• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月09日

「小金井・京王バス事故への世論」に関する一考察


小金井の京王バスの事故。
睡眠時無呼吸症候群の突発的昏睡との見方が強まっておりますが…




ニュースへのツイート・コメントを見ていると、
こういう事故の時に必ず出てくる意見ですが


「自動ブレーキやレーン逸脱感知装置を装備するべき!」





……





……まぁ、ね。( ̄  ̄)
一般人的感覚だと、そう思うのもフツーなのかもしんないけどね…

普通車の自動ブレーキにも懐疑的な立場のワタクシですが、
この意見には心底「ヤレヤレ」と思うのです。
その理由を順を追って説明致します。




『機械(自動化)=間違う事の無い絶対安心』という妙な思い込みはドコからくるのか?
人間が手動で行う操作の方が優れている事も多分に在る。

というのが主題です。














 〜 〜 〜 〜 〜





バスの(というか大型車の)ブレーキはエアブレーキ(圧縮空気で制動力を増幅する)です。
めっちゃくちゃ効きます。





皆さんが普段バスに乗ってて、スーーーーーっとスムーズに滑るように止まってたりするのは
人間(運転士)がそういう風に操作しているからです。


普通車しか乗った事無い人が、初めてエアブレーキを踏んだら
120%確実にドッカンブレーキになります。


バスでフルブレーキしたら、立ってる人は勿論、座ってる人も
吹っ飛びます。


バスは、急ブレーキせざるを得ない状況でも
ブレーキをただ力いっぱい踏んでるワケではありません。
繊細な微調整を、強めの踏力の中でしています。
何も考えずに床までフルパワーで踏んだら、中の人全員吹っ飛んで怪我します。

大型二種免許ってのは、そーいう資格なんですよー。








余談ですが
バスの前にスッと割り込むクルマ、よくいますね。
あれ、前に割り込まれた事によってバスが急ブレーキ踏んで、乗客が転倒して怪我した場合、
前に割り込んだクルマに責任が問われる可能性があります。
「非接触事故」っていう分類があるの、知らない人が多いのではないでしょうか。
明らかにその割り込みによって急ブレーキを踏む必要が生じたと証明されれば(ドラレコ)、
クルマ同士は当たっていなくても立派な「人身事故」になって、
「自動車運転過失致傷罪」とか「安全運転義務違反」とか「進路妨害」とか「危険運転」とか よりどりみどりで、
まぁ、運が良くて一発免停。一発免取もじゅーーーーぶん有り得ます(笑)。
バス運転手は、他車のそういう行為もカバーしながら走っている(防衛運転)、という側面があります。
バスの前に割り込むなら、そういう事も頭に入れておきましょう。












で、本題。





現行の貸切観光タイプバス(セレガ、エアロエース等)には
自動ブレーキ(プリクラッシュブレーキ)は既に搭載されてます。

「営業車両(バス)にこそ自動ブレーキの導入を義務づけるべきだ」なんていう議論が数年前にありましたね。
実際、既にメーカーは装備として用意しています。






ところがどっこい。

(その議論自体、バスの事知らない素人が言ってるんだと思いますが)





上で説明したように、
大型車のブレーキは、急ブレーキであっても繊細なタッチが要求される特殊技術です。
機械がやる自動ブレーキは、今の技術では 雑い そうです(僕自身は経験していませんが、知人の談)。
それこそドカーンと踏んでるようなパニックブレーキだそうで。
(テストコースでやってる状況ではそれなりにソツなく止まれてるのかもしれませんが)
普通車ならまぁそれでも良いかもしれませんが、バスでそれはアカンやろ…
クルマに当たらなくても中の人が怪我すんで?
物損で済む事故が人身になっちゃうで?
しかもそれ、責任の所在ってどうなんの?






…でも一番の問題がね。






まー、よく誤作動するんだそうですよ。








ETCゲートを感知して急ブレーキして、乗客が前の椅子で顔面打った、という話はチラホラ聞きます。
関空に乗り入れてる某バスがコレやって、人身事故としてパトカー来て運転士タイーホされました。
人身事故でタイーホ、と言われても納得いかんでしょソレじゃ。

でもまぁETCゲートはねぇ…?
「速度出し過ぎだったんじゃねぇの?」と思いますし、
確かにバーが前を塞いでるからそうなるのも予測できるし、
ある意味「誤作動」ではなく「正常」と言える。











んが。

もっと特殊な、明らかに誤作動と言える事例があります。















関西のみんカラユーザーの皆さんが大好きなナナガン
赤い橋をバックに、人気の撮影スポットですね♪








その “赤い橋”(港大橋)。







あれ、通った事ある人はよくわかると思いますが、結構な登り坂になってます。
登って行って、真ん中がテッペンで、そこからまた下って行く橋ですね。








たまに、テッペンで、上空の鉄骨を感知して急ブレーキかかるそうです。








これは回避も予測もできない。しかも毎回じゃないから始末が悪い。
「湾岸線を走る路線から自動ブレーキ車を外す」なんて事を検討しだした会社もあるとかないとか。
そうなると、何の為の自動ブレーキか。

思いもよらない場所で作動するかもしれない上に、制動の仕方も低レベル。
しかもそれのせいで自分の免許に傷が入るオマケ付き。
(オマケっつーかそれが一番の問題なワケで)
そんなの、運転士からしたら
「余計な事すんな」(# ̄Д ̄)凸 Fxxk!!
でしかない。



















…っていうね…

障害物の少ない高速道路でもそんな実情なんです。


障害物だらけ、イレギュラーだらけの一般地場路線で
「自動ブレーキ」なんか導入できると思いますか??



路駐だらけの街中路線で「レーン逸脱警報」なんか付けたらずっと鳴ってますよ?w

















『プロの運転技術』は、普通には見えにくい地味ぃ〜な所で実は色々やってます。

自動ブレーキしかり、自動運転しかり、
機械に全部やらそうなんて、片腹痛い。人間舐めんな。
…というのが、昨今の自動車業界に対しての、正直な思うところ。




最近バスもATが増えてますが(三菱ふそうの路線タイプ新車はMT設定無くなった?)
バスのATも怖いです。(普通車と同じですが)ブレーキに癖があって止まりにくい&ショックが出やすい。

満員乗ってる時のブレーキはめちゃくちゃ繊細な力加減が要求されます。
MTなら素直に言う事聞いてくれる所を、ATだと“間に何か挟まってる”感覚で余計気を遣います。
ただでさえそうなのに、更に変な介入する装置なんか 邪魔 なだけです。
バスはMT、自動装置一切無しこそがベストだと個人的に強く思います。
その為の「大型二種免許」でしょ。

(もひとつ余談ですが、日野車よりふそう車の方がブレーキタッチが素直で微調整がしやすいです。
日野車は遊びが大きくて、効き始めが唐突。感覚的には30%70%100%の3段階しかないような感じw
ふそう車は踏んだ分だけ無段階に効いてくれる感覚、です)














じゃあ今回みたいな “睡眠障害” とかの要因にはどう対処するの?っていう話になると
これはまた話の根源がガラッと変わって、
今の日本の運輸業界の根本的な問題(雇用・労務)と切っても切れない関係になると考えており
込み入った、且つ、全然愉快じゃない話になるのでココでは述べません。





ブログ一覧 | ニュース | 日記
Posted at 2016/01/09 04:49:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

またおかしいぞぉ〜
138タワー観光さん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

ある日のブランチ
パパンダさん

この記事へのコメント

2016年1月9日 7:18
街中の片側1車線の一般道で、アイサイトの前車追従機能を自慢げに使ってる友達を見てゾッとしましたね…((((;゚Д゚))))
コメントへの返答
2016年1月9日 12:30
アレも霧とか逆光の照り返しでよく誤作動するみたいね。

でもまぁ、ふつーに乗ってる分にはアイサイトは優秀だと思うです(笑)。
2016年1月9日 13:27
Red13サン、こんにちわ♪

いやはやコレぞまさに・・・

「実にみんカラらしいブログっ」キタァ━゚+.(○・艸)(艸・●)゚+.━!!

まるで『プロの運転技術』のような(笑)しらんがな!!な情報満載×初めて知ったコト多々っ“ヘ( ̄∇ ̄ )カモォーン♪

ワタスィも引き続き、バスの前に急な割り込みなんて勃発しないよう重々気をつけますワ♪(合掌)w

>機械に全部やらそうなんて、片腹痛い。人間舐めんな。
機械任せで済ませたいトコロと人間の操作でもって対応すべきトコロとの融合論がワケワカメになっちまってる現世のニポーン・・・・・・チ---ン

ギョーカイのお偉いサソの発想は・・・「真の安全性の追求」よりもむしろ・・・

「責任転嫁てき言い訳づくりのメソッド。」みたいな件・・・チ---ン

ワタスィもコノ連休にバスを利用しつつ、『プロの運転技術』のテクニークというモノを意識てきに観察してみたいと痛感した次第death(笑)♪☆。.゜+:(*★≧艸*)。.゜+:☆
コメントへの返答
2016年1月9日 15:47
どもども。


>「実にみんカラらしいブログっ」
ありざーすw┏○

こういう事って、大事なんですけど
なんか言いにくいっていうか。
バス運ちゃん怒りっぽい人が多いのもこーいう背景が影響してたりもしますw


>「責任転嫁てき言い訳づくりのメソッド。」

正にソレでありまして、
先に↓のコメントで書かせてもらったような悪循環もあり、
「物事の本質を見失う」というお偉いさんの得意技が大炸裂。


連休のお出掛けお気をつけて
イテラシャーイませ♪ヽ(°ω°)ノ
2016年1月9日 14:17
今回みたいな、突然意識失う系の対策には、その手の補助機器(あくまで補助だって判ってる事が大切なキガス)もアリかと思ったんだけど、やっぱり大型車両向けにはまだまだな分野なのね。
調子悪くても、無理しちゃう、無理せざるを得ない環境とか、その他あれこれとかの方が先なのは確か。
コメントへの返答
2016年1月9日 15:49
あくまで個人的な予測で、どこのバス会社も同じなのですが、
恐らく人員不足で長時間労働が慢性化しての過労が主要因なのではないかな、と。
体調悪くても走らざるを得ない状況も珍しくないですし。

あと、
最近セレガに「居眠り&脇見警告装置」が登場したんですが、
サイドミラー見ただけで警告鳴るそうでw
完全にネタの欠陥装置。
むしろバス運転士なんて、真っ正面見てる時間の方が少ないのに。

更に更に、そーいう“余計な装置”が付くことで当然車両価格は上がる。
(一部特殊な例外はあれど)全体的にはバス利用人口は右肩下がりで売上は落ちる一方なのに。
となると、真っ先に削るのは人件費。ギリギリ最小限の人員で回す。
そーするとこういう事が起こる。

という実に分かりやすい悪循環の構図、ですね。
結局語っちゃった(笑)。
2016年1月11日 23:15
お久しぶりです、闇の世界に迷い込んでました・・・・あけましておめでとうございます。。

エアブレーキ・・・・以前勤めていた会社のじーさまが、2㌧くらいの荷物を運ぶのに使ったトラックがエアブレーキだと知らずに、信号で鬼ブレーキを発動し荷が倒れて板張りの荷台を割ってました。
私は乗ったことがありませんがブレンボもびっくりな制動力なのでしょう。

個人的にはトラックの運転手は憧れの存在ですw
どっかの通販サイトの送料無料とか、当日到着とか無理なことしないほうがいいのになと思ったり。

あとは、自動運転とかアイサイトのような制御システムは一般の車両・・・特に老人、免許を取り上げないのならせめて義務付けるべきだと思うんですよね。
あっちのほうがよっぽど危ないですw

軽トラが飛んでくるのはもうカンベンですw




コメントへの返答
2016年1月12日 0:11
ちょーぜつお久しぶりです。(*´∀`)
あれ?
僕、秋に一回サーキットのメール送りましたっけ?


エアブレーキはなんかもう種族が違いますw
ブレンボはヒューマン種の中では強い部類ですが、
エアブレーキっていうオーガ種に比べたら可愛いもんで(笑)。


確かに、
「マトモに運転できない人」が「それでもクルマに乗らざるを得ない生活環境」という中では
自動○○も意味ありそうですね。
健常者(という表現を敢えてしてみる)に与えても怠けるだけでしょうけど。
でもそれで更に意識レベルが下がるのは目に見えてる…
2016年1月12日 22:10
とりあえず、
バスの運転手さんの運転はスゲーなとガキの頃から憧れて見てましたよ。
特にダブルクラッチと、
いろは坂を切り返し無しで下る地元の観光バス。

まあ、バスの暴走は怖いですね。でも。
コメントへの返答
2016年1月12日 23:38
うちのも結構 “超絶技巧” な所があります(笑)。
京都観光のついでにちょっとしたアトラクションとしてオススメですよ。( ̄ー ̄)

質量が質量ですからね…
ダンプとかよりはボディが柔いんでまだマシですけど。

プロフィール

「@あすきー いらっしゃぁ〜い♪」
何シテル?   08/05 11:23
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32
XからYへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/25 17:06:28

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation