さて。
筑波を走ってきてから1週間経ちました。
色々な面で、良い経験ができたと思います。
実際は、ココで大げさに言っているほど肩肘張ってたワケではなく、
「どーやっても自分の実力以上のモノは出んのやし、気楽に楽しむべー(°∀°)」的な感じで、
少なくとも
全く緊張してませんでした(笑)。
グダグダ過ぎる運営に呆れて力が抜けたのもあるかもですがねwww
“初めてのツクバ” と言っても、
今や「GT」や「Forza」と言ったゲームでそれなりに再現性の高い予習ができてしまいます。
実際走ってみると色々と違う部分(というかデフォルメされてる部分)があるなぁと気付きますが、
コースレイアウトとライン取りを覚えるくらいには充分役立ちます。
ゲームの中でのツクバ経験ならもう10年以上ですからねwww
まぁ、ゲームの中の筑波しか知らなかったワタクシが、実物を初めて見た時の第一印象は
「思ったよりコース幅広い!」と
「思ったよりバンク角度ついてる!」でした(笑)。
あと
「思ったより裏ストレート短い!」。
あとは、実際に自分の身体で路面を感じて、先入観イメージとの誤差を減らして行くだけ。
…と、言っちゃえば簡単ですけどねw
まぁ、ソンナコンナで。
それなりに “恥ずかしくはないレベル” のタイムが出せる自信はありましたが、
(勝算も無いのにわざわざ600km先まで走りに行かないってw)
1本目でギリギリ10秒切り。
ベストは7秒半。
「ヨソモノが偉そうに…」と思われるかもしれませんが、
自分としては納得のいかない「不甲斐ないタイム」です。
7秒は切りたかったし、切れたハズ。
やはり最終的には5秒台に入れたいです。
こういう時に「WRX」の難しさが逆に出るんですよ。
「STIじゃないって言っても、インプのターボぢゃん。一緒ぢゃん。それでその程度なん?w」
的な目で見られるワケですよwww
GH8がGDBの1秒内に付けたって、
他の人からしたら「同じインプターボで1秒遅いやんw」になるんですよね。( ̄∀ ̄;)
いやいやいや…
GH8の遅さナメたらあかんぞ?(爆)www
ターボインプ史上 最小のタービン。
レガシィ(BP/BL)用のエンジン。
超絶モッサリの電スロ。
ワイドなギア比。
もう、全てがレスポンス悪い。
正にファミリーカー!←
GDBに勝ってるのはボディ剛性だけだわw
オマケにワタクシは羽根も無しですよ。筑波は羽根要るって!ww
(当日、僕より約1秒速かった GDB RA-R も羽根無しでしたが、一度最終コーナーでケツが出てスピンしてました)
とりあえず、もっかいリベンジしたい。
そして、筑波でタイムを詰めようと思ったら、必要なのは
ダウンフォースとモアパワーですな。
多少 “負けた感” あるけど、羽根は導入せねば…( ̄_ ̄)
でも、モアパワーはどうしましょうね…
「エンジン&タービン ノーマル」で行くと決めてる以上、あとやれる所ってエキマニとインタークーラーくらいですか。
冷却系に手を出して「パワーアップよりもパワーダウンを抑える」方向も有りかもしれませんが。
タービン換えりゃ速くなりますよ!絶対!
でもタービン換えたら「速くなって
当たり前ぢゃん!」(´д`)
なんもオモロない。
ある程度 “腕” でなんとかしたいじゃないスか。へっぽこなりのプライドとして。
まぁ…その辺は追々。
この冬にもう一回アタックしたいですね。
で。
もうちょっと引いた視点での
今回の筑波遠征の影響、というか自分の中での変化。
自信ついたのが一番大きいです。
「片道600km自走で行って、“筑波” 走って、まぁまぁぼちぼちのタイム出してきた」
という経験。
地元のお山でコソコソしてるだけだったのとは、やっぱり何か全然違いますね…
僕の人生に於いて、非常に意味のある大きな経験になったと思います。
ちょっとヤらしい言い方にはなりますが「ハクが付いた」というか。
違う世界を経験してくることで解る事があるし、
見えるものも変わるし、
また新しく視界が拓ける。
ぶっちゃけ、
今年を目処に赤ターボ降りて乗り換えようか、結構真剣に考えて悩んでて、
今回筑波を走ってくる事で、自分の中でどう気持ちが動くかを見たかったのが一番大きかったんですが。
…まだまだコイツで もっと行ってやりまっせ☆
ヤッちゃえ赤ターボ♪(* ̄ー ̄)