• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tacoma@ひさしの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2008年2月8日

【LED入門】グローブボックス照明製作詳細⑥取り付け&完成★

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
さて、いよいよ取り付けです。
予定としては、緑○あたりにLEDユニット、
緑線のようにオーディオ裏から電源を取ります。






オーディオ裏からのアクセサリ電源の取り方はコチラ↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/69039/415839/note.aspx

センターパネルの外し方はコチラ↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/69039/415710/note.aspx
2
プッシュオフスイッチの取り付け穴を開けます。
実は↑の写真のグローボックスを開けた右側部分に
すでにスイッチが付いているのですが、
左側に付けた方がいい感じっぽいので、付け替えます。

写真の位置に、100均一ダイソーで買った、
精密ハンドドリル0.8mmを使って下穴を開けました。
コレ、穴の位置を正確に調整できて良いです♪


【ダイソー精密ハンドドリル0.8mm】
3
次に3mmドリルで穴を大きく拡張。

【ドリル】【3mmの刃】
4
そして7mmに拡張。

【ドリル】【7mmの刃】
5
7mmの穴が開いたら、
PUSH-OFFスイッチを裏側から差し込みます。

ちょっと硬めな感じですが、
ゴスッと入れてください。
6
表からナットで固定します。

ちゃんと真ん中に穴を開けたつもりでしたが、
ちょっと左に寄っていたようで…
ナットが回らず、スイッチ本体を回して固定しました^^;
7
PUSH-OFFスイッチとLEDユニット間の配線は黄線。
グローブボックスを開けたときに邪魔にならないよう、
上の方に落ちてこないように固定しました。
赤○内がLEDユニットで、
緑○内にあまった配線などをまとめて
タイラップで結束しました。

【タイラップ=結束バンド】
8
取り付け完了です。
グローボックス照明としては
必要十分な光量だと思います。

発光色による違いは、関連の点灯比較をご覧ください。


使用した材料一覧は…以下の通りです。

日亜化学製【白】LED、NSPWR70BS×6個
             色調=a0

ガラスエポキシ製基板48×72ミリ 1枚
カーボン抵抗 1/2W 150Ω    2個
PUSH-OFFスイッチ        1個
0.5sqケーブル 約2m       1本
ギボシ端子オスメスセット    4セット
エレクトロタップ        2個
PET素材シート          1枚
収縮チューブ(直径4mm)約2センチ 1本
シリコン注入用インジェクター  1個

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スマートルーフの取り付け

難易度: ★★

Pivot 3-drive 3DA取り付け

難易度: ★★

ウインカー電球交換

難易度:

助手席PWオート化

難易度:

ブレーキスイッチクッション交換

難易度:

レーダ探知機新調

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年2月9日 8:52
むむむ…有償で消費ありですか?
え~っと、メッセージ送ればOK?
コメントへの返答
2008年2月9日 22:53
遅くなりました^^;
そうですね、メッセージで発送先をお知らせ頂ければお送りいたします。
是非w
2008年2月9日 19:36
みんなにLEDを知ってもらおうと見せかけて実は・・・
ジャパネット『tacoma』だったとはwww
コメントへの返答
2008年2月9日 22:56
いやいや、LED欲しいけど、付けるからには自分で作り上げたい!
だからもっと詳しく作り方UPして♪
というニーズがありましたので、お応えしたまでですよぉ~

もちろん、金利手数料は にょわとりんさん負担でヨロ(ぉ
2008年2月9日 22:43
ひ、ひだりがいけてるんですか??おいらも右から左に移そうかな???

今はカーテンLEDに興味ありありです。
コメントへの返答
2008年2月9日 22:59
そうですね、右側だと使ううちにだんだんグローボックスのフタが手前にたわんで来て、PUSH-OFFスイッチが押せなくなるようです^^;
左の方が強度?高いみたいですので、オススメです~

カーテシLED、tacomaが作った中でも有数の実用性です(爆)
2008年2月18日 14:16
先生!
今更ながらコメントです。100均で、サッシを開けると「ピヨピヨピヨ」と鳴る防犯グッズ発見しました。
これで穴あけなしでグロボ照明設置可かもです。
コメントへの返答
2008年2月18日 20:36
おぉ、応用に期待できますね♪
非接触センサーでしょうか?
振動センサー?
それともマグネットでも使っているんでしょうか?
今度100均行ったら気をつけてみてみます。
情報感謝です(*^_^*)
2008年2月18日 21:10
コメ連発してもいいんすかね。
磁石です。小さい磁石を離すと鳴る。
リードスイッチかと思って買ったんですが、違ってました。
今から解析しますw。
コメントへの返答
2008年2月18日 22:01
連発歓迎ですよ~
このまま200コメまで逝っちゃいますか(ぉ
マグネット使ったセンサーって古いけど確実ですよねw
リバースエンジニアリング期待してますね♪
2008年2月18日 22:49
わはは。では、遠慮なく。
リードスイッチでした。ガラスの管に入ってないものもあるのですね。
コスト削減さすがです。

耐圧なり、スペックが不明なのが問題ですw
リレーでも挟むかな。です。
コメントへの返答
2008年2月19日 21:40
コメントガンガンで嬉しいです(^^ゞ
ガラス管に入ってないのって見たこと無いですが…
ちょっと見てみたい気もします。
ただ、その状態だと使いにくそうですね…

tacomaは自分で使う分には、耐圧とかあまり気にせずに実験しちゃいますが(*^_^*)
2008年2月18日 23:11
連投ごめんなさい。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12585
こんなの出てるじゃないですかw。

ちなみに分解したのは、NO接点(ノーマリー・オープン型)と呼ばれるもののようで、
常開接点でマグネットが近づいた時、接点が閉(オン)状態となる。
逆のNCが欲しい。
コメントへの返答
2008年2月19日 21:44
いえいえ、連投歓迎ですw
こんなの出てるんですね。
知らなかったです。

近づいた時にONがあるなら、その逆もあるはず…と思ってしまいますが…
このスイッチでも、設置場所を下の方にすれば、開いたフタ部分が近づいた時にONってな具合には行かないでしょうか?
2008年2月19日 23:19
コメりまくってますw。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f425042%2fp6.jpg
開けてみました。
ONになったときOFFでOFFになったときONにしたいけど、トランジスタが手持ちにいいのがない。
ココまで来たら、改造面倒なので、エーモン製買うw。
コメントへの返答
2008年2月20日 22:19
ココまで分解して解析したのに^^;
でも結局使いやすさとかを考えちゃうと、エーモン製品も良く出来てますよね~
高いけど…
PUSH-OFFスイッチは、コレに比べると数分の一のお値段です(*^_^*)
非接触でのコントロール、楽しみですw
2008年2月20日 22:14
はじめまして、つぶれ大福といいます。
今回、この整備手帳を参考とさせていただきました。
ありがとうございます。

といっても、tacomaさんの高度なテクニックはまねできませんので、出来合いのものをエレクトロタップでつなぐだけのお気楽設置です。
コメントへの返答
2008年2月20日 22:26
はじめまして♪
みんな ぐるちゃんさんの発案ですが(^^ゞ
少しでもお役に立てたのでしたら嬉しいです。

tacomaも最初は出来たヤツの組み合わせからスタートして今に至ります。
何も高度なテクニックは使っていませんので…是非自作にもチャレンジをw
2008年2月21日 8:50
あいたたた。言われてしもた。
では、自作します。
ノーマリーオープンのまま使うには、
トランジスタ2個でできるのですが、
それは面倒すぎますw。
えー、とりあえず。NCのリードスイッチ探すw。
コメントへの返答
2008年2月21日 23:53
おっ!自作されますか~w
トランジスタ2個でも、tacomaには理解できないかもしれません(^^ゞ
詳しい回路説明を是非ヨロシクです!
…ってリードスイッチ探すんですか?
ドコで買えるんでしょうか…
2008年2月22日 10:44
日本橋も秋葉原も遠い。
近所にあるしょぼい(失礼)無線屋さんにはNOのものはありました。
一応100円なので2本購入。
で、いろいろ考えてみました。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f425042%2fp7.jpg
こうなのか?自分とこの整備手帳も更新。
試しますw。
コメントへの返答
2008年2月22日 13:15
今日、仕事帰りにアキバ寄ってみますw
抵抗100本買うためだけにですが(*^_^*)
スイッチ反転で検索して、同じ回路図にたどり着きましたが…
これって電源必要ですよね?
とすると単純にPUSH-OFFスイッチの代わりには使えないと思うのですが…
そうすると更にリレーとかが必要になりませんか?
なんだか大変そうです(^^ゞ
2008年2月22日 17:38
私もそこ見ました。どこの本にも載ってる基本的な回路なのです。
電源は要ります。でもトランジスタの消費分なのですごく少ないです。
ACCにでもして、この回路にLEDをつなぐわけですね。
で、SWのところがリードスイッチで、磁石が離れると電気がつく。
むりから、100均のリードスイッチを使おうとしてるわけですw
でも、TRが14.4Vもかかってどうやねん。燃えるんちゃうんか。と思うわけです。
そもそもリレーでやれ!っていう話ですよね。
先生作もPUSH OFFでしょ。PUSH ONしかない場合、おなじなわけです。
コメントへの返答
2008年2月22日 22:46
なるほど、基本はコレなんですね~

制御回路(?)にも電源が必要になると、配線の本数が倍。
そして回路の複雑さといったらもう(^^ゞ
回路自体が簡単とは言っても、結構大変ですよね。
でもマグネットスイッチにコダワルのは楽しいと思います。
TRの耐圧は大丈夫そうですよ
http://www-user.interq.or.jp/ecw/shiryou/kikaku.htm
tacomaも最初はPUSH-ONしか無くて、それでON/OFFしてました。
フタを開けると若干グローボックスが下に下がるので、そこを利用してスイッチを押していましたw
http://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/69039/172246/note.aspx

プロフィール

「[整備] #コペン 16年目のフロアジャッキメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/69039/8315743/note.aspx
何シテル?   07/30 21:23
LED化病も少し落ち着いた? コペン&セレナに乗っているtacomaです! 紹介されて始めたみんカラ。 こんなに多くの方と知り合え、楽しく過ごせるとは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【Youtube tacomaチャンネル】クルマいじり・PC・その他なんでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 15:23:02
 
【C27】セレナ整備手帳リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/12 00:32:13
 
【L880K】コペン整備手帳リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/12 00:31:01
 

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C26セレナのバックドアシリンダーリコールの時に、カタログと見積をもらって、実車を見たら ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2人しか乗れない!荷物も載らない! けど、青空がある♪
日産 セレナ 日産 セレナ
ムーブラテから、子どもが増えたのをキッカケに 乗り換えました。 久しぶりの普通車。 二 ...
ダイハツ ムーヴラテ ダイハツ ムーヴラテ
レガシィから乗り換えました。 諸事情により、静岡県内のトヨタNet's店で購入w 初め ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation