• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keithのブログ一覧

2015年02月09日 イイね!

次期愛車を考える その1




次期愛車を考える。
ファミリーカー編

その1 スバル エクシーガ specB

・やっぱりスバル
・iSight搭載
・安心のAWD
・アイスシルバーとブラックのホイールがの相性がそそる
・スライドドアではない
・スバリストには鉄板のビル脚
・最初から気持ちダウンサス
・スンバル系のミーティングに参加できそう

 ここ数年、メーカーごとに安全装備の特色が出てきました。特にスバルのiSightは別格ではないでしょうか?
この内容で280万とはなかなかお値打ちです。

デメリット

・デザインに花がない
・もうすぐモデルチェンジ
・シャーシが古い
Posted at 2015/02/10 00:02:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月11日 イイね!

庭DIY奮闘記 その3

そして三日目。

機嫌良く旅行から帰り養生を剥がすと奇麗に固まっております。

その後の予定では、ピンコロの枠の中に透水舗装をする予定ですので、砕石を敷き詰め圧点していきます。

敷き詰める砕石も結構な量になりますのでコスト削減の知恵が必要です。
今回は裏庭で実験に使ったセメントの欠片や瓦の破片などのがらくた、以前に土建屋さんに分けてもらったアスファルトのこれまたガラクタと敷き詰めます。
リサイクルでエコです。



これをランマージョイントを装着したハンマードリルで圧点していきます。
プロ並みの爆音が轟きます。子供も怖がっております(笑)



圧点終了。
表面が茶色いのは芝生用の目土に使用した際に篩で跳ねられた砂利です。
この材料を使用する事が適切なのか不明ですが、車が乗るわけではなく、砕石の隙間に入り込み下地としては良い効果を生むのではと勝手に思っております(笑)



全体。

作業時間:二時間
三日目終了。

次回はいよいよ表面の舗装です。
Posted at 2013/04/11 23:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 庭DIY | 日記
2013年04月11日 イイね!

庭DIY奮闘記 その2

前回より二日経過しました。

パサモルの表面は固まりつつありますが、力をかけると崩れ落ちます。
これでは少々不安ですのでピンコロ石の脇をモルタルで固め事で対処します。(パサモルの場合は硬化に時間を要すのでそのうち固まると思うのですが・・)

そして二日目はいよいよピンコロ石の目地にモルタルを入れて行きます。

この作業も地味であるにも関わらず手間をかけないと仕上がりが悲惨な事になります。

今までは絞り袋やコテで目地を詰めておりましたが、今回は秘密兵器を投入!



大きな注射器です。
この中にモルタルを充填し目地にモルタルを注入していきます。

これを使用するポイントはモルタルの粘度の調節がコツというところでしょうか?
固すぎてもマシンが吸いませんし、柔らかすぎても注入後のモルタルの落ち着きがなく整えにくくなる所です。

今回は砂6:セメント3:水4(いずれも左官柄杓)でいい感じになりました。



注入した所です。
こんな感じで汚いですが、その後はコテで調節し刷毛で余分なモルタルを取り除きます。

しかし、このマシンは素晴らしい。
いままで一つの隙間をコテでモルタルを入れていたわけですが、こいつのお陰で一瞬で注入ができます。



目地仕上げはこのような感じです。



全体。

作業時間2時間。

その後は雨の予報なのでビニールシートで養生し、子供を連れて温泉旅行に向かいました(笑)

その3に続く
Posted at 2013/04/11 23:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭DIY | 日記
2013年04月11日 イイね!

庭DIY奮闘記 その1

庭DIY奮闘記 その1ながらくさぼっておりましたが久々の更新です。

ラフェスタに乗り換えて以降は大して車をいじる事もなく外構いじりがもっぱらの趣味になっております。

今年度の第一弾は玄関前のアプローチ作成です。



玄関前は寂しくまさ土の圧点にバラスのみで3年が過ぎました。
まずはここを耕す事から始めます。



耕すと一言でいっても土建屋さんのランマー処理および3年の月日により、かなり強固に地盤が締まっております。
こちらをハンマードリルで厚さ15cmほど掘りおこします。



このハンマードリルがなくては到底DIYなんぞ難しいと思われます。
先端のジョイントをチゼルもしくはランマーの二種類を用意してけば掘削、圧点の作業は楽勝です。
このハンマードリルはヤフオクで格安品を落札したのですが、使用後数日でご臨終となり修理に出した所、新品と変わらない出費になってしました。まさに安物買いの銭失いです。

この後は、泣きたくなるほど地味な作業が続きます。



整地面を掘り起こした後は角をピンコロ石を並べますのでバラスで圧点します。
その後、四隅を適当に測量まがいの事を行い、水糸で水平を出して行きます。
水糸をガイドラインにピンコロ石を並べます。

今回は四辺が2100mmの正方形ですので、使用する石はおおよそ60個になります。

ピンコロを並べる下にはバラスを3cmほど圧点し、その上にパサモル(砂2:セメント1を空練りしたもの)を3cmほど敷き詰めます。



水糸をガイドに並べるとこんな感じになりました。
なかなかの滑り出しです。

この後、パサモルに水を散水し固まるまで二日ほど養生します。

一日目終了。
所用時間約5時間程でした。

その2に続きます。
Posted at 2013/04/11 23:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭DIY | 日記
2012年06月18日 イイね!

無念!! 引退の日

無念!! 引退の日昨日の朝の事ですが、keith号が出勤途中に突如エンジン停止しました。幸いショップ(?)の近くという事もあり若社長に救助を要請し、拝借した代車にてその場を後にしました。
夕方、仕事帰りに工場に寄るとフロント部分が分解されたkeith号と再会しましたが、検査の結果はエンジンブローとの事でした。

一昨日前には錆で穴が空いてしまっていたフロントパイプの修理、ブッシュ類の交換を終えたばかりで、リフレッシュされた愛車は昔のように本当に運転していて楽しい車に戻っていました。
夜には軽く50kmほどドライブを楽しみ、これからも大切に乗っていこうと思っていた矢先の出来事でした。

それだけに突然の出来事はまるで身内を亡くしたかのような悲しい心境で心にぽっかりと穴が空いてしまった感じです(笑)

2002年2月登録で自分の所には2003年11月にやってきたb4。9年8ヶ月、走行距離128.000km。
本当に良く動いてくれました。

その間、本当に全国の多くの方と出会う事ができ楽しい思い出を作る事ができました。

事情が許せばエンジン乗せかえて、その勢いで6MTにでもして復活させるのが真のスバリスとなんでしょうが(笑)、家族の事もありこれを機にkeith号を引退させる事にしたいと思います。

三歳になる長男が「レガシィはなんで帰ってこんの?」と代車を見ながら聞いてきます(笑)
息子も大好きな車でした。

名残惜しいのですが、何事も一期一会。

今まで本当にありがとう。お疲れ様でした!

みんからの皆様におかれましては今後とも変らぬお付き合いをお願い致します(笑)


※画像はストップ直後のkeith号の最後の姿。
Posted at 2012/06/18 05:17:49 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】 http://cvw.jp/b/17786/44348516/
何シテル?   09/01 19:41
紳士です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

入院決定(;・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/21 21:32:39
噂のひっで丼を堪能して、世界3大恐竜博物館に行こうオフ(福井) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 16:45:01
スバル(純正) ts用フルスケールメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/25 21:50:30

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
3年ぶりにスバリストとなり復活しました。 なんだこうだといってもスバルはいいですね。 ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
レガシィの突然の廃車や家族が増えた事もありラフェスタを買いました。ミニバンにありがちな幼 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
待ち乗りor通勤使用です。 車の持ち味を大事にしたチューンを心がけています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation