• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月19日

作品No.D-1 格納庫ジオラマ 第一工区

作品No.D-1 格納庫ジオラマ 第一工区 もはや、モデラーが登る階段の王道ド真ん中を突き進んでしまっている気しかしないのですが…
ついにジオラマに手を出しております。( ゚д゚)
前にもボソッと言ってた “格納庫” です。



ガンプラの格納庫(ハンガー)は、100均アイテムでもそれっぽいモノが出ていて、小型細身のMSならそれ1つで収まるし、それを幾つか並べればそれなりにそれっぽく見えます。
が。
勿論そんなレベルでは満足出来ないw
ヤるからにはクオリティを追及するいつもの病気w





格納庫はガレージじゃないですからね、整備工場ですからね。(`・ω・´)
本格的に作り込むとなるとそれなりの大きさになるし、
フル装備状態のジュリアをそのまま置きたいので結構な敷地面積が必要にw











ジュリア=自立しない=台座必要。
台座もジオラマの一部として馴染ませたい。
台座の厚み分、床をくり貫いてツライチにしたい。
台座を使わないときは埋めてフラットにしたい。(=床にはそれくらいの厚みのある物を使用)
というギミック(?)をメインテーマ&中央に据えております。











とりあえずギリギリ収まるw
↑の左上、ガンダムが収まっているのがさっき言った100均ハンガーです。
ジュリアの台座、この写真では台形が二つ組合わさった変形六角形の台座ですが…











床をくり貫く手間や、床のデザイン、
他にも大型の機体を置くときに微妙な位置調整が効くように、台座は正六角形のを使った方が良いな。











床のカラーボードは、右1/3エリアと台座部分をカット予定。
厚みが足りない分はプラ板貼り付けで微調整。
どっちみち上面はプラ板にしないと、スジボリ加工やオブジェクトの接着とか出来ないしね。










つうわけで大まかなレイアウトが決定。
右1/3エリアを 第一工区 として製作開始w











黒いトラスの支柱と、壁の上に90°倒して置いてある机も100均(ダイソー)アイテムです。
トラス柱は格納庫ジオラマでは必ず使う超重要アイテムw











そしてダイソーの「アルティメット コンテナ」。
これはマスト中のマスト、最重要アイテムw
この見た目でだいたいご理解頂けるかと思いますが、
これを展開してそのまま置くだけでもそれっぽい雰囲気になるし、畳んだ状態で壁にしても良いし、もうディティールデザインが狙ってる感アリアリw サイズ展開も豊富!
ヴッチャケ、これを背景にしてお手軽格納庫 “風” で撮影してる人がまぁまぁ多いw



ジオラマるなら分解して面単位で使っていくわけですが、
そうなると、耳とか爪とか余計な部分があるワケで。












面だけ切り抜きますとも。
「ULTIMATE」の文字も隠しますとも。

切り抜きはプラカッターとハイパーカットソーで、
耳や爪を落とすのは、刃こぼれしても構わない前使っていたニッパー→ヤスリ。











切り抜いた底面を壁にして、更に後ろに黒ベタの壁をプラ板で作る予定。





次。
Nゲージ用ストラクチャー(グリーンマックス)の歩道橋、パンタグラフ点検足場、洗浄台を使ってキャットウォーク的な通路を作っていく。







こーいうのはプラ板で自作してる人が多いですが、自作すると通路床面は良くても手摺の細かさに差が出る。
クオリティを求めるとやはり製品化されているものに軍配。
単にワタクシがプラ板工作苦手でやりたくないってのもありますがw









とりあえず、階段と梯子で3階層を建設。

一応、重力下の基地のつもりなので、
浮いて飛んでいくワケにいかず、“その高さまで登る手段” の表現がキモ。
工具やらパーツやら持って梯子登るのも現実的ではないけど、
とりあえずは階段をたくさん使うか…ってな所で。

ただ、階段&通路だと、高さが固定されるワケで。
MSによってコクピットの高さも違うし、その辺りを無段階シームレスにアプローチできるモノが欲しい。

高層ビルの新築や補修で、外壁に取り付けてる二柱エレベーターみたいなん作ったらエエかな?
…別に二柱である必要は無いけど。
模型なんで、そう見えたらいいだけなので、クリップや磁石で固定すれば良いw





とか言いながら、階段置いてMS置いて小物置いてしてたらエレベーターなんか作るスペース無くね?( ̄▽ ̄;)
もっと広い第二工区でやるか…







“働くクルマ” も有るし、とりあえず良いか。( ゚д゚)



あ、既に映り込んでいますが、
小物その1、貨物コンテナのビフォーアフター。







とりあえず宇宙世紀定番セットw
デカールは片面だけに貼ってるので、宇宙世紀じゃない機体をディスプレイする時は背中向ける。

船舶用のコンテナは世界規格なので設定の汎用性高いけど、この鉄道コンテナは日本だけの規格らしい?… シランガナ フンイキ デテレバ エエンジャイw






コンテナついでに、
誰得ニッチトリビア情報をw

このTOMIXのコンテナ、そのままサフを噴くと元のプリント塗装がグジュグジュになるんです。
ラッカー溶剤で溶けてるって事なので、
先に溶剤で擦って落とせばエエんやん、と。







ラッカー溶剤orアクリル溶剤でゴシゴシ擦ると落ちました。
ラッカーの方が早いけど臭いがアレなので、アクリルで頑張るのも有り。
溶剤の成分って何が何処まで違うんか謎なんですが、エナメル溶剤はプラパーツを割る事があるので試さず。









あと、
こーいう工場系に欲しい小物としてドラム缶がありますが、
Nゲージ用ストラクチャーには無い?? ンナアホナ( ゚д゚)
amazonで検索しても出てこず。
1件だけ、関東の鉄道模型屋がオリジナルで作っている(と思われる)3Dプリント品を発見。
他に無いのでとりあえずお試しで1つポチってみる。







3缶積み・焚き火缶・通常・潰れ の4種類が一纏めで、×4入ってました。
この元の状態で見るとちょっとビミョーですが、塗装してデカールも貼ると「マジ神( ゚д゚)」ってくらいの良いモノw
リピーターするかもw










ソンナコンナデ










まずは塗装完成図。











あらゆる全てのモールド(凹凸・造形)を塗り分け&スミ入れしたったわ!(*`ω´*)

壁はジャーマングレーのベタ塗りですが、床は下にネイビーブルーを噴いてから色んなグレー系を斑に重ねてグラデーションぽく。
MSが立つ辺りの床にはオイル垂れの汚れを(黒サフを一瞬噴射)。
壁の真ん中部分は水性の黒鉄色を筆塗り。そこそこ広範囲の塗り分けは水性+平筆が楽かも?と気付いた今回。
青いのは照明のつもりではある。LED埋めるのは面倒臭いw










か~ら~の~
“第一工区” 完成だぜ♪(・∀・)
いや、まだ壁の上の方を作るけど、細かい作り込み部分という意味ではこれで実質終わり。







実際、大規模な工場では “人の通路は黄色” というのがセオリーらしいのでそれに倣う。
でも床の動線まではカチッと決めれんわ。( ̄▽ ̄;)

ちなみに、黄色の回廊&階段は全ての部分に “人が通って出来た痕跡” (床中央の汚れ、手摺の黒ずみ)も再現。







ペットボトルキャップで作った “何かのタンク” w
単にタンクを置くというより、壁&床の穴を使ったパイピングをやりたかった。
傍らに置いたドラム缶の存在感が良い感じ。







金属ゴミ箱のつもり。これは接着して固定。







こっちは置いてるだけのコンテナ。
黄色ゼブラ線より上側には基本MSの足は入ってこない。







“MSに挿す何かのパイプ” w
この赤いホース(に見立てたリード線)は、トラスの中を走って壁の穴から出てくる。益々何のパイプか謎w

赤いドラム缶はアクセントに物凄く目立つ。







4階(?)へのアプローチは壁からの扉も有り。
ビミョーに階段の高さが足りなくて最後よじ登るかもな段差になってるけど、見えにくいから問題なしww







各階層へのアプローチはそれぞれ2ルート確保して動線の集中を避ける。
…人居ねぇけどw
4階への梯子はしんどいから使う人少ないんちゃう?と思いつつ、壁の中回って上がる方が面倒?とか色々思い、それなりに汚しておいたw














とりあえず置いてみただけ。
…ギラ・ズール…アンタ意外と大きかったのね…( ゚д゚)
置いてみるとやっぱまだ高さ空間が足らんなとわかる。







横のパネルを外して作業員目線。こーいうのがジオラマの醍醐味ですじゃ!










背景の高さが足りないので壁を作りました。これでホンマに完成。
二方共プラ板ですが、大理石柄の広い方は100均のカッティングシートを貼り付けたモノ。
左の狭い方は、テキトーにパネルラインを引いた後、黒サフ→ウェザリングマスターの複数色を塗りたくり→端切れランナーとジャンクパーツでそれっぽいディティールを足したもの。
単にベタ塗りより、一手間掛けたムラ柄の方がリアル。
ランナー使ったパイピングはもっと “意味が有る” モノを目指していたけど、途中で「もういいやテキトーでw」になってしまったw























まだ全体の1/3ですが、
念願の格納庫ジオラマ、とりあえず出来た♪(・∀・)イェーィ



全部接着してしまったから、分解出来ずに置き場所に難儀しているwww




ブログ一覧 | プラモ | 日記
Posted at 2023/10/19 12:00:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

三連休
getgoalさん

100均のジオラマベース(その1)
24gontaさん

ジオラマ撮影遊び
24gontaさん

ミニカーないのが幸いしてます!
no open no lifeさん

ジオラマベースのリニューアル
24gontaさん

番外作品 P-51 Mustang
Red13さん

この記事へのコメント

2023年10月21日 8:02
Redさん、おはよう御座います。

株にプラモ、何だか真逆な感じですが、どちらもよく研究されてますね👍

小学生の頃、仲の良かった友達の家に遊びに行った時、その子のお兄ちゃんがプラモ好きで、ラリーカーの見事なジオラマを作ってました。その時の事を思い出しました😊

そうなんですね、100均でこんなイイアイテムが揃うのですか!
それにしても素晴らしいディテールですねー。
階段の汚れ具合の再現など、素晴らしいです。
僕のミニカーのサーキットのジオラマもお願いします😅
コメントへの返答
2023年10月21日 8:45
おはよう御座います。
基本的になんでも、自分で納得出来るところまではトコトンやらなきゃ気が済まない凝り性のオタクだと改めてわかりました(笑)。

模型を作れる人、ウェザリングが出来る人、ジオラマを作れる人、という存在に尊敬の念を抱くのは男子共通の幼少体験でしょうか。
昔、田舎(親父の生家)に親父が学生時代に作ったというC62-2のけっこー大きなプラモが飾ってあって、そういうものも深層記憶に何か作用してるのかもしれませんw

ミニカー…スケールを教えて貰えればそのうちやってみたくなるかも…?(笑)
流し撮りの要領で地面と背景が流れている塗装にすればイイカンジかな。
コーナー部分で作ると荷重移動を再現したくなってややこしくなりそうw


プロフィール

「走り屋エンスーが自分のクルマのプラモ触ったらアッカンw 腹回りの塗り分け拘りが収拾つかんくなるw」
何シテル?   03/21 14:06
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 345
6789 10 1112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32
XからYへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/25 17:06:28

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation