• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月01日

【検証】86のアクセルペコペコをECUデータで検証してみた。【実験】

86に限らず、最近の新型車は殆どが電スロ搭載車。
フィーリングが悪いとか運転し難いという話を良く耳にします。
まぁ、ワイヤーで直結されてないから違和感を感じるのも当然。
アクセル開度とスロットル開度がイコールじゃないから感じる部分も有るんでしょう。
燃費が良いとか制御が緻密に出来るなんて利点も沢山有るんですけどね。
特にD-4等の直噴エンジンに関しては電スロ無くしては制御出来ないなんて事も有ります。

そんな私も86に初めて乗った時には電スロのモッサリ感に違和感を感じました。
もうちょっと低回転時のレスポンスを良くしてくれてもいいのになぁ・・・と。
メーカーも何かしら意図があって現状のセッティングなんでしょう。
今では慣れたのでエンストもしませんし普通に乗ることが出来ています。
街乗りしてるとモッサリしててもその状態に合わせて運転すれば良いだけですしね。
エンジン制御に深く関わる部分ですから適当なパーツをつけて誤魔化すのも好きじゃないですし。
不具合が出た時のリスクを考えると現状維持でも良いと思えます。

自分と同じ様にフィーリングの悪さを感じた方が多いのか
アクセルペコペコ
なる裏コマンド的な技が有るというブログを多数発見させて頂きました。
IG-ON状態でアクセルを踏むだけでフィーリングが良くなると。
そんな事を聞いたら実験してみたくなるのが機械屋の使命。

お昼休みに実験開始です♪

診断機とPCを接続します。

ECUデータモニターでECUの制御値を確認してみましょう。
ライブデータとも言われる数値です。
ちなみにこのデータは始動直後のアイドリング時です。

これが全部の数値ですね。(見えてない画面上にはもう1ページ分ありますけど)

データモニターのなかからスロットルに関連する部分です。
ちなみにアクセルペコペコ前。


これがアクセルペコペコ後。

殆どの数値に変化無しという結果になりました。
この後、ECUの電源を落としてから再度確認してみましたが同じような実験データでした。
全開時の学習値に関してはそもそもデータが無い訳で・・・
アイドリングを制御するために全閉の学習値は存在して当然ですよね。

ちなみにエンジン停止状態でのアクセル全開状態。

アクセル開度100パーセントに変化してますよね。
スロットルモータ出力も100パーセントなので全開状態です。



個人的な感想ですが・・・アクセルペコペコ後も変化は感じられませんでしたねぇ。
客観的にデータで見たからなのかもしれませんけど。
そもそも学習されてないからスロットルが全開にならないなんて事は無いでしょうし。
初期の学習が上手くいってないなんて場合には有効なのかもしれません。
数値的な目に見えるものが無くても学習値的な物があるのかもしれません。
有るならその学習度を数値化して出してくれれば明確なんですけどね。
おいらの実施方法が悪かったのか、それともやり方が間違っていたのか・・・
謎は深まるばかりです。
ブログ一覧 | 86 | クルマ
Posted at 2012/08/01 00:33:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青山ピットインからのカスタム車輌撮 ...
やっぴー7さん

【週刊】5/17:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
もへ爺さん

久しぶりの高塔山公園展望台
晴耕雨読さん

昨日出逢った旧車(^-^)v~245
よっさん63さん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2012年8月1日 5:49
いわゆる ブラシーボ効果ですかね
数値にでるとわかりやすいですね!

まぁ 思い込みは大切って事ですね
コメントへの返答
2012年8月12日 15:40
もしかしたらデータに出ない部分での学習が存在するのかもしれませんが・・・数値を非公開にする意図も意味も分からないので、多分存在しないのかもしれません。

思い込みで良くなるのならばそれも良しということで・・・。
2012年8月1日 6:16
検証お疲れ様でした。

私も疑問に思いながらペコペコしてみましたが変化は感じられませんでした。

アクセル開度に対する学習なんて必要ないのでしてないようにも思いますが(^-^;
ペコペコによってアイドル時の学習値が変化するのであれば踏み始めの感覚は変わりそうですね。
コメントへの返答
2012年8月12日 15:44
コメントありがとうございます。

初期の学習が済んでいると変化は感じられないのかもしれません。誤学習してしまった車両に対しては有効なのかもしれません。あくまで憶測なんですが。。。

アイドリングを制御している関係で全閉状態の学習しかないので、その部分に関しては何かしら変化を感じる事が出来るかもしれませんが走行に影響するのかは不明ですよね。
2012年8月1日 12:43
どうもです。
志ち乃のどら焼き、美味しかったです。
また購入しに行こうと思います♪

GTSですねw
私もアクセルペコペコを試してみましたが
変化は無かったです。
スバル車って摩訶不思議アドベンチャーなところがありますね。
コメントへの返答
2012年8月12日 15:48
志ち乃のどら焼きはおいしいですよね。季節限定商品を見るとつい購入してしまいます。

GTSを御存知ですか。86以降はこれじゃないと何も触れませんからね。制御系はトヨタというか共通なんでしょうけど、スバル車という先入観があると勝手が違うと感じてしまうかもしれません。修理書の基準値と照らし合わせましたが何ら異常は無かったですし。
2012年8月2日 0:46
効果のある車種、無い車種があるんですかねぇ。
『効果アリ』と感じた人はそれでいいのではないかと思います。
ひとのブログにグダグダ書く必要も(ry


…やぱしアナログ(ワイヤー式)最高ってコトでひとつ(・∀・)♪
コメントへの返答
2012年8月12日 16:23
メーカーが違う時点で検証する意味も無いと思うのですがねぇ。設計思想が違うのは当然、制御方法も違うんですから。
疑問点だけを書いて頂くなら分かるのですが全文コピペは自分以外の方が読む時には読み難いという苦情も届いているのは事実。

個人的には2Jの超絶レスポンスが忘れられませんわ。
2012年8月10日 12:38
お久しぶりです。
車種は違いますが,電スロつながりでコメント(^-^;)
私も90チェイサーのときのワイヤー式になれているので,電スロは未だに違和感あります。
ブリッツのスロコン入れると,反応よくて,これでよし!
と思った矢先に,不具合が生じました。
どうやら,スロコンがGRBと相性が悪いのか,
走行中にいきなりエンジンチェックランプが点灯し,アクセルを踏んでもふけない状態になります。
路肩に停車し,エンジンをとめ,スロコンを外して(カプラーの抜き差しだけ),しばらくすると普通に走行できます。悩みの種です(^-^;)
コメントへの返答
2012年8月12日 16:27
ご無沙汰しております。

スロコンは他の車種でも不具合の報告が多数散見されますね。エンジンチェック点灯は当然にして、重度になるとエンジン始動不能とか。

個人的にはスロットル開度を誤魔化しているだけのパーツだと思うのでレスポンスが悪いなら悪いなりに、その分踏めば良いのでは?と思います。サーキットを走った感じだと相応のドライビングをすればかなり走れる事も分かりましたしね。

プロフィール

「担当車両が表彰台獲得。超絶嬉しい反面、チームの他車両でシフトトラブルを抱えてるのが気がかり。それで予選以降のレースが台無しになってるから素直に喜べない。外国人ドライバーさんはペナも貰ってるので反省点が沢山のレースウィークでした。」
何シテル?   05/11 23:03
仕事も趣味も車という「車バカ」な私です。 本家HP「TOURER MANIACS」は閉鎖して「みんカラ」をメインに活動を始めました。 サーキット走行タイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アルファロメオ4Cのタイヤ交換をするためのジャッキアップの方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 07:47:36
乗り換え妄想 Ver.2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/23 23:17:59
ミニジープの値段  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 11:05:36

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
平成24年4月26日に納車されました。 某ディーラーで第一号オーダー&第一号の納車車両で ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
初の新車購入となりました。 快適通勤仕様のセカンドカーです。 カロ製HDDナビ&後席モ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
前車のトラックがボロボロになったため代替。 実家の農耕用兼自分のトランポとして活躍中。 ...
トヨタ プラッツ トヨタ プラッツ
ミラ坊が過走行となったために通勤SPLとして衝動買い。 県内でMTが見つからず、オークシ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation