• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンリミ2013のブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

mini 入手、但し1/76サイズ

mini 入手、但し1/76サイズちょっと流行から遅れていますが、Turbo Racingなる1/76サイズのRCがあることを知り入手。
色違いの車体2台+送信機2台セットをBANGOODで注文して8日後に届きました。商品の箱をそのままビニール袋にぶっ込んだ状態で送るのはCninaならでは。日本では箱も商品の一部と考えますが、向こうはあくまで梱包材の扱いですね。
でも、2台で17,034円なら納得のおねだん。
mini以外のボディーも選べると良いのですが...。

Posted at 2021/03/31 21:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2019年03月05日 イイね!

一世を風靡するかと思われたdNANO

一世を風靡するかと思われたdNANO部屋を整理していたところ、こんなものが見つかりました。
京商のdNANOです。
MINI-Zの後を継ぐ本命と思われていた、本格的な超小型RC。
発売前に予約して東京青山のお店に取りにいったことが思い出されます。
電子制御のアンチスピン装置を追加して操作性もなかなかのものでした。
 


Posted at 2019/03/06 00:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2017年09月24日 イイね!

FIELD STYLE 2017には行ったものの...

FIELD STYLE 2017には行ったものの...招待券を頂いていたので、娘と一緒にFIELD STYLE 2017に行ってきました。
開場の10:00に着けば良いと考えていたのが大誤算で、名港中央IC出口が渋滞。出口まで並んでいる横から割り込む車を多々見かけましたが、人としてドライバーとして恥ずかしい限りです。
さてポートメッセの駐車場は既に満車とのことで金城ふ頭駐車場に車を置くことに。駐車場からポートメッセへ行く途中にはレゴランドがあります。駐車場からの人列のうち子供連れはそちらに行くんだろうなと思っていたら、意外にもポートメッセへ行く人が多い多い。
ポートメッセへ着いたところ入場者の列が所狭しと並んでいます。しかし、運営がダメダメで列に沿ってロープを張っていないので、どう並べばよいかわからない&割り込みも多々見かけました。正直、この運営会社にはクレームを入れたいところです。
さて、開場に入るとすぐそこには懐かしのナイト2000が。


キットが饒舌にトークしています。


アメリカンなブリキの看板屋でコレを購入


開場を一通り歩いたところで人混みがすごく、開場外の屋台へ行ったのですが、そちらも長蛇の列。ここでの食事を諦めました。

さて、このまま家に帰るのもなんですので、ガンヲタ娘の希望で北名古屋市のプラモ屋まで足を伸ばすことに。娘はサザビーの完成品を19,980円で購入。最安値のようです。そして私はコレを購入。


更に近くの姉妹店でコレを見つけてしまい、我慢できずに購入。


イヤー、当初目的とは異なったものの実に有意義な一日でした。
(FIELD STYLEの写真が無くて期待していた方はゴメンなさい)
Posted at 2017/09/24 20:40:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2014年06月13日 イイね!

ラジコンの思ひ出(2)

ラジコンの思ひ出(2) 1977年の12月、13才の誕生日に本格的なRCを買ってもらえることに。当初は「6輪タイレル」を考えたが「ブラックポルシェ934」が発売されると聞き名古屋洛西モデルへ行ったところ発売前で購入できず、ニチモ(日本模型)の「ランチアストラトス」と三和のミニプロポを購入。
タミヤ製品と比べて、最低地上高、無段変速器、スケール感のあるボディの点で優れていたものの単二型ニッカドを5本仕様のため当時の充電器では2回に分けて充電する必要があることと、補修パーツの入手性が難点だった。最終的にはクラッシュでシャーシとリヤシャフトが曲がり、ボディも破損したことから次のクルマに移ることに。今でもアリタリア航空カラーのランチアストラトスは憧れの一台です。
Posted at 2014/06/13 23:03:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2014年06月12日 イイね!

ラジコンの思ひ出(1)

ラジコンの思ひ出(1)ジープネタが無いので、ラジコンネタを。
自分が初めてRCに触れたのは1974年頃。ボタンを押すと直進、離すと右に曲がるだけの機構だったが、それでも当時のおもちゃとしては破格の贅沢品だった。
本格的にRCに触れたのは1977年。三和チャンピオンシリーズのポルシェ935ターボだった。前年にタミヤがポルシェ934を発売しRCブームが始まろうとしていたが12才の子供には高すぎて、同様の機能を持つこの製品を買ってもらった。単2電池による走行時間は15分程度であったが、自分の手でクルマをコントロールできるだけで満足だった。 <続く>
Posted at 2014/06/12 23:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「7月4日はモトラ復活の記念日」
何シテル?   07/04 19:25
クルマに乗り始めて38年。スポーツカー、四駆、ミニバン等、いろいろ乗りました。 M151A2とJeepを手放し、現在はURALに載っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ 86] トップガンマーベリックヘルメット&ついでの再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/15 18:14:49
スバル スバル360 スバル356GT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 18:54:44
拡散希望:走行会はレースではありません 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 07:34:58

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
老後のクルマは結局コレかな
ウラル ギアアップ AIRウラル (ウラル ギアアップ)
2018年の限定車として発表された際、日本への割り当てが2台と聞き、即注文。でもいつの間 ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラのレストアを進めており、何とか自走できるところまで来ました。 今後も少しづつレスト ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2024年6月、WR-Vに試乗した際、比較対象として前期型VEZELのPLaYにも試乗し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation