7/25 伊吹山朝練会 二週間前となりました。
メンバーに多少入れ替わりが出ています。
が、10人以上は集まる見込みですね。
タイムテーブル順に注意事項を再確認です。
今回初めて書く内容も有ります。
7:00〜12:00 伊吹山ドライブウェイ
この時間枠は「オフ会として申請している時間」で、ドライブウェイ自体は3:00から開いてますので
6時でも、5時でも、先に来て頂いていて構いません(笑)。
言い出しっぺのワタクシが一応7時には行っておこうかな、という話です。( ̄ε ̄;)
また、「7時からやってるよ」であって「7時集合」では無いです。
9時くらいに来られてもOKです。
まぁ、朝早い方が道も空いてますので「朝練」推奨ですが(笑)。
…という方針上、通行料の支払いは各個人でお願いします。m(_ _)m
全員7時に集まるというのであれば団体一括でも良いのですががが。
関ヶ原ICを降りてすぐにGS(出光)とコンビニ(サークルK)がありますので、
とりあえず伊吹山のゲートをくぐる前に
マソリンガンタンにしておきましょう。
オヤツとドリンクの備蓄もお忘れなく。
『上平寺越(じょうへいじごえ)駐車場』には自販機、ゴミ箱がありません。
トイレも無い、とお伝えしましたが、どうやら今年の夏シーズンに向けて
「簡易トイレが設置される可能性が高い」との話をドライブウェイ様から頂きました。
また、当日は10:00頃より別の団体(4〜5台?)が来られますのでイケズしないように(笑)。
あ、どなたかクーラーボックスをお持ちの方がおられたら
持ってきて頂けたらうれしいです。(*`・ω・)ゞ
横乗りや乗り換え試乗の際は、
上平寺越駐車場を出て、山頂に向かって登って行ってください(↑の地図だと右方向へ)。
Uターンする際は、尾根の向こう側(滋賀県側)まで行ってからお願いします。
岐阜県側だとあまり広い場所が無く、見通しも悪い為です。
地図の15K地点の下、県境のヘアピンの辺りは一見広いですが、山頂方向から来るクルマが見にくく危険なので、
「Uターンは滋賀県側、尾根の向こう側で」をお願いします。
13:00〜14:00 ローザンベリー多和田
ランチです。バイキングです。室内です。
既に朝から屋根の無い山の上で何時間もウダウダしてて、
昼飯まで屋外で火焚いてバーベキュー、なんて嫌でしょ?ww
伊吹山の麓から、ローザンベリーまではふつーに走って20分くらいです。
『上平寺越駐車場』から麓までが20分くらいなので、トータル40分前後。
12:00前に駐車場から撤収したいですね。
ここで、今日初めて取り入れる重要なお知らせです。
「西の午後の部(林道アタック)」に参加する人は、
このランチへ向かう移動途中に給油してマソリンガンタンしてください。
幸い、移動経路上にはエッソ系、シェル、エネオスとよりどりみどりです。
あ、出光の方はICまで戻ってくださいw
ローザンベリーの駐車場はこんな感じでかなり広いので、
奥の方なら固めて駐車できると思います。
ランチバイキングは13:00〜14:00の1時間です。
一応、ここまでが『伊吹山朝練会』という事で、14:00解散という事にします。タテマエ上(笑)。
以降は
東西に別れての「午後の部」、余興ですね(笑)。
まっしーまっしゅ隊長率いる東チームは
レインボースポーツでカート走行だそうです。(・∀・)
レインボースポーツさんのHPはコチラ
三重県桑名市で、伊吹山の麓から1.5時間程。
ということはローザンベリーから2時間弱くらいですかな?
レンタルカートの料金表はコチラ
カートの料金はたいてい何処も、時間じゃなくて周回数らしいですね。
隊長的には8周の¥2800コースをお考えのようです。
あ、そうそう。
この午後の部は
どっち行っても自由です。(・∀・)
関西組でもカート乗ってみたい人はカート行ったら良いですし、
東海組から林道アタックしにきてくれても構いませんよ(笑)。
…帰りの時間は知りませんがww
カートに参加しようという方も事前に表明願います。(*`・ω・)ゞ
そして
ワタクシRed13がプロデュースする西チームは
林道アタックです。(・∀・)
実は今日も弟子1号を連れて下見をしてきまして…
当日とほぼ同じ時間で全行程リハーサルをしてきました。
…あ、伊吹山は登ってないですよ?(笑)
人それぞれの感じ方が違うのでアレですが…
客観的に見ると、まぁ…、結構…、過酷な道っぽいので…
「こんなんだとは思わなかった!どないしてくれんじゃゴルァ!!(=Д=#)」と後で言われてもガクブルなので、
道を知らない方の為に、大体こんな感じ、という写真をいっぱい撮ってきました。
ローザンベリーから出て、まずは琵琶湖の湖岸道路を目指します。
湖岸道路は信号が少ないので、幹線道路で行くより早くて楽です。景色も良いしね。
が、そこの写真は今日は無し(笑)。
木之本ICの西をかすめて、8号線。
「道の駅 あぢかまの里」の先、
右にセブンイレブン、左にGSの交差点「塩津」を高島方面に左折。
そのまま進むと161号線に当たるので左折(南進)。
直線を突っ走って、すぐ次の信号をマキノ方面に右折。(直進すると「道の駅 マキノ追坂峠」)
ここの写真、撮り忘れました。
県道287。マキノ、メタセコイヤ並木。
敢えてノンストップ通過(笑)。
…いや、コレ意外と気持ちいいですよ?(笑)
皆あっちこっちでクルマやらバイクやら停まって写真撮ってるのを尻目に
クールに駆け抜ける カ イ カ ン w
161のバイパスに乗ると、降り口の右折が面倒そうなので
敢えて旧道を走ります。
…どっちみち右折レーン無かったけどww
303号線〜若狭街道〜 を西へ。
367号線〜鯖街道〜 へ左折。
この367。
入ってすぐの所にトラップコーナーがあります。
坂のてっぺんで90°程左に曲がるんですが…
先が見えないので真っ直ぐ突っ切ってしまいそうになります。
気持ちいい林の中の高速ワインディングを下ると
朽木到着。
「道の駅 くつき本陣」ここを休憩ポイントにします。手前にGSもあります。
この先の“林道アタック”でガチると20Lくらい減ると思います(爆)。
おしとやか走行でも10Lは減るでしょう。その先は京都市内まで給油できないので、
大食いの方は給油しておいてください。コスモとエネオスがあります。
367〜さばかいどー〜 を南下し、しばらく行くと
正面にこんなハゲ山が見えてきて
コスモの前を通過して
この薄緑の橋を渡りますと…
めくるめく険道アタックの始まり始まり〜♪(・∀・)
「久多抜け」と言われる道です。
…と言っても、この辺りはキャンプ場があり、その奥には集落もあるので
対向車、来ます。
今日も結構台数来ました。
集落の手前、この駐在所の辺りは特に狭く、
ガッチャンコした場合は結構な距離をバックする必要もあります。
という事もあり、
この“林道アタック”は、数台ずつのグループに別れて、間隔を空けて走ろうと思っています。
もちろん、それぞれのグループに一人ずつ、道をわかってる人間を入れます。
暫定ですが…
第一グループ「快速」チーム。先頭ワタクシ。
第二グループ「準急」チーム。先頭よしゆき。
第三グループ「普通」チーム。しんがり じゃむぱん。
を考えています。
こういう道の分岐点って、どっちに行くかわかりにくいのが多いです。
ここは左。
集落を過ぎて上り坂に入るといよいよメインステージですよ。(・∀・)
んがしかし!
ここからは危険度もUp。
いきなりまたまたトラップコーナー。
ここも同じく「先が見えなくて直進してしまいそう」なパターン。
逆から見るとこんなん。
ガードレールの無い直角コーナーとか当たり前。
下って、やや平坦になってきた辺りで、出てくる
この“クルマ1台分の幅の、欄干の無い石橋に斜めに進入する”ポイント。
このパターンが4回続きます。
別の日に撮った写真がコレ↓ですね。
この橋ゾーンを抜ければこのSSのゴールは近いです。
県道38号経由で国道477へ南下。
この辺りは道幅こそ狭いですが、平坦で川沿いの道なので景色も良いです。
…バス道ですしねw
そして国道477、鞍馬方面へ左折。
このクリーム色の橋を渡ります。
ちょーっとだけ狭いかも。
関西を代表する
『酷道』477。
ですが、このプランで通る部分は477ではかなりマシなエリアです。
なんたって、バス道ですからww
…おや、こんな深い山の中に青看板…
はい。ここが有名な(悪名高い)「百井別れ」です。(・∀・)
進行方向から、
この左鋭角に曲がるのが「国道477」ですww
今回は鞍馬へ向かうので直進ですが、
どうみても本線の、ふつーに真っ直ぐ進むこの先は「府道38」という別の道ですww
んなアホなwww
切り返さないと絶対曲がれない国道交差点。
百井別れを過ぎてヘアピンを幾つか抜けて
後はダラダラと下ると
鞍馬です。
このまま鴨川まで降りて、最後にコンビニで集合して解散、とします。
ここのローソンは奥の駐車場が広いので、たぶん入れます。
という感じで、京都解散が17:30くらいになると思います。
…え?
なにか抜けてる?
そんなバカな。
んんん?
あー…、ね。
うんとね。
今日一日、フルコースリハやってみた結果、
奥琵琶湖パークウェイは行程から外します!(爆)
最後ローソン入ってクルマから降りて、
弟子1号と2人揃って
めっさ疲れた…orz とヘタり込みましたwww
いや、今日、ちゃんと奥琵琶湖も走ってきたんですよ。
でも、最後にめっさ疲れたんで、「……アレ、いらなくね?( ̄д ̄;)」と2人で話しました。
当日は朝イチから伊吹山で一遊びして、となると
コレじゃさすがに体力保たん!!((((;゜Д゜))))
「赤い悪魔に生気を吸われた!!」とか
「もう二度とアンタとは走らん!!」とか
言われかねないと思ったのでw
西チームの午後の部は「久多抜け〜花背峠」の一本勝負とします。
あ、勿論、
この写真の数々を見て「こんなトコ走ってられっかーーー!!Σ(°Д°;)」という方には強制ではありません。( ̄▽ ̄;)
と、“余興”である「午後の部」にやたら力入れて下準備してますが、
もう一回上に戻って、まずは伊吹山の部分をしっかり見ておいてくださいね。( ̄▽ ̄;)