• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2021年08月10日 イイね!

最近のプラモ進捗

さて、
長いお盆休みの方も、
ふつーに仕事の方も、
おこんばんは。





ガンプラのお話です(笑)。





前回のサザビーが自分のなかで1つの節目になり、次は少し違うことをやってみようと思い、
只今ミキシング(複数のキットを混ぜて1つにする)の準備で、ひたすら “とりあえず素組み” をやっております。
ゲート処理(切り取り跡のバリ処理)だけして、彫らず貼らず塗らず、ただ組むだけ。
後でバラしやすくするためパチッとハマらないように、挿し込み部の凸を斜めにカットしたり、凹を棒ヤスリで拡げたりはしてますが。





ミキシングって色んなパターンがあって、
①最初から明確な完成イメージがあって、その為の必要部分を集める場合と、
②「この部品、他に流用出来そうやな」と目星をつけてストックしておく場合と、
③それらの残り物をテキトーに混ぜて遊んで作る場合と。

とりあえず、漠然と①もあり、②のパーツもあり、
だけど③の時用にとりあえず全体も組んでおく、というアレ。










ソンナコンナデ。
まずはコイツ。











ガンダムスローネ・アイン
『OO(ダブルオー)ガンダム』の機体。
このOOシリーズは宇宙世紀ではなく “西暦” の世界の未来として描かれています。
まぁ、だからどーした、って話ですがw

コイツは右肩に付いてる折り畳み式のキャノン砲を何かに使えないかな?と思ってるヤツ。
展開するとめっちゃ長いんでインパクト充分。
ただ、少し砲身が細いのと、デザイン的にも流線型で少し武骨さに欠ける。
脚のデザインがいわゆる逆間接なのも面白いので、そこも何かに使うかも?
だけど、足裏の面積が小さくて、自立安定性が低い!
その辺、宇宙世紀のMSは基本ドッシリしたデカ足ばっかですわね。










続いて…











もはや自立すらしないwww

『Gのレコンギスタ』から、エルフ・ブルック
この “Gレコ” 、ワタクシ見たこと無いんですよね…
キャラデザもMSデザインもなんかちょっと “違う” っていうか…(¬_¬)

でもこの機体はこの突き抜けたデザインに惚れたw
足がビームサーベルってww
奇抜なシルエットも部分毎に他に流用出来そうだし。

とりあえず、この足は両手剣にしてギャンに持たせたいw














んで、次のコイツはまだ “要る部分” だけ作って放置してるんですが…











ガーベラ・テトラ
背中の超巨大なブースターを剥ぎ取るつもりで調達してきましたが、
ボディも一緒に使った方がスムーズなのでボディも組んでみたところ…

写真の矢印の所。腕を接続する箇所なんですが。凹んでますよね。受け型のポリキャップになってる。
ここ、ふつー、凸なんですよw
なぜかコイツだけふつーと逆でメス型になってる、ナンデヤネンww
他の機体をポン付けできんやないか!(-公- ;)
…流用価値がゼロに等しい…










更に。











ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
記念すべき第1作で作った機体と同じヤツです。
が、前のはRG(リアルグレード)、今回のはHG(ハイグレード)。
RGは “上等なヤツ” で、変形もできますが、
HGはスタイル固定。
なので、ユニコーンモードとデストロイモード両方やりたければ…











2つ要りますw
でも、RGはパーツが細かくてけっこうポロポロ取れるw
HGの方が丈夫というかガッチリ固定できるんで、敢えてHGを使います。





だし、











このHGのユニコーンガンダム系キットはぶっちゃけ頭部や腕武装等、ごく一部のパーツ以外はただの色違いなので1号機の武装であるバズーカやシールドも入ってるんです。
この手前に置いてるのは、バンシィの組立説明書の中では「使用しない」武装です。
つまり、余る。
つまり、他に使える(笑)。





でね…
ワタクシね…
実はね…











まだ他に2箱、ユニコーンのキットを貯め込んでたりする…www

RX-0に取り憑かれた男w σ( ̄▽ ̄;)






というのも、
このバンシィのパーツをメインに使ってミキシングを作ろうかなと思ってるからでありまして。
ニコイチならぬヨンコニくらいにしようかなという漠然としたプラン。










その仮プランがこちら。


















サイサリスに、バンシィの腕と、リゼルCのブースターと、ガーベラテトラのブースター。
アナハイム繋がりだから設定的にも問題無い。(・∀・)

ま、これはまだまだ最初の企画段階で、
もっとゴテゴテさせたいと思ってフルアーマーユニコーンを調達してきたんですけどね。( ̄▽ ̄;)
前にも後ろにも上にももうちょっとボリューム出したいw



イメージを掴む為の仮組みなので、以前作ったサイサリスを駆り出してきてますが、
サイサリスもちゃんと新しいヤツを用意してます。MLRSを(笑)。





ただこのプラン、一番大きいパーツであるリゼルのアレが、











穴が合わないんですよw
リゼル側3mm、サイサリス側4mm。
手術無し(ポリキャップ流用)で上手くハマれば良いけど。(¬_¬)















ま…
ソンナコンナデ…





今まで1体仕上げるのに2ヶ月以上掛かってたのに、
この1ヶ月で4体ですよw

おかげでヤスリが減る減るww










…素組みってチョー楽チン…( ̄▽ ̄;)w

ま、この素組み(業界ではパチ組みって言う)状態はワタクシ的には作った数には入らないので、
作品No.8はまだだいぶ先になりそうです…(爆)。




Posted at 2021/08/10 19:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2021年08月03日 イイね!

近畿 難読駅名 【後編】

後半戦です。





いよいよ、難読地名の宝庫、近鉄の出番。( ・`ω・´)
大阪に近い方から段々東へ進んで行きましょう。





問題21.22.





どっちも読み方見たら「あー…」って感じなんですが…



問題23.24.





近鉄の中で最高難度の2つ。
「土師ノ里」に至っては「御幣島」「柴島」レベルの無茶読みw



問題25.26.





「恩智」はそのまま読めば良いので簡単かな。
生駒の「平群」は先に音で聴いてないと無理w
ちなみに、地図に入ってる「斑鳩」は読めますか?( ̄▽ ̄)



問題27.28.





観光地2つ。
「当麻寺」は1文字目の読み方です。
「賢島」、伊勢特急の終着駅で大阪・名古屋の人には耳慣れた地名かもしれませんが…
まじまじ見たら面白い地名だよなぁと思う。














解答21.22.





「こぼれぐち」…そう読めるといえば読めるけど…(笑)
「布忍」は南大阪線で「ぬのせ」、
「布施」は奈良・大阪線で「ふせ」。紛らわしいw



解答23.24.





はい、「 は じ の さ と 」で御座います。
絶 対 無 理 w

ワタクシ、母の生家が「みと」の隣の長瀬(ながせ)にあったので、小さい頃に何度か行った時に隣駅の「みと」という響きは知っていたものの、
大人になって漢字を見てビックリw



解答25.26.





「おんぢ」。ちに点々です。
(でもこのアルファベット表記じゃ「ぢ」にはならんよねw)
南のお山の登り口付近(笑)。

「へぐり」は難しいでしょー( ̄▽ ̄;) 知らないと読めない。
ちなみに、この近所には超強力?な心霊スポットの水子供養的なアレがあります(爆)。
「斑鳩」は「いかるが」。



解答27.28.





「たいまでら」オクスリの葉っぱではありません。
駅から近くに「中将餅」という有名な饅頭屋さんがあります。
ワタクシ一度チャレンジしに行ったんですが休みでしたw

「賢島」、ふつーだったら「かたしま」とか読みそうやけどね。

近鉄シリーズは弥刀と賢島以外はほぼ、楓姐さんと出会ってからのインプットです。










和歌山いきましょー。
潮岬方面へツーリングしたことある人なら
高速のIC名で見たことある地名ですが、
高速ではひらがな表記なので漢字だとどうだ。





問題29.30.31.







…「なんぶ」としか読めんわ?w














解答29.30.31.





初めて漢字見たときはどれも予想と違って
「へーこんな字書くのね…( ゚д゚)」になりましたわ。





今度は北へブッ飛んで、もはや近畿ですらありませんが
昔1年住んでた所でちょっと紹介したいので福井を3つ。





問題32.33.34.





「足羽」は福井ではポピュラーな地名で、このお山だけでなく足羽川というでっかい川もあります。

その足羽山からちょっと南の「花堂」。
ベル というショッピングモールがあり、その奥(西)へ行った所に福井陸運局がありますw

「開発」は他所でも同じ読み方する所あったと思う。














解答32.33.34.





「あすわ」ですね。まぁまぁ広く知名度あるので知られているかも。

「はなんどう」、別に難しくはないけど響きが好きです。(・∀・)

「かいほつ」。
この先の勝山方面の途中にも「発坂(ほっさか)」というのがあり。
福井は「発」を「ほつ」で読む土地なのかしら?

この34. は えちぜん鉄道 といいますが、
駅名に「越前」と付いていれば えちぜん鉄道…とは限らずw
33. の「越前花堂」はJRの駅w
しかも えちぜん鉄道と言いながら “越前” は通らないっていうw














話が逸れましたが( ̄▽ ̄;)
戻ってきて、京都 嵯峨・嵐山から4つ。



問題35.36.





35. 「帷子」が読めるかどうかだけ!
「ぼうし」じゃないよっ 「はやし」でもないよっ

36. は逆に知らないと読めない系…
平安時代に詳しければいける…?



問題37.38.





37. ハイッ!( `・ω・)ノ「みむろ にわでら」
  ブブーー!( ゚д゚)

38. サービス問題♪「太秦 映画村」














解答35.36.
  37.38.






「キャタピラの辻」……(・∀・)……♪
四条大宮・北野白梅町・嵐山の3方向の乗り換え駅です。
ここから北野白梅町方面へ向かう途中が有名な “桜のトンネル” 。
「北野白梅町(きたの はくばいちょう)」って、めっちゃ綺麗でカッコいい地名だと思う。

「くるまざき」は、その昔平安時代に牛車の処分場だったそうです。
今でいう八幡の解体屋ストリートですねw

「おむろ にんなじ」です。「三室戸寺(みむろとじ)」と混同して引っ張られやすい?
大阪・摂津の仁和寺は「にわじ」と読みます。

「うずまさ」。東映の映画村のイメージですが、実はすぐ近くに松竹の撮影所もあります。

嵐山の南に位置する桂の近所には「物集女(もずめ)」や「樫原(かたぎはら)」というこれも変わった地名があります。
…なんて言ってたら「向日(むこう)」も出さんとあかんかった気がしてきたw










さて…
そろそろラスボスグループに登場してもらおうと思いますが…
その前に単発で、





問題39.





これも大阪難読地名でわりと出てくるやつ。
北大阪の人間には馴染みが無いです。

&関西以外の人にはこれもわからないと思う、
隣の駅「和泉府中」、クルマのナンバーにもついてる「和泉」はこれで「いずみ」です。














解答39.





まぁ。まぁまぁ、あーー、ね(何)。( ̄▽ ̄;)

ナンバーついでに。
大阪府のナンバーは4種類で、
 大阪市内→「なにわ」
 堺市内→「堺」(ご当地ナンバー)
 大和川(八尾市)以北→「大阪」
 大和川以南(と柏原市)→「和泉」
です。(`・ω・´)
ワタクシ含め、北摂の人間は「大阪」と「和泉」の境い目がどこかわかってない人、意外と多い(笑)。









んではいよいよ最終組、「読み方おかしい」「そうは読まんやろw」「漢字が読めても読めない」グループですw
…とはいえ、本来ここに入るべきラスボス級のが既に途中で幾つも出てるので、あまり歯応え無いかもしれません。( ̄▽ ̄;)
ここまでのカテゴライズに入らなかった残り物でもありますので(爆)

まず最初は「あー、言いたいことはわかるよ?(笑)」的なのから。





問題40.41.





さぁ、姫路その1。(・∀・)
夜中にブラブラ徘徊してて「おぃおぃ( ̄▽ ̄;)」てなった駅名。

「膳所」は、問題3.の「御所」が読めたら読め……るかぁ…?いやどうよ…(・´ω`・)





問題42.43.





姫路その2。
前に山陽乗り鉄したときに二度見した駅名。

「和邇」の2文字目は本来「じ」と読みますが…














解答40.41.
  42.43.








そこ「あ」なん!? 「え」やなくて「あ」なん!?Σ(`Д´ )
てかそもそも「あがほ」っていう響きが凄い(笑)。
姫路方面と言えば「網干(あぼし)」と「赤穂(あこう)」も難読やけど、新快速乗ったことあれば聴いてるからなぁ…( ̄▽ ̄;)

「ぜぜ」。大津の中心街なのでふつーに日常用語(?)ですが、
初めて知った時は「はぁぁぁ!?(#゚Д゚)」てなったw

「めが」。いやいやいやw 「女」か「雌」ならわかるよw
連想ゲームかいw
ちなみにこの駅、川のすぐ横にあり、橋を渡る電車と水鏡や夕焼けなんかを絡めて “映え写真” を撮るのに良いスポットのようです。(・∀・)
姫路周辺て夕陽綺麗ダヨネ♪

「わに」。わからんでもないけど、どーしてそーなった。( ̄  ̄)





ちなみに。
新快速で思い出したんですが、
(あ、そもそも “新快速” とは、JR西が東海道・山陽・北陸線で運行する速達列車で、最高速度・運行距離・編成量数全てで関西トップクラスでありながら、追加料金無しで乗れるという、これまた非関西人からするとアリエヘン列車らしい。
実質的には京都~大阪~神戸の速達需要ですが、運行範囲は東西とも更に遠く、福井の「敦賀」~ 兵庫岡山の県境「赤穂」で運行距離275.5kmは “地場の列車” 日本一)

関西の北の私鉄(阪急・阪神・山陽・京阪)は「特急」と言っても↑の新快速と同じく、単なる速達列車で追加料金は不要、使用する車両も基本的には通常と同じです。
が、南の私鉄(近鉄・南海)の「特急」はJRと同じような特急料金が必要で車両も専用です。
これ、北と南の人間で「どこそこ行くときにどう行ったら良いの」系を話すとたまに話が噛み合わなくなりますw
北の人間が「特急乗ったらええから」と言うと「そんな遠くなん!?」とか「お金勿体ないから違うのでいいよ」ってな話になることがありますw











さて、いよいよラスト6問。
変なのばっかりいますよw





問題44.45.





えー…、この「畦野」。
ワタクシのウロツキ範囲内なんですが、
今回色々調べてみて、ある意味一番問題児なんちゃうかと。(・´ω`・)

「西院」はちょっとイジワル問題w
阪急の駅はふつーに「さいいん」と読みますが、
嵐電の方は違うんですコレが。( ̄▽ ̄;)














解答44.45.





「うねの」と言われても釈然としない貴方は正しい。
だってこの字「畦」って、「あぜ」だもの。
「うね」と読むのは「畝」。「うねびごりょう」の畝です。
ウネとアゼは同じ農業用語。畑の凸凹の関係。
となると…
これもしかして、一番最初に地名つけた人が、読み間違えた書き間違えたんじゃないの?( ̄  ̄;)

→と思って調べてみたら、
元々はちゃんと「畝野」だったようです。
それがなぜかどこかの時点で字がウネからアゼに変わって、音は変わらずそのままウネノ、ということらしい。
謎。(´-ω-`)



で、「西院」。
ナンデヤネン!┌(`Д´)ノ)゚∀゚)
2文字どこいったww そこ略したん? どう略したん?w










問題46.47.





どっちももはや意味不明の領域ですw

ちなみに「私市」は市町村ではありませんw
所在地は交野(かたの)市です。←これもエエ加減難読w

「深日」は釣りする人にはメジャーなスポットですね。














解答46.47.





「きさいち」。答えを見ても意味不明です。( ̄  ̄;)

→というわけで調べてみました。
が…そのルーツは日本書紀の時代にまで遡り、読んでもよくわからんかったので、
ザックリ簡単に最初の肝心な所を要約すると、
后(きさき)のために農耕をしたり、あるいは身の回りの世話をする人々を総称して私部(きさいべ)といい、
以下うんたらかんたらドータラコータラw
この地域にそういう人の集落ができたのが始まりだったようです?シランケドw
元々最初から当て字っぽい。

「ふけ」はもう、そう読むんやと思って納得するしかないw










さぁ、最後の問題です。
ワタクシがラスボスに選んだのはこの2つ。
…まー、有名っちゃ有名なんで知ってる人はサラッと読めるヤツです。( ̄▽ ̄;)





問題48.49.





奈良から2つ。
もうどっちも完全に当て字なので、読み方どうこうっていうよりとんちです、なぞなぞですw

どちらも共通するヒントはかつての都 平城京














解答48.49.





今の奈良はかつての平城京。かつての都。奈良は都。いっちゃんエラい町!(笑)
だから「平城」と書いて「なら」と読む!
どんだけエゴいんや!( ;゚皿゚)ノwww

都の端っこ、京の果てる所、「きょうばて」。
この駅はずーーーっと長いこと、明治に建てられたままの趣(オモムキ)が全開に迸る(ホトバシル)木造駅舎だったんですが、数年前に小綺麗にリニューアルされてしまいました。(´Д`)
ワタクシが昔見に行った時は、指で押したら倒れるんちゃうかってくらいの場末感満載の歴史を物語る駅でした。

なんかねー…
あくまで個人的な感覚なんですが、
「京終」はオシャレでセンスある名前と思うけど、
「平城山」にイラッとするのは何でですかww

あ、ついでに、
平城山の地図に「大和西大寺」とありますが、
「にしおおじ」ではなく「さいだいじ」です(笑)。
京都にある「にしおおじ」は寺じゃなくて「西大路」。










で。










問題数が49でキリ悪いんで、
最後オマケの50問目(笑)。
今までと逆パターンで、
ひらがな表記の駅名、漢字で書くとどんな字?





問題50.





京都地下鉄の「くいな橋」。
まー、1文字目は「杭」じゃないの?( ̄σ・ ̄)ホジホジ














解答50.







全然違ったwwwヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ
そら、ひらがなになるわこんなんw















と、いうわけで、
長々とお付き合い頂きありがとうございました。(*`・ω・)ゞ

いやー…
色々と勉強になりました。

他にも「養父」とか「四条畷」とか「箕面」「清荒神」「夙川」「上牧」「住道」「瓢箪山」「枚岡」「中百舌鳥」「我孫子」「鳳」「近義の里」「祝園」「榛原」「櫟本」ちょっと岡山入ったら「美作」「高梁」etc.
色々あったんですけど、全部やってたら多すぎだわw





それか…第3弾…やる…?((( ;゚Д゚)))(笑)




Posted at 2021/08/03 17:00:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り鉄ハイドラ | 日記
2021年08月02日 イイね!

~暇潰し企画~ 近畿 難読駅名

~暇潰し企画~ 近畿 難読駅名突然ですが。
何を思ったのか、こんな何番煎じかわからんネタをおっ始めましたw




世の中一応 夏休み だったり、これから 盆休み だったりなので、
これを見て「あ、じゃちょっとその辺行ってみるか」「あ、そーいやあの辺○○あったな」みたいな、
皆様のプチ遠出のインスピレーション、想い出スイッチを刺激するキッカケになったら良いなー、なんて。( ̄▽ ̄)



ただ、この難読地名って、
その人がどこに住んでる(どこにルーツがある)かで同じ問題でも丸っきり難易度変わるので、
出来るだけ広範囲に満遍なくやってみたつもりです。
(世に溢れているこの手のヤツを検索すると、大阪・京都・奈良に集中してるので、いっちょダークホースなのを姫路からピックアップしましたw
他にも遠隔地をチラホラ入れてるので一味違ってお楽しみ頂けるかと)

ワタクシが全て元から知っていたわけではなく、
幾つかは今回探してる中で「これマジかよヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ」と知ったものもあります(笑)。















先ずは小手調べ、
関西人ならふつーに読める○○市、3選。
だけど全国的にはどうやら難読らしい…?(笑)





問題1.2.3.







1.は、○○○○パークが「遊園地満足度ランキング」で上位常連になって全国的にも知名度があがってきているらしいですが、
でもそれも結局ひらがな表記だから漢字だとやっぱり難読?
ふつー、そうは読まんもんなぁ(笑)。

2.は、関西のシベリアともチベットとも言われる寒冷地w
実際冬季はこの辺りを境に地面が白くなっていることも多い…かも?
逆に関西人は「みた」が読めない説w

3.は、奈良盆地の南端辺りに位置し、奈良・天理・水越・金剛・高野山・大塔・吉野等の山々へのアクセスが良く、京奈和道から鈴鹿へも早い為、「奈良で走り屋するなら此処に住め!」と言われるとか言われないとかw














解答1.2.3.







はい、簡単でしたね。( ̄▽ ̄;)
まだまだ最初なんでサービス問題♪



では、続いて大阪市内を中心に。
場所柄、知名度が高めなのでそんな難しくないかと。










問題4.







大阪の難読地名ゆーたらとりあえずコレやろ!!(・∀・)www
もはや有名過ぎて非関西人もふつーに読めるらしい…( ̄▽ ̄;)
単にネタなだけでなく、JR東西線・学研都市線・おおさか東線の乗り換え駅として重要な位置を占める。














解答4.







もはや有名過ぎる。( ̄▽ ̄;)
ワタクシが幼少の頃はまだ、「8710中古車センター」の無駄にお色気要素の入った意味不明なCMが流れてましたw










問題5.







大阪の難読地名ゆーたら(略、 その2!!(・∀・)www
これまた鉄板。
ついでなので、続けて谷町線 四字熟語シリーズいきます。



問題6.7.







谷町線四字熟語シリーズにはまだ「千林大宮(せんばやしおおみや)」もありますが、ふつーに読めるのでここではスルー。
このシリーズの駅名はどれも、前の2文字と後ろの2文字が別々の地名で、並べてくっつけただけです。
ふつーに耳慣れてるからよくわからんのですが、
常識的に考えると「野江内代」が一番難しいよね。もはや人名w( ̄▽ ̄;)














解答5.6.7.








ゆーて、谷町線、殆ど乗ったこと無いですがw
難読地名とは違うけど、谷町四丁目、六丁目、九丁目をそれぞれ「タニヨン」「タニロク」「タニキュウ」と言うのは大阪人には当たり前やけど、知らん人には完全に暗号だよなぁ(笑)。
ちなみに谷町線には、他に類を見ない漢字9文字の「四天王寺前夕陽ヶ丘」がある。(`・ω・´)





次はちょっとイレギュラーで駅名ではないですが
これも大阪市内の有名な難読地名。





問題8.





国道25号線と今里筋の交差点、最寄り駅はJR東部市場前。
ラジオの交通情報ではよく耳にする地名ですが、
普段この辺りをクルマで動く人でないと漢字はパッとは読めないと思う…





もうひとつ、大阪市内の “超高難度” 。



問題9.





ワタクシ含め、北大阪の人間はまぁ読めるんですが…なんでそう読むんやろw
「貨幣」「紙幣」の字ですが、そう考えると絶対読めない。














解答8.





「くまた」。
「ん」をつけると可愛くなるww



解答9.





絶対そうは読めんだろ!w
ちなみに、この駅のある地域は海抜0mな上に三方を川に囲まれており、台風や大雨で橋が通れなくなると陸の孤島になりますw
…と、この辺に住んでる人が言ってました。( ̄▽ ̄;)





御幣島ついでに(?)、地域的に近い阪急3駅。





問題10.11.12.







阪急沿線育ちの身としては「何が難しいの?」って感覚ですが、
「柴島」は全国レベルで見ても “ありえへん難読” らしいですねw














解答10.11.12.







「十三」は、梅田から同時に出てきた京都・宝塚・神戸の3線(の速達列車)がそれぞれの3方向へ別れて散って行く様が胸熱です。
周辺は立呑屋やおねえちゃんのお店、サラ金が立ち並ぶ オッサンの街w

「正雀」は京都線の車庫がある駅。
この辺り、クルマで通ると狭いわ一通ばっかだわでごちゃごちゃしててややこしいんですよね…

で…「柴島」。
読めるかボケェェ!!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
ってな叫びが聞こえてきそうw
相互乗り入れしている地下鉄堺筋線と千里線を繋ぐ渡り線的な位置にあり、周辺には浄水場しかありません(暴言)。

堺筋線ついでだと大阪人には当たり前すぎて何も感じなくなってますが「天下茶屋(てんがちゃや)」も奇妙らしい。( ̄▽ ̄;)
初めて字で見た人は「天下 茶屋」になるんでしょうけど、
口でゆーてる我々の感覚は「てん、ガチャゃ」じゃないです?w










 ~ ~ ~ ~ ~










難読地名って、
単純に漢字が難しいのと、
読み方がイレギュラーなのと、
大きく分けて2パターンありますよね。

というわけで、ここから暫く「漢字が読めたら読める」「歴史に強かったら読める」系をいきます。





問題13.14.





「漢字が読めたら」とか言いながら、
「栂」は本来の読み方じゃないですコレw ちょっと訛った読み方?
でもまぁ、そもそも馴染み無い字ですよね。



問題15.16.





15. 三國志っぽい字面ですが日本ですw 宇治です。
この「どーだこんな難しい漢字読めないだろう、ほれほれ、不勉強だぞチミぃ」的な不親切な嫌らしさが確かに京都っぽい(偏見w)。
近所の中書島(ちゅうしょじま)もまんま読みではあるけどちょっと響きが好き。

16. いきなり日本海側まで飛びましたが、北近畿タンゴ鉄道なので大丈夫です(笑)。
東京の人はふつーに読めるよねコレ。(・∀・)














では一旦、
解答13.14.
  15.16.






「しぎの」は単純に漢字問題。
「鴫」は嘴細長い鳥。和製漢字だそうです。

「栂」は植物(木)の名で本来は「つが」と読みますが、「とが」とも読む。と。

「おうばく」…音読みだとわかれば…音で読め…る…?( ̄▽ ̄;)
でもこの上って「へき」だよね?

「しののめ」は五十嵐とかと同じで「これはこう読む」って知ってるかどうかだけですよね。





続いて
問題17.18.





京都・山科2連発。
ずっと「ごりょう」と読んでました。違いましたw
「椥辻」は…たぶん地元の人以外読めないと思う…
今回調べて初めて知った。





問題19.20.





19. 平家物語で出てくる地名です。“鵯越の逆落とし”
20. もはや2文字とも読めないヤツw














解答17.18.
  19.20.






「御陵」は音読みで「ごりょう」と読んでも日本語として全然間違いじゃないんですが、
ここの地名としては訓読みで「みささぎ」です。
ワタクシ、選択科目世界史やったから訓読み知らんがなw
隣駅の「蹴上(けあげ)」もチョイムズ。

問題の「なぎつじ」。
この「椥」という字は和製漢字で訓読みしかなく、
「京都山科の一部の地名でのみ使用されている」とのこと。
どんだけ局地ローカル専用w

「ひよどりごえ」、この辺りは電車も下道も有料道路も凄い勾配の山道で、ホンマにこんな所馬で駆け降りたんかい…?( ̄▽ ̄;)って。

「畝傍」。読めませんw
奈良らへんの人、近鉄沿線の人はふつーに読めます。
この「畝傍」はJRの方で、近鉄では「畝傍御陵前」と言いますが、
そっちは「うねび ごりょう まえ」で、みささぎ ではありませんww
そーゆートコやでホンマww( ;゚皿゚)ノシ










 ~ ~ ~ ~ ~





えー…
画像貼りまくりのせいで
最後クライマックスの所で「文字数オーバー」が発動したので、ここで前後半に切ります。( ̄▽ ̄;)





とぅーびー こんてぃにゅーど。ε≡(σ ゚Д゚)σ




Posted at 2021/08/02 17:00:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 乗り鉄ハイドラ | 日記
2021年07月29日 イイね!

7月の読書

7月の読書さーて…
過去一盛り上がらないオリンピック。



…と、言いつつ
開幕前は散々叩いていたメディア関係も
始まってしまえばふつーに五輪報道一色。
そーいうとこやで。



しかし、このオッサンのこの芸風は
有りか無しかで言ったら有りw








泣きの野々村君もこのメンタル見倣ってユーチューバーなったら良いのにw















 セシル・スコット・フォレスター 『駆逐艦 キーリング』 (1955)

原題『The Good Shepherd』


二次大戦中期、大西洋でのアメリカからイギリスへの物資輸送船団を護衛する連合艦隊(とUボートの戦い)のお話。
37隻の輸送船団を、たった4隻の軍艦(駆逐艦2、コルヴェット2)で護衛するという無茶な話だが、
当時は実際そのレベルのケースが珍しくなかったらしい…

アメリカ本土とイギリス本土からの航空機が届く範囲は航空支援が受けられ、ドイツの潜水艦も大人しいが、
大西洋の中央部は、当時(作中の設定は42年3月?)はUボートの独壇場。
まだアメリカが参戦して間もなく連合軍の戦力も整っていない時期、
作中の護衛艦隊の4隻も、アメリカ・カナダ・イギリス・ポーランドと寄せ集めの艦隊。

これを足の遅い商船に合わせてゆっくり東進すると、
航空支援空白地帯を抜けるのに丸2日掛かると。
本作はその約48時間の間のお話。
原題は『良い羊飼い』。
商船船団を羊の群れに喩え、作中でも「群れからはぐれた羊の世話をしろ」というシーンがある。


駆逐艦、というのは元は「水雷挺(魚雷攻撃を仕掛ける小型船)を駆逐する艦」として、対艦船用の魚雷も積んでいるが、
実質的には対潜の爆雷攻撃を行う船
軍艦の中では一番小型で機動力に優れる。

海の単位として、1海里=約1.8km。1ノット=時速1海里。
なので、10ノットは約18km/h。
作中の駆逐艦キーリングの最大戦速は24ノット(約43km/h)。
原速(一番燃料効率の良い速度?)で12ノット前後。
商船は “急ぎ足” で12ノット程。原速となると7~8ノット。
対し、Uボートの洋上最大戦速が12ノット、潜航中は6ノット。(つまり、潜水艦は潜っていると船団を追えない)
駆逐艦が如何に機動力に優れた船舶かという比較。

だからといって、駆逐艦vs潜水艦の戦闘が駆逐艦有利かというとそうでもなく。
確かに攻撃の手数は駆逐艦の方が多いのだが、
ソナーという機器の特性上、潜水艦の位置がわかってもそれは数秒前の位置であり、そこから爆雷を投下し、爆雷が沈下し爆発するまでのタイムラグを含めると、その間に潜水艦が動き得る範囲はかなり広い。しかも爆雷で掻き乱された水が落ち着くまで次のソナーは打てない。
「引き金を引く2秒前から、撃った30秒後まで目を閉じて鳥撃ちをしているようなもの」とは上手い喩えだなと。


一つ面白いなと思ったのが、
駆逐艦が旋回を終える時にほぼ必ず「当て舵」というのを切る。
例えば「面舵、取舵に当て」という。
これは旋回で傾いた船の姿勢を修正する為に、一回逆に舵を切る事。
カウンターステアやん(・∀・)w


ちなみに、史実では、この作品の舞台から1年後くらいから
船団護衛に小型空母が随伴し、空の死角が無くなった事で、Uボートの活動は下火になっていった。そうです。
















 ピーター・ワッツ 『6600万年の革命』 (2018)

原題『The Freeze-Frame Revolution』


地球を出発して6500万年。もはや故郷の存続も定かではないまま、ワームホール構築船〈エリオフォラ〉は任務を続けていた。
小惑星を改造し、通常運航は全てAIによって管理され、3万人の乗員は、単純な論理的推論では解決できない問題が発生した時だけ冷凍睡眠から覚醒させられる。
AIは勝手にシンギュラリティ(被創造物が自己進化して創造主を超える時点)を迎えて計画を歪める事がないように、“ほどほどのスペック” に設計されていた。
乗員もまた、任務から逸脱しないように遺伝子改編と教育が施されていたが、
気が遠くなる程の長大な時間が経過し地球との連絡が途絶え、自分達の使命に疑問が浮かびはじめていた。



時々定期的にガチのSFが読みたくなるルーチン(笑)。

宇宙船(孤立した環境下)で運航AIと乗員の対立…
というと真っ先に浮かぶのが『2001年』のHAL9000。

しかし、このお話では主人公サンディとAI “チンプ” との間には一種の親近感が芽生えており、両者の関係は良好である。
というのも、仲間に叛乱を持ち掛けられたサンディは「銃と戦うのではなく、銃を持った人間と戦わなければならない」という喩えで、
AIそのものではなく、AIを作った存在の裏をかかなければならないと説く。
その “存在” というのが、6500万年前にプログラミングした技術者達なのか、6500万年を経て進化した “元人類” の超越存在なのか。
読了してもイマイチその辺が見えてこなかったけど、
著者は本作と同一の世界観で他にも短編を幾つか出しているので、それも読んだら全体像が掴めそうな気はする。

あくまで “中編” と著者が言い切るサイズであり、
同世界観のシリーズの一エピソードということもあり、
ぶっちゃけ よくわからんw(・∀・)
最後に出てくる “超人類” みたいなのの正体が気になるけど、他の作品なぁ…w















 コルソン・ホワイトヘッド 『地下鉄道』 (2016)


19世紀、アメリカ。
南部の農園で過酷な生活を送る奴隷の少女コーラは、新入りの少年シーザーから奴隷を逃がす “地下鉄道” の話を聞き、共に逃亡を決意する。
冷酷な奴隷狩り人リッジウェイに追われながらも、コーラは地下鉄道に乗り、さまざまな州を渡り、人に助けられ、また裏切られながら、自由が待つという北を目指す。



奴隷制を巡る対立からアメリカが南北戦争に突入し、北軍の勝利→奴隷制撤廃に至るのが1860年代。
作中の時代設定は1830年代。南部の奴隷制が全盛期の時代。

“地下鉄道” という言葉は当時実際に使われていた暗号だが、
(先月読んだカッスラーの『大破壊』から逆算すればわかるように)当時はまだ地上の鉄道が開発され始めた初期の時代。
本作の “地下を走る鉄道” は100%フィクション。
(だいたい、そんなひたすら地下を走り続ける線路に蒸気機関車なんか走らせるには、超高性能・超大規模な換気装置が要るぞw)
だが、このテーマに対してはある程度のフィクション性を取り入れた方が確かに分かりやすく、象徴的表現としても良い効果を出している。

コーラが渡っていく各州もおそらく実際よりもデフォルメされて描かれていると思われ、
こっちの州では黒人擁護が進んでいるが、隣の州では徹底的な弾圧があり、はたまた別の州では自由黒人による避難所が運営されている、等、
“地下鉄道” という船に乗り、新しい島へ渡る度に全く違う世界があり、それぞれの問題に直面する、ガリバー旅行記的な演出。

“敵” として描かれる奴隷狩り人リッジウェイも、
冷酷というよりはプロフェッショナルであるだけで、彼自身も時代の矛盾を内包した存在として、非常に人間臭く憎み切れない良いキャラクター。
リッジウェイが相棒として連れている黒人の少年も、シルクハットに燕尾服というルックスと芝居掛かった不気味な言動とでこれまた良い味を出している。

一見ユートピアに見えた世界が、実は裏で形を変えた鎖に繋いでいただけのディストピアであったり、
徹底した黒人弾圧を行う白人コミュニティの内幕は、恐怖で支配された監視社会で、言わば白人が白人に飼われているとも言える世界であったり、
自由黒人と逃亡奴隷が集う避難所の農園でも、“黒人” と一括りに言っても全てルーツの違うアフリカ人種の集合体であり、決して一枚岩では有り得ず対立や思想の違いが表面化する。


アメリカという国が出来た時から抱え、現在も、この先も永遠に続くであろう “人種問題” “人種差別” 。
本作は18世紀のファンタジーではなく、今も未来にもそれを投げ掛け続ける為の小説だと思う。
(ちなみにこの時の日本は江戸時代末期で、まだ黒船も来ていない)




Posted at 2021/07/29 21:00:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 活字部 | 日記
2021年07月23日 イイね!

夜のお散歩ドライブ ~四日市~

夜のお散歩ドライブ ~四日市~なにやらオリンピックの入場行進曲が
ゲームオタク文化 もとい “Cool Japan” 全開で一部の熱狂と爆笑を誘っているようですがww
元のプランがどんなやったんか知らんけど、
世界レベルで見れば結果的にこっちの方が大正解やったんちゃうの。
日本人が思ってる以上に “Cool Japan” は評価高いからねー

…とか言いつつ、ネットの断片情報だけチラ見して、開会式一切見てないワタクシですが←

そんな事より、五輪規制で値上げした首都高で展開されつつある、
追加料金1,000円払うだけで参加も観戦もできる首都高バトルが本五輪のメイン競技だという説www
しかも最も白熱する競技時間帯は逆に割引適用www
ちょっと今から首都高行ってくるわε=(ノ゚д゚)ノw











さて、そんな “五輪連休” のこの4連休。
どーーーせ観光地的な所&ショッピング系のスポットはエグい混雑だろうと思い、
敢えてハズシたチョイスで四日市工場夜景へお散歩ドライブしてきました。










たまには1号線で行こうと思い、
23時に出発して、大津で遅い晩飯。
大阪は未だに20時で店閉まりますからね。(¬_¬)





鈴鹿峠を越えて関を通過したのが26時半。
四日市には27時過ぎに到着。





以前にも一度来たことのある、いわゆる “塩浜エリア” の南側。
ギリギリ企業の私有地に掛かっているので、
少し前、工場夜景が流行った時にかなり警備が厳重になって立入禁止になったと聞いていたので、
「行けるんかなー(・´ω`・)」とソロリソロリと接近してみるも、特に警告看板等も無く昔来たときと同じ感じだったので、例の構図で取ってきました。
ちょっとビビッてクルマは置かなかったけどw











でもここ、構図のパターンがあんま取れない…( ̄▽ ̄;)
他にも何枚か撮りましたが、後で見て全部ボツったw










そこから今回初めて “塩浜エリア” の北側を探検。
ここも「この道…入って行ってええのん?(・´ω`・)」な雰囲気全開w



















これはエモい!(・∀・)
ここはミッドガルかクーロンズゲートか!(笑)
規模は小さいスポットですが、ロケハン好きな人なら構図取り放題でそーとー遊べると思います。











びっくりすることに、28時(4時)で既に東の空がうっすら青くなり始め、5時で完全に朝。
1号線を少し戻って、だだっ広い駐車場のコンビニで仮眠。










目覚めたら8時過ぎながら、既に灼熱地獄w
こんなクソ暑い中、&連休の真っ只中にどっか行く気も無く…もーダラダラ帰るだけ。( ̄▽ ̄;)





でもま、サーキット以外で三重に来るのもなかなか無い機会だしせっかくやから何か三重っぽい事して帰ろうと、鰻でも食うかと。
鰻があんまり好きじゃない楓姐さんが言い出したのがびっくりw
ワタクシは鰻大好きなもんで、二つ返事で乗りまして。
「じゃーどっか店検索してー」とお願いしたら、
わりかし近くでだいたい帰る方角に一軒有名な店が。
しかもよく見たらツインサーキット&モーターランドの結構近所(笑)。
連休やから混んでるかもなー…
でもまだ11時前やし、まーいけるんちゃう?と。


























アカンわwww
無理www
連休恐るべしwww




開店前からどんだけ並んでんねんw
見た瞬間「無いな…」と二人同時に呟くw
この辺の感覚一緒って大事w





どんだけ美味いんか知らんけど、
あんな並ぶくらいなら関のドライブインでええわw( ̄▽ ̄;)←











ええねんコレでw
ストレスフリーが一番。










帰りはちょっと某国際サーキットに寄り道し(昼間来たの初めて)、











後はダラダラと高速乗って帰投。
昼寝して今に至る(笑)。ちゃんちゃん。( ̄▽ ̄)




Posted at 2021/07/23 23:00:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記

プロフィール

「この中の文字を使って、(主に関西地名の)架空ナンバーを作れないかゲーム。
取り敢えず、三田・泉佐野・和田山・宮津・大津・豊岡・大山崎、地名ちゃうけど阪神・阪奈…あと大山・津山。
尾道使えたら八尾も作れるけど、ご当地バージョンの元デカールが無いのよね…」
何シテル?   11/10 19:44
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Geminiで3D画像を創る方法に関するプチ考察www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 08:47:12
ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation