• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月30日

作品No.26 MS-14J.zm ゲルググⅢ

作品No.26 MS-14J.zm ゲルググⅢ ゲルググⅢ…??

ふつーのガンダム好きなら「??」になり、
そーとーお詳しい方なら「おっ!」となる。

今回のゲルググⅢは、知る人ぞ知るマイナー機体であり、実は “未キット化機体”
製品化されていないモノを作ってしまおうというアレ。
ガチの沼に一歩踏み込んでしまったカモ…



と言っても、
元の設定画を見るとわかるんですが、



胸から下はほぼサザビーです。
頭と肩〜腕が大きく違い、そこに何を使うかがセンスの見せ所?
シールドはメッサーのやつ。
ちなみに、赤いですがあの人は関係有りません。



出自は 『A.O.Z RE-BOOT くろうさぎのみた夢』

『A.O.Z』とは Advance Of Zeta の略で、Z〜ZZ〜CCA前辺りのティターンズ残党外伝と言える物語群。
いくつかのシリーズ展開があり、通常のアニメではなく模型雑誌の連載企画やWebコミック等、実験的なメディアミックス展開が特徴。
『くろうさぎ』の舞台は火星となり、宇宙世紀の作品群の中に於いて少々特殊。

地球圏から逃げてきたティターンズ残党軍がメインながら、それより前、一年戦争後に逃げて来ていたジオン軍(ジオンマーズ、キシリア派)と、同じジオン系ながら別派閥でジオンマーズと対立しているレジオン(強いて言えばギレン派?)。この三つ巴の戦い。
だが、ティターンズ残党とジオンマーズが共闘したり、一方レジオンもティターンズ別派と技術的協力関係にあったり、「ジオン残党狩り部隊」であるティターンズのアイデンティティは何処行った状態w
というのも、「火星くんだりまで来てジオンだ連邦だ言ってる場合かよ?」的なニュアンスの登場人物の発言もあり、地球圏のいざこざなんてマクロ視点で見ればどうでもよくね?という、転じて世界情勢へのアンチテーゼっぽい所もある?
とはいえ、火星は火星の覇権争いが有り、結局そっちのミクロ視点であーだこーだするという人類の変わらぬ業。
そしてZZの強化人間&クローン軍団や、CCAの派兵へ繋がる描写もあり、やはりしっかりと宇宙世紀の年表の中に収まる物語。


…という並行宇宙的な設定を意識すると、ZZとほぼ同時期なのでMSの大型化も頷ける。
ハマーン・ネオジオンに於いてザクⅢが有り、ドライセンもいわばドムⅢなので、それに倣ってゲルググⅢとし(リゲルグがⅡ?)、型式もリゲルグと同じですが実際は別物という、アイコンとしての懐古主義(パッと見は完全にゲルググ・イェーガー)と中身はフルモデルチェンジというこの時代のジオン系の流れをしっかりと再現。
(つうか、時期的にも型式的にも、コレとリゲルグは元の設計データは同一機体なんじゃ…?)
この機体データを元にサザビーの開発に繋がったという設定もありますが…ソレハ…チョット クルシイ ト オモウヨ…?



作中ではジオンマーズの指揮官が搭乗する赤い1機のみが描かれていますが、一応設定としては少数量産されて一般機仕様も有るという。
そういう設定、…好きw
その一般機仕様を「回収して改修した」とかいうことにすればアレンジの誤差範囲として許容されるっしょw










ってなことで。










まず、一番悩ましい「肩パーツのチョイス」。
ゲルググⅢをGUNSTAで検索すると3つだけ作例が有り、どれも肩は元のサザビーにパテを盛っている感じ。
…それじゃあ…なんかチョット違うんだよなぁ…みたいな…
サザビーは曲面ラインですが、ゲルググⅢは結構ソリッドなライン。そこの全体的な雰囲気を出したい。
だし…パテ工作は出来るだけ少なくしたいw 左右のパーツを同じ造形にするなんて自信無いw

サザビーの特徴的な、(滑り台みたいな)ボディの肩口ラインと合わせた形状(下が出っ張っている)にするのもポイントなんですが、このデザイン言語は前掛けアーマーにも共通。
そして肩の袖?口は外側に向かって反り上がる(ここの縦長の黒い排気口?は初代ゲルググのデザインを踏襲)。ここの処理もセンスの見せ所。

とはいえ、完全コピー再現をする気は無く、特徴を掴んだアレンジで纏めたい。

その為にワタクシが選んだ肩パーツは…









MGのシナンジュ・スタインです。
(普通のシナンジュは有機的なラインで形が違い、この直線的なラインはスタインのみ)

写真はスタインのMG(1/100)とHG(1/144)の比較。
サザビーはかなり大きい機体なので、HGながらMGに近いサイズ感でHGのスタインでは小さ過ぎて合いません。
なので、フリマアプリでMGの組み立て済ジャンク品を買って、要る所だけ剥ぎ取りw

とりあえず仮合わせ↓









スケールは違和感無し。固定出来る算段もつく。OK。

で、そのままでは肩アーマーが三角形なので…







スタインの脚の裾の装甲を切り取って、肩に移植。
隙間をパテで埋めてそれっぽく。(組んだら見えにくくなる下側だからそんな綺麗にライン合わせなくても良いや的なw)
これで肩の段差を表現。
設定画と形は違うけど雰囲気は出るっしょ。







股間のモッコリ部分も、カットしてカットして間を抜いて段落とし。











使わない腰のサイドアーマーをチョン切って、上下に貼り合わせて胸の突起を延長。







サイドアーマーはスタインの同じ部位をカットして使用。





肩と並んで難関の頭。
ゲルググと言いつつ、設定画はドーベンウルフとバウンドドックを足して割ったような形。目だけならメッサーっぽくも。
だいぶ色々調べましたが、しっくりくるベースが見つからず。
(HGならまだしも、MGの頭だけのジャンク品なんて全然無い)

HGイェーガーの頭をそのまま乗せても案外悪く無いんですが、↓




これだと首と胴体の隙間が大きすぎるしユルユルでポーズが取れない。
(写真は顎引かせて隙間見えなくしてます)



ので、骨格はサザビーのパーツを使って首の隙間を詰め、
外装はイェーガーとサザビーのニコイチにすることに。









この頭だけで3日以上掛かってますw
大まかにパテ→1日乾燥硬化→削って整える→細かい所をパテ→1日乾燥硬化→削って整える→更に細かい所を修正、みたいなw
しかもこれ、後で例のスワロフスキーを入れれるように顎のマスク部分は非固定w





更に脚。設定画の段付きデザインを再現するのは流石に技術が足りないけど、外側の大型バーニアは再現したい。
これまたスタインのパーツを使って外側に張り出させる。
…ちょっと思ったより主張し過ぎになってしもーたけど…w









脛のダクトも、メッサー(同じく、組み立て済ジャンク品を購入)から同じ部位のパーツを移植して、隙間をテキトーに埋める。
(と言いながら、ここのパテ細工にもオリジナルで編み出した小技を駆使)
これに取り掛かる前は苦手意識全開だったパテも、こんだけ毎日の様に触ってたら嫌でも慣れて、前ならアプローチ方法がわからなくて躊躇っていたような加工も「パテればどうにか出来るし、とりあえずやってみるべw」と思うまでに。





続いて武器の制作。
設定画ではスナイパーライフルっぽい長物を片手持ちしていますが、さてどうしたものか…
そのまんまだとなんか面白みが無いから一捻りしたいけどな…
とか思っていたら、MGスタインのバズーカが目に留まる。







現物合わせで手とグリップの位置を調整して、とりあえずそれっぽく見えるように出来た。
めっさ重いけどw



更に、設定には無いアドリブ要素として…







ゲルググと言えばコレじゃね?(・∀・) っていう両刃薙刀。
メッサーの手がデカすぎて握りがスカスカなので、薙刀の中央部分をドリルしてネオジム磁石を埋め込み、握り手の中には金属片を仕込んで固定持ち出来るように。
腰にも同じ要領で固定用のラックを。
サザビーのトマホークを流用してビーム刃エフェクトもセット可能♪

毎度の事なんですけど…
こういう、土壇場でパッと思い付いたネタが結構ファインプレイになったりするw

あーんど、
一応、バズーカだけじゃなくて、ライフル的な物も作ってみた。
(写真のブツは最終的にはボツって別の物になりましたがw)
















トイウワケデ…



























先ずは武装無し、スッピン。

前にBD1でやったアシンメトリー・スプリッター迷彩、の赤バージョン。
GUNSTAのストーリーでは因縁のある関係なので、同じテイストに塗ってみました。
全体を先にCジャーマングレーで塗り、CセミグロスブラックとTピュアメタリックレッドを上に乗せる。(赤を暗くするための黒サフ代わりにジャーマングレーを利用)
言わなきゃわからない(言ってもわからない)レベルで、ボディ部分はTダークマイカブルー。









魅せ武器、両刃薙刀♪
固定用の金属片は両手に仕込んだのでどっちの手でも持てます。











最近はバーニアはブルーメタで塗るのがマイブーム。
差し色大事。(・∀・)









薙刀は腰の後ろに吊って。









土壇場に急遽でっち上げた、サザビーとメッサーのライフルをニコイチしたロングライフル…
長い&関節が緩いので上手く構えが決まらない。(;−3−)
単体で見たら結構違和感なく繋がってる様に感じたけど、実際持たせるとツギハギ感がw













ちょっとアピールポイントの盾。
複数種類のデカールをツギハギして型式を。









ちゃんとスワロ入ってますw











で、例の無理矢理バズーカ。
どんだけ口径デカいねん…w
サイサリスの核バズ並み。

重量装備で、肩も緩い、手首がもっと緩い、股関節も緩いのでなかなかアクションポーズが出来ない。(´・ω・`)









まぁ、何はともあれ…
約2ヶ月を費やした大作、とりあえず完成しました。

まー…色々と反省が多い。
関節の強度は(ベースの選択も含めて)もっと改善出来る。
メッサーの手がね…デカ過ぎてバランス悪いのよ。(=_=)
二の腕長くなり過ぎて腕長すぎやし。
こんなに重量負荷掛かると判ってたら肩関節もサザビーのは使わなかったのに。
パテがね、意外と重いんすよね…
関節が緩いというのも、サザビーキットのポリキャップが経年劣化で裂けてたのが原因なので、新品に打ち換えるなり構造変更するなりすればもっと詰められたけど。
かなりの段階までツギハギした物を途中でやり直すのはキツい。



で、このゲルググⅢ。
GUNSTAでコネているストーリーにどうハメ込もうかと頭を捻っております(笑)。シランガナ

ジオンマーズの艦隊が地球圏に来たのは0088 第一次ネオジオン戦争(ZZ)の時。
ネオジオンにMSや弾薬を供与する為だったが、ハマーン派とグレミー派の内紛に巻き込まれることを嫌い火星に戻る。
というのがA.O.Zの設定。
そのタイミングで物資の受け渡しが有ったのか無かったのかは明言されず。
→好きに都合よく解釈すればOKww

それか、A.O.Zの火星の話は0091で決着するので、そこから地球圏までの輸送時間を引いても0093の逆シャアには間に合う。

機体側はそれで辻褄合うとして、

パイロットはグフ・ヘビーアームズの彼。
0079.12月にBD1と交戦の後、北米撤退戦をしていた、という話を書いた。
そこから地球に残るなら西海岸からオーストラリアへ渡り『コロニーの落ちた地で』→アフリカ→アデン(水天の涙作戦)と転戦・潜伏する流れからの0083 デラーズ・フリートや0088 ネオジオンに合流、とか。
このルートならヴィッシュやホワイト・ディンゴとの絡みが膨らみ、ホワイト・ディンゴ自体も創作ストーリーのネタとして魅力。

北米撤退戦を最後のHLVで宇宙へ脱出した場合→ア・バオア・クー決戦に参加。北米侵攻部隊は元はガルマ麾下、となるとドズルの部隊に入るのが自然? ドロワって誰の艦隊だったんだ? ドロスはキシリアだっけ?
ドロワ撃沈→還る母艦が無い→混乱の中で飛び乗ったのがキシリア派チェスターの船→火星へ
という流れも作れるけど、このキャラを火星で約10年も遊ばせるのも勿体ない…

軍閥の事を言うと、グフ・カスタムを受領していた彼。
グフカスやフライトタイプ等、グフへの偏愛を見せていたアジア方面軍(『08小隊』を参照)は誰の息が掛かっているのか?
オデッサから敗走してきたユーリ・ケラーネ少将はギレンに直談判出来るコネがあるようなのでギレン派と思われる。が、ユーリは元々は欧州方面軍なので、グフ愛は関係なさそう。ギニアス・サハリン技術少将のアプサラス計画は何とデギン公王直々の計画。だがギニアスもアプサラスに執着して通常兵器はOut of 眼中の男である。とはいえ、そのサハリン家に関係の深いノリスに新型新鋭機グフ・カスタムが与えられるというのはデギンかギレンの力が少なからず介在している?と仮定した場合、グフ乗りはギレン派が多い??…でもランバ・ラルはどっちか言うとドズル寄りだし…?…モウワカランw し、別にそこは重要じゃないw


どっちにしろ、目指す帰結は、
0093 シャアのネオジオンに傭兵?義勇兵みたいなポジションで参加。(逆シャア本編内で、ネオジオンは旧型MSを一切使っていない点を考察。ザビ家を敵視していたシャアは、ハマーンにしろグレミーにしろザビ家の血筋を掲げる勢力の機体は排除し、象徴として新しい機体で統一したのではないか? しかし現実問題戦力は足らず、旧勢力の残党を非正規軍として雇用したという説、どーよ!w)
最終局面、アクシズ落としの中で、かつて刃を交えたBD1のパイロット、ユウ・カジマとの邂逅。コレはエモいw

で、その為にはジェガンを作らねばならぬw
(ワタクシ、筋金入りのジオン軍人ですが、ジオラマでチャンバラして遊ぶとなると、相手の連邦機も相当数&一通り揃えないといかんくなり、詰みも完成品もどんどん増えて置き場に困るというのが最近の悩み…←)



こういう、設定や年表の隙間を縫って点と点を繋ぐのが楽しい。
“生死不明” や “生存してるけどその後の足取り無し” ってキャラが大好物w
このA.O.Z絡みの0092前後ネタとしては、「モンシア(ドナルド)とホシマルの地球帰還」というのも温めているし、なんならこのゲルググⅢはモンシアが持ってきたって話でも有り。





ブログ一覧 | プラモ | 日記
Posted at 2024/10/30 12:00:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

作品No.31 MS-14JG ゲ ...
Red13さん

作品No.32 RGM-79Q ジ ...
Red13さん

作品No.33 RMS-154 バ ...
Red13さん

発電機オイル交換とバイク暖機運転
MONSTERの移動運用記さん

作品No.23 RX-79[G] ...
Red13さん

作品No.27 RGM-86R ジ ...
Red13さん

この記事へのコメント

2024年10月31日 18:16
BAXOW要人殿、コソヴァソワ♪

いやはや、細かいコトはヌキにして完成品が一個人てきにあまりにも超絶ウルトラスーパードストライク感。(@^^)/~~~

Cジャーマングレー×Cセミグロスブラック+Tピュアメタリックレッド&Tダークマイカブルーとか、いちいち配色がステキ過ぎますヨ、いやマジde・・・(*^^)v

>ゲルググⅢは、知る人ぞ知るマイナー機体であり
え~つと ⇒ マジしらんがな!!(照)w

ていうか、胸から下はほぼサザビーっていう所作が乙www

からの、あえて指揮官アンテナの装着を回避シテルのがサスガdeある。(合掌)w
コメントへの返答
2024年10月31日 18:48
超絶ロン毛独り善がりレポートにお付き合い頂き有難う御座います!w

最初はいわゆるゲルググ色(グレー×緑)に塗ろうかと思ってたんですが、捻りが無くてオモロ無いと思い…自己満ストーリー用の “俺設定” 全開にw
ア…CとかTとかはメーカーのイニシャルです。

アンテナは無いけど隊長機!的な。
そもそもゲルググⅢ自体に希少価値のスペシャル感なので☆

で、チャンバラの相手用にジェガンやらジムⅢやらジムスナイパーやら、やたら連邦機のストックが増えた最近です…シランガナ…

プロフィール

「走り屋エンスーが自分のクルマのプラモ触ったらアッカンw 腹回りの塗り分け拘りが収拾つかんくなるw」
何シテル?   03/21 14:06
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 345
6789 10 1112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32
XからYへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/25 17:06:28

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation