• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

作品No.19 MSJ-121 デミ・トレーナー

作品No.19 MSJ-121 デミ・トレーナーNo.3のギラ・ズール以降、全ての作品を缶スプレーで全塗装してきましたが、
今回、久しぶりにというか、今の主観としては “初めて” 、
敢えての成型色仕上げにチャレンジ。



「お手軽成型色仕上げ」「成型色簡単ウェザリング」等と前置詞の様によく使われ、塗装出来ない人の言い訳という印象が強く、手抜き・時短のニュアンスを含む事を否定できない。





ん…ですが…





ミスった所を “塗って隠す” が出来ないから難しくね?( ゚д゚)













MSJ-121 チュチュ専用 デミ・トレーナー

『水星の魔女』の舞台、アスティカシア学園で授業や試験に用いられる、教習機的ポジション。
安価、シンプルな構造で整備性・信頼性が高く、一般向けには作業用MSとしても普及している。

要は (ザク+ジム)÷2 である(笑)。

アスティカシア学園は各MS開発企業が寮を構え、実質的に新型MSの開発試験場の側面を有する。
しかし、差別される地球出身者が集まる地球寮には、スポンサー企業は無く常に資金難だった。
その為地球寮は学園支給の旧型デミ・トレーナーを騙し騙し使うしかなかった。

「チュチュ専用」と名乗って多少はチューンアップされているがベースは最初期型。
血気盛んなチュチュ本人はドツキ合いの白兵戦が得意なのだが、資金難で機体を壊せない寮の懐事情から、“遠距離からの狙撃 & 一撃離脱” という運用をせざるを得ない。
(不得意な戦闘スタイルでそれなりに対応して闘えているチュチュのセンスよ)










そんなデミトレ。
誤魔化しの効かない成型色仕上げってので、ここいらで一回腕試しってのも良いんじゃない。

…まぁ…その本当の理由はこのビミョーな黄色を缶スプレーでは出せる自信が無かったからですがw












制作中写真はコレだけですw
デカール後、ウェザリング前、ですね。
一応、フレーム・関節だけはメタル色に塗装。













…意外と器用じゃねーかオマエw











最初期型って意味でMk.Ⅰ。







ウェザリングは結構頑張ってはみたものの、
やっぱり塗装してないと深みが出ない…
“成型色仕上げ” で迫真のウェザリングしてる人は上手い。







どーなんでしょうね。
Xwitterのプラモ界では「全塗装がエライ」という価値観が常識のようにありますし、
ワタクシ自身もそう思っているのは事実。
実際表現の幅は全塗装+ウェザリングが一番。

けど、これはこれでヤスリ跡の誤魔化しが一切効かないので、基本工作の丁寧さがモロに出る。
表現の幅は狭いけど、腕は分かりやすい。
…低パワーNA車みたいだな…←
全塗装はターボ四駆w



なんて事を思った1体でありました。















余談ですが。



いつも使っている画像編集アプリにも時代の流れで “AI加工” 的なモノが搭載され、
(殆どは有料コンテンツで、無料だと1日に試せる回数が限られる? てーかそもそも有料アプリやのにw)
試しに一発やらせてみたのがコチラ↓










…うん、全然面影無いけど、色々試しまくって遊んでるだけで時間が溶けるコンテンツではありそうだw
要らんけどw




Posted at 2024/03/14 13:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2024年02月20日 イイね!

作品No.18 MS-06x ザクⅡ ※追記有

作品No.18 MS-06x ザクⅡ ※追記有とある事情により、超特急で作ったザク。
名無し一般兵用の地味仕様。



“ORIGINザク” キットは既に3回目というのもありますが、
効率を突き詰めた立ち回りで、切りながら塗って乾くの待つ間に次のを切って塗って、剥がしもやってから組んで、
ウェザリングも全部やって、実作業は約10時間。

時短の為にディティール追加や可動域改造は一切やらないと最初から決めてタイムアタックしつつ(デカールも気持ち少な目)、仕上げのクオリティは落とさずむしろ細かい塗り分けは過去イチ。

制作中の画像は有りませんw











あ、タイトルの機体型式の 「x」 は、
特に限定せず、その時々使いたいジオラマ場面に合わせて都合良く設定を変えるという意味でw
元キットのORIGINシャアザクは、C型(初期型)ベースのS型(指揮官型)という事になり、
今回、頭は普通の角無しにしてますが、胸パーツは機関砲付きのS型を使ってます。そしてウェザリングは地上汚れw
まぁ…基本的には地球重力下用のJ型っつーことでw
でもシールドに貼ってある型式デカールはF型w ドナイヤネンw
Soco'n'Toco YOLOshic!←












いやぁ…
金土2日間の仕事時間中に “塗装組み” までやってしまって、
もう1日でデカールと汚し、月曜には撮影できるかな?
という目算で取り掛かり、それよりもやや早くフィニッシュ。
慣れてくると出来ちゃうもんだなw











今回初めてやってみたけど、
関節や内部フレーム系は、先にランナー塗装しちゃった方が圧倒的に楽!
同じか似たような色のエナメル有ればゲート跡もラクショーだし。











宇宙背景どーん。










バズーカどーん。











3方向からどーん。











ジオラマ有るとこーゆーのが超楽しいw
役者も揃えたくなるわけですよw











高台で索敵警戒中。
(対艦ライフルは宇宙用武器やけどな!w)











敵拠点への奇襲制圧射撃3秒前。















で。










何を急いでいたのかと言いますと。















まずはコチラをご覧下さい。







ワタクシがXwitterとGUNSTAでフォローしている うすたまさん という方が、
この pajaさん のジオングを使って、(原作中でジオングが登場する) ア・バオア・クー最終決戦 のデジラマ(CGで作るデジタルジオラマ)を製作してpajaさんにプレゼントしようと企画されました。

ジオングを中央に据え、両軍入り乱れての戦場を描く。
その背景のMS群に作品画像を提供してくれる有志を募集、という。
ガンプラモデラーの想いを結集して!的な。

舞台がアバオなので募集MSが限られる。
(&恐らくその時点でガンダム・ガンキャノン等のネームド機は既に提供者が決まっていたものと思う)
募集欄に有ったのは ジム / ザク、ドム、ゲルググ等の汎用機。

「ジムなら有るで」と参加を打診。
その企画の内容を聞いて、うすたまさんが “やりたいこと” をほぼイメージ出来たので、
あくまで背景に徹したポーズを新たに撮り
、10枚程送りました。

しかし、ジオン軍人であるワタクシがこのような稀有な機会に名を連ねるのに「参加機体 ジム」なんてw アリエヘンw
という極めてエゴイズムな動機でザクの製作を決意。←
…いや、元々「ジオラマの役者としてザク要るな」と思っていた矢先だったので、単にそれを強力に後押しする動機になっただけなんですが。( ̄▽ ̄;)



それが急いで作った理由。



なんというか、
顔も本名も全く知らない、なんならこの話で初めて知ったくらいの人の為に。
“同じ趣味” という以外、交わる要素など何もない、全くの赤の他人の為に。
なぜこんなエモーションと共に、自分一人だけの動機では到底出せないようなポテンシャルを発揮出来るのか。


偽善かもしれない。売名かもしれない。
打算かもしれない。損得かもしれない。
でも、このザクを作っている間、頭にあったのは
“去り逝く者への手向け”
オトコノコってそういうの好きでしょ←

贈られる側がどう感じるかはわからない。
ワタクシ自身が、自分の中にそういうモノが沸き起こったのを感じ、そういう時間を意識していたという、経験。
経緯はどうあれ、関係性はどうあれ、
そういう経験をさせて貰った事に感謝。

他の参加者がどうかは知らない。
企画の深意を理解することもなく、過去作品の写真を1枚送ってそれで終わりだった人もいるかもしれない。



一枚噛んだ以上は「どうせやるなら 良いモノ にしたい」。
これが最期の想い出に、正に冥土の土産になるかもしれない人の為なら尚更。
その想いで うすたまさん に色々提案し、多くの案を採用して貰いました。













完成品は「思ってたんと違ーう!w」な部分も幾つか有りましたが、
素人の突発的な集まりが短期間で出した成果としては
この上ない大成功と言えそうです。





正直、個としても全体としても技術的にはもっとクオリティを詰められたと思う。
(さっき上でアンダーラインを引いた部分を意識しながら参加者一覧の画像を見て貰えば、ワタクシの言いたいことの幾らかはご理解頂けるかとw)

でも結局、人を動かすのは人の気持ちだし、
人に届くのも感情の部分。


たかがガンプラ
されどガンプラ



貴重な経験をさせて頂いた pajaさん と うすたまさん に感謝。






Posted at 2024/02/20 22:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2024年02月16日 イイね!

作品No.D-4 崖上ジオラマ

作品No.D-4 崖上ジオラマジオラマ3連作の最後です。



“高さを見せる” 地形が欲しくて、山岳地帯をイメージして作成。
もはや地面作るのが楽しくて、ガンプラに取り掛かるのが面倒になってきた感有りw←
ぃゃぃゃ…ガンプラ有りき、ガンプラの為に地面作ってるんですからねw
Soco'n'Toco 間違えたらイカンよチミィ…(σ;-公- )σ









主材料は発泡スチロールのブロックと、
インテリアバーク(ウッドバークやバークチップとも)。







園芸用品。樹皮を乾燥させ防腐等のコーティングを施した物。鉢植えの中に敷き詰めたりする見映えアイテム。
チップサイズが色々あり、一番大きいLサイズをチョイス。
本来は花壇にバラ撒くような物なので、Lサイズともなると20リットルとかの大袋ばっかw 最も小袋と思われるのをポチりましたがそれでも5リットル。
Mサイズ以下ならもっと小袋も有りましたが。







木工ボンドで積み上げ、大きな隙間には紙粘土を詰める。
高台の地面も紙粘土を敷いて、“土 ペースト” を塗り塗り。







ブッシュ・ド・ノエルにココアパウダーを満遍なく塗りました。
この生地を一晩寝かせ、次は抹茶パウダーを振り掛けます。








草パウダーを3色ミックス。
実際の地面って意外と色数多いので、1色撒いただけだと只の人工芝になってしまうw

関係無いですが、個人的に昔から思っているのが、
この草パウダー使ってると、ジオラマプロってる人に見えるww シランケドw







一気に地面になりました。(・∀・)



後はもうちょい色数増やして(濃い緑の茂み)、アイキャッチアクセントの枯れ木をちょいと。







ほんで最後、木を植えます。









完成品も売ってますが、それだと剪定したてみたいに形が均一すぎてアレなので、自分で盛り付けするキットをば。
(その昔、親父が鉄道模型やってた時はブドウの芯を使ったらしい)



んで、元の根っ子では突起が短すぎて地面に刺さらないので、
カット→ドリルして真鍮線に打ち替え→発泡スチロールの所にブッ刺す









っちゅーワケで完成図♪(・∀・)





















まー…自然では有り得ない地形ですがw
それに、
地質学とかに詳しい人には「そんな岩の土地にそんな木は生えない」とか言われそうな気ぃするけどw
雰囲気雰囲気w





今回は完成披露ってことで、ジオラマディティールを見やすくするために白背景にしてますが、
ホンマは風景と組み合わせて本領発揮するジオラマと思ってます。
背景ももう用意はしてあるので追々近々。





















自分で言うのもアレやけど、
赤土ジオラマからの進歩スゴない!?(・∀・)w














海の中にも出来たりして…シランケドw




Posted at 2024/02/16 19:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2024年02月12日 イイね!

『大阪オートメッセ 2024』

『大阪オートメッセ 2024』どえらい久し振りにOAMに行ってきました。

前に行ったのが7年前



ゆーて今回も、「暇だし、久し振りに行ってみてもエエかも?」と言い出したのが金曜の夜w

別に何が見たいとか無いし、
出展一覧見ても「あー、相変わらずやなぁw」でしかないけど、
ある意味、今のモータリゼーション環境下で “相変わらず” をやれているのは立派なのかも?










多少混雑がマシになるんちゃうかと期待して、
やや遅め15時半頃に現地周辺に着くも、
臨時駐車場も全て満車w
島中の駐車場全部満車w
マジかよw
さすが三連休?((( ;゚Д゚)))

どーせ似たような行列するならと、会場屋上駐車場の列に並ぶ。
並んでから意外と早かったけど。











Dr.hの所と、近藤さんの所、その周辺を一回りだけw
ヤリスもシビックもSUPER GTも見に行ってませんw









相変わらず個人的に “ストライクゾーン” を安定量産しているお店。













相変わらず “これ見よがし” に並べられてるスッパカー群の中で、
個人的に気に入るのはやっぱチョイ旧めの牛さん。













こちらも相変わらずの地元ショップw









もひとつ地元ショップ。地下鉄新駅から徒歩圏内。
代車不要のお客が増えるかもね?w









なんかヤベーE36(語彙力w)









これは関東のショップだっけ。最新992GT3RS。









一応スバルw










良くも悪くも相変わらずの世界だなーと。
外車ゾーンはスッパカーばっか並べんじゃなくて、
もっと変態的なん並べた方が面白いのに。と、昔からずっと思ってる。




Posted at 2024/02/12 11:11:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年02月06日 イイね!

守護霊さん

守護霊さん突然何を言い出すんやとお思いでしょうw



そういう非科学的なネタは基本的にバッサリ派のワタクシですが。
とはいえ、古今東西どこでもそこでもスピリチュアルな話には事欠かないというのは、それなりに論拠があるんかもねぇ?くらいのスタンスでおります。
それこそ見える人には見える、感じる人には感じる。

全否定はしない。
けどワタクシ自身には肯定する材料も無い。





んでも、アレですよ、
夜の再度山中腹の “振り向いたらアカン、ミラー見たらアカン” 感 はわかります。
妙見山・野間峠は昼間通ってもちょっと薄暗くて空気が淀んでる感。
シランケドw
(Mr.Orangeは “視えはしないけど聴こえる” 人w)





…で。





こないだふと、15年くらい前の事を思い出しまして。










当時付き合っていた元カノが、そこそこ霊感あったみたいで、
件の、夜の再度山で「この道また戻ってくる?抜けられるなら戻らないで」と言われたw



で、いつだったか、元カノを送っていってバイバーイとUターンして帰ったんです。

暫くしたらメールが来て、
「後ろに綺麗な女の人乗せてるやん」

当時の元カノ、年齢的な部分もあったとは思いますが、わりかし情緒不安定なアレがあったので「まーた症状来たか…(・´ω`・)」と思ったんです。
でも電話してみたら意外に落ち着いてる。
怒ってるでもなく構ってモードなワケでもなく淡々と。

よくよく話を聞いてみたら





「青白くて髪の長い綺麗な女の人が運転席の真後ろに座ってた。
すっごく強いのだから大丈夫。守ってくれてる」






( ゚□゚)ポカーン





ゑ?w





ドユコトナニソレ?(゜゜;)(。。;)










ってな事があったんですwww
強い守護霊(しかも美人)がツいてると言われて悪い気はしないですけどねw

それをたまにふと思い出して、
なんやかんやコレまでそれなりに生きてこれたのはその守護霊さんのお陰なんかも、とその時だけチョロッと感謝したりしますw
ある意味、元カノの一番の置き土産かも。















でもちょっと気になったのが…





・その雪女的な最強クラスの守護霊さんは、今でもいるんだろうか?w
契約期間とかあったりする?w 終身契約?w

・誰にでも守護霊っているの? ツいて無い人もいるの?

・守護霊が力不足だと悪霊に負けたりする? ランクアップサービスとかあるの?w





気になって夜しか眠れないので、その方面に詳しい方がおられたら是非御教授下さいw




Posted at 2024/02/06 14:00:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記

プロフィール

「この中の文字を使って、(主に関西地名の)架空ナンバーを作れないかゲーム。
取り敢えず、三田・泉佐野・和田山・宮津・大津・豊岡・大山崎、地名ちゃうけど阪神・阪奈…あと大山・津山。
尾道使えたら八尾も作れるけど、ご当地バージョンの元デカールが無いのよね…」
何シテル?   11/10 19:44
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Geminiで3D画像を創る方法に関するプチ考察www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 08:47:12
ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation