
前回の格納庫を作ってる途中で思ったんです。
重力下でMSの整備(特に各部パーツや武装の脱着)をする場合、クレーンで吊るのはほぼ必須やけど、
MSの整備って、そんな上下の軸だけでは対応できなくね?
ガントリークレーンみたいに横軸移動も入れたらマシかもせんけど、それでも腕の抜き差しとか絶対面倒やし、床に置いたバズーカを持ち上げるにもわざわざワイヤー掛けて吊るとかチョー面倒じゃね?
それ、整備作業用のMS1機有ったら全部解決するくね?( ゚д゚)
というところから始まった今回のプラン。
うちのジオラマは一応全シリーズ対応ではあるけど、
一年戦争~袖付き時代の
ジオン残党がメイン。
そのシチュエーションで「実戦に出さなくなり、作業用に改造された旧式機」といえばやっぱ
旧ザクでしょ。(・∀・)
キット的な候補としては他にもヅダ、ブグ、ヴァッフ辺りが有るには有るんですが、
それ全部試作機やんw
地上の残党が持ってるワケ無いやんw
だし、ビジュアル的なアイコンとしてやっぱ旧ザクが一番
ソレっぽくて分かりやすいんですよね。
後は現実的な入手のしやすさ問題もw
年代的にはザクⅡでも全然OKなんですが、やっぱザクⅡはシルエットが戦闘的。いくら黄色く塗っても違和感有ると思う。
というわけで旧ザクですが、キットが複数ありまして。
・スタンダードな HGUC
・ハイディティールの ORIGIN 版
・独特な解釈の サンダーボルト 版
ORIGINを知ってしまうとHGUCはショボくて無理w
ディティールも少ないしプロポーションもずんぐりむっくり。
まぁ、それが良いという需要が有ることも理解はしている。
問題はサンダーボルト。
いや、個人的にサンボルのデザインは好きじゃないんで最初から候補には入ってなかったんですが、キットとしてはかなり攻めた内容で面白い。
ザクの本来は丸みを帯びたエッジラインを、角張ったボディ&脚にして、宇宙空間用のサブスラスター、防塵なのか人間の転落巻き込まれ防止なのか腕関節を覆うカバーが付き、延長されたスカートの裾には黄色×黒のタイガーストライプ。マニアックな所では投擲榴弾のクラッカーも付属。
コンセプト的には今回の工場作業用というのにかなりマッチするんですが、
なんかわからんけどサンボルデザインはホンマに肌に合わん。←
ワタクシの中では最初からORIGIN一択だったんですが、
“ORIGINの旧ザク” というのがこれまたいっぱいあるwww
最初に探したのは、デニム/スレンダー機のキット。
今回は用途が戦闘用じゃないので、シールドとかスパイクアーマーとか要らんし、個人的に旧ザクというと、素っ気ない四角い右肩のイメージ。
今回はその四角い右肩の上にメカニックが立つ足場を乗せてやろうというアイデアがあったので、ゴチャゴチャ付属品の付かないシンプルな旧ザクが欲しい。
が、ここで出てくるのが現実的なガンプラ流通事情。
そもそもORIGINシリーズ全体が、2年ほど前に大規模再版がありその時は山積みで売られていたけど、今や稀少価値で中古品が定価の3倍程度の相場。
この緑の
ザコ仕様一般機旧ザクはタマ数が少ないのか?付属の対艦ライフルが人気なのか?なっかなかの値段してる。
HGの旧ザクに6,000円、定価の3倍以上なんかさすがに出せんわwww
それに比べるとまだマシだったのがシャア専用の方。
シールド・左肩アーマー・ランドセルがザクⅡの物に変わっている仕様ですが、調べたら一般機のパーツも含まれている(というか、上のデニム/スレンダーのキットにザクⅡの外装ランナーを足して、代わりに大型武器のランナーを省いた内容な)ので、
素っ気ない四角い右肩も、スパイク無しの丸い肩アーマーもちゃんと選べる。(・∀・)
それでも一番安い出品で4,000円くらい、定価の2倍以上。
マジヤッテランネ┐(-。-;)┌
ちなみに…
「ORIGIN シャア専用ザクⅠ」は、純ザクⅠ外装のバージョン(05Sではなく05)も別キットとして存在w シランガナ
他には黒い三連星仕様とキシリア部隊機というバリエーション。
どれも差異は僅かで間違い探しレベルw そんなんを増やしまくるから再版追い付かねぇんだろうがw
ソンナコンナデ…
また始めるまでの話が長くなりましたが…
右肩に乗せる足場と…
(直角2面なのは、真っ直ぐ腕を下ろした状態と、90°腕を上げた状態どっちでも使えるように)
その右肩までメカニックが登っていく為のハシゴを真鍮線で。
んで、今回、
作業灯的なものを付けて、電飾に初挑戦しようと思っているのですが、
…ボタン電池のボックスがまぁまぁデカイんすよ。
これを完全に隠蔽とまではいかずとも、目立たないように馴染ませるには、ランドセルの大型化は不可避。
電池ボックスをどう処理するかが第一。サブアーム云々はその後。
と思いながら、またジャンクパーツをコネクリ回して…

まーーーーた何か変なヤベェもん出てきたんですけどww( ゚ε゚;)
エルフブルックの薄いボディをランドセルにして背負い、背中との隙間に電池ボックスを隠す。
そこまでは良かったw
せっかく腕のジョイント有るし、でもこのジョイントだと他キットと互換性無くてエルフブルックの腕しか付かんのよね…
まぁとりあえず付けてみるかw
んで、上側(本来はエルフブルックの背中)にも継ぎ足せるアームあって~そこからも左右に3mmジョイント生えてるし~そこにも腕付けちゃえw
六本腕とかマジ正気じゃねぇww
ネタとしては非常にインパクト大の美味しいモノが出来てしまったんですが、
旧ザクとしてどーなんそれは( ̄▽ ̄;)っていう気がシナクモナイ…
旧型機だからと今回チョイスしたのに、背中に付いてるの完全に異世界オーパーツやんw
とはいえ…
こういう絵面だと有りとも思う。
背中側で別の作業出来る、的な。
というか、頭上のアームがカオス感を増幅してるだけで、背中アームだけなら別に変じゃないかも。
しかし
とりあえず
どう落とし所をつけるにしろ
背中がだいぶ重くなって重心がアレする事は確定なので、
足をどうにかして後ろに踏ん張れるようにしたい。
スリッパ部分だけ他の機体からパクったら一番楽やけど…
バウ、ガーベラテトラ、ケンプファーと色々試しましたがどれも無理。
じゃあ元のパーツにヒールを足すか、と。

ジュリア(というかレギンレイズ)の余剰パーツ。
丸みのあるザクのラインに対して鋭角ソリッドやけど、
工作面でこれが一番理想的な形してた。
で、ここで一考察してみたんですが。
今回の電池ボックスの処理なんてのは、プラ板工作が上手い人だと最初から自分で箱組みしてピッタリサイズのモノを作るんだと思います。
ワタクシはプラ板工作(というか、プラ板の切り出し)が苦手なので、出来る限り余りパーツをやりくりしてどうにかしようとします。
流用やりくりだとしっくり収まらなかったり、余計な部分があったり、足りなかったりしますが、それがいわば振れ幅・余白になって、変な方向へブッ飛ぶ下地になってんだろうなとw
専用設計ワンオフでピッチリ作ってるとそんな “イレギュラー要素” が無いww
と、ブツブツ言いながら、
とりあえず本体の塗装、完了。

ヒールと干渉するので裾上げ。ベルボトム状態w
これでもまだ少し当たる。
先にデカール貼ってしまったのでギリギリまで削って妥協。
ランドセル&サブアームをもう少しシンプルに出来ないかと “プランB” を模索して、わりとスンナリ出てきたんですが…

…うーむ。ふつーに “戦闘用” な感じでカッコいいなヲイw
たまたま色のせい&時期的なアレですが、
悪魔の羽根背負ったハロウィン仕様みたいやんw
旧ザクの頭って髑髏顔だしw
この背中は他に使えそうだからキープお蔵入りで。( ̄▽ ̄;)
これを見た後だと、プランAの方が “作業メカ” 感があるな…
ちゅーわけで、
プランAを採択。
で。
それなら、
背面アームに作業足場持たせたら面白くね?
と思って温めていたネタをこしらえる。
ザクとギラズールのシールドを繋げて、
作業足場 兼 砂漠用資材運搬ソリってどーよ!(・∀・)
このサイズ違いのツギハギが、地上残党軍の物資不足・急ごしらえ感が出てて良いと思うの。
それを保持する背面アーム。
エルフブルックの手首ジョイントが普通より小さく他の手首を付けられない(ついでに可動域も狭い)。
エルフブルックの手は手刀みたいな形してて雰囲気無いので…
この(水星の魔女 デミ・トレーナー用)拡張キットを使って…

チョン切ってチョン切って真鍮線ブッ刺して瞬着して隙間にパテ詰めて一丁上がりw
この一連の工作を迷いなく滞りなく流れるようにサラッとやった自分に感心w 成長してますわw
結果、
イイカンジであーる!(・∀・)
元の手では “掌の上に乗せているだけ” だったのが、
指を引っ掻けて持てるようになったので安定性アップ!
3本指も雰囲気バッチリ。
作業灯の処理もだいたい目処がついたので、
“背負いモノ” の塗装に入っていくぅ。
もはやコレだけで何か1つのモノである…
前線を退いた旧ザクが整備機になり、更に年月が経ってから追加された装備、と想定して
“背負いモノ” は塗装剥げ無し。軽いウェザリングのみでヤレ加減に差をつけてみる。
ちなみに旧ザク本体には剥がし&ウェザリングの後に更に、ブラウンとホワイトで2回ウォッシングを実施。
はっけよぉ~い??
そして最後の関門、
電飾のハンダ付け。
そんなもん子供の頃に1回やっただけの、実質「記憶に御座いません」なアレw
ハンダごてセットを会社のオッチャンに借りて、Let's Try!

…なんかダマがデカい…ブサイクや…( ̄  ̄;)
でも点きゃぁイイんすよ!点きゃあ!w
イェェェス!! Yes!Yes!ヽ( ゚∀゚)ノ
チューワケデ
人を置くと一気に雰囲気出ますなぁ♪ Ψ(`∀´)Ψ
子供用歯ブラシのヘッドをチョン切って、洗車ブラシ的なモノを作成。
もっと使用感のある外に反り返ったヤレ具合にしたくて、数日間ずっと手でジョリジョリグニグニやってみましたが殆ど変わらずw もういいww
ウェザリングペーストのウェットクリアにドボンして濡れ感をば。
「OHの為にドムの腕を脱着する」の図。
整備士4人いるので見つけて下さい(笑)。
「モノアイの汚れは生死に直結するっていつも言ってんだろーがぁ!」
「おやっさん… そのブラシが汚…」
「ウッセエ小僧!」
「整備ピットは土足禁止ぃぃぃ!(☆Д☆)」
「サッサと入れろって言ったのそっちじゃ…(ノдヽ)」
「あ"ぁん? オメェも洗われてぇかコラ」
尚、万が一、基地の直近まで敵に攻め込まれた場合は本機も戦闘出撃するが、
照準システムや火器管制システム等、戦闘に関する装置はほぼ外して(他の機体の修理にドナー提供して)いるので、銃器や誘導弾の類は本来の性能を引き出すことが出来ず、実質装備できないと言っていい。
鈍器として使用するなら別だがw
↑この絵面で笑ったアナタは立派なガンダムヲタクw
…ちゅーわけで、
次はいよいよ格納庫の後半戦。