• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2025年01月12日 イイね!

第2回 近畿難読地名 【後編】

後半の一発目は、色々とトピックの多いこの峠から。





問題25





大阪・東大阪と奈良・生駒を繋ぐ、れっきとした国道なんですが…
いわゆる酷道であり、その中でも走破難度高めの King of 酷道。
その理由は道の狭さもありますが、最大斜度24°という傾斜。この数値は日本一。
四輪車はジムニー推奨w イマドキの非力なCVT軽とかだと、登りの途中で止まると再発進出来ない可能性大。















正解25


暗峠 くらがりとうげ


そして、もう一つのトピックが心霊スポット(笑)。
大阪最恐 心スポの座は、妙見山と滝畑ダムがデッドヒートを繰り広げていますが(何)、ここ暗峠も大阪トップ5には入るんじゃないかな?シランケドw まぁトップ10には入るでしょう、たぶん。シランケドww










問題26.27


個人的に最近ちょいちょい奈良方面へ行く事が増えて、以前より脳内地図がしっかりしてきたのもあって、今回奈良からの出題が多くなっておりますが、
調べれば調べるほど奈良って難読だらけw
奈良の地図にダーツ投げたらどこ当たっても難読ちゃうんかってくらいw







西名阪・法隆寺ICの所在地、穴闇。
「穴」繋がりで京奈和・御所IC付近。蛇穴は漢字問題かなぁ。



問題28.29







勿論 しんでん じゃないですw
阿字万字は無理過ぎる…2回出てくる「字」が音違うしw










正解26.27.28.29



穴闇    なぐら
蛇穴    さらぎ
神殿    こどの
阿字万字町 あぜまめちょう



なぐら、大して違和感無いですね、ハイ(笑)。
さらぎ、日本の歴史文学とか好きな人はふつーに読めると思う。
こどの、大して違和感ないですね、ハイ(笑)。
あぜまめ、違和感ありありですね、ハイ(笑)。

この阿字万字町、読み方もビックリですが、その範囲の狭さが凄い。
地図で見たら建物10軒も無いくらい。
奈良のお散歩観光エリア「ならまち」のほぼ真ん中に位置しますが、こんなんで調べないと一生知ることは無かったし、余程近隣の地元住民でないと奈良市民も知らんのちゃう。










ここから怒涛の京都編に突入していきます。



問題30.31







まずは干支の問題2つ(笑)。



問題32.33







先斗町。四条河原町 鴨川沿いの高級料亭通り。ですが、コロナ禍からのインバウンド需要で昔とは少し様子が変わっています。今は割とリーズナブルな店やバーなんかもあり、外人向けのすき焼き屋がめっちゃ多いです。

不明門通。京都駅を出て正面、烏丸通の一本東なのでこの辺ブラブラしたことあれば通ってる可能性大ですが、読み方はトンチの当て字。









正解30.31.32.33



艮町   うしとらちょう
坤町   ひつじさるちょう
先斗町  ぽんとちょう
不明門通 あけずどおり



干支問題はそういうオタク漢字を知ってるかどうかだけなので気にしないで良いと思います(笑)。

先斗町は超有名観光地なので、無茶読みなのに読めないと恥ずかしい、みたいな空気感有ります…

あけず通て…イケズやでな…←










問題34.35







葛野大路。京都市内の主要道路の1つですが、地味に難読。京都の人でもたまに読めない人いる。
京都のスーパーオートバックスはこの通り沿い、葛野四条にあります。

天使突抜。町名でもあり、通の名前でもあります。とにかく字面のインパクトw



問題36.37







花開院。綺麗カッコいい字並びで「かおういん」とか読みたいもんですが、違うんだなコレが…w

佐女牛井は…そんなに難しくは無いですが、…なんでそんな字なん?みたいな。











正解34.35.36.37



葛野大路  かどのおおじ
天使突抜  てんしつきぬけ
花開院町  けいかんちょう
佐女牛井町 さめがいちょう



ダントツに「くずのおおじ」と読まれる葛野大路です。
いや…間違いじゃないんですよ。葛 は くず で合ってます。

天使突抜、そのまんまです。(・∀・;
えー…由来に関しては結構長文になる&伝わりにくいので各自ググッて下さいw

花開院は元は華開院で、「けかいいん」→「けいかいん」→「けいかん」となったらしいです。シランケド

佐女牛井町、牛鬼とか牛頭馬頭とかを連想する物の怪的な印象ですが、名水の井戸に由来するという意外な話。
ちなみに同じく京都市内に、「醒ヶ井」と書いて同じ読みの場所もあります。










問題38.39







深泥池。心霊スポット(笑)。

樒原は漢字問題、宕陰はふつーに読める…?



問題40.41







羽束師は、京都の運転免許試験センターが有る場所で、京都府で免許を取った人は全員読めますw
そして公共交通でのアクセスが超クソ不便。(;´д`)

雲母坂。単に知ってるかどうかだけ問題。けど、もしかしたら鉄オタは知ってるかも(笑)。
それより、地図の上ギリギリにある猫猫寺が気になるw



問題42.43







西京から2つ(物集女は向日市ですが)。
桂駅西側の広い範囲に樫原◯◯という地名があります。
かしはら じゃないんだなコレが。

物集女も結構広い範囲の町名で、物集女街道という道もありポピュラーな地名。










正解38.39.40.41.42.43



深泥池   みどろがいけ
樒原 宕陰 しきみがはら とういん
羽束師   はづかし
雲母坂   きららざか
樫原    かたぎはら
物集女   もずめ



深泥池は、アレです、簡単めなヤツで数合わせで入れただけです(爆)←

樒 しきみ とは、葬式で飾ってある緑の葉っぱのヤツです← 本当にここで採れるのかはシランガナw
愛宕山の、京都市内から見て裏側、なので宕陰、です。

羽束師が読めなかったら恥ずかしい……………

雲母 うんも : 花崗岩に含まれる結晶で電気の絶縁に使う。光を反射して輝く様から「きらら」とも。
で、叡山電鉄のパノラマ車両の愛称が「きらら」なんですよね。今やっと繋がって理解できました。σ(・∀・)←
しかし鞍馬山だの比叡山だのっていう魔境エリアにこんなメルヘンな地名てナンデヤネンw

かたぎはら。まぁ…そうも読めるよね。あんま違和感は無い。

もずめ。推しグッズを貯め込んでる収集オタで捨てられない女子の事です。←










京都ラッシュ終わりw
最後はユルユルと散発で。



問題44.45







出灰。高槻の山の中をチョイスしましたが、京都にもあって読み方も同じです。

夙川。京阪神の人には当たり前の常用単語ですが、…よくよく考えたらこの「夙」って字、他で見たこと無くない?(´ε`;)



問題46.47







宍粟、かなり面積デカい目立つ自治体なのに読めないランキング上位。

で、今回の実質ラスボス、篠山の安口。
全く読めない無茶読みです。










正解44.45.46.47



出灰 いずりは
夙川 しゅくがわ
宍粟 しそう
安口 はだかす



石灰の産地だったという出灰。京都の方(西京区大原野)はすぐ近くに 灰方(はいかた) という地名も有ります。

桜の名所の夙川。芦屋〜甲陽園〜苦楽園〜夙川辺りは所謂セレブ住宅地。
で、肝心の「夙」ですが、由来とされるものがいくつか有り、どれも「〜とする説がある」くらいで明確なものが無いっぽい。

宍粟。どっちの字も誤読しやすいですもん。宍戸さんという名字もあるし、島根の宍道湖も難読ですよね。
後ろは 栗くり じゃないです、粟あわ です。

そして… はだかす て…なんやねん…( ゚д゚)ポカーン
土地の言葉でサンショウウオを指す言葉だそうですが、それがなんでそんな字になんねん…










最後はみんカラっぽいものを2つ。



問題48.49







どちらも “お山スポット” 。

呑吐ダムは三木市や神戸北区辺りの走り屋が集う。
ちなみに、ダム湖の名前は呑吐ではない(笑)。

雁多尾畑。柏原ぶどう峠が含まれる地域。










正解48.49



呑吐ダム どんどダム
雁多尾畑 かりんどおばた



西六甲のサブスポットな位置付け?
日曜朝にはプチ芦有的な集まりも発生。

表ぶどう、裏ぶどうを擁する柏原国際サーキットの所在地w←
「かりんど おばた」なんですが、耳で聞くと「かりんどー ばた」にしか聴こえないw










っちゅーワケで…
すっかりガンプラおぢさんになっておりますが←
そろそろまたサーキットなぞ行きたいと思っております。
10年前のタイムのまま走ってないツインGコースでリハビリから始めるかなー




Posted at 2025/01/12 23:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄ハイドラ | 日記
2025年01月12日 イイね!

第2回 近畿難読地名 【前編】

明けまして、の一発目がこんなネタで良いのか?(;´∀`)
1ヶ月以上前に下書きしてて、いつリリースするかのタイミングを失っておりました←





いつぞやコロナ禍の暇潰しに
「近畿 難読地名」前編/後編 なんてのをやりました。



先日、楓姐さんから「大阪難読地名」ネタを振られ、
それでちょっと火が着いたのでまたやってみるw

前回は難読駅名だったので、出したくても駅が無い場所もあったりでしたが、
今回は純粋に難読地名でいきます。

前回50問もやってしまったので、自ずと今回出てくるのは
前回 “濃すぎて使わなかった” よりディープなモノが多くなるかも?(^_^;)
一部、セット問題の都合上で前回に続いて再登場のも有ります。










先ずは、大阪から。





問題1.2





御堂筋、なにわ筋辺りをクルマでウロウロしていたら目にする機会は多い地名。
ちょいちょい見てるけど「あー!これな!そうそう…何て読むんやっけ…」なアレw





問題3.4


阪神高速ユーザーorラジオの交通情報をよく耳にする人ならEasyですね。
むしろ日常単語。


















正解1.2.3.4

道修町 どしょうまち
立売堀 いたちぼり
水走  みずはい
波除  なみよけ


道修町は江戸時代に薬問屋が立ち並び、日本全国に流通する薬は一旦全てここに集まったそうです。現在も製薬会社のビルが多く建つ。

立売堀は、大阪夏の陣・冬の陣で伊達(だて)家がここに陣を張って堀を掘ったという事。伊達の読み方を変えて(or誤読した) いたち。からの、江戸時代に “木材の立ち売り” が行われ、字は変わったが読み方はそのまま。

水走は領主の名前からだそうですが、元は みずはや ?

知らんかったけど、波除という地名は東京・築地にも有って、波除神社というのもあるので有名みたいですね。
大阪の波除は、江戸時代に治水工事で土を盛って波除山と呼ばれたそうです。堤防じゃなくてホントに山レベルだったよう。今は有りません。










問題5.6


これも交通情報でよく出てくる地名かな?
音は聞いてても字がわからんパターンかも。
どちらも元は歴史用語。


















正解5.6


御厨 みくりや
蔀屋 しとみや


語感が似てるw
御厨は九州の方では苗字で有るらしい…?
神へ供える食べ物を作る厨房、の事ですね。
この大阪の御厨はどこに献上するキッチンやったん?シランガナ…
元々は沼地で、度重なる大和川の氾濫が有り、その副産物で魚が多く捕れた事から…らしい。

外環と163の交差点、蔀屋。
蔀とは、寝殿造り(古くは平安時代からの貴族の屋敷)に使った、格子状の戸のこと。戸というか窓というか、風は通すが若干の日除け&ささやかな目隠し効果? 紙を貼って無い障子のもっと目が細かいものというか。表現し難いので画像検索して下さいw
それで囲った簡易的な小屋が蔀屋ということだが、つまりは旧くにこの近所に貴族の屋敷があったという事の裏返し?










問題7.8





茨田は…茨木と同じ字ですねぇ…全然読み方違うけど…
衣摺は…そう難しくはないんやけど、思ってるのより “一音減らして” 下さいw





問題9.10





遠里小野は、なんか上品で雅な感じの語感ですw
「廿」は「20」の意味の漢字。連想ゲームの当て字っぽい。
読み方も大概なんですが、その飛び地っぷりがすげー気になるw














正解7.8.9.10


茨田大宮 まったおおみや
衣摺   きずり
遠里小野 おりおの
廿山   つづやま


茨「いばら」の音読みは「ジ・シ」ですが、一応訓読みに「まつ」があるみたいなので無茶読みでは無いらしい。ヘー ( ゚д゚) シランケド

「きぬずれ」が訛って略された感じでしょかね? 

遠里小野はちょいちょい難読地名で出てくるので音を聞いていれば繋がるかなー?(ワタクシがそのパターンだった)

廿山はなかなか無理がある。(^_^;)
二重で連なる続き、みたいな? 調べましたが由来不明です。
津々山とも書くらしい。










続きまして、ここから幾つか
「え? 同じ字なのに読み方違うんですか…( ゚д゚)」シリーズ。





このお題で真っ先に思い浮かぶのがコレ。


問題11.12





はい。
大東(だいとう)の方もちょっと小技が効いてる系(何だよw)ですが、
東住吉の方は知らないと無理。















正解11.12





住道   すみのどう
住道矢田 すんじやた

すんじ て何やねん すんじ てw
ちなみにこの矢田は環状族の聖地みたいな所です。










問題13.14





アワワじゃないよw
釣りとかサーフィンする人にはこの辺の地名は馴染み深いと思います。

淡河は山陽道のPAがあります。六甲山の民には日常範囲。















正解13.14





淡輪 たんのわ
淡河 おうご


…なんですが…
このNEXCOの表記(というか下道の看板もそう)、アカンやろコレw
これじゃ おーご なんか おごー なんかわからんやんけぃ!(`Д´)ノ
おまけに、おうご でも おごう でも 淡河 って変換されるんですよ(笑)。
お陰で未だに時々どっち読みだったかわからんくなるw
表記の改善求む。(ーー;)










問題15.16.17





関西私鉄3線の共演w
 京阪本線・枚方
阪急京都線・上牧 
近鉄奈良線・枚岡
我ながらこの並べ順は悪意を感じるw(ヒント)















正解15.16.17





枚方 ひらかた
上牧 かんまき
枚岡 ひらおか


この3つが比較的近距離にあるのはヤヤコシイですわ。シランケドw

上牧は、枚方から淀川を挟んで北側なので、「枚方の上」なのかと思ったら、「古代、官用牧場があった」とか。官=お上? 古代てまたエラいザックリやなw

枚岡はかつて(時間軸不明)は平岡と書いたそうですが、結局「大阪人は何で “枚” を “ひら” と読むんや」問題は謎のまま。










問題18.19.20





これまた並べ順がヤらしいわw
通称、あじさい寺の三室戸寺。
前回も出題した御室仁和寺、覚えてますかー?(笑)
そして寝屋川の仁和寺。
さぁ、どっちがどう読むw















正解18.19.20


三室戸寺  みむろとじ
御室仁和寺 おむろにんなじ
仁和寺   にわじ


みむろとじって、子供の頃、卵綴じ的な御当地料理なんやと思ってましたw

おむろ が地名で、そこにある にんなじ なんですが、
だったら寝屋川のは にわじ って
ナンデヤネン(`Д´)ノ

…いや…ふつーに読んだら にわじ なんですけどねw










というわけで「え? 同じ字なのに読み方違うんですか…( ゚д゚)」シリーズ、 どうでしたでしょうか?(^_^;)



ついでに、逆パターンの「え?違う字なのに読み方同じなんですか…( ゚д゚)」も2組あるのでどうぞ。




問題21





「兵庫県太子町」って… そこ姫路でも竜野でもないんかい…
そして同じ 鵤 という地名は加古川にもあります。
単純な漢字問題のような気がする。

法隆寺の所在地、斑鳩町。これも「奈良県斑鳩町」です。

ちなみに、大阪府〇〇町は2つしかありません。





問題22





前回も出てきた山科の 御陵 。ごりょう ではないですよー。
奈良、西大寺周辺の 山陵 、読み方同じです。















正解21.22

鵤 斑鳩  いかるが
御陵 山陵 みささぎ




どれも漢字問題だとは思うけど、山陵だけはちょっと無理読み?

ほんで。

奈良の山陵の地図内に、前回ピックアップした 京終 やら 平城山 やら有りますが、
ここでちょっと気になるのが、

JR・平城山 と 近鉄・平城。

近鉄の方を「なら」と読んでしまうとヒジョーに紛らわしいよね…?
そこんとこどーなってんの…?( ゚д゚)
という疑問。





















ナ ン デ ヤ ネ ンwww
そーゆートコやぞマジでw(`Д´)ノ






で、ついでなので
JR桜井線(万葉まほろば線)から更に出題。


問題23.24





平城山〜(奈良)〜京終〜帯解〜櫟本〜(天理)と、この区間の難読度合いどーなっとんのw
近鉄天理線の 前栽(せんざい) も大概でっせ。

帯解は安産祈願の神社があります。
西名阪・天理ICすぐの櫟本、中西ピーナッツは美味しい豆菓子の工場直売所です。















正解23.24


帯解 おびとけ
櫟本 いちのもと


「おびとけ」は良いとして…
「いちのもと」って…なんですのんw 無茶読みやんw
と思いきや。
「櫟」の字は「くぬぎ」ですが、訓読みの二番手に「いちい」がありました。一応正統読みなのね…ヘー( ゚д゚)ヘー










というわけで、前半ここで切ります。(・∀・)
やっぱり奈良京都が多くなってしまうな…




Posted at 2025/01/12 10:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄ハイドラ | 日記
2021年08月03日 イイね!

近畿 難読駅名 【後編】

後半戦です。





いよいよ、難読地名の宝庫、近鉄の出番。( ・`ω・´)
大阪に近い方から段々東へ進んで行きましょう。





問題21.22.





どっちも読み方見たら「あー…」って感じなんですが…



問題23.24.





近鉄の中で最高難度の2つ。
「土師ノ里」に至っては「御幣島」「柴島」レベルの無茶読みw



問題25.26.





「恩智」はそのまま読めば良いので簡単かな。
生駒の「平群」は先に音で聴いてないと無理w
ちなみに、地図に入ってる「斑鳩」は読めますか?( ̄▽ ̄)



問題27.28.





観光地2つ。
「当麻寺」は1文字目の読み方です。
「賢島」、伊勢特急の終着駅で大阪・名古屋の人には耳慣れた地名かもしれませんが…
まじまじ見たら面白い地名だよなぁと思う。














解答21.22.





「こぼれぐち」…そう読めるといえば読めるけど…(笑)
「布忍」は南大阪線で「ぬのせ」、
「布施」は奈良・大阪線で「ふせ」。紛らわしいw



解答23.24.





はい、「 は じ の さ と 」で御座います。
絶 対 無 理 w

ワタクシ、母の生家が「みと」の隣の長瀬(ながせ)にあったので、小さい頃に何度か行った時に隣駅の「みと」という響きは知っていたものの、
大人になって漢字を見てビックリw



解答25.26.





「おんぢ」。ちに点々です。
(でもこのアルファベット表記じゃ「ぢ」にはならんよねw)
南のお山の登り口付近(笑)。

「へぐり」は難しいでしょー( ̄▽ ̄;) 知らないと読めない。
ちなみに、この近所には超強力?な心霊スポットの水子供養的なアレがあります(爆)。
「斑鳩」は「いかるが」。



解答27.28.





「たいまでら」オクスリの葉っぱではありません。
駅から近くに「中将餅」という有名な饅頭屋さんがあります。
ワタクシ一度チャレンジしに行ったんですが休みでしたw

「賢島」、ふつーだったら「かたしま」とか読みそうやけどね。

近鉄シリーズは弥刀と賢島以外はほぼ、楓姐さんと出会ってからのインプットです。










和歌山いきましょー。
潮岬方面へツーリングしたことある人なら
高速のIC名で見たことある地名ですが、
高速ではひらがな表記なので漢字だとどうだ。





問題29.30.31.







…「なんぶ」としか読めんわ?w














解答29.30.31.





初めて漢字見たときはどれも予想と違って
「へーこんな字書くのね…( ゚д゚)」になりましたわ。





今度は北へブッ飛んで、もはや近畿ですらありませんが
昔1年住んでた所でちょっと紹介したいので福井を3つ。





問題32.33.34.





「足羽」は福井ではポピュラーな地名で、このお山だけでなく足羽川というでっかい川もあります。

その足羽山からちょっと南の「花堂」。
ベル というショッピングモールがあり、その奥(西)へ行った所に福井陸運局がありますw

「開発」は他所でも同じ読み方する所あったと思う。














解答32.33.34.





「あすわ」ですね。まぁまぁ広く知名度あるので知られているかも。

「はなんどう」、別に難しくはないけど響きが好きです。(・∀・)

「かいほつ」。
この先の勝山方面の途中にも「発坂(ほっさか)」というのがあり。
福井は「発」を「ほつ」で読む土地なのかしら?

この34. は えちぜん鉄道 といいますが、
駅名に「越前」と付いていれば えちぜん鉄道…とは限らずw
33. の「越前花堂」はJRの駅w
しかも えちぜん鉄道と言いながら “越前” は通らないっていうw














話が逸れましたが( ̄▽ ̄;)
戻ってきて、京都 嵯峨・嵐山から4つ。



問題35.36.





35. 「帷子」が読めるかどうかだけ!
「ぼうし」じゃないよっ 「はやし」でもないよっ

36. は逆に知らないと読めない系…
平安時代に詳しければいける…?



問題37.38.





37. ハイッ!( `・ω・)ノ「みむろ にわでら」
  ブブーー!( ゚д゚)

38. サービス問題♪「太秦 映画村」














解答35.36.
  37.38.






「キャタピラの辻」……(・∀・)……♪
四条大宮・北野白梅町・嵐山の3方向の乗り換え駅です。
ここから北野白梅町方面へ向かう途中が有名な “桜のトンネル” 。
「北野白梅町(きたの はくばいちょう)」って、めっちゃ綺麗でカッコいい地名だと思う。

「くるまざき」は、その昔平安時代に牛車の処分場だったそうです。
今でいう八幡の解体屋ストリートですねw

「おむろ にんなじ」です。「三室戸寺(みむろとじ)」と混同して引っ張られやすい?
大阪・摂津の仁和寺は「にわじ」と読みます。

「うずまさ」。東映の映画村のイメージですが、実はすぐ近くに松竹の撮影所もあります。

嵐山の南に位置する桂の近所には「物集女(もずめ)」や「樫原(かたぎはら)」というこれも変わった地名があります。
…なんて言ってたら「向日(むこう)」も出さんとあかんかった気がしてきたw










さて…
そろそろラスボスグループに登場してもらおうと思いますが…
その前に単発で、





問題39.





これも大阪難読地名でわりと出てくるやつ。
北大阪の人間には馴染みが無いです。

&関西以外の人にはこれもわからないと思う、
隣の駅「和泉府中」、クルマのナンバーにもついてる「和泉」はこれで「いずみ」です。














解答39.





まぁ。まぁまぁ、あーー、ね(何)。( ̄▽ ̄;)

ナンバーついでに。
大阪府のナンバーは4種類で、
 大阪市内→「なにわ」
 堺市内→「堺」(ご当地ナンバー)
 大和川(八尾市)以北→「大阪」
 大和川以南(と柏原市)→「和泉」
です。(`・ω・´)
ワタクシ含め、北摂の人間は「大阪」と「和泉」の境い目がどこかわかってない人、意外と多い(笑)。









んではいよいよ最終組、「読み方おかしい」「そうは読まんやろw」「漢字が読めても読めない」グループですw
…とはいえ、本来ここに入るべきラスボス級のが既に途中で幾つも出てるので、あまり歯応え無いかもしれません。( ̄▽ ̄;)
ここまでのカテゴライズに入らなかった残り物でもありますので(爆)

まず最初は「あー、言いたいことはわかるよ?(笑)」的なのから。





問題40.41.





さぁ、姫路その1。(・∀・)
夜中にブラブラ徘徊してて「おぃおぃ( ̄▽ ̄;)」てなった駅名。

「膳所」は、問題3.の「御所」が読めたら読め……るかぁ…?いやどうよ…(・´ω`・)





問題42.43.





姫路その2。
前に山陽乗り鉄したときに二度見した駅名。

「和邇」の2文字目は本来「じ」と読みますが…














解答40.41.
  42.43.








そこ「あ」なん!? 「え」やなくて「あ」なん!?Σ(`Д´ )
てかそもそも「あがほ」っていう響きが凄い(笑)。
姫路方面と言えば「網干(あぼし)」と「赤穂(あこう)」も難読やけど、新快速乗ったことあれば聴いてるからなぁ…( ̄▽ ̄;)

「ぜぜ」。大津の中心街なのでふつーに日常用語(?)ですが、
初めて知った時は「はぁぁぁ!?(#゚Д゚)」てなったw

「めが」。いやいやいやw 「女」か「雌」ならわかるよw
連想ゲームかいw
ちなみにこの駅、川のすぐ横にあり、橋を渡る電車と水鏡や夕焼けなんかを絡めて “映え写真” を撮るのに良いスポットのようです。(・∀・)
姫路周辺て夕陽綺麗ダヨネ♪

「わに」。わからんでもないけど、どーしてそーなった。( ̄  ̄)





ちなみに。
新快速で思い出したんですが、
(あ、そもそも “新快速” とは、JR西が東海道・山陽・北陸線で運行する速達列車で、最高速度・運行距離・編成量数全てで関西トップクラスでありながら、追加料金無しで乗れるという、これまた非関西人からするとアリエヘン列車らしい。
実質的には京都~大阪~神戸の速達需要ですが、運行範囲は東西とも更に遠く、福井の「敦賀」~ 兵庫岡山の県境「赤穂」で運行距離275.5kmは “地場の列車” 日本一)

関西の北の私鉄(阪急・阪神・山陽・京阪)は「特急」と言っても↑の新快速と同じく、単なる速達列車で追加料金は不要、使用する車両も基本的には通常と同じです。
が、南の私鉄(近鉄・南海)の「特急」はJRと同じような特急料金が必要で車両も専用です。
これ、北と南の人間で「どこそこ行くときにどう行ったら良いの」系を話すとたまに話が噛み合わなくなりますw
北の人間が「特急乗ったらええから」と言うと「そんな遠くなん!?」とか「お金勿体ないから違うのでいいよ」ってな話になることがありますw











さて、いよいよラスト6問。
変なのばっかりいますよw





問題44.45.





えー…、この「畦野」。
ワタクシのウロツキ範囲内なんですが、
今回色々調べてみて、ある意味一番問題児なんちゃうかと。(・´ω`・)

「西院」はちょっとイジワル問題w
阪急の駅はふつーに「さいいん」と読みますが、
嵐電の方は違うんですコレが。( ̄▽ ̄;)














解答44.45.





「うねの」と言われても釈然としない貴方は正しい。
だってこの字「畦」って、「あぜ」だもの。
「うね」と読むのは「畝」。「うねびごりょう」の畝です。
ウネとアゼは同じ農業用語。畑の凸凹の関係。
となると…
これもしかして、一番最初に地名つけた人が、読み間違えた書き間違えたんじゃないの?( ̄  ̄;)

→と思って調べてみたら、
元々はちゃんと「畝野」だったようです。
それがなぜかどこかの時点で字がウネからアゼに変わって、音は変わらずそのままウネノ、ということらしい。
謎。(´-ω-`)



で、「西院」。
ナンデヤネン!┌(`Д´)ノ)゚∀゚)
2文字どこいったww そこ略したん? どう略したん?w










問題46.47.





どっちももはや意味不明の領域ですw

ちなみに「私市」は市町村ではありませんw
所在地は交野(かたの)市です。←これもエエ加減難読w

「深日」は釣りする人にはメジャーなスポットですね。














解答46.47.





「きさいち」。答えを見ても意味不明です。( ̄  ̄;)

→というわけで調べてみました。
が…そのルーツは日本書紀の時代にまで遡り、読んでもよくわからんかったので、
ザックリ簡単に最初の肝心な所を要約すると、
后(きさき)のために農耕をしたり、あるいは身の回りの世話をする人々を総称して私部(きさいべ)といい、
以下うんたらかんたらドータラコータラw
この地域にそういう人の集落ができたのが始まりだったようです?シランケドw
元々最初から当て字っぽい。

「ふけ」はもう、そう読むんやと思って納得するしかないw










さぁ、最後の問題です。
ワタクシがラスボスに選んだのはこの2つ。
…まー、有名っちゃ有名なんで知ってる人はサラッと読めるヤツです。( ̄▽ ̄;)





問題48.49.





奈良から2つ。
もうどっちも完全に当て字なので、読み方どうこうっていうよりとんちです、なぞなぞですw

どちらも共通するヒントはかつての都 平城京














解答48.49.





今の奈良はかつての平城京。かつての都。奈良は都。いっちゃんエラい町!(笑)
だから「平城」と書いて「なら」と読む!
どんだけエゴいんや!( ;゚皿゚)ノwww

都の端っこ、京の果てる所、「きょうばて」。
この駅はずーーーっと長いこと、明治に建てられたままの趣(オモムキ)が全開に迸る(ホトバシル)木造駅舎だったんですが、数年前に小綺麗にリニューアルされてしまいました。(´Д`)
ワタクシが昔見に行った時は、指で押したら倒れるんちゃうかってくらいの場末感満載の歴史を物語る駅でした。

なんかねー…
あくまで個人的な感覚なんですが、
「京終」はオシャレでセンスある名前と思うけど、
「平城山」にイラッとするのは何でですかww

あ、ついでに、
平城山の地図に「大和西大寺」とありますが、
「にしおおじ」ではなく「さいだいじ」です(笑)。
京都にある「にしおおじ」は寺じゃなくて「西大路」。










で。










問題数が49でキリ悪いんで、
最後オマケの50問目(笑)。
今までと逆パターンで、
ひらがな表記の駅名、漢字で書くとどんな字?





問題50.





京都地下鉄の「くいな橋」。
まー、1文字目は「杭」じゃないの?( ̄σ・ ̄)ホジホジ














解答50.







全然違ったwwwヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ
そら、ひらがなになるわこんなんw















と、いうわけで、
長々とお付き合い頂きありがとうございました。(*`・ω・)ゞ

いやー…
色々と勉強になりました。

他にも「養父」とか「四条畷」とか「箕面」「清荒神」「夙川」「上牧」「住道」「瓢箪山」「枚岡」「中百舌鳥」「我孫子」「鳳」「近義の里」「祝園」「榛原」「櫟本」ちょっと岡山入ったら「美作」「高梁」etc.
色々あったんですけど、全部やってたら多すぎだわw





それか…第3弾…やる…?((( ;゚Д゚)))(笑)




Posted at 2021/08/03 17:00:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り鉄ハイドラ | 日記
2021年08月02日 イイね!

~暇潰し企画~ 近畿 難読駅名

~暇潰し企画~ 近畿 難読駅名突然ですが。
何を思ったのか、こんな何番煎じかわからんネタをおっ始めましたw




世の中一応 夏休み だったり、これから 盆休み だったりなので、
これを見て「あ、じゃちょっとその辺行ってみるか」「あ、そーいやあの辺○○あったな」みたいな、
皆様のプチ遠出のインスピレーション、想い出スイッチを刺激するキッカケになったら良いなー、なんて。( ̄▽ ̄)



ただ、この難読地名って、
その人がどこに住んでる(どこにルーツがある)かで同じ問題でも丸っきり難易度変わるので、
出来るだけ広範囲に満遍なくやってみたつもりです。
(世に溢れているこの手のヤツを検索すると、大阪・京都・奈良に集中してるので、いっちょダークホースなのを姫路からピックアップしましたw
他にも遠隔地をチラホラ入れてるので一味違ってお楽しみ頂けるかと)

ワタクシが全て元から知っていたわけではなく、
幾つかは今回探してる中で「これマジかよヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ」と知ったものもあります(笑)。















先ずは小手調べ、
関西人ならふつーに読める○○市、3選。
だけど全国的にはどうやら難読らしい…?(笑)





問題1.2.3.







1.は、○○○○パークが「遊園地満足度ランキング」で上位常連になって全国的にも知名度があがってきているらしいですが、
でもそれも結局ひらがな表記だから漢字だとやっぱり難読?
ふつー、そうは読まんもんなぁ(笑)。

2.は、関西のシベリアともチベットとも言われる寒冷地w
実際冬季はこの辺りを境に地面が白くなっていることも多い…かも?
逆に関西人は「みた」が読めない説w

3.は、奈良盆地の南端辺りに位置し、奈良・天理・水越・金剛・高野山・大塔・吉野等の山々へのアクセスが良く、京奈和道から鈴鹿へも早い為、「奈良で走り屋するなら此処に住め!」と言われるとか言われないとかw














解答1.2.3.







はい、簡単でしたね。( ̄▽ ̄;)
まだまだ最初なんでサービス問題♪



では、続いて大阪市内を中心に。
場所柄、知名度が高めなのでそんな難しくないかと。










問題4.







大阪の難読地名ゆーたらとりあえずコレやろ!!(・∀・)www
もはや有名過ぎて非関西人もふつーに読めるらしい…( ̄▽ ̄;)
単にネタなだけでなく、JR東西線・学研都市線・おおさか東線の乗り換え駅として重要な位置を占める。














解答4.







もはや有名過ぎる。( ̄▽ ̄;)
ワタクシが幼少の頃はまだ、「8710中古車センター」の無駄にお色気要素の入った意味不明なCMが流れてましたw










問題5.







大阪の難読地名ゆーたら(略、 その2!!(・∀・)www
これまた鉄板。
ついでなので、続けて谷町線 四字熟語シリーズいきます。



問題6.7.







谷町線四字熟語シリーズにはまだ「千林大宮(せんばやしおおみや)」もありますが、ふつーに読めるのでここではスルー。
このシリーズの駅名はどれも、前の2文字と後ろの2文字が別々の地名で、並べてくっつけただけです。
ふつーに耳慣れてるからよくわからんのですが、
常識的に考えると「野江内代」が一番難しいよね。もはや人名w( ̄▽ ̄;)














解答5.6.7.








ゆーて、谷町線、殆ど乗ったこと無いですがw
難読地名とは違うけど、谷町四丁目、六丁目、九丁目をそれぞれ「タニヨン」「タニロク」「タニキュウ」と言うのは大阪人には当たり前やけど、知らん人には完全に暗号だよなぁ(笑)。
ちなみに谷町線には、他に類を見ない漢字9文字の「四天王寺前夕陽ヶ丘」がある。(`・ω・´)





次はちょっとイレギュラーで駅名ではないですが
これも大阪市内の有名な難読地名。





問題8.





国道25号線と今里筋の交差点、最寄り駅はJR東部市場前。
ラジオの交通情報ではよく耳にする地名ですが、
普段この辺りをクルマで動く人でないと漢字はパッとは読めないと思う…





もうひとつ、大阪市内の “超高難度” 。



問題9.





ワタクシ含め、北大阪の人間はまぁ読めるんですが…なんでそう読むんやろw
「貨幣」「紙幣」の字ですが、そう考えると絶対読めない。














解答8.





「くまた」。
「ん」をつけると可愛くなるww



解答9.





絶対そうは読めんだろ!w
ちなみに、この駅のある地域は海抜0mな上に三方を川に囲まれており、台風や大雨で橋が通れなくなると陸の孤島になりますw
…と、この辺に住んでる人が言ってました。( ̄▽ ̄;)





御幣島ついでに(?)、地域的に近い阪急3駅。





問題10.11.12.







阪急沿線育ちの身としては「何が難しいの?」って感覚ですが、
「柴島」は全国レベルで見ても “ありえへん難読” らしいですねw














解答10.11.12.







「十三」は、梅田から同時に出てきた京都・宝塚・神戸の3線(の速達列車)がそれぞれの3方向へ別れて散って行く様が胸熱です。
周辺は立呑屋やおねえちゃんのお店、サラ金が立ち並ぶ オッサンの街w

「正雀」は京都線の車庫がある駅。
この辺り、クルマで通ると狭いわ一通ばっかだわでごちゃごちゃしててややこしいんですよね…

で…「柴島」。
読めるかボケェェ!!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
ってな叫びが聞こえてきそうw
相互乗り入れしている地下鉄堺筋線と千里線を繋ぐ渡り線的な位置にあり、周辺には浄水場しかありません(暴言)。

堺筋線ついでだと大阪人には当たり前すぎて何も感じなくなってますが「天下茶屋(てんがちゃや)」も奇妙らしい。( ̄▽ ̄;)
初めて字で見た人は「天下 茶屋」になるんでしょうけど、
口でゆーてる我々の感覚は「てん、ガチャゃ」じゃないです?w










 ~ ~ ~ ~ ~










難読地名って、
単純に漢字が難しいのと、
読み方がイレギュラーなのと、
大きく分けて2パターンありますよね。

というわけで、ここから暫く「漢字が読めたら読める」「歴史に強かったら読める」系をいきます。





問題13.14.





「漢字が読めたら」とか言いながら、
「栂」は本来の読み方じゃないですコレw ちょっと訛った読み方?
でもまぁ、そもそも馴染み無い字ですよね。



問題15.16.





15. 三國志っぽい字面ですが日本ですw 宇治です。
この「どーだこんな難しい漢字読めないだろう、ほれほれ、不勉強だぞチミぃ」的な不親切な嫌らしさが確かに京都っぽい(偏見w)。
近所の中書島(ちゅうしょじま)もまんま読みではあるけどちょっと響きが好き。

16. いきなり日本海側まで飛びましたが、北近畿タンゴ鉄道なので大丈夫です(笑)。
東京の人はふつーに読めるよねコレ。(・∀・)














では一旦、
解答13.14.
  15.16.






「しぎの」は単純に漢字問題。
「鴫」は嘴細長い鳥。和製漢字だそうです。

「栂」は植物(木)の名で本来は「つが」と読みますが、「とが」とも読む。と。

「おうばく」…音読みだとわかれば…音で読め…る…?( ̄▽ ̄;)
でもこの上って「へき」だよね?

「しののめ」は五十嵐とかと同じで「これはこう読む」って知ってるかどうかだけですよね。





続いて
問題17.18.





京都・山科2連発。
ずっと「ごりょう」と読んでました。違いましたw
「椥辻」は…たぶん地元の人以外読めないと思う…
今回調べて初めて知った。





問題19.20.





19. 平家物語で出てくる地名です。“鵯越の逆落とし”
20. もはや2文字とも読めないヤツw














解答17.18.
  19.20.






「御陵」は音読みで「ごりょう」と読んでも日本語として全然間違いじゃないんですが、
ここの地名としては訓読みで「みささぎ」です。
ワタクシ、選択科目世界史やったから訓読み知らんがなw
隣駅の「蹴上(けあげ)」もチョイムズ。

問題の「なぎつじ」。
この「椥」という字は和製漢字で訓読みしかなく、
「京都山科の一部の地名でのみ使用されている」とのこと。
どんだけ局地ローカル専用w

「ひよどりごえ」、この辺りは電車も下道も有料道路も凄い勾配の山道で、ホンマにこんな所馬で駆け降りたんかい…?( ̄▽ ̄;)って。

「畝傍」。読めませんw
奈良らへんの人、近鉄沿線の人はふつーに読めます。
この「畝傍」はJRの方で、近鉄では「畝傍御陵前」と言いますが、
そっちは「うねび ごりょう まえ」で、みささぎ ではありませんww
そーゆートコやでホンマww( ;゚皿゚)ノシ










 ~ ~ ~ ~ ~





えー…
画像貼りまくりのせいで
最後クライマックスの所で「文字数オーバー」が発動したので、ここで前後半に切ります。( ̄▽ ̄;)





とぅーびー こんてぃにゅーど。ε≡(σ ゚Д゚)σ




Posted at 2021/08/02 17:00:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 乗り鉄ハイドラ | 日記
2019年03月24日 イイね!

乗り鉄ハイドラ ~近鉄編~

乗り鉄ハイドラ ~近鉄編~関西人歴35年ながら、幼少期に数回乗った記憶が微かにあるだけの近鉄
阪急&御堂筋線がメインになる北摂からだと、直接乗り替えできる駅が無かった(今は難波で出来るけど)のでどうしても縁が無く、路線図すらよくわかってないw
しかし最近、個人的に沿線エリアが少し身近になってきたので、ちょっくら見識を広めるために(笑)ブラブラしてきました。































梅田方面からは難波乗り替えが楽なんですが、
ここはやはりちゃんと始発ターミナルの上本町から行かねば(笑)、とわざわざ谷町線で谷九。
谷町線からもまた遠いのねww
千日前線のホーム丸ごと分の距離を歩かにゃならんw

母の実家が昔 長瀬にあったので、めちゃ小さいときに何回か連れてこられているハズなんだけど、あまり覚えてない。
アーバンライナーも1回乗ってるハズだけど…全く覚えてないw
学園前の知り合いの所に1回行ったこともあるけど…殆ど覚えてないw
布施の2階ホームの景色と長瀬のボロい駅前をほんのり覚えてるだけ。

正直…






@大阪上本町





上本町のこの眺めは初めて見た…ような気がする…( ̄▽ ̄;)
5面4線の立派なターミナルじゃないっすか(更に地下に2線)。
てゆーか上本町って地上あったのね…(爆)
京阪淀屋橋と記憶ごっちゃになってるかも?







@大阪上本町





伊勢・賢島(かしこじま)行きの特急発見。
すんげー距離走るよな…
もう殆どの特急車両がこのオレンジ×白の新塗装になっていて、
オレンジ×紺の旧塗装は、この日1日で、車庫の中に居るのを何編成か遠目に見ただけでした…(´・ω・`)
近鉄特急・ビスタカーと言えばあの色でしょ。
















どうせ行くならあまり土地勘の無い未体験ゾーンの方が楽しいので、とりあえず京都線は今回は外す。
三重方面は帰ってくるのが面倒なのでパスw
南大阪線は、終着の阿部野橋(天王寺)から梅田へ帰るまでがなんかメゲるからまた今度ww
というわけで、奈良線→(西大寺)→橿原線→(八木)→大阪線でグルっと回って来る基本計画で、気分次第で寄り道を。
1日ではとても乗り尽くせないというのが凄いね。近鉄広いね。










ちゅーわけで、まずは奈良方面。








@布施





布施の3階も前に見てるハズなのに記憶に無いw
島式ホームの外側に通過線とは…三島と同じや。(°∀°)
後にも色々出てきますが、近鉄の駅って、面白い構造のが多い!(°∀°)

あと、

近鉄、意外と、京阪並みに駅の間近くない?( ̄▽ ̄;)

いつもクルマで通ってる中環を上から見下ろしたり、知ってる風景が時々出てくる。








@瓢箪山





ここから生駒山ヒルクライム(ぇ)。
なかなかの勾配で登って行きますな。

石切の駅も「よーこんな狭い所に4線の駅作れたね( ̄▽ ̄;)」と思う。










@生駒





[準急 東生駒 行き] で来たので生駒で乗り替え。
手前の黄色は阪神車両、奥の緑は けんはんな線 乗り入れの地下鉄中央線車両。
生駒線へ寄り道しようかとも思ったけど、キョロキョロしてる間に王寺行きが出てしまったので、素直に次の[準急 西大寺 行き]に。














お、伊勢特急。(°∀°)







ご覧の通り、奈良線の間(上本町→西大寺)は、ずっと最前にかじりついていましたが(誰が鉄ヲタやねんw)
これまた普段ワタクシが利用する阪急や地下鉄なんかとは違う文化だなと思ったのが、

運転台にタブレット(鉄道用語的な方ではなく携帯端末機の方w)を設置するスペースがあり、そのタブレットが「○○(次の駅名)、停車。○○、停車。4両、4両」と駅毎にずっと喋ってる。その画面の色もおそらく列車種別毎の色分けと思われる。
種別・行先・両数が様々、且つ(後で通過待ちの間に運転士さんに聞いた話で)、乗務員も基本的に大阪・奈良・京都管区は全て乗るとの事で、
ひじょーに間違えやすいんだろうなと。( ̄  ̄;)
バス屋の身としても近い感覚やけど、文字の指示書だけではどれだけ気を付けてても無理は出てくると思う。











@大和西大寺





ソンナコンナデ、西大寺。
ここは全国でも珍しい(というか、現存するのが数少ない)、平面交差で有名な駅で、鉄ヲタの聖地とも言える(笑)。
関西にはもうひとつ阪急・淡路にも平面交差があるが、西大寺の方が車庫も併設されている分、より過密度合いが凄い。










@大和西大寺(奈良・橿原側)





ここは暫くボーっと眺めていても飽きないっすね。(*´Д`)







↑この1、2番線のが同時に発車して…




奈良方面と橿原方面へ、と同時に橿原方面からの入線。







出庫車両。







これも出庫車両、と京都からの特急入線。
さっきまで赤色3編成がいたのに、今度は黄色3編成。( ̄▽ ̄;)










@大和西大寺





赤も黄色も、復刻カラーも来るし、阪神も来るし、
飽きない。( ̄▽ ̄)





橿原方面の普通を待つ間15分くらい眺めてましたが、
まー楽しい♪(°∀°)
やっぱり “同業者” も数人居るしねw
ただ、これもさっきの運転士さんから聞いた話、
「運転士は皆西大寺嫌いですよ(笑)。ピリピリするし遅れて来るし…」ですって。( ̄▽ ̄;)











@大和西大寺





コレに乗って、
途中、天理線を寄り道しつつ、
天理の駅が4面3線で高い屋根もあってやたら立派。天理マネーすげぇ…






@橿原神宮前





橿原線終点の橿原神宮到着。
まだまだ時間が余ってるので、吉野まで行ってみるか。(°∀°)





しかし…






@橿原神宮前





ナニコレ、実質1時間に2本w
何分後だよ、20分くらいあるじゃねぇかw





でも、待ってる間にまた色々来るんですよ。








@橿原神宮前





[青の交響曲~シンフォニー~]? [さくらライナー]?
色々特急が有るのねー( ゚д゚)
[青] の元ネタはオリエント急行ですね。
ラビットカーって何?阪神のジェットカー的なヤツかな?










さて、ここからの吉野線は一気に田舎の風景で旅行気分になれます。
車内も、山登り系の格好の人多い。
…鉄ヲタもなwww
吉野線は基本的に単線で、駅でスレ違い待ち。なので路線距離の割りに所要時間が長い。










@六田 等





そして吉野到着。
なんやかんや橿原神宮から1時間。
先行していた[青の交響曲~シンフォニー~]が待機中。










@吉野





せっかくだから吉野で観光地メシでも食って帰るかと思っていたけど、
橿原までまた1時間掛かるのと、次は30分後ってのがねw
さっさと折り返しで同じ電車に乗りました。( ̄▽ ̄;)

しかし意外なほど、乗り鉄の方々多数。
ひとしきり同じような写真撮って、改札出てまたすぐ入ってくるw 大体行動同じw
帰りの車内も同じ顔ぶれでビミョーに気まずいw





しかしこの吉野駅。
たまたま [青] が停まってた効果も大きいと思うけど、
なかなかフォトジェニック(イマドキ風に言うとインスタ映え)な絵ですな。






@吉野





これ↑なんか、ちょっとヨーロッパの駅のような雰囲気。
屋根の造りがあっち風だよね。











@吉野口






@橿原神宮前





結局、お昼は橿原神宮の構内でコレを買ってみた。
ご当地グルメ?(笑)















そんで八木で大阪線に乗り替えて大阪府へ。

国分~久宝寺口 辺りは少し馴染みが出来たので、周りの風景をキョロキョロ。
いつもお山行くときに渡ってる踏切やー、とか(笑)。
途中、高安で [普通] への乗り替え待ちが20分くらいあってビビるw







@高安





アーバンライナーいぇーい♪(°∀°)











@長瀬





最後に長瀬で降りて、母への土産話作りにと思ってウロウロしてみましたがそれはまた別のお話。


























いやぁ…
近鉄、実質今回初めて乗ったようなもんでしたが、
さすが日本最大の私鉄、とにかく色んなモノの規模がすげぇ。( ̄▽ ̄;)
京都線と南大阪線もそのうちトライしよう♪

でも、こうやってあちこち見に行くと思うのは…

やっぱり阪急・梅田ってすげぇw
子供の頃から当たり前に見てるけど、あの10面9線ターミナルって、…もしかして日本最大?
だし、なんたってあの3線同時発車はドラマチック。(°∀°)





さて、次はどこ行こう。(* ̄ー ̄)




Posted at 2019/03/24 21:21:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り鉄ハイドラ | 日記

プロフィール

「@あすきー いらっしゃぁ〜い♪」
何シテル?   08/05 11:23
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32
XからYへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/25 17:06:28

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation