
大阪は今週からジワジワと経済活動が再開され、
まだ短縮や土日休業だったりはするものの、1~2ヶ月閉まっていた街がようやく眠りから醒めた感。
休業要請が緩和された先週土曜からソワソワと各施設のアナウンスをチェックしておりましたが、
百貨店系はまだ「土日休業」。
HEPやESTは昨日22日金曜から再開。
で、ワタクシたまたま昨日休み。
これは行くしかないw
まぁ…人気がウナギ登りの、目が笑ってない大阪知事についても、
祭り上げず貶さず、冷静に見ましょうよ。
ワタクシ、別に維新は(創設者の代から)そんなに好きじゃないです。
そんなに好きじゃないですが、一定の評価はしたい。
あれもこれもと褒め称えるのは軽率だと思うけどね。
マズイ判断もあるかもしれない、けど先陣を切って示した事も多い。
リーダーかくや、という点に関しては立派なんではないかと思う。
“大阪モデル” の基準がどうのこうのとも聞きますが、
重要なのは現に、経済活動が動いたことなんじゃないの。
誤解を恐れずに言えば、あれは「経済活動の再開ありきで、ほぼ確実に達成できると見越した条件を(国を世間を納得させるために)もっともらしく選んだもの」だと解釈しております。
し、別にそれで良いと思う。
感染症についてはまだ終わったワケではない、かといってずっと閉じ籠っているわけにもいかん。これ以上の経済停滞はイクナイ。
個人的には感染症のリスクよりも経済停滞のリスクの方がキツいと思うので。(これについては最後に少し触れます)
そのワタクシ個人の考えと大阪知事の方針は方向性が一致しているワケで。これで “終息” ではないという認識も含めてですね。
今は “谷間” 。谷間の内にやれること少しでもやっとこうぜっていうね。
とまぁ、コ難しい話はそれくらいにして。
百貨店やモールが徐々に今週から「全館営業再開」として
1ヶ月半閉まっていたアパレル関係がようやくシャッターが上がりました。
(個人店や路面店は開いている所もありましたが、大多数はテナント入居の為ほぼ全滅)
飲食も厳しいけど、アパレルも相当悲惨。
幸いワタクシは平常通りの仕事でふつーに過ごして(=給料もいつも通りで)いたので
ちょっとでも貢献しに行かな!(・ω・´)
久しぶりに電車でGo。
座席がまばらに埋まる程度の乗車率。
んやけど、ヌメダに降り立ってみるとやっぱり人少ない。
先ずは阪急メンズ館のTornado Martへ。
馴染みの店員さんと「お久しぶりです…!(・ω・´)」
感慨深げなような、疲れきったような、複雑な表情で近況報告してくださいました。
休業中、公式通販が連日セールしてましたが、
「うちの商品って単価もしますし、素材感とかサイズ感とか確認しないと怖いっていうので、やっぱり実物見ないとって感じで通販あんまり動いてなかったんですよ」
…せやろね。( ̄  ̄;)
出しきれていない春物が棚に押し込まれたままだったり、まだ冬物もちょっと残ってたり、夏物も並んでたり。なかなかカオス。
「多分今年は業界どこも “世に出ない商材” とかあると思いますよ。
メンズはまだ春物を秋に回してもいけますけど、レディースは厳しいんちゃいます?」
HEPではCivarizeを覗くも、懇意のお兄ちゃんが休みだったので挨拶だけで。
しかし、人がまばら。
メンズ館もそうやったけど、建物内の人口比率が客よりスタッフの方が多い。
続いて大丸のBuffalo Bobs。
ここでも「お帰りなさい(・ω・´)」「ただいまです(・ω・´)」
「夏休み明けの小学生の気分ですw」
ワタクシが行って数分後にカップルのお客さんが来て、
店員に間違われる事件発生ww
今日Bobsの服一つも着とらんのやがww ゆーたら全員で大爆笑。( ̄▽ ̄;)
最後にヨドバシの上でsemantic designとHideaway。
semanticは知ってる店員さんおらんかったけど、ここでも1着貢献。
Hideawayはいつもは阿倍野か伊丹やけど、前から気になってたシャツが今ならサイズ全部あるしと思って、とりあえず此処で良いやと(笑)。
2時間ノンストップ、怒濤の経済活動。
約4万円www
たぶん、1日のアパレル散財記録更新w
自分でもビックリ。( ̄▽ ̄;)
あまり自覚してなかったけど(&いつも楓さんの事を冷やかしてますが)、
ワタクシも意外と結構、
お買い物行けないストレス有ったのね…
当たり前の事が当たり前でなくなった今、
些細な事が嬉しかったりありがたかったりする。
どこの店員さんもいつもよりも口数多く、
やっぱり物を売りたかった、人と喋りたかったんやろうなぁ…と。
「1ヶ月ずっと家でゲームしてました」って人が2人w
そっからダッシュで地元に戻って、
遅い昼飯はこれまた知り合いの店でホットサンドを。
ここも本来はバーですが、今は軽食テイクアウトで昼間営業がメイン。
それでも
「余裕で赤字っす♪(`・ω・´)」だそうなので…
ここもちょっとでも貢献してあげたい。
しかし、ワロエナイ リアルな黒話として…
今回のコロナ禍。日本としても世界的に見てもまだどうなるかわからんですが、
今のところ、ある意味で一番結果オーライなのはイタリアなんじゃないの?と言うてる人がいました。
老人がウン万人単位でゴッソリ亡くなって、年金やら医療費やらの予算がかなり浮くそうで。国家財政としては逆に健全化されたらしい。
対して日本は…
500人も死んでない上に、普段ならインフルや肺炎で死んでる数も今年は全然出てない。
おまけに「手洗ってたら防げるんやん!?」とわかってしまったもんやから、これで更に高齢化社会を突き進む事に…
オワタ
コロナで死んでる人数より、
「餅を喉に詰まらせ」死んでる人数の方が数倍多い
という一つの事実よ。
Posted at 2020/05/23 09:00:23 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記