• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

最近の模活 (ジオラマ小物追加制作)

最近の模活 (ジオラマ小物追加制作)7月中旬にインプのメンテがてら、ガレージジオラマ②をDr.hのアジトへ納品に持って行…くつもりだったんですが…

その入庫&納品予定日にドンピシャで風邪引いてダウンしていた件…チーン

風邪というか、気管支炎?
そこからなんやかんや10日以上微熱でぐんにょりしていました(仕事は1日しか休んでない←)。
そんで改めてインプの入庫予約を取り直せたのが今月下旬という…
1ヶ月以上延びてしもーた。( ゚д゚)

で、昨今の危険がアヴナイ暑さと、それと表裏一体感のクーラーバテ?との合わせ技で
なかなか模型制作モチベーションがログイン出来ない状態なのですが…
(それもあるし、今まで仕事の合間に会社の倉庫で模活していたけど、もはや暑すぎてそんなこと出来ない…)






でも1ヶ月も納品延びたらもうちょっと何か出来るな、と。
前回の完成ブログ時点よりも幾つか小物を追加して、多少バージョンアップしております。








猫を塗ったり…









フルバケを作ったり、段ボールを追加で作ったり…

このフルバケ、例の社外品ホビーデザインの物ですが、エッチングのシートレールが凄くないですか?
ふつーのキットはレールなんか付いてないし、ベルト通す穴も空いてない。
本来は勿論ちゃんとカープラモの車内に入れる用ですが、これもクルマ屋あるある改造をして、“余ってるフルバケに脚付けて室内用にしたヤツ” を再現w
…ゆーて、ちゃんとした脚付けてやってた店はワタクシまだ一軒しか知りませんがw
ペール缶の上に乗せて座る、くらいはやってる所多いんでは?後ろにもたれたら即ひっくり返るヤツw
フルバケはそのまま床に置いても(重心後ろ寄りの)ロッキングチェア状態になります。どーでもいいトリビアw









これはキットに入っていた掃除機。
電源コード&ホースを上手く巻き付けるのが難しい。
ウニュッと曲げてピンポイントで瞬着して固定しましたが…
終わった後になって、中空チューブやから中に真鍮線通せば楽やったんやんと気付くw





最後に、





このグレー1色のバラバラねーちゃんを…






ササッと塗って組み立てました。
コレはだいぶ前にポチッてたんですが、大陸からの発送でいつまで経っても来なかったヤツ。←
オマケに指定サイズがわからなかったのか、1/24と1/35を同梱して送ってくるテキトー具合w
35の方イランがなw
(どーせオマケでくれるんなら43が良かったぞ…w)

モンキーレンチがウニョーーンと曲がっていたので、表裏に真鍮線を貼り付けて真っ直ぐ矯正。
てゆーかこんなデカいモンキーレンチなんて有るの?
腕・脚のハメ込みもなかなか精度がビミョーで隙間がチョー目立つ…









これらを段ボールに詰めて納品準備は既に完了。





クンタッシェは金属モデルなのでハードな扱いw





そして、次のややこし屋オヤジさんにお納めする予定の第③弾用の材料もほぼ揃っております。





第①弾の分から積み上がったキットの箱の量w

ややこし屋オヤジさん、お待たせしております。
「少し涼しくなった頃」にお渡し出来るようにしたいと思っておりますので、今しばらく宜しくお願いします。_(._.)_






最近、ガンプラはまっっっったく触ってません。(^^;)




Posted at 2025/08/05 16:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2025年07月03日 イイね!

作品No.D-8② Dr.h整備工場ジオラマ

作品No.D-8② Dr.h整備工場ジオラマガレージジオラマ、3つ作る予定の②つ目です。
②は、「Dr.hのアジトの雰囲気を再現しようプロジェクト」



最近色んなモノコトに時間を使っているので、ちょっと作業ペースが落ちていますが、
ある程度進んで形になってくると自分でもテンション上がってモチベーションも出てきます。
(と下書きしたのが5月下旬。休み休みですが制作期間約2か月でした)



前回のおさらい部分として…





段ボールの片面を剥いてトタン板にしました。
(…今気付いたけど、この写真で下に敷いてるAmazonの包装パックの方が波目が小さくてより縮尺に忠実やないかw しかも剥かなくて良いw けど、もう剥いた段ボールを壁に固定してしまったので後の祭りw)



再現元、実際の現場はこんな感じ。






先ずは建屋、壁からやっていきましょうかねと。





ガレージキットを2つ連結。
壁は、右の長い面はグレー、左奥の短い面はグリーンです。

茶色の鉄柱フレームをプラ棒で作ります。
縦を3mm角棒、横を2mm角棒、斜めの筋交いを1mm角棒で。
(筋交いは実際は丸棒なんですが、接着面の強度を考えて角棒にしました。パッと見わからんしw)
地面との固定L字金具は、L字プラ棒をカットして使用。







横軸の高さ間隔は、ドアと比較して組みました。





続いて床を塗ります。
実際の色はコンクリートの明るいグレーほぼ1色なんですが、ジオラマでは多少デフォルメしてグラデーションした方が見栄えが良いと思い…
テクスチャーペイントの濃いグレー(アスファルト色)→薄いグレー(コンクリート色)をムラに塗り、ウェザリングカラーのホワイトをバシャバシャと。
オイル汚れとペンキ汚れを描き足して…





一気に雰囲気出たべ♪(・∀・)
これで俄然ヤル気アップw







続いて、膨大な数の小物を順番にヤッていきます。


まずは…この↓左奥の緑色の棚





キットにも棚は有るんですが、奥行きが狭くて全然足りない。
ので、
四隅の支柱の部分はキットを使い、棚板はプラ板をカットして使用。





写真は既に接着・塗装後ですが。(^_^;)
支柱の肉抜き穴の部分を黒でスミ入れ→ハミ出し部を溶剤で拭き取るの図。
…しかし、こんな広い面積×4段も何で埋めりゃエエんやw










個人的にこういう情景に外せないアイテムと思っているけど、市販キットには存在しないタイヤチェンジャー
ダメ元でそのものズバリ「1/24 タイヤチェンジャー」で検索したら、サードパーティのレジンキットが有りました。





コレだけで3,000円以上します(爆)。
ホビーデザインという、1/24のカープラモアフターパーツを多数出している個人?小規模メーカー?の品で、その筋(カープラモ界隈)では有名なブランド。
主にジオラマ用途で「コレ有ったら良いのに」なカユイ所を見事に叶えてくれるアイテムが多く、今回他にも小物を幾つか購入しました。

ちなみに、このタイヤチェンジャーの箱には小さく「上級者向」なんて書いてありますw
実際、組み立て説明書は無く、「箱の写真だけ見りゃわかるだろ」的なw
だし、こんなモン欲しがるヤツはそもそも実物を良く見て構造解ってるだろって?w












同じブランドから、ホイールバランサー、キャリパー、タービンも購入。







Bremboのロゴがエッチングパーツ(細微な金属パーツ)だからしっかりクッキリ塗り分け出来る、素晴らしい!








で。


当初は「形状がややこしいから無視スルーで…」と思っていたコイツ。





そーいや悪魔蟹ズゴックで使わなかって余ってるスクリューあったな…と…( ゚д゚)
思い立ったがナントヤラ。





少し前に買っていたサークルカッター(コンパスの片側がカッター刃になってる)のデビュー戦。
曲がってるランナーもあるし、意外と手数少なく出来るかも、と。

今から外壁をくり抜くのは手間が掛かるし、たぶん綺麗には出来ないので、換気扇は止まった状態にして、換気のフタ?も閉まった状態で作成。





しかし、この圧倒的コレじゃない感w
曲線ランナーが太過ぎるw

ので、0.5mm真鍮線で作り直し。





断然ソレっぽいぢゃーん(・∀・)
…ちょびーっとプロペラ小さいけど…w










あとは…ひたすら…小物をセコセコ作る…


オイル缶にデカールを貼るのも、
なかなか使いたいイマドキのブランドロゴが乏しく、結構妥協のチョイスw
BPはともかく、Valvolineなんかシランガナw








ワタクシお気に入りのオイル、A.S.Hの1L缶は手描きで再現…








ほんで、次は、
煩雑な整備工場には無数に転がってるアレ、パーツクリーナーを作る。





2mm丸棒と1mm丸棒を使い…
更に1mmの方に0.5mmの穴を空けて真鍮線を挿す。
The 老眼キラーなまぁまぁキモい工作しとるなと我ながら思うw
まだなんとか裸眼で出来てますw





いよいよ終盤、小物類を接着固定していきます。
というか、ここから実質、完成写真です。





ツールボックスの中にスパナやメガネレンチを入れ、





パーツクリーナー、オイルで汚れたウェスを置き、





(メルカリで買った)大量のタイヤを接着してタワーにし、





緑の棚はパーツ置き場。
(この辺りは現実とは違うし、置いてる物もフィクション要素が含まれますw)








最下段:ウマ、バッテリー、十字レンチ
2段目:キャリパー、タービン、段ボールに入った車高調
3段目:キャブw、スプリング、仮ナンバー、作業灯、万力
最上段:なんか大事そうなタービンw、段ボール箱

いやー、楽しい(・∀・)
「Anazonの箱」は、ジオラマのテクニック解説本の付録です。
それを真似して自分で作ったのが隣の。
緩衝材入りで保管されているタービンは「とっつぁんが隠し持ってる大当たりのF1タービン」のオマージュw

個人的にかなり熱を込めた拘りポイントは仮ナンバーですw
コレでグッと雰囲気出るw
……ぇ、何のって?←
場末の工場には必ず1セットは有るでしょ?w






バケツの一つを缶ゴミ入れにしてみたw
(実際のDr.hはこんなお行儀悪いことはしていませんw)

湯沸かしポットは3Dプリント品を購入。
これも整備工場には高確率で有るアイテム。
本来の用途で使う所もありますが、サーモセンサーの確認用とか冬場に雑巾洗う用とかが多い感じ。







ツールキャビネットと診断機。
いや、こんな上等の診断機はディーラーでも有るトコ無いトコありますが。
雰囲気的にはECU現車合わせのコンピュータと思って見た方が楽しめるかと。

パーツクリーナーやウェスの置き方にはかなり拘ってます。
下の抽斗には色んなモノをゴチャゴチャ突っ込んでますが、実際はこんな事にはなってません。
整備士って、業務効率的にも「有るべき物が在るべき場所に無いとイラーッとする」タイプが多いので基本的には整理整頓されてますよね。
あくまで模型ジオラマとしての見栄えというか作り込みアピールというか(爆)でゴチャつかせてます。







タイヤチェンジャー&バランサー。
この2つだけは床に穴空けて1.5mm真鍮線で固定してます。
他の棚とかタイヤとかは模様替えして遊んだら良いかなと思うけど、この2つは何となくこの場所って気がして。








タイヤの山。
それぞれ少しずつ高さ(タイヤの幅)が違うのが良い♪
積んだタイヤの上にウィングやらバンパーを置いてるのは、実際にやってますw











オイル置き場。
棚に乗ってる物は全て固定、床のペール缶は動かせます。
棚の上段右側にチマチマ並んでる茶色い正方形はオイルフィルターの箱です。
2mm角棒を四角く切って塗りました。
…ちょーっと小さい気はするw でも3mm角だとデカいんだよな…
でもそれを言ったらパーツクリーナーだって2.5mmが欲しかった。











引きの全景。
床のオイル汚れも追加。
リフトは固定してません。

後は透明の天板を付けて埃対策したら完成かなぁ。
これをクルマに乗せてDr.hの所まで運搬するのが最大の難関…w





















で。

この写真をプラモの先輩(お山仲間)に送ったら
「展示会に出せるレベル!」との評を頂きました。Σ(゚Д゚)

彼も似た様な整備工場に出入りする走り屋エンスーであり、このベースのガレージキットの内容・仕様もよく知っているので、
ワタクシが仕込んだ細かい拘りポイントをことごとく拾ってくれて、製作者冥利に尽きる。(∩´∀`)∩



チリの合ってない赤インプをモデルに使うのはあまり気乗りせず
そーいや同スケールのミニカー1つあったなと思い、引っ張り出してきました。







クンタッシェ♪(・∀・)



整備士のおねーさんはレジンキット。
ツナギの陰影塗り分けと、オイル汚れと砂汚れをば。





もっとリアル系の小さい目にしたかったけど、片方の白目が思ったよりハミだしてしまったので左右大きさ合わせたら結局アニメ顔に…
このサイズの顔描くのマジムズい…
でもちょっと楠みちはる画風になってるくね?w









やっぱやりたい事詰め込んだらこのサイズは要る。
キット単品だとこの半分だからね…
むしろクルマ置く場所無くなりそうだったからこれでも少し作り込み減らしました←

しかし自分でも納得の出来。
当初やろうと思っていた内容より少しステップアップ出来ました。
展示会、という話もちょっと興味はあるけど、あーいうのって大抵土日2日開催で金曜夜搬入とかでしょ…
そんな纏まった自由時間無いですよw










…最後の仕上げに足そうか…(笑)




Posted at 2025/07/03 12:12:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2025年05月25日 イイね!

作品No.34 MS-06F-2 ザクⅡ

作品No.34 MS-06F-2 ザクⅡ久しぶりにガンプラを。
と言っても相変わらず肌塗り修行とガレージジオラマをスローペースでやっています。
それ以上に最近は「政治・経済」のお勉強に勤しんでいるので( ・`ω・´)(笑)正直あんまりプラモ触ってません。
(とりあえず、「プライマリーバランス健全化」とか「代替財源が…」とか「緊縮財政…」「国の借金…」とか言ってる政治家は全部斬り捨てて良いというのは解ったw)
ぶっちゃけ今回のザクは
肌塗りばっかやっててイーーーヽ(`Д´)ノになったので、息抜きみたいなもんです。(;´∀`)













MS-06F-2 ザクⅡ


いわゆるザクですが、「F-2」ってなんぞ?( ゚д゚)という方も多いかと思われます。
一言で言うと “後期型” ですかね。

MS-06には幾つかタイプがあり、
・C型 開戦前〜戦争序盤に生産された初期型
・J型 地球重力下仕様(宇宙には非対応)
・R型 宇宙用高機動仕様
・F型 汎用後期型
という感じ。
(細かい事言うと水中M型やキャノンK型、サイコミュ試験Z型なんかもありますが)
戦争終盤ではR型がエース用、F型が一般兵用という感じ。
見た目は同じザクですが、それこそ「C型ザクとは違うのだよC型とは!」なスペックであるとされますw
F1型は一年戦争中の最終生産型で、
F2型は戦後に残党軍(デラーズ・フリート)が生産したとされるモノ。

…と言っても、要はザクですw
ワタクシ的にも「ふつーの緑ザク作って無かったからコレでいいや」と選んだだけですw



ガンプラ的にはこのHGUC 105のキットは「名キット」「Best of ザク」みたいな評価をされているんですが、
…そんなに良いか?(=_=)と思うw
頭平べったいし、首埋まってるし、右肩の可動域ビミョーやし。
プロポーション的にも可動的にもディティール的にもORIGINザクが一番良いと思うのデスガ…













…なんの変哲もないザクですw











通常の塗り分け(胴体の色が濃い)に加えて、肩のトゲや腕の窪み、スネ外側のスラスターひさし部等を3色目のダークグリーンで塗り分け。
軽めに塗装剥がしして軽めにウェザリングしてのお手軽フィニッシュ。







この背景はDr.hんトコのガレージジオラマの壁です。
段ボールのトタンに、これからプラ棒の鉄柱を建てていく予定。













1/24のガレージ小物と、1/20のおねーちゃんとの中に置くとコレはコレでまぁオモロいかな?
マシーネンクリーガーのサイズ感(笑)。

いちお、
このザクは、次に考えている『コロニーの落ちた地で』のブンドド劇用の名無しザコです。
一連の役者としては、ジム、陸戦ジム、量産型ガンキャノン、ジムスナイパーⅡ、ゲルググを既に確保しております。グフも要るかなぁ…




Posted at 2025/05/25 15:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2025年04月28日 イイね!

番外作品 尾根遺産's

番外作品 尾根遺産'sエーット…



ガレージジオラマのアクセントとして人間置きたいよねという所から、練習兼ねてフィギュアを作ってみた…
というのが前回の話。







最初に買ったモノがどうやらスケール違いだった(1/20?)っぽく。
改めて、カープラモと同じスケール(1/24)のモノを買いなおして練習。

今度は国産のハセガワ製。
ハセガワのカープラモには “尾根遺産同梱シリーズ” もあり、
今回買ったのは “尾根遺産のみ” のモノ。
2体入りで800円以下という激安設定。( ゚д゚)
某ジョーシンにちょうど有ったのでそれを入手。
バブリーガールや昭和風レーシングクイーンなど、ちょっと時代を感じるラインナップが多く、個人的にまだ見れるかなと思う2つをチョイス。







合計4体を同時製作。



最初のメリケンねーちゃんは
・ピンクサフ→缶フレッシュ→ウェザリングマスター
という工程でやってみましたが、
今回の4体は
ピンクサフ→缶フレッシュ→クリアオレンジ→ウェザリングマスター
という工程。
(どちらも、陰影や目の描き込み等の細かい部分は他にも色々使ってます)









クリアオレンジを重ねる方が肌色が抜群に良い。
…ちょっと日焼けし過ぎやけど、生っチロイよりは良い。
缶スプレーではこれが最適解のような気がする。










艶消しし忘れてめっちゃテカってますがw
初めてにしてはまぁ一応ちゃんと出来てるとは思うけど、目の描き込みとか全然話にならん…
し、1/24というサイズでは、肌塗り陰影の練習をするにはちょっと小さい…

となって、
今度は倍の大きさの1/12を買う。←

たぶん、今このタイミングで練習しないと一生やらないと思い、
更に新しいマテリアルにもチャレンジ。









下に並んでるのがソレです。
エアブラシ無し縛り故に、選択肢がアクリル筆塗りしか無い。
肌塗り用に出ている、クリアピンク・クリアオレンジ・クリアブラウン・クリアホワイトを。




で、この1/12の尾根遺産…
ピンクサフ→フレッシュ噴いた状態よりも、
ただの元の成形色の方が血色良かったんで(爆)、
シンナードボンして成形色に直接アクリルで陰影をつける練習にすることに。












…ムズい…(=_=)

アクリル塗料を、
最初、原液のまま塗ったら粘度ベチョベチョでやりにくく、

次、溶剤と1:1くらいで稀釈してみたら、やりやすくはなったものの、
重ね塗りすると、さっき塗った色を自分の溶剤成分で溶かして落としてしまう(爆)。

「フィギュア 筆塗り」とかで検索すると色々出て来はするものの、稀釈率やスケールに応じた筆の幅とか、そういう具体的な知りたい事は殆ど出てこない。┐(´д`)┌

結局、この1/12のは取り敢えずササッと塗って、ウェザリングマスターとリアルタッチマーカーで仕上げて終わり。
課題を残したままですが、模型趣味は「完成させる事が大事」w

後で検索したどっかの記事で
「肌塗りのアクリルは、水で10倍に薄めて5回以上重ね塗り」なんてのを見ました。
乾燥時間1回1時間やからなかなかエグい…w









同スケールのガンダムキャラと。










そして、
さすがに自己流模索では限界だと思い、プロの書籍を購入。
それも、アニメ系じゃなくて、戦車模型をメインに扱っている雑誌のリアル志向塗りのヤツ。

それを見てると、顔の描き込みの細かさがヤベェ…
ホントに筆で塗ってんの? ワタクシ、目を描く用に100均で裁縫針買ったんですけどw
肌を塗るのも基本はエアブラシですが、水彩絵の具での筆塗りなんてのもあって、
奥が深い…( ゚д゚)  …っていうか、もはや沼…
「コレが最適解」ってのが無い。
自分の性格・スタイル・道具・環境・目指したい質感次第で何通りも試さないとダメ。
うーん…踏み込んで行って生還出来るか自信が無い…

肌塗り修行、たぶんまだ続きます。















で。

数日前、Dr.hの工場でガレージジオラマ用の参考写真をパシャパシャしまくってきました。






…乱雑過ぎて再現不能w
一番知りたかったのは壁の構造なので、
小物再現はそこそこでw
てーか…タイヤめっちゃ要るやんと気付いた。




Posted at 2025/04/28 16:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2025年04月11日 イイね!

作品No.D-8① ガレージジオラマ①

作品No.D-8① ガレージジオラマ①インプのプラモからそのまま一気にガレージジオラマに取り掛かりました。
ガンプラは完全放置中w



このガレージジオラマ、3パターン作るつもりなのでとりあえず最初は練習も兼ねて自分用?から。
ツールセットを3つ買ったつもりが間違えて建物が3つ届き、最初こそなかなか凹みましたが、
試しに1セット作ってみると…
むしろツールセット3つ有っても要らんもん多いかも?だし、
色々作り込むと床面積も倍欲しいかも?なんて思い、(ティッシュボックスよりちょい大きいくらいで考えてる、とか言ってたん誰やw)
結果オーライの在庫状況と言えそうです。






キットのまま組み立てるとなんか殺風景な部屋になるので、
遊び心?お洒落心?で、試しに壁を板張りにしてみる。

プラ板を1cm幅の短冊に切り、







マホガニーサフ→ウェザリングカラーのグランドブラウン。
下地とウェザリングカラーの色の組み合わせ次第でもっと明るい木目にも出来ます。
コレをペタペタと壁に貼る。







ガレージ内=屋内なので下見板なのは変なんですが、
やってみたかったからやった(笑)。



並行して、ツールセットの小物もせっせと作ります。







この一連の「ガレージ&ツール」キット。
フジミ製でして、確かに玄人向けというか、初心者には優しくない仕様かもw
容赦無くパーツ細かいし、薄刃ニッパーでもゲートの隙間に入らない所があったりw
「それとそれを接着して固定するには、手もう一本要るぞw」みたいなのもありw
まぁそのぶん?クオリティはなかなか高いです。

二柱リフトはギミックも凝ってて遊べるんですが、場所を取る。
ガレージにコレ置いて他のものも並べたら窮屈。
んー、リフトは3つ有っても困るな、と。
他にもエンジンクレーンとかもねぇ…
オシャレ系ガレージには要らんがなw





とりあえず最初の1つは説明書通りに組もうと思い、出窓やドアなんかも開口。
あ、これも、壁パーツからそこをくり抜くのにはそれなりの道具持ってないと出来ないw







スモークと艶消しを交互に繰り返し噴いて汚れた磨りガラスっぽく。

ガレージもツールもとりあえずの形までできたので仮置き。








雰囲気出てるべ!(・∀・)
面倒&細かいんで今は置いてませんが、スパナやドライバー類の工具もあります。
やっぱり二柱リフト置くとめっちゃ狭くなる。一部屋だけだと使いたくても使えねーべ。
あ、「説明書通りに」とか言いながら、床はサクッとコンクリート塗装にしてます。付属品は黒い艶有りタイルのシールでしたが、そんなんとちゃうねんw

後は各々をウェザリングして置き物を固定すればもう完成と言っても良いんですが。
なんか、ねぇ、やっちゃったら終わっちゃうやんw←





そしてガレージ1つ目をまだやってる途中で、2つ目の壁の仕込みを始めるw
(思い付いたら、とりあえずだいたいの所まで早くやってしまいたいんですよw)
段ボールの片面を剥がしてトタン板にします。
水に濡らすと剥がしやすいと聞いて、シンクにやってきました。







右が1枚目、左が2枚目。
1枚目は濡らしたシンクにビチャッと浸けたらどうも濡れ過ぎた。
2枚目は濡らした手で撫でるようにして、マシにはなったけど今度は濡らしが足りなくてビリビリに。







3枚目はキレイに一発剥き出来ました♪(・∀・)ワーイ

…いや、こんな事上手くなっても何の役にも立たんのだがww

(ちなみに、1&2枚目はグジュって波目が潰れた所があったので後でやり直しました。計5枚剥いたw)







まだシルバーを1回噴いただけですが、それっぽく見えるやん♪( ̄ー ̄)ニヤリ
汚して錆も描いたらもっとイイ感じになっていきますよ。





更に脱線して、人間も作りますw
1/24のフィギュアはほぼカープラモに添える専用用途なので、探すとメカニックやレースクイーンや職業ドライバーなんかが出てきます。
でもガチのメカニックはちょっと目指す方向性が違うんだよなぁ。
個人のガレージかそれに近い雰囲気にしたい。
と思ってあーだこーだ検索していて見つけたのがコチラ。







3つの内2つを人にあげる予定のジオラマなので、ちょっと野郎ウケに面白いアクセントになるかな?なんて思いw
「Garage Girl」と言いながら、物騒な巨大ハンマー担いでます…w ナンデヤネン



塗装=スプレー缶のワタクシには人間を塗るのはハードルが高いんですが、まぁなんとか小手先で頑張ってみる…

まずは造形部分、左右の腕と肩の継ぎ目に隙間があるので、塗装前にパテで埋める。
…の段階の写真を撮っていませんでした。(^_^;)
で、塗装するには腕は外していたほうが良いので、パテが固まりきる前に引き剥がすw なんと雑なw







ピンクサフ→キャラクターフレッシュ(肌色)を噴きましたが、前にやったチュチュの時よりなーんか発色が悪い。(上の写真1枚目)
エアブラシならここで狭い範囲に少量噴射してビミョーなグラデーションを作れるんですが、缶スプレーには不可能。
そこで苦肉の策でウェザリングマスター(化粧コンパウンドみたいなやつ)のオレンジとピンクを重ね塗りして血色を良くする。(写真2枚目)
(クリアレッドを噴いたら良かったんじゃないかと、全部終わってから気付いたけど)
そこから、これまたエアブラシなら陰影をつけるハイライトグラデーションを入れるんですが、これも擬似的にどうにかしてみるしかない。
ウェザリングマスターの砂漠系を軽く重ね塗りしたり、リアルタッチマーカー(指で擦って滲ませボヤかせる水性ウェザリングペン)を影の部分に塗ってみたり。







このサイズの目玉を入れるのめっちゃ怖いw
ミスってもそこだけピンポイントで拭き取るなんて出来ないし。
100均のネイル用筆でアイラインと目玉を描きました。
これも、思ってるよりだーいぶ薄い色でやるのがポイントなんだと思う。
目玉は薄すぎたかもしんないけどw







出来る範囲で試行錯誤してそこそこマシにはなったと思うものの、
パッケージのプロ作例と見比べるとチョー凹むw

服上下と髪の毛は、エナメル塗料を調色して、全体を塗ったあとにワントーン暗くした色でシワなんかの陰影をつけてます。

やっぱり人間(の肌)塗るの難しい!ヽ(`Д´)ノ
グラデーションとか陰影とかめっちゃ要る!
ベタ塗りでもカッコよく見えるガンプラちょー簡単ww

フィギュア系の色んな作例を見ると、
ワタクシのは恥ずかしくてとても人前に出せないレベル。(ll´д`)
数こなすしか上手くならんのやろなぁ…
ハセガワのレースクイーンとかのシリーズ、デザインが昭和やけど2体入って700円とかやから練習台には良いかも?



で。ね。



オマケにね。



このメリケンねーちゃん(?)。







スケールおかしない?www
ドアより背高いし、ツールキャビネットやボンネットフードより腰高いし、ペール缶えらいちっちゃく見えるしw
どこが1/24やねんw 1.5倍くらいデカいやんw
こーゆーのすげー気になる…
正規メーカーじゃない小さい所が作ってるレジンキットってこーいうのわりと有るよね…┐(´д`)┌















…という所で、
1つ目まだ完成してませんが、一旦シメます。
2つ目はDr.hのお店をモデルに実地取材をして、壁の構造や床の汚れの感じをパシャって来ようと思います。床も増床して2倍の面積にしようかと。
3つ目は ややこし屋さん にお渡しする予定の品ですが、先ずは2つ作ってスキルとかノウハウとか得てからで…
壁や床の材質・色味等のご希望があれば出来る限り反映させたいと思っています(笑)。
「ワイドサイズ パイロットスポーツCUP 19インチ」なんていうタイヤパーツも見つけましたw
あと、どれ用とは決めてませんがフィギュアの修行もすると思うw




Posted at 2025/04/11 21:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

「@あすきー いらっしゃぁ〜い♪」
何シテル?   08/05 11:23
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32
XからYへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/25 17:06:28

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation