午前中に
新型(5代目)インプレッサを試乗したその足で、京都市内へ向かう。
「メイン2台、サブ1台」の合計3台を試乗したこの日の
メインその2へ。
Alfa&FIATのディーラーに到着。
以前、
MITOを試乗した店舗です。
出たっ!クアトロチー♪(・∀・)
…を見に来たわけでは無いです(笑)。ええ、はい。(ーωー)
ワタクシの嗜好を良くご存知の皆様にはもうわかりきった話だと思われますが。
ABARTH 124spider で御座います。
カッコイイぢゃん♪(・∀・)
ベースのロドスタよりもロングノーズで、
どことなくJaguarっぽいエッセンスも感じるけど、どうだろう?
セールスが皆出払っていたのか、責任者っぽい雰囲気のオジ様に案内していただいて試乗へ。
「せっかくだから(屋根)開けますか?」と訊かれて
NOと言えない日本人!(・∀・)←
そういえば、前にNCロドスタを試乗した時はクローズのまま走ったから、
地味に、自分の運転でオープンカー乗るの初めて。
助手席は何台かあったけどね。
はい、ワタクシ、
NCロドは乗った事ありますが、コレのベースのNDは未経験。
なので、ベースとの差異や共通点なんかがイマイチわかっていないままの試乗。
嬉しい事に試乗車はMT。
…というか、ディーラーに回ってきてるのはMTしか無いらしい。
ATは生産遅れてるそうで。
とりあえず最初に気になったのは…
Aペダルだけオルガンで、吊り下げのBペダルとの落差があるから、
"踵と爪先" やりにくいんじゃね?と思ったけど。
このペダルはNDも一緒なんでしょか?
ロドスタ伝統の "ショート過ぎる" シフトストロークもちょっと苦手。
ノブの生えてる位置ももう3cmくらい遠い方がええんやけど…
左腕が窮屈で…(; -´ω`-)
あと、シフトノブの形よw
ゴツゴツしてて握りにくいww
…まぁ、左腕の窮屈さはNCでも思ったから、今更言ったところでしゃーない(笑)。
そんな事をどうこう言うようなクルマではないので!(°∀°)
京都市内のド真ん中なので、試乗コースは "四角く回ってくるだけ" ですが、
葛野→九条→西大路→五条と、距離は少し長め。
数秒程度踏めるようなポイントも2回程。
車重が1.1tで170ps/25kgmのターボでしたっけ。
パワー感に関しては
「まぁ、とりあえずこれくらい走ってくれれば最低限不満は無いかな」というくらい。
そら、パワー感を言うとウチの子の方が圧倒的ですよ。
でも、なんていうか
楽しいのよね。(`・ω・´)
街中走ってるだけなのに。
「楽しくなりそう」っていう予感がビンビンに感じられる。
動きが軽快で、素性が良い。(それはNDロドからそうなんだろうけど)
そこに、そこそこ刺激性のあるターボパワーが載る。
そら楽しいって。(°∀°)
オープンっていうのもその効果に一役買ってるとは思う。
クローズ状態で身長180cmのワタクシが座ると、頭が当たるか当たらないかスレスレでした。
脚は前に長く投げ出すレイアウトなのでそっちは全然余裕なんですが、頭上の圧迫感・閉塞感が凄い。
これ、クローズのまま乗ってたら全然楽しく無かったと思う。
下手すりゃ閉所ノイローゼなるかも?(笑)
ワタクシがいまいちロドスタに心トキメかない原因はそれかもしれない。
ところで。
前回、「BRZと似たようなクルマ」と称しました。
ターボとNA、オープンとクローズ、直接比較するのはナンセンスかもしれませんが、
「ボディサイズとパワーがだいたい同じのFR」という点でワタクシの中では結構重なるクルマだと思ってます。
ハッキリ申し上げて。
BRZには楽しさは感じなかった。
124は楽しいし、もっと楽しくなりそう。
BRZは(というか「86が」なんやけど)なんだか、
"FRスポーツの楽しさ" を
理詰めで計算して試験管の中で造ってそれらしく仕上げたアンドロイド って感じ。
変な喩え、
「メイド・ゴスロリ・ツンデレ・眼帯・ニーソ・アホ毛・関西弁」とかやたら属性突っ込んで「さぁ萌えキャラ作ってやったぞ、おまいら萌えろw」っていうゲームキャラみたい。
熱くならないんですよね。
124は、生。野生そのまんま。
ふつーにハァハァ(*´Д`)ですよ。
"マツダ・NDロードスター" がそもそもそうなのか、このアバルトだからそうなのか、が分からないのがもどかしいですが。
そして、
もう一台、脳裏にチラツクのは…コレ。
これまた車格もパワーも全然違うんですが、
ワタクシの中ではこれも結構重なるクルマ。
M2も、124と比べるとなんだかイマイチ熱くならないのも正直なところ。
電子制御モリモリだし(ワザとらしくない上手な介入とはいえ)、
最初から「最強装備」でお膳立てされちゃってるワケだし…
なんていうか、こう、
ハッチャケらんない感じ。
ずっとM2に対して感じていた引っ掛かりが何だったのか、今回124乗って解った感じ。
M2はコンパクトFRっていう意味では気軽なジャンルなんだけど、
変な喩え、
「松坂牛をビンテージワインで煮込んで、契約農家の淡路玉ねぎを使って、三ツ星レストランのシェフが作った牛丼」みたいな。
牛丼ってそうじゃないっしょ!(;´∀`)っていうような…
それからすると、
124は「遠慮なく使い切れる」感じだし、
部品はマツダだから供給早くて安定してるし。
タイヤ代が全然違うし。
そんな事を思いながら、カタログ関係の説明もしてもらう。
えーっと…、カタログには4色載ってますが。
デビューと同時に「青がカタログ落ちしました」
( ゚д゚)ナニソレwww
マツダさんの生産能力の都合らしいです。
そんで、残るは 赤・白・パール の3色ですが、
それ実質2色ぢゃんwww
受注上がってるのはほっとんど白だそうです。
よしよしワタクシのパーソナルカラーがレアなのは良い事だ。(・∀・)
そんで、
ボディ色で、自動的に内装(シート)の色が決まるそうです。
白ボディだった試乗車は、シートが赤。
赤ボディを選ぶと、シートは黒。
メーカーOPは「本革シートとナビとHIDヘッドの3つがセットになったパック」のみ。
シートなんてどうせフルバケに替えるねんから要らんやん…← と思って
「HIDだけで良いんですけど…それ単品で取れないんすか?」と訊いてみると…
HIDには↑このウォッシャーが必要で、
(ハロゲン灯は熱を発して雪を溶かせるけど、HIDは無理な為)
このウォッシャーがバンパーに内臓されてるのでメーカーOPなんです。
だそうで。⊂⌒~⊃。Д。)⊃
そんなこんなで。
なぜか、
気づけば、
結構本気で検討してる自分が居るwww
少なくとも、今後の選択肢にはガッツリ入りました。
来店アンケートの「他に検討している車種」の欄には M2 と WRX STI と書いてきた。
嘘は言ってないw
実際、現実的な話、M2の半額ですからねぇ。
VABと比べても50万以上安い。
…っていうとVABが超お買い得な気もするけどw
同じ ”ターボヨンク” を乗り継いでもあんま面白くないという気持ちがある。
でも、124は荷物を積めないのが困る(笑)。
ま…
乗り換えだなんだとか、そんな話はまだまだ先ですよーだっ(・∀・)
余談。
と言いつつ、案外こういう所が一番大事だったりするんですが。
このディーラー。
前にMITOを乗った時とは別のスタッフさんが応対してくれたワケですが、
共通して、スタッフさん自身が
"楽しいクルマ" が好きなんだな というのが伝わってきます。
まぁワタクシなんかはもう乗ってるクルマがアレですからw
「見れば分かる」ある意味超簡単な客かもしれないですけどw
だからかどうか、試乗してる時も説明だけじゃなくて、けっこークルマ全般の話も盛り上がるし、
僕のクルマにもめっちゃ食いついてくれるし、めっちゃ訊いてくれるし、
国産ディーラーではなかなかこういうのは少ない。
更に言えば、
「面白そうなクルマが出たから乗ってみたくて遊びに来た人だな」というのを解っている。
解っている上で、
その来店目的に沿うような "適切な対応" をしてくれている、と感じました。
つまり、
「冷やかしだとわかっているけど、楽しんで帰ってもらいたい」という
いわば "おもてなし" のようなものを感じて、
非常に気持ちが良かったです。
いざ本気で検討するとなった時に、やっぱりこういうお店に「買いに行きたい」と思うワケですよ。
BRZを試乗したどこぞの店とはエラい違いですわっw