• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SAM@ZN6のブログ一覧

2013年08月10日 イイね!

「車を弄る」というリスクを考える。

「車を弄る」というリスクを考える。いきなり変な写真ですが・・・
マジで削れてます。

理由は後程・・・・・



事件は昨日の夜に起きました。
レッカーサービスが一台の事故車を搬入して来たんです。
その時は遅い時間帯だったし、そのままお預かりして終了。
今日になってリフトアップして事故の状況を確認したら写真の有様ですよ。

変なクルマとか、可笑しな壊れ方をした車両とか、妙なユーザーが多い職場ではありますが
大事故寸前だったのは久しぶりでした。
本当に死人が出なくて良かったよ。いや、本気でさ。
下手したら車両横転→大事故だった訳ですから。
事故現場も高速道路上だったから危険度も特大。
よくぞ被害を最小限にしてくれたと(個人的には)賞賛したい。


勘の良い方は事故状況がお分かりだと思いますが
走行中のホイル脱落が原因です。
運転者は異音が大きくなってきたので左側車線でスローダウンしていたらしい。
その判断が結果的に横転や被害の拡大を防いだ最大の要因でしょう。
異音が少しでも聞こえた時点で停車して確認してれば・・・という意見も有ると思います。
所有者(運転者)には管理・維持責任がありますからね。
今回に関してはハブボルトも全数折れてるので確認する暇も無く外れた可能性も捨てきれません。
こればかりは当事者しか分からない事なので追及は出来ませんしね。

写真では折れてないハブボルトも有りますけれど、これはレッカー隊員が修理した箇所。
被害の無かった車輪から2本抜いて移植→レッカーし易くしたらしい。>隊員GJ!
その方がレッカー中の被害も防げますからね。
廃車確定の車両ならまだしも、修理可能だったら被害を最小限に防ぐのがプロ。
対応したレッカー隊員の活躍もあって無事に運ばれてきた訳です。

ホイルが外れてドリフ状態になった車両はブレーキングしながら路肩へなんとか避難。
とは言ってもロアアームやらブレーキローターを地面に擦りながらですよ。
運転者は相当怖かった事でしょう。
外れたタイヤは走行車線に残ってしまい、後続車両が乗り上げてしまったらしい。
ぶつかるだけなら被害も少なかったんでしょうけど車両前方が乗り上げて
コントロール不能⇒全損らしい。
後続車両もいきなりだったら避けられないでしょう。
表側のリムが全周に亘って削れたホイルを見るだけで鳥肌モノですよ。
大径の社外ホイルでしたが、削れ具合も変形も酷かったです。


そもそも何でホイルごと外れてしまった?
という疑問にブチ当たると思いますけど、予想通りのホイルナット締め忘れ。
数日前にとあるお店で足回りを整備していたそうな。
※お店の名前は色々と問題があるので書きません。
きっと作業者が締め忘れたんでしょう。
確認の増し締めさえしっかりキッチリ実施してれば絶対に外れなかったハズ。
他のホイルも緩んでたらしいので完全なミスでしょうね。
そのミスが大事故を引き起こしてしまいました。
下手をしたら死人が出てた訳ですよ。そうなると業務上過失致死に問われていたハズ。
今回は後続の車両のドライバーが怪我をしていたら業務上過失傷害でしょう。
整備業に携わっている自分には反面教師的な意味で最低な出来事です。
整備士じゃなくても簡単な作業をミスするだけで大惨事に繋がってしまう事を分かって欲しい。
ホイル脱着だから・・とか、簡単な作業だから・・・なんて油断は命取りですよ。
自分だけならまだしも大切な家族や周囲の方も巻き込む可能性も大なんですから。


なんか久しぶりに真面目な事を書いてしまいました。
事の詳細を知りたい方はリアルで会った時に直接聞いて下さいませ。
Posted at 2013/08/10 23:33:32 | コメント(17) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年07月29日 イイね!

ゲリラ豪雨の恐怖。

ゲリラ豪雨の恐怖。とあるV6エンジン。
一番手前のポートに注目。

(-∧-)ナムー



本日のお仕事です。
夕方の一段落した時に「ちょっと診ておいて」と言われた車。
事情を聞いたら嫌な予感しかしませんでした。
結果的に写真の様になっていた訳ですけどね。

状況的には昨日のゲリラ豪雨で水たまりに突っ込んだ・・・と。
水たまりに突っ込んだ状態でエンスト。
脱出するためにクランキングしようとしたが沈黙。
水が引いてから近くの空き地に押して避難させた。

とまぁ、典型的な水没の症状でした。
車内まで水の侵入はありませんでしたけど、それが状況を悪化させた一因。
突っ込んだ時点で直ぐに状況判断してエンジンを止めていれば・・・
それ以前に水たまりを発見して直ぐに停止していれば・・・
間違いなくエンジン全損までは至らなかったでしょうね。
車内まで水の侵入が無い=大丈夫だろうとクランキングさせた
そんな安易な判断がウォーターハンマーでエンジン全損を招いてしまいました。

とりあえずエアクリーナーを外してインテーク系の確認→エアクリビチョビチョ
サクション取り外し→スロットルまで大量の水滴が・・・
クランクを手で回してみる→ロックしとる(驚
インマニ取り外し→写真の状況。。。水が滝のように流れてきたよ(汗
プラグ取り外し→6気筒中、4気筒に水が(涙
水を吸いだしてクランク回す→ロック変わらず
クランク逆回転→
途中でカランッ!て音が(驚!
何がエンジンの中で落ちた???
一回転を過ぎたあたりからまたロック・・・・・全損確定ですがな。

いや、もっと前に全損なのは分かってたけどさ。一応、信じたかったじゃないの。
もしかしたら軽症で復活出来るかなぁ・・・なんて思ったけど甘かったですわ。
突っ込んでエンストしてる時点で終了なんだけどさぁ。
シリンダーから「足を出す程の」ダメージでは無かったけれど、間違いなく何か折れてる。
うん、俺の心の中でも何かが折れた。
ダメだ、報告に行こう。受け付け担当者と工場長に悲報を連絡。
南無ぅ( ̄人 ̄)ちーん
その後、お客様に悲しい報告がされましたとさ。


最近不安定な天気が続いていますね。
そんな最中で起きた悲しい出来事。
オイラ以上にお客様はもっと悲しいでしょう。
状況判断が的確に出来ていれば防げた・・・かもしれない故障。
ゲリラ豪雨の最中は無理して走っちゃいけないという教訓ですね。
これを読んだ皆様も本当に気を付けて欲しいと思います。
Posted at 2013/07/29 00:00:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2013年07月17日 イイね!

NASCARに乗りました。

昔はインディーカーに乗った事もありましたっけ

何だか変なクルマが運ばれてくる事が日常茶飯事らしく・・・
今回はNASCARですよ!
しかも去年モデルのマジで走っちゃう車両。
燃料も入ってるらしく、チョットした準備だけで即走行可能らしい。
いや、爆音だから始動なんて出来ませんけどね。
住宅街の真ん中だから迷惑以外の何物でもありませんし。


運ばれて来たらフロントが曲がってたので修理中の図。

ドライブオンリフトにアメリカンレーシングカーが乗っているカオスな工場。
その真横で普通に整備される日本車達。
オカシイだろwww

滅多に見る事の出来ない本物のレーシングカーの下回りを観察させて頂きました。
サイド管が素敵過ぎ。
クーリング系の作り込みがスゲェ。
空力も見た目以上の凄さ。
ただオーバルコースを周回してるだけかと思ったら大間違いでしたわ。
アメリカ人、なかなかやりますな。>チームオーナーは日本人だけど
制作に有名レーシングチームが関わってると車両もトップクラスの凄さ。
いやぁ、良い物見せて頂きました。


その後は事務所内へ搬入。
小柄なスタッフがオイラしか見当たらなかったという理由だけで乗り込むことに。。。
もちろんアメリカンスタイルで窓から侵入♪
本物のオーバル用だからハンドル切れねぇ!
超重ステ!
周辺が見えねぇ!

っていうか何回切り返せば入るんですか?
重ステが原因で両腕パンパンですけど?
しかも車内は暑いし。
なんてしてるうちに・・・

格好良いね!!!
国内のイベントで走らせたとき、フロントをプチクラッシュしたので若干凹んでますけど。
車高も展示用に下げてないので不格好ですけど。<この位が走行用車高らしい
オーバルセッティングだから右上がりですけど。
展示用じゃなく実際に走ってた車両だから生々しい訳ですよ。
そしてチョットの準備で即戦闘可能。素敵じゃないですか。
そんな車に触れる機会ってなかなか無いですよ。
しかも見放題、触り放題。
隅々まで観察させて頂きましょう。

触りたい方、乗車したい方、ご連絡お待ちしてます(ばく
Posted at 2013/07/17 23:06:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2013年06月21日 イイね!

「クレーマーと保安基準」改めて安全性を考える。

「クレーマーと保安基準」改めて安全性を考える。←ワイトレ。

まぁ、あえて書かなくても分かると思いますけど。
もちろん激安海外製。
そして保安基準不適合品。


整備士って仕事をしてると色々なお客様がいらっしゃるもので。
過去にもこんな事がありましたっけ・・・。<PC閲覧推奨
今回も自社で車両を購入されたユーザーが装着されていました。
車両は国産最高級ミニバンの某車種。<察して下さい
重量級ボディーに粗悪なワイトレ+大径粗悪アルミ+海外製激安タイヤのコラボですよ。
安全性を考えたら絶対に装着しないハズなんですけどねぇ。
ドレスアップするのは良いんですが、走行性能と安全性も低下させて何が楽しいんでしょう。
大切な家族やお子様を乗せる車なのに・・・ですよ。


そんなお客様から怒りの電話が掛かってきた訳です。
「お前の所で買った車から異音がする!安心して乗れない!直ぐに引き取りに来て修理しろ!」
的な感じでした。
その時は状況も分からなかったので速攻で工場長が引き取りに行きましたよ。
自宅で激怒している旦那様。平謝りしながらローダーで引き取りする工場長。
帰って来てから激務の最中強制的に診断させられる我々現場の整備士。
完全に巻き添えを食らって作業を中断させられてしまいました。
まぁ、トラブル対応が最優先ですからねぇ。>サービス業ですから

試運転したら直ぐに原因が判明しましたよ。
原因:ホイルナット緩み
ついでにワイトレのナットも緩んでました。しかも全数(驚
緩んだ状態でしばらく走行していたのか、ホイルも削れてワイトレのボルトに削りカス多数。
もちろんホイールのナットホールも楕円に変形。
ついでにワイトレの接触面も削れてるし。
よくよく見たらワイトレのナットも面で当たってませんでした。
そりゃ異音も出るよね~!!!
っていうか今まで良くその状態で走ってたよねぇ。
考えるだけでも恐ろしいですわ。

ホイールのメーカーと付いていたワイトレから推測するにネットで購入したんでしょう。
そして自分で交換→トルク不足→緩んで異音というパターン。
車載ジャッキと工具類にも使用の痕跡が見られたので間違いないと思われます。
クレームを言う以前にDIYは全てが自己責任(←)だと思うのですが・・・
プロの行う作業に付随する「工賃」というものは安全の対価でもあります。
それをケチる=素人作業でのリスクを背負うのはユーザー自身というのは当然。
結果的にトラブルに繋がった場合の責任もユーザーにあります。
我々整備士(というか会社)に責任転嫁される筋合いはないんですけどねぇ。

ガッチリ増し締めして、試運転して異音が出ない事を確認してユーザーへ報告させて頂きました。
ご本人は納得されてなかったみたいですけど。
作業報告書には復元の依頼と保安基準不適合の旨をしっかり記載させて頂きましたよ。
削れてしまったホイールも危険極まりないですから。
納車した時には本人不在で奥様しか居ませんでした。>居辛かったんでしょう
奥様にもしっかり内容をお伝えして、しっかり工賃も頂戴しました。
保障整備の対象には当然なりませんからね!<ここ大事
「保障」という言葉を取り違えるのも勘弁してほしいですわ。


ノーマル状態で乗っていた方が安全という車両に出会うケースも増えています。
ドレスアップは性能低下させない前提で行うべきじゃないかなぁ・・・と。
乗り心地が悪化するとか、段差で行ける場所が少なくなるというのは可愛い方で。
そんなのは乗ってる人が多少我慢すれば良いだけですから。
今回のケースは最悪タイヤが脱落してた事も想定される訳です。
単純に外れるだけなら「危なかった」で済まされるかもしれません。
走行中に外れて歩行者に当たったら・・・
車両が横転して他車も巻き込んだら・・・
脱輪して燃料系破損から燃料が漏れて炎上爆発したら・・・

なんて最低最悪の自体はいくらでも想定できるハズ。
そして結構な確率で起きる直前だった。
それを自己責任なんて安易な言葉で片付けて欲しくありません。
粗悪な社外品や違法改造での事故は保険の適用範囲外ですしね。

何のための保安基準なのか、何のための車検なのか。
もう一度考えて欲しいと思った一整備士の独り言でした。
Posted at 2013/06/21 23:22:51 | コメント(32) | トラックバック(1) | 仕事 | クルマ
2012年12月27日 イイね!

愛犬を大切な家族と思うならば・・・

愛犬を大切な家族と思うならば・・・年末で忙しい今日この頃。
あと数日で正月休みですよ。
その数日が超激務なんですが(汗
自動車業界はドコも同じような状況なんでしょうけど
関係者の皆様、頑張りましょう!



そんなこんなで忙しく仕事をこなす毎日。
昼過ぎに小型犬を連れたお客様が来店されました。
ただ連れてくるだけなら何の問題も無いんですが・・・
いきなり待ち合いスペースまで連れてくるって非常識じゃないですか?
他のお客様も沢山待たれていますよ。
強烈な犬嫌いの人が居たら発狂してますって。
普通はお店の外に繋いでおくとか、せめてケージに入れるとか配慮はして欲しかったですね。
じゃなきゃ散歩に連れて行くとか色々方法は有ると思うんですけどねぇ。

そりゃウチの会社は全社を挙げて盲導犬募金には協力してますよ。
その小型犬は盲導犬なのか?
そしてお前さんは盲者なのか?

と小一時間問い詰めたくもなりますがな。
どう見てもチワワ。
どこから見てもチワワ。
盲導犬・・・には全く見えません。
そもそも盲者だったら車の運転なんて出来ませんしね。

上の写真はそんな非常識なお客様の運転席周辺です。
センターコンソール付近に設置されたお犬様用のカゴ。
きっと運転中もソコに乗せているんでしょう。
「愛犬=大切な家族」ってのは理解できます。
自分もダメ犬ですが飼ってますからね。
万が一、事故を起こした時の事とか考えていないんでしょうか。
突然飛び乗られたり、暴れだした時なんか対応できるんでしょうか。
本当に大切に思うのならば固定されたケージに入れてあげるのが親心だと思うんですけど。
軽い衝突事故でもインパネかフロントガラスに飛んでいくと思いますよ。
そうなった時に悲しむのは自分自身じゃないですか?
ただでさえ落ち着きの無い小型犬なんですから運転中に暴れ出したら大変ですよ。
車室内の至る所にお犬様の体毛が付着してたので絶対に暴れまくってますよね?
犬が原因で事故を起こしたら何て言い訳するんでしょうか。
こんな車とは絶対に事故を起こしたくないですわ。


自分が運転するときには全員シートベルト着用は厳守。
子供のチャイルドシートやジュニアシートも絶対に装着してます。
大切な家族を守るために当然ですよね。
愛犬も大切な家族だと考えてるので輸送時にはケージに絶対に入れます。
そのケージも動かないように固定しますし。
(動物病院に連れて行く時くらいしか車には乗せませんけどね。。。)
そんな事が当然だと思っている自分からすれば、今回のお客様は非常識極まりない訳で・・・
愛犬に対する愛情の程度が分かってしまいますよね。
愛情の形はそれぞれなのは分かります。
ですが最低限、人様に迷惑を掛けないようにするのが大前提だと思うんですけど。
Posted at 2012/12/27 00:10:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | ペット

プロフィール

「しかし、レーサーの横溝さんって格好良いよな。至近距離で見るとマジでイケメン(謎)。」
何シテル?   07/20 21:14
仕事も趣味も車という「車バカ」な私です。 本家HP「TOURER MANIACS」は閉鎖して「みんカラ」をメインに活動を始めました。 サーキット走行タイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アルファロメオ4Cのタイヤ交換をするためのジャッキアップの方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 07:47:36
乗り換え妄想 Ver.2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/23 23:17:59
ミニジープの値段  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 11:05:36

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
平成24年4月26日に納車されました。 某ディーラーで第一号オーダー&第一号の納車車両で ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
初の新車購入となりました。 快適通勤仕様のセカンドカーです。 カロ製HDDナビ&後席モ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
前車のトラックがボロボロになったため代替。 実家の農耕用兼自分のトランポとして活躍中。 ...
トヨタ プラッツ トヨタ プラッツ
ミラ坊が過走行となったために通勤SPLとして衝動買い。 県内でMTが見つからず、オークシ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation