• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2015年07月22日 イイね!

あと3日!

♪もぉーい〜くつねーるーとぉ〜 ですね。(。-∀-)ウヒヒヒ


1名追加になりました。
確定メンバーは14名です。
(もし当日アポ無しで出没される方がいたらそれはそれで面白いかもw)









今日、伊吹山に電話して、団体名を伝えました。
「え?今頃!?(゜Д、゜)」
はい、今頃です(笑)。

つまりはそれが
駐車場に貼られる団体名であり、
ひいてはドライブウェイのブログに紹介されるオフ会名になります。



えー…
ワタクシの独断で決めましたww
いくつか案は頭の中に有ったんですが
何故か最終的に選んだのは今日思い付いたモノっていうwww











Red13's
Proud of B









というタイトルでやらかしたいと思います。
まぁ別に「伊吹山朝練会」でも良いんですけどね(笑)。
厨二っぽい方が面白いでしょ?←

『Proud of B』の B とは何なのか。

あれこれ予想してみて下さい。(* ̄ー ̄)
“Project D”みたいでアレでしょ?w
当日は、それぞれの“B”を胸に参集されたし。
先生からの宿題です(笑)。
最優秀賞には何か用意しましょうかね。( ̄▽ ̄;)


あともうひとつ、厨二っぽいネタ要素を投入しようと企てておりますが、
当日までに全員分が出揃うのかどうか…












 西組 午後の部に関しては、
 一番肝心な“国道367(鯖街道) 朽木~久多への橋”が
 狙い澄ましたように「土砂崩れ通行止め」の為…たぶん無理です。(´Д`)

 久多抜けも、花背も、大原も、通行できるようなのですが
 367のそこが通れない事にはめちゃくちゃ遠回りしないといけないので、
 もはや“余興”ではなくなってしまう悪寒。
 しかもその遠回り経路も、(367通行止めの影響で)恐らくめちゃくちゃ混みます。

 367が、せめて片側交互通行になってくれたら、
 林道アタック決行できるかもしれませんが…

 まぁ…あまり期待しないでおきましょう…(´Д`)

 “某 とりあえず甘いものを与えておけばゴキゲンになる安い男(笑)”
 執拗に「名阪おいでよ〜♪」と絡んで来てるので、
 選択肢の一つに入れてみてもいいかもしれない?(・∀・;)



 それか…なんなら皆でカート乗りに行きます?(笑)



 まっしーまっしゅ隊長率いる東チームの午後の部は
 レインボースポーツでカート走行です。(・∀・)

 三重県桑名市、伊吹山の麓から1.5時間程。
 8周 2,800円










台風12号は26日到達っぽいので、
たぶん25日当日は(午前中だし)傘は要らないと思います。
そう思いたい(笑)。
そうだと言ってよジョニー!(誰)














最後におさらい。





7/25 (土)

 7:00〜12:00 伊吹山ドライブウェイ (通行料 3,090円)

 13:00〜14:00 ローザンベリー多和田 (ランチバイキング 1,750円)





・入山前にガソリン給油しておきましょう。

・有料道路ですが、あくまでも公道です。

・会場『上平寺越駐車場』に、簡易トイレが設置されました。

・自販機は山頂まで行かないとありません。

・陽が昇りきるまでは結構肌寒いかもしれません。

・10時から別の団体がお隣に来ます。






では、今から、当日帰宅するまで事故の無いように。(・ω・)
Posted at 2015/07/22 21:37:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2015年07月12日 イイね!

2週間前 〜林道プレビュー〜

2週間前 〜林道プレビュー〜


7/25 伊吹山朝練会 二週間前となりました。






メンバーに多少入れ替わりが出ています。
が、10人以上は集まる見込みですね。











タイムテーブル順に注意事項を再確認です。
今回初めて書く内容も有ります。





 7:00〜12:00 伊吹山ドライブウェイ
この時間枠は「オフ会として申請している時間」で、ドライブウェイ自体は3:00から開いてますので
6時でも、5時でも、先に来て頂いていて構いません(笑)。
言い出しっぺのワタクシが一応7時には行っておこうかな、という話です。( ̄ε ̄;)
また、「7時からやってるよ」であって「7時集合」では無いです。
9時くらいに来られてもOKです。
まぁ、朝早い方が道も空いてますので「朝練」推奨ですが(笑)。

…という方針上、通行料の支払いは各個人でお願いします。m(_ _)m
全員7時に集まるというのであれば団体一括でも良いのですががが。

関ヶ原ICを降りてすぐにGS(出光)とコンビニ(サークルK)がありますので、
とりあえず伊吹山のゲートをくぐる前にマソリンガンタンにしておきましょう。
オヤツとドリンクの備蓄もお忘れなく。

『上平寺越(じょうへいじごえ)駐車場』には自販機、ゴミ箱がありません。
トイレも無い、とお伝えしましたが、どうやら今年の夏シーズンに向けて
「簡易トイレが設置される可能性が高い」との話をドライブウェイ様から頂きました。

また、当日は10:00頃より別の団体(4〜5台?)が来られますのでイケズしないように(笑)。

あ、どなたかクーラーボックスをお持ちの方がおられたら
持ってきて頂けたらうれしいです。(*`・ω・)ゞ






横乗りや乗り換え試乗の際は、
上平寺越駐車場を出て、山頂に向かって登って行ってください(↑の地図だと右方向へ)。
Uターンする際は、尾根の向こう側(滋賀県側)まで行ってからお願いします。
岐阜県側だとあまり広い場所が無く、見通しも悪い為です。
地図の15K地点の下、県境のヘアピンの辺りは一見広いですが、山頂方向から来るクルマが見にくく危険なので、
「Uターンは滋賀県側、尾根の向こう側で」をお願いします。





 13:00〜14:00 ローザンベリー多和田
ランチです。バイキングです。室内です。
既に朝から屋根の無い山の上で何時間もウダウダしてて、
昼飯まで屋外で火焚いてバーベキュー、なんて嫌でしょ?ww






伊吹山の麓から、ローザンベリーまではふつーに走って20分くらいです。
『上平寺越駐車場』から麓までが20分くらいなので、トータル40分前後。
12:00前に駐車場から撤収したいですね。


ここで、今日初めて取り入れる重要なお知らせです。

「西の午後の部(林道アタック)」に参加する人は、
このランチへ向かう移動途中に給油してマソリンガンタンしてください。


幸い、移動経路上にはエッソ系、シェル、エネオスとよりどりみどりです。
あ、出光の方はICまで戻ってくださいw





ローザンベリーの駐車場はこんな感じでかなり広いので、
奥の方なら固めて駐車できると思います。



ランチバイキングは13:00〜14:00の1時間です。
一応、ここまでが『伊吹山朝練会』という事で、14:00解散という事にします。タテマエ上(笑)。






以降は東西に別れての「午後の部」、余興ですね(笑)。







まっしーまっしゅ隊長率いる東チームは
レインボースポーツでカート走行
だそうです。(・∀・)

レインボースポーツさんのHPはコチラ
三重県桑名市で、伊吹山の麓から1.5時間程。
ということはローザンベリーから2時間弱くらいですかな?
レンタルカートの料金表はコチラ
カートの料金はたいてい何処も、時間じゃなくて周回数らしいですね。
隊長的には8周の¥2800コースをお考えのようです。







あ、そうそう。
この午後の部はどっち行っても自由です。(・∀・)



関西組でもカート乗ってみたい人はカート行ったら良いですし、
東海組から林道アタックしにきてくれても構いませんよ(笑)。

…帰りの時間は知りませんがww

カートに参加しようという方も事前に表明願います。(*`・ω・)ゞ











そして
ワタクシRed13がプロデュースする西チームは
林道アタック
です。(・∀・)


実は今日も弟子1号を連れて下見をしてきまして…
当日とほぼ同じ時間で全行程リハーサルをしてきました。
…あ、伊吹山は登ってないですよ?(笑)


人それぞれの感じ方が違うのでアレですが…
客観的に見ると、まぁ…、結構…、過酷な道っぽいので…
「こんなんだとは思わなかった!どないしてくれんじゃゴルァ!!(=Д=#)」と後で言われてもガクブルなので、
道を知らない方の為に、大体こんな感じ、という写真をいっぱい撮ってきました。



ローザンベリーから出て、まずは琵琶湖の湖岸道路を目指します。
湖岸道路は信号が少ないので、幹線道路で行くより早くて楽です。景色も良いしね。
が、そこの写真は今日は無し(笑)。

木之本ICの西をかすめて、8号線。
「道の駅 あぢかまの里」の先、





右にセブンイレブン、左にGSの交差点「塩津」を高島方面に左折。





そのまま進むと161号線に当たるので左折(南進)。
直線を突っ走って、すぐ次の信号をマキノ方面に右折。(直進すると「道の駅 マキノ追坂峠」)
ここの写真、撮り忘れました。

県道287。マキノ、メタセコイヤ並木。
敢えてノンストップ通過(笑)。



…いや、コレ意外と気持ちいいですよ?(笑)
皆あっちこっちでクルマやらバイクやら停まって写真撮ってるのを尻目に
クールに駆け抜ける カ イ カ ン w


161のバイパスに乗ると、降り口の右折が面倒そうなので
敢えて旧道を走ります。
…どっちみち右折レーン無かったけどww

303号線〜若狭街道〜 を西へ。



367号線〜鯖街道〜 へ左折。





この367。
入ってすぐの所にトラップコーナーがあります。

坂のてっぺんで90°程左に曲がるんですが…



先が見えないので真っ直ぐ突っ切ってしまいそうになります。



気持ちいい林の中の高速ワインディングを下ると



朽木到着。



「道の駅 くつき本陣」ここを休憩ポイントにします。手前にGSもあります。
この先の“林道アタック”でガチると20Lくらい減ると思います(爆)。
おしとやか走行でも10Lは減るでしょう。その先は京都市内まで給油できないので、
大食いの方は給油しておいてください。コスモとエネオスがあります。



367〜さばかいどー〜 を南下し、しばらく行くと
正面にこんなハゲ山が見えてきて



コスモの前を通過して



この薄緑の橋を渡りますと…





めくるめく険道アタックの始まり始まり〜♪(・∀・)
「久多抜け」と言われる道です。







…と言っても、この辺りはキャンプ場があり、その奥には集落もあるので
対向車、来ます。
今日も結構台数来ました。

集落の手前、この駐在所の辺りは特に狭く、
ガッチャンコした場合は結構な距離をバックする必要もあります。



という事もあり、

この“林道アタック”は、数台ずつのグループに別れて、間隔を空けて走ろうと思っています。
もちろん、それぞれのグループに一人ずつ、道をわかってる人間を入れます。
暫定ですが…
第一グループ「快速」チーム。先頭ワタクシ。
第二グループ「準急」チーム。先頭よしゆき。
第三グループ「普通」チーム。しんがり じゃむぱん。
を考えています。



こういう道の分岐点って、どっちに行くかわかりにくいのが多いです。
ここは左。



集落を過ぎて上り坂に入るといよいよメインステージですよ。(・∀・)



んがしかし!
ここからは危険度もUp。
いきなりまたまたトラップコーナー。
ここも同じく「先が見えなくて直進してしまいそう」なパターン。



逆から見るとこんなん。



ガードレールの無い直角コーナーとか当たり前。









下って、やや平坦になってきた辺りで、出てくる
この“クルマ1台分の幅の、欄干の無い石橋に斜めに進入する”ポイント。



このパターンが4回続きます。

別の日に撮った写真がコレ↓ですね。





この橋ゾーンを抜ければこのSSのゴールは近いです。





県道38号経由で国道477へ南下。
この辺りは道幅こそ狭いですが、平坦で川沿いの道なので景色も良いです。
…バス道ですしねw





そして国道477、鞍馬方面へ左折。



このクリーム色の橋を渡ります。
ちょーっとだけ狭いかも。





関西を代表する『酷道』477。
ですが、このプランで通る部分は477ではかなりマシなエリアです。
なんたって、バス道ですからww











…おや、こんな深い山の中に青看板…



はい。ここが有名な(悪名高い)「百井別れ」です。(・∀・)



進行方向から、この左鋭角に曲がるのが「国道477」ですww
今回は鞍馬へ向かうので直進ですが、
どうみても本線の、ふつーに真っ直ぐ進むこの先は「府道38」という別の道ですww
んなアホなwww
切り返さないと絶対曲がれない国道交差点。



百井別れを過ぎてヘアピンを幾つか抜けて



後はダラダラと下ると


鞍馬です。





このまま鴨川まで降りて、最後にコンビニで集合して解散、とします。



ここのローソンは奥の駐車場が広いので、たぶん入れます。
という感じで、京都解散が17:30くらいになると思います。










…え?
なにか抜けてる?
そんなバカな。









んんん?
あー…、ね。
うんとね。










今日一日、フルコースリハやってみた結果、

奥琵琶湖パークウェイは行程から外します!(爆)

最後ローソン入ってクルマから降りて、
弟子1号と2人揃って



めっさ疲れた…orz とヘタり込みましたwww




いや、今日、ちゃんと奥琵琶湖も走ってきたんですよ。
でも、最後にめっさ疲れたんで、「……アレ、いらなくね?( ̄д ̄;)」と2人で話しました。
当日は朝イチから伊吹山で一遊びして、となると
コレじゃさすがに体力保たん!!((((;゜Д゜))))

「赤い悪魔に生気を吸われた!!」とか
「もう二度とアンタとは走らん!!」とか
言われかねないと思ったのでw

西チームの午後の部は「久多抜け〜花背峠」の一本勝負とします。





あ、勿論、
この写真の数々を見て「こんなトコ走ってられっかーーー!!Σ(°Д°;)」という方には強制ではありません。( ̄▽ ̄;)








と、“余興”である「午後の部」にやたら力入れて下準備してますが、
もう一回上に戻って、まずは伊吹山の部分をしっかり見ておいてくださいね。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2015/07/12 01:57:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2015年06月25日 イイね!

一ヶ月前

一ヶ月前









7/25 伊吹山朝練会まで一ヶ月となりました。(・∀・)











基本的に雨天決行のつもりです。
ランチの予約もありますし、
これだけ前々から何度も告知しておいて、雨で集まらず、なんてのは肩透かし感半端無いのでw




既にお知らせしていますが、
会場(溜まり場)の『上平寺越(じょうへいじごえ)駐車場』には
トイレも自販機もゴミ箱もありません。
また、山頂の自販機には水とお茶しかありませんw
「そのようなモノ、余の口に合わんわっ!」という方や、
「デカビタが無いならレッドブルを飲めばいいじゃない」という方は
予め、下界で買い込んでおいてください(笑)。




オフ会申請はしていますが、『上平寺越駐車場』には他の一般車もふつーに入ってきます。
また、オフ会申請していない当日ぶっつけの集まりが来る可能性もあります。
適度に縄張り意識は持って良いですが(笑)、共存共栄でいきましょう。ここは尖閣ではありません。




有料道路ですが、あくまでも公道です。
他の通行車両の迷惑にならないように行動してください。
(当日詳しく説明しますが)“試乗”の際、Uターンする場所は見通しの良い所で。




結構段差があったり、路面が悪かったりする箇所があります。
低車高車はなんらかのダメージを負う可能性が高いので、自己責任で対処願います。
ハッキリとは言えませんが、少なくとも10cmは必要かと。←ふつーぢゃん




お昼ご飯はココで、13:00からです。
予約制のバイキングなので、参加可否がわかり次第ご連絡ください。
伊吹山の麓から30分もかからないと思います。
移動途中で給油しに独自行動するのもOKです。
朝イチからお山に登っていると、ランチまでかなり時間があるのでオヤツ持ち込み推奨です(バナナはオヤツに含みません)。




伊吹山通行料3090円 + ランチ1750円 = ざっくり5000円
が必要最低コストになりますので宜しくお願い致します。m(_ _)m
+ ガソリン代 + 高速代 + オヤツ500円まで(飲み物別)




午後の部については
梅雨明けにもう一度(2、3名で)コース下見に行くつもりです。
市街地のルート選択はある程度自由経路でいいかな?と思ってますが、
休憩場所、給油場所を設定しようと思います。

また、マキノのメタセコイヤ並木は、
車両数が多い事と、タイムテーブル的にも余裕が無いと思われるため、
おそらく通過するだけになります。(;ノд`)

あ、午後の部の後半は、狭い&急勾配の林道なので、参加は強制ではありません。
途中離脱OKです。(その場合は、ひとつ前の休憩場所で申告願います)
一応全線舗装はされていますが、石とか枝とか色々落ちてます。
また、その道も一部区間は生活道路となっているので、地元車両の通行が有り得ます。
離合等には注意してください。
3台程度ずつの小隊に別れて走る事を考えています。






よっし〜♪さんへ
僕は翌日26日も休みを取るつもりなので、ご都合宜しければ
(もしかしたら有志数名と)お供する事も可能かと思いますので、行動選択肢の一つとしてお考えください。(*´∀`)








んー、とりあえずこんなトコかな?´・ω・`

質問があればドシドシご応募ください←
Posted at 2015/06/25 22:40:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2015年05月25日 イイね!

あと2ヶ月 ※追記有り

7/25 伊吹山 朝練会まで丁度2ヶ月になりました。


この1ヶ月でちょーっと交友が広がったのもありまして、
ジワジワと参加名簿が伸びてきております。(・∀・)
不確定な方が多いので何ともですが。










ちなみに、朝練の時間は7:00~12:00で取ってありますが、
勿論7:00時集合強制ではありません。( ̄▽ ̄;)
一応、言い出しっぺの僕が7:00には行っておこうかな、という話で(笑)。
別にそれ以前に来て頂いても構いませんし(居るのか?w)、
9:00頃のんびり来られても全然OKです。

また、朝練だけでランチ以降は不参加、や
ランチから参加、等も構いません。

ただランチは予約人数の事があるので早めに連絡を頂きたいのと
13:00~14:00の時間でしか取れなかったので、その後ご予定がある場合は余裕を見てどうぞ…。




あとあと、伊吹山ドライブウェイも、“午後の部”で走るつもりの道も
そこそこギャップがあります。
最低地上高に不安のある方は、ちょっと上げてくるか、下廻り破損の覚悟を推奨します。(*`・ω・)ゞ

まぁ、午後の部も強制ではないので、状況に応じて各個でご判断下されば良いかと思います。



が、皆で楽しい道走ろうぜ!o(*゚∀゚*)o

と言っておく!(笑)







と、仕事の合間にパパっと打った手抜き文章ですが、
ひとつ宜しくお願いもーしあげましょー!m(_ _)m








追記1
“集まってダベるだけのオフ会はしません”と度々申し上げておりますが、
じゃあ何すんねん?というと。

去年の主旨もそうだったんですが、

大試乗会です。
まずは横乗りから。
もしかしたら運転もさせてもらえるかも?

って感じで。
その辺の注意事項に関しては当日でもいいかな。






追記2
団体名を募集中です。

一応、僕が勝手に考えた案は2つあります。

 「伊吹 BNY13」
 「Proud of BAXOU」←←ww

です(笑)。

BNYは、ブッ駆け抜ける悦び の略、インディさんの登録商標です(笑)。
Posted at 2015/05/25 18:29:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2015年05月10日 イイね!

伊吹山オフ2015 暫定プラン

伊吹山オフ2015 暫定プラン今日は、弟子2号・まっしーまっしゅを巻き込んで
7/25に向けて下見の旅に行ってきました。
主に昼メシの場所探し。







まず結果から先に。






(1)
 7/25 (土)
 7:00〜12:00 で 伊吹山ドライブウェイにオフ会申請を出しておきました。


 一応余裕を見て「10台〜15台」と書いておいたのでまだまだいけます。
 ただし、申請した駐車場にはトイレも自販機も無い為、
 必要に応じて持ち込むなり、山頂の駐車場まで駆け上がる必要があります。

 ※「団体名」は無しで申し込みましたが、「団体名」を先に言っておくと、
  その名前で“ナンバー隠し”を用意してくれるそうです。
  「団体名」の案、募集(笑)。


(2)
 昼ご飯の場所は ローザンベリー多和田 という観光牧場のレストランに致します。


 こちらはまだ予約はしていませんが、既に7月下旬も予約が多いそうで早めに予約はしておきます。
 一応「15人程度でしたら今なら確保できます」とのこと。
 1時間のバイキング形式で1,750円、13:00からの予約になると思います。





(3)
 一応、昼ご飯が終わったら解散という事にしますが、
 “西へ帰る組”については午後のプランも考えてあります。
 詳しくは後記。













では、今日の振り返り&解説(笑)。(・∀・)








↓走行地図に色分けして書いた1、2、3を順に説明していきます。








…と言っても、1は今述べた昼ご飯の場所です。
なんとなくどの辺りか、ってのだけ見ておいてください。






まっしと共に候補の店を近い順に順番に回って行きました。
実は、この「ローザンベリー多和田」、最初に何件かピックアップした中では「一番無い」と思ってましたw
なんか明らかに“オサレ”で“高そう”だったもんでww




先ずは5分くらいで着く、道の駅の隣(というか同じ敷地?)にある蕎麦屋。
まず…駐車場が狭い…orz 道の駅と合わせても心許ない。
そして、店を覗いてみると…回転がめちゃ遅い…?((((;゜Д゜))))
しかも待つスペースもろくに無く、10人前後の団体で入るとなると結構ストレスかも。



 ということで、ボツって次へ。








次は運動公園みたいなトコの宿泊施設兼レストラン。
おお、ここは駐車場そこそこ広いぞ。(・∀・)
んー…レストランは何処だ?お、アレっぽいな…どれどれ…と覗いてみる…

………チープ……(爆)orz

レストランというか…昭和臭がぷんぷんする“国民宿舎の食堂”みたいな雰囲気w
絶対的に席数が少ないし、席がパイプ椅子だし、ここでゆっくりダベるのは無理www



 ここもボツって、一番遠い最後の候補へ。








小山の麓の斜面を利用した牧場?農園?庭園?みたいな、まぁ、そんなトコ。
石畳のオサレな門を抜けると、観光バス来てるし!Σ(°Д°;)
駐車場広〜い! そういや200台とか書いてあったか。
家族連れやらカッポーやら、…うーんクルマ遊びの集団で来ると場違い?
でも小綺麗で感じ良い。鼻にかかる高級ムードでも無し。

レストランの入口に立ってるオジさんに事情を話すと、すぐに営業担当の方が来て説明してくれました。
「宜しければ奥の庭園(有料)もご覧ください。団体様ですと割引料金で入れますので、今日はサービス致します」と、なんだかあっちのペースに流されてる感はありつつ、まぁせっかくだから見て行こうか…と行くと…













なんか…すげぇぞ…?((((;゜Д゜))))(笑)



こんなトコなんで、欧州車系のオフ会も結構あるそうです(笑)。
で、レストランで出てくる野菜は全て自家製。

まぁ…個人的にこういう雰囲気は結構好きだし、他の候補が消去法で消えた以上
ここで決まりじゃね? となりました。



というわけで、

伊吹山の通行料3090円と、ここのランチ1750円。
ざっくり5000円 + 交通費 が必要コストになりますので宜しくお願い致します。m(_ _)m















で、今日の昼飯は長浜で麺を食いまして、そこでまっしと別れて
そこからは“関西組”の午後プランを練る。


とりあえず湖岸道路を木之本までまったり走行。











そこから、前から気になってた「奥琵琶湖パークウェイ」へ。
前に来た時は夜中だったので通行禁止だったのですww






ミニのツーリンググループや、若葉貼った32Rが居ました。
↓てっぺんの展望台。






で、気になったのが、「展望台から東側へ向かうルートは一方通行」ということ。






なんか面白そうなニオイがするから行ってみるべ!(・∀・)






と、突入してみたら、
ここめっちゃイイ!!楽しいぃぃぃぃぃ!!

元々は普通に対面通行だったみたいで、道幅は十分に広いです。
所々狭くなるのと、落石が多いようで、それで一通にしたのかな?



採用!(☆∀☆)
“西へ帰る組”のルートに組み込みます。( ̄ω ̄)











続きまして…



マキノのメタセコイヤ並木。




そこそこ人気の撮影スポットですが、路駐するしかない上に結構交通量があるので、時間帯を選ばないとゆっくり撮影できません。
今日は既に夕方でかなりクルマ少なかったです。
撮ってたらZが走り去って行った。















んでんで。

そっから鯖街道へ。
朽木を通過して京都を目指します。
鯖街道をそのまま真っ直ぐ行けば大原→川端通と京都市内にストンと入るんですが…


…それじゃぁつまんなくないですかい??(爆)
もっと楽しい道走りたくないですかい??www(☆∀☆)








こぉーーーんなトコを!!






















…と、言っても、
この道は結構リアルにToughなので(特にこの地図↓の青線引いてる部分)、“オプショナルツアー”扱いにしようと思います。
狭い(離合困難)、路面悪い、段差ヤバい。です。
…でも後半の花背峠はバスも通る道だから大した事無いですよww



朝から走りっぱなしで体力的にしんどい! 或いは 車高的にしんどい! という声があれば、
黒点線のルートで、鯖街道直進→大原行き にします。
しゃーなしやで!!( ̄ε ̄;)←←

仮にこのSSに突入するとなった場合は、隊列の並び順は熟考します。














と、まぁ、こんな感じです。
長いダラダラ文章になってしまいましたが、とりあえず要点は
最初に書いた3点と、5000円+交通費の予算をお願いします、という事です。

オフ会申請は12:00までにしていますが、
10:30頃下山して11:30にランチに入る事も考えています。
ただ、ランチの予約は希望通りの時間で取れるかわかりませんが。
つきましては、参加できそうな方は早めにお教えください。

Posted at 2015/05/11 00:22:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記

プロフィール

「この中の文字を使って、(主に関西地名の)架空ナンバーを作れないかゲーム。
取り敢えず、三田・泉佐野・和田山・宮津・大津・豊岡・大山崎、地名ちゃうけど阪神・阪奈…あと大山・津山。
尾道使えたら八尾も作れるけど、ご当地バージョンの元デカールが無いのよね…」
何シテル?   11/10 19:44
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Geminiで3D画像を創る方法に関するプチ考察www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 08:47:12
ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation