エーット…
ソンナコンナデ…

ゼスティノあぼーん事件( ゚д゚)についてw
整備手帳は写真8枚しか使えないし、あくまで整備手帳として簡潔に纏めておきたい、
が、
言いたい事は言っておきたいのでw 改めてブログでww
ZESTINO。
某プロドライバー監修の下、“Design'd by Japan” という不思議な言い回しで話題になり(製造は “Made in China”)、「格安タイヤの中ではかなり戦闘力が高い」と、サーキットや走り屋の間で人気に。
しかし、発売当初から品質に疑問の声が出ていたのもまた事実。
最もよく聞こえるのは「ヒビが入る」。
表現の違いの範囲かもしれないけど、調べたら他にも幾つか出てくる。
ワタクシも去年の夏から、好奇心
と経済的な理由wでゼスティノを3本(3種類)試してみましたが、
確かにグリップ性能は国産ブランドに引けを取らない。
BSのPシリーズのコピー?ということで、ショルダーの踏ん張りもオリジナルに準ずる感じ。
その代わり、ライフは短め。
ライフ=減りの早さもだし、所謂 “美味しいゾーン” が短い。
結局こういう所に価格の差が出てくるんだろうな、と。
しかし、
どうもそれだけでは無さそう。
最初に履いたアクロバ07Aは特に問題無かったけども、
2本目のグレッジ07Rでエア漏れが発生。
この時はそれほど深刻ではなく、「あー、なんか抜けとるなー…(´・ω・`)」くらいの話。←
サーキット走りながら1回走る毎に空気足す、という状況でしたがw
1回シーリングしたら止まったし、組んでるホイールのリムが歪んでるのもあって、そっちが原因じゃないのかなー?とその時は思ってましたが。
んで今回の件。
2月頭に発注し、2月中旬に組んだ
Gredge 07RR。
組んだその日の夜に試走してる時(空気圧はやや低め2.2だけど、サーキットの冷間に比べりゃ全然高い)に
突然リアがブレイクしてズルッと滑る。
見たら左リアが完全にエア抜け切ってパンクしている状態。一瞬で。
えー…?( ゚д゚) さっき組んだばっかの新品タイヤやのにー…
と、この時点ではリムの問題だと思っていたので「ホイール1本買い替え…?(;´д`)」と脳裏によぎる。
その後数日間色々検証してみたところ…
・荷重掛けると空気漏れる
・漏れるというか、一気にボフッと抜ける
・バルブも変になって、エアの注入は出来るが内圧測れず
・注入すると、リムの歪みの部分からシューーと漏れてる
・そのまま注入し続けて内圧高くなると抜けない、バルブも正常に戻る
・シーリングしてみた
・空気多めに張って街乗りレベルなら全く問題なし
・内圧低めで荷重掛かるとボフッと抜ける
・多めに張っていても、スポーツ走行すると徐々に抜けて最後はボフッと抜ける
…という感じで。
リムが原因で漏れてるにしては抜けすぎるし、
そもそも、こんな↓エグれてるようなホイールでもちゃんと走れるのに

この程度の歪み↑でそんな漏れるかぁ??(・ε・` )
と思ってたら
・違うホイール(左前)も同様のエア漏れ発生
…益々わからん…じゃあリムの歪み関係無いんちゃうの…
そこで、1回バラしてホイールとタイヤそれぞれの状態を確認してみることに。
先ずは問題の左リア。
そしたら…
( ´゚д゚`)エー
( ´゚д゚`)エー
あかんやん…
どー見てもタイヤの問題やん。(=д= )
裂けてるのが最大要因だろうけど、いつどこでなったのか不明。
でも最初に組んだ時には当然問題無かったので、組んで走ってからダヨネ。
今外した時に裂けた可能性も有るけど、だったらビードの内側が剥離してるだけでそんなエア漏れするか…?
だし、ビードの内側がそんなんなるの初めて見た。
要は例の可能性としてぇ…
剛性無ぇんぢゃねーのコレ( ゚д゚)キッパリ
そして、ペッタンコ状態で走ったせいで内側も削れてた。

まー…なかなか、予想外の事態だが( ̄  ̄;)
続いて左フロントも。
こっちはよくよく見たらパンクでした。
また器用な所にピンポイントでww
でも気になるのでこっちも分解してみると…
これも同じく、
ビードの内側がモロッと剥離。
( ´゚д゚`)エー
ちょーっと酷くね?(="=)
12本買って3本トラブル。
品質に問題有りと言わざるを得ない。
ただ、一つ弁護すると、
どうもZESTINOブランドは今モデルチェンジ前で、サイズによっては既に廃盤になっているものもあるとか。
その関係かどうかはわからないけど、
届いたタイヤの製造年月は今から約2年半前の
16年28週。
正規ルートで買ったにしては古い。
国産品(特にBS)なら別に気にする程の年数ではないけど、
中国産で3年近く前、ってなると
正直ビミョーぢゃね?w
ZESTINO全部がアカンとは言わないけれど、
少なくとも今回の個体については、
経年劣化が一つの要因になっている可能性はある。
しかし、それを差し引いても、発売当初から少なくない苦情の声があり、
現に今回ワタクシ自身が経験した事を加味すると
結局は値段相応、所詮はアジアン。
という所になりますねぇ。( ̄  ̄;)
ライフ面でも。
そこでだ若旦那!(°∀°)(誰だよw)
これは2セット目の 07R の時点で思ってた事ですが、
今回のコレで尚更強く思った事。
結局さ、
安いタイヤにはそれなりに安い理由がある。やっぱり値段相応。
ZESTINO全般的に
減りが早いのはあるし、まだ溝があってももう喰わないという所謂
美味しいゾーンが短いというアレ。
加えて今回のような品質のアレさに伴うトラブルのリスクも潜んでいる。
となるとね、
1年間に
9万円のアジアンタイヤ4回買うより、
12万円の国産ハイグリップ3回買う方が安いよね?
って事。
…話をシンプルにするために敢えて36万円で揃うようにしましたが、
ワタクシのサイズ&使い方だと実際、
グレッジRで約7万円、RRで約9万円。それがだいたい3ヶ月。
ZⅢだと約11万円、71Rは約13万円。それがだいたい4ヶ月。
…ま。そーゆーことですね。(´ω`;)(何)
ブログ一覧 |
思う事 | 日記
Posted at
2019/03/04 12:34:28