30分ほど前に帰宅しました。
ドライブがてら埼玉県・熊谷から自宅まで高速で帰ってきたのですが、トップ写真の通り雪です。写していませんが、ナンバープレートは完全に「真っ白」で帰宅しました。(汗)

夜間の雪天で高速を駆けると、昔から言われていることの一つも試してみたくなります。つまりは(対向車に注意して)ハイビームにしてみたのですが、
路面の白線が全く認識できない!(苦笑)
のですぐにロービームへ戻し、代わりにフロントフォグランプを点けました。すると
ロービーム単独より路面が見やすい
ので、高速道路の走行中はフォグランプを点けて走行してきました。

雪天での走行ですので、規制速度に抑えて左車線をトコトコと走っていると、急ぐ車が右車線からどんどん追い抜いていきます。そこで気付いたのですが、
LEDヘッドライトってこういう天気の時、見づらくないの?
と、素朴な疑問を覚えました。というのも、追い抜きざまにLEDライトの照射範囲も視界に入るのですが、なんというのか白い光が舞う雪に反射してちょっと見づらいように思ったのです。
運転していたプロボックスは昔ながらのハロゲンヘッドライト+ハロゲンフォグランプで、照射範囲はLEDにまったくかないませんが黄色い灯火色なので白い雪とは混ざらないというのか、色温度に紛れずに走ることができました。

我が家にはハロゲンライト(プロボックス)とHIDライト(ボクスター)とLEDライト(父のプリウス)が揃っているので試してみたいところですが、プロボックス以外は冬タイヤを持っていないので、雪天での走行は危険です。
人間の視覚と色温度について、ちょっと勉強してみるのも面白いかもしれません。
Posted at 2025/03/08 21:26:20 | コメント(1) | メカ考 | 日記

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation