• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2019年12月14日 イイね!

重量配分に関する一考察

オハコンヴァンチワ。





数日前、ディーラーから「早よ点検持ってこいやVoKeee!」的な脅しの留守電が入っていたのでディーラー対応仕様に変更(カナード撤去)したは良いけど、
この土日で入庫できないか確認したら、案の定「全部埋まってます」。ダヨネー( ̄▽ ̄;)
なのでとりあえず予定未定で棚上げプレイ中。
最悪1月でもいいしな。(・ε・` )











そんで。
昨夜、珍しく助手席空っぽのソロでお山へブンブンしに行き、
いつもより多めに回しておったんですが(謎)。





なんかフワフワする。
落ち着かない。
不安定。
前もバタつくし後ろもハッピー気味。






カナードって意外と効いてるのね。( ゚д゚)
と同時に、





助手席のウェイト(言い方w)も実は重要なんぢゃねーの?( ゚д゚)











いや、結構前から感じてるんですけどね、
楓姐さん乗せて走るようになってから、安定感あるような気がしてたんすよね。





んで、こないだ80kg級の男子を乗せて走ったんですが。
そんだけ重いとさすがにアレで、走る曲がる止まるに多少悪影響はあるんやけど、
ただ、いつもは右に過重が乗りきってサスが仕事しないフル加速左コーナー(右左右のS字の左)で
左に過重が残って、右のサスがちゃんと踏ん張って、めっちゃ安定して綺麗に走れたんですよ。
「え?何今の?( ゚д゚)」みたいな。

前々から、左右の重量バランスって大事なんじゃね?と思っていた所に、
昨日はその逆パターンを痛感。
昔は助手席空っぽが当たり前で走ってたのにね。
慣れって怖い。





軽くすりゃ良いってもんじゃない。
それはわかってる。
けどしかし、正解のスイートスポットはどこなんだろかね。(・ε・` )





レースカーだってそうやん、
レギュレーションの最低重量より軽く作って、バラスト積んで丁度にする。
そのバラストの位置が、実は結構奥が深い気がする。
一回、サーキットで助手席に米袋積んで走ってみようか?w





運転席側のバネ硬くしたら良いんじゃね?というのもだいぶ前から冗談半分で思ってはいるけど、
誰もやらないってことはアカンのやろうしなw
右側だけバネレート高いとアライメント出ない?
か、すぐ狂いそうな。
でも片側だけずっと過重掛かってるのも狂うっしょ?(・ε・` )





…とかウダウダ考えるのが結構楽しいw





まぁ、とりあえず羽根着けろって話ダヨネ。( ̄▽ ̄;)
アンパネもちゃんと考えた方がええんやろなー
空力大事。




Posted at 2019/12/14 19:00:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | お山 | 日記

プロフィール

「@あすきー 別に昨今のインバウンドに始まった話ではなく、私がチビッコの頃でも珍しく光景ではなかったです。伊丹空港&新大阪が近い土地柄もあったかもですけど?」
何シテル?   09/25 19:16
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
89 10111213 14
15 161718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

Geminiで3D画像を創る方法に関するプチ考察www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 08:47:12
ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation