• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Diablo MLAのブログ一覧

2016年06月19日 イイね!

初ドライブ

初ドライブ水温は走行時80度、停車時90度くらい。
トンネル走行時で100度くらいまで上がる。

油温は流してるレベルで80度がくらいで安定。
ドライサンプのマラネロよりウォームアップは早い。

電圧は新品バッテリーでエアコンOnで走行時12Vくらい。
ライト点灯で12Vを下回る。

クラッチの繋ぎは慣れてきた。
奥側で少しだけグンニャリする感触。
踏力はマラネロより必要だけど、
渋滞はまらなければ大丈夫なレベル。

ギアはマラネロ以上に守備範囲が広いから
一般道2速固定、バイパス3速固定で大丈夫。
リバースに入れるのはまだコツが掴めてない。
シフトフィールはマラネロほど剛性感はないけど、
渋さは無くストローク短めで小気味良い。

アクセルも堅い。
クラッチミート時の煽り加減が難しい。
ブレーキも特に踏み始めの効きが悪い。
エンジンブレーキは噂通り余り効かない。
ロータリー車のイメージかな。

重ステは切り始めが特に重たいのと、
感覚的にハンドル切った分だけ曲がってくれないイメージ。
走り出せばカーブやレーンチェンジくらいなら
片手操舵でも問題ない。

サイドミラー電動調整が動かない・・。
エアコンはガス補充してもらってるので、そこそこ効く。
ヘッドライトは意外と暗くない。
足は硬くないけど、ボディはユルめ。
ドアの閉まりが余り良くない。
シートは薄いデザインの割には座り心地良い。
排気音はバッフル入れてる限りは許容出来る音量。
よく前方が見難いと言われる初期型の2段メーターは
自分の座高では前方視界の邪魔だとも思わず。
たぶん欧米人の平均身長なら前方視界の妨げにはならないでしょう。

ドアオープナーが新品の筈なのに、
ドアロック解除が上手く出来なくて、解鍵に数分掛かった。
セキュリティとしてクリフォード入ってるけど、
セキュリティ機能のみインストールされてるらしく、
リモコンでドアロック解除が出来ない。
専用牽引フックが無ければ、牽引しようとしてもバンパー破損するような、
重ステ、重クラッチのクルマにセキュリティ要るのかと。
逆にリモコンドアロック機能のみで良いんじゃないかと思う。

バッテリーが整備性の悪い場所に付いてますが、
幸いシガーソケットが常時通電なので、
乗らない時の給電はシガーソケット経由でやります。
2016年06月11日 イイね!

Owners Manualで予習中。

Owners Manualで予習中。暖機運転について
・水温70度以下の場合は全開走行しない。

走行時の注意事項
・7,300rpm以上は回さない。
・油圧が3bar以下になった場合はエンジンを切ってオイルレベルを確認(油圧正常値は2,000rpm以上で5.5〜6.5bar)
・水温が110度を超えたらクーリング走行する
・水温が120度を超えたら、エンジンを切ってメンテナンスサービスを受けること。
・電圧正常値は1,100rpm以上で12〜14V
・長距離走行後は直ぐにエンジンを切らずに、ギアをニュートラルにして1分ほど置いてからエンジンを切る。

オイル交換
・エンジンオイル
フィルターは手締め
・ギアオイル
・デフオイル
上から2番目のボルト穴から溢れるまで注油

ジャッキアップポイント
・画像の通り

タイヤ
・ホイールボルトの締め付けトルクは72lbs ft
・空気圧は2週間置きもしくは長距離走行前に確認すること。
・スリップサインが出ていなくても、
装着から4年以上経過の場合は
専門業者での交換要否の確認が必要。
・補修したタイヤは使用継続せず、交換する。
・新品のタイヤは1,500kmは慣らしが必要。
・冷間時はタイヤを温める為、最低20kmは
全開走行はしない。
・空気圧が1.75bar以下になると警告灯が点灯する。

ブレーキ
・パッド残り4mm以下が交換目安。
・新しいブレーキパッドは1,000km走行するまではハードブレーキしないこと。
・フルードは12,000kmまたは毎年、どちらか早い方で点検・交換

クラッチ
・フルードは12,000kmごとまたは毎年、どちらか早い方で点検・交換

クーラント
・リザーバータンク開口口から30〜50mmが適正水位。
・24,000kmごとに点検・補充

プラグ
・チャンピオン A59GCまたはA59Gを使用のこと。
・電極間の長さの適正値は0.5〜0.6mm。
・締め付けトルクは18〜25Nm
・交換頻度は24,000kmごと

レザーケア
・コノリー社のハイドフード使用

チェーン
・ケーニッヒ製 品番01080116が335/35ZR17に適応する。

長期保管方法
・カバーを掛け、乾燥した風通しの良い場所で保管すること。
・車体を浮かすか、出来なければタイヤの下に柔らかいカーペットを敷くこと。
・空気圧を通常より0.5〜1.0bar多目に入れて、定期的に空気圧を確認する。
・最低2カ月に一度はタイヤ半回転分動かす。
・バッテリーの接続を外し、電圧を定期的に確認する。
・クーラントは抜かない。
・ハンドブレーキは掛けない。
・ドア窓は少しだけ開けたままにする。
・カーカバーはプラスチック製や耐水性のカバーを使用しない。
・車が冷えてからカーカバーを掛ける。

使用油脂類
・エンジンオイル 14L 12,000km毎もしくは毎年の早い方で交換
AGIP SINT 2000(API-SF)SAE 10W/40 or 10W/50
・ギアオイル 3.5L 12,000kmごとに点検、24,000kmごとに交換
AGIP ROTRA HY DB (MIL-L 2105 B, API GL-4) SAE 80W
・デフオイル 1.7L
AGIP ROTRA LS (FORD ESW M2C 104A, API GL-5) SAE 85W/90
・ブレーキフルード 0.345L
AGIP BRAKE FLUID (SAE J 1703, FMVSS DOT4) DOT4
・クラッチフルード 0.340L
AGIP BRAKE FLUID (SAE J 1703, FMVSS DOT4) DOT4
・クーラント 15L
AGIP ECOPERMANENT (BS 3151-B)
・ステアリングラック 0.12L 24,000kmごとに点検
Grasso semifluido (NLGI)
・ガソリン 100L
無鉛ガソリン 95 O.N.
・ウィンドウォッシャー液 2L
・エアコンガス 750〜780g
AGIP BETULA (ISO VG 32)
・グリス
AGIP GREASE 33 FD (NLGI 3) DROP POINT 240℃
2016年06月02日 イイね!

比較

フェラーリF40 (1987年 - 1992年)
エンジン V型8気筒 2,936cc ツインターボ
駆動方式 MR
最高出力 478hp(≒484PS)/7,000rpm
最大トルク 58.80kgf·m/4,000rpm
変速機 5速MT
サスペンション 前後ダブルウィッシュボーン
全長 4,358mm
全幅 1,970mm
全高 1,124mm
ホイールベース 2,450mm
車両重量 1,100kg
タイヤサイズ 前・245/40 ZR 17
後・335/35 ZR 17
公称最高速度 324km/h



ランボルギーニ ディアブロ(初期モデル1990〜92年 )
エンジン 5,709cc V12 DOHC
最高出力 492ps/7,000rpm
最大トルク 59.1kgm/5,200rpm
変速機 5速MT
全長 4,460mm
全幅 2,040mm
全高 1,105mm
ホイールベース 2,650mm
車両重量 1,650kg
タイヤサイズ 前・245/40 ZR 17
後・335/35 ZR 17
最高速度 325km/h


並べて見ると、興味深いですね。
ディアブロがスペックの上でF40を意識していたのが
よく分かりますね。

タイヤが同じサイズっていうのが
一番意外でした。
2016年05月27日 イイね!

取説。

取説。付いてないらしいので海外から購入。

表紙はマトモだけど、
中身の紙質と印刷の悪さにビックリ。

まあ、今でも新品が手に入るだけ、まだ良いか・・。

ちなみにこれ以外に送料(DHLエアー)で£40取られてます。
A5サイズの冊子送るのに不釣合いな大きさの段ボール梱包で届きました。
レターやドキュメント用のパッケージなら
もっと送料を安く上げることができるのに、センス無い感じです。
けっこうリアルタイムに注文の進捗状況を自動メールで送って来てて
好感を持ててただけに、少し残念です。

輸入消費税は後請求でしょう。
2016年05月04日 イイね!

チェーン・テンショナー

チェーン・テンショナーディアブロはタイミングチェーンが使われているので、
同時代のFとは異なり、タイベル交換は不要です。

しかし初期型はチェーンのテンショナーに構造的な強度不足があることから、
テンショナーがチェーンに十分なテンションを掛けることが出来なくなり、
バルブタイミングがズレ、バルブクラッシュするそうです。

チェーン自体は初期型の一本掛けでも、
強度不足で切れることはなさそうですが、
チェーン・テンショナーは対策部品で強化しないと、ヤバそうです。
整備記録が無いと、エンジンバラさない限り、
目視では交換してるかどうかの確認は出来ないのが厄介ですね。

両バンクのカムを駆動するチェーンのテンショナーは
同じシングルカムチェーンのSE30の
部品番号001234659でが流用出来そうです。
一個5万が二個必要なので、ワンオフで作った方が良いのかな。

SE30は腰下の二本掛けチェーンのテンショナーは
初期型と同じ001222770が使われてるので、
とりあえず上側二個だけ変えれば良いのかもしれないです。

プロフィール

「インター付近でジアロのモデナ見掛けました。
FのV8で音が良いと感じるのは、個人的には355〜360です。
音質は355>360だけど、維持費考えると360に軍配ですね。」
何シテル?   06/10 20:07
フェラーリオーナーを3年弱していました。 乗っていたクルマは550マラネロです。 今は初期型ディアブロオーナーです。 バイクはRS50→RVF40...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アゼスト apa4200 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/02 20:40:11
愛車と出会って1年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/02 01:22:48
毎年恒例の箱根旅行 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/15 23:47:04

愛車一覧

ホンダ RVF ホンダ RVF
その昔、新車で購入を検討していましたが、 そもそも中免を取らず仕舞いでした。 10万円の ...
ランボルギーニ ディアブロ ランボルギーニ ディアブロ
発表年: 1990年 シャーシ形式: 角形チューブラー・スペースフレーム 全長×全幅×全 ...
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
PC37前期レースベース。 モリワキセパハン、 サンスターFディスク、 TSRバックス ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
全長 4,430mm 全幅 1,765mm 全高 1,305mm ホイールベース 2,3 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation