• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

5月の読書

5月の読書まいどです。
最近、度々洗車する機会が重なってクルマが綺麗な状態が続いており
「らしくない!」とかいう苦情(?)を頂いておりますw シランガナw


クルマは只今、車高調OHの真っ最中。
一時期、新規車高調の導入も検討しましたが、
予算面の都合と、「別に現状に大きな不満があるわけでもないし…」という判断。
今週半ばにはセッティングも完了して帰って来る予定です。

…が、な〜んかミッションやらクラッチやらがユルくなってきてる気がする…(; -´ω`-)
硬めのオイル入れてとりあえず誤魔化しとこうかって段階ですが、
あの積み替えたミッション、最初からイマイチ釈然としないのよね…キャッシュバックして欲しいわ。


月の前半は読書モチベが上がらず、ダラダラと無駄に時間かけて1冊読みましたが、
後半から今現在にかけてまたちょっとノッてきて、2冊目は3日で読んだと思う。
…が、結局今月は2冊だけ。(;´∀`)















 グレッグ・イーガン 『ゼンデギ』 (2010)


グレッグ・イーガンは去年の6月に短編集を読んで面白かったので、今回長編に手を出してみた。
タイトルの『ZENDEGI』は、ペルシア語で "life" を意味する単語(の発音を英語表記したもの)。

癌で余命短い男が、幼い息子を見守る存在として、
ヴァーチャルリアリティシステム 「ゼンデギ」内部に自分のコピーを作り…


というと、なんかもう "よくあるアレ系" かと思いますが、
本作のソレは 「コンピュータ上に人間をコピーする」というアレとはちょっと違います。
焦点となるのは "そのデータ" に "意思" があるのかどうか。
本作での人間のデータ化は、あくまで
「入力に対する反応のパターンをデータベース化するだけ」で、
人格を持って自律思考するAIというものでは無いです。
「こう言われたらこう反応する」という個人の特性を再現する。
"その人らしさ" をサンプリングして、コンピュータ内のデータにモノマネさせる。

「その範囲であれば、そのデータはあくまでモノであってヒトではない」というメッセージも読み取れる。
人格はともかく、音楽でも何でもデータ化して保存するという現代の流れについて、
立ち止まって考えてみる、というテーマを内包している…のかな?
情報やデータの重要さ、便利さは勿論あるのだけれど、結局、やっぱり "生" あってのこと。

ただ、以前読んだ短編集の手応えから、もっと切れ味鋭い独創的なSFを期待していただけに
少し(この著者にしては)こぢんまり纏まっているような気もした。















 D・J・ニコ 『十人目の聖人』 (2012)

原題『The Tenth Saint』


タイトルからすると、キリスト教に絡む歴史ミステリ物かと思いますが、
開けてビックリ、なんと時間SF物。 …あ、言っちゃったw
謎追い〜謎解きは面白いし、話のテンポも早めで飽きない。
SF要素があるから刺激的で、ふつーの歴史ものとは一線を画す面白さがあるのは確かなんですが、
そのSF要素で自分の首を絞めてる面もあるかなぁ。
終盤、伏線回収の為だけに辻褄合わせしてるような印象があって、ちょっと盛り下がる。

主に舞台となる時代・土地は、日本人にはあまり馴染みの無い領域で知的好奇心が刺激されます。
アクスム王国
現在のエチオピア北部〜サウジアラビア西部に栄えた国家で、4世紀にコプト派キリスト教が伝来。
この「コプト教」が物語の中で一つの鍵になります。
言語学的側面からアクスム王国の当時に迫る描写もあり、
ちょっとした観光気分でちょっとだけエチオピアに詳しくなった気になれますw




Posted at 2017/05/30 16:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 活字部 | 日記
2017年05月27日 イイね!

今夜はニュル、明日は…

今夜はニュル、明日は…


ダービー



ワタクシ、幼少時、
クルマより先に馬が好きでした。



一番よく見ていた時期は丁度SS産駒の第一世代が走り始めた頃からでしたかね。
で、ディープの引退くらいまでがカバー範囲(笑)。
最近の馬はわかりませんが、血統を見ればまだまだ知っている名前ばかり。
むしろ「あいつの仔が走ってるのか」という感慨。


ダンスインザダークの菊花賞で鳥肌立ったもんです。
ファイトガリバーの桜花賞、十字を切る田原成貴のダテ格好良さ(笑)。
松永ミッキーの天皇賞、馬上礼に「やられた!(ノ∀`)」感。
地味な所ではポレールの阪神障害ステークス。
「最強の無冠馬」ステイゴールドが最後に掴んだ栄光。
そして…ライスシャワーの魂に敬礼を。

もちろん、それ以前の世代にも特別な想いは多々。
ルドルフ、テイオー。パーソロン系は結局後継育たずのままなんでしょうか。
最速と思ったバクシンオーの1'7.1を破ったヘイロー。
更に絶対不動と思ったホーリックスの2'22.2が破られた衝撃。







競馬を観る醍醐味は
歴史の積み重ねだと思うのです。

見てきた時代の数だけ味わい深く、重くなる。
あの時のレースを見ると、あの頃の自分を思い出す。







JRAのCMには時々、恐ろしくカッコ良く、心を揺さぶるものがあります。
今回紹介するのは、ワタクシたまたま今初めて見たんですが、
ボロ泣きしました。

でもこれは、競馬を知らない人が見ても何も感じないでしょう。
見る側に “歴史の積み重ね” があると、もう一気に色んな情景が、色んな感情が押し寄せます。
出てくる馬18頭全て知っていると、…もう涙腺崩壊ヤヴァイ…
















脈々と続く歴史の積み重ねで、感動が深まるという点は
今夜からのニュル24hも同じかもしれませんね。
日本メーカーの参戦はまだまだ年月が浅いですが、
続けることで生まれるもの、積み重ねで得られるもの、
それが一番の財産であり、武器であり、誇りになるのだと思います。

毎年、たった1台体制で参加し続けるSTIチームは我々の誇り。
だが、まだそこにロマンが入る余裕はない。

keep attacking NBR.
日本時間 今夜22:00 スタート。




Posted at 2017/05/27 09:00:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年05月23日 イイね!

スバル系のオフ会に行ってきたよ、な話。2017.5/21

スバル系のオフ会に行ってきたよ、な話。2017.5/2121の日曜は、
ひょんなことから、仲間内3人3台で
とあるオフ会にお邪魔しました。






























ワタクシと元弟子4号(体験入塾中にクーリングオフw)は、大阪から例のごとく亀岡経由の下道で。





見る人が見たら裏道駆使しまくってるのがわかるw
桂坂で、元同僚・スイスポ乗りのS君に見つかってガン見されましたw






はるばる岐阜から来る弟子2号に遠隔道案内もしながら、
「丸太町をずーっと西に行って、嵐電の踏み切り渡って、コクピット嵯峨野越えて、緑の歩道橋掛かってる交差点を右やー」
…と言って…

…後で自分もそこ通ったら…

歩道橋、色塗り変わってドス黒くなっとったがなwww










ソンナコンナデ、嵐山高雄パークウェイです。
オフ会は高雄口入った所の例の駐車場ですが、
そんなん…ワタクシ…
嵐山から全線走るに決まってるやないスかw





久しぶりに走るコース、なかなか走り応えがあるけど、
やっぱりなんか、リズムが合わない感はある。
意外とRがキツいコーナーが多いからイマイチ “駆け抜け感” に乏しい。
…なんちてw










そんなわけで。











VA/VMのオフ会にお邪魔。
(非スバルユーザーの方へ説明。VAとは現行WRX、VMとはレヴォーグの車両型式。デス!
実際はVAB、VAG、VMG、VM4と、3文字目まで言ってグレードも含めた車種を表すのが基本。
ちなみに、ワタクシのインプ君はGH8です♪)












着いたばかりのワタクシに話し掛けてくださった Annさん ありがとうございました♪
傷だらけ汚れだらけのうちのクルマに衝撃(?)を受けていたご様子でしたが…w















当日、お声掛け頂いた Shuuさん のVAB。
メッシュ穴開きのフォグカバーがカッチョいい♪















先日の岡国で見かけたVABもおられましたね…









ラリーカー(偽)の車窓から。








仲間内3台ともVA/VM関係無いwww

















“スバルのオフ会” に行くのが随分久しぶりでした。
懐かしいような新鮮なような面白い感覚。
最近のワタクシは “無差別級” ばっかりですもの。( ̄▽ ̄;)










途中、暑すぎて
3人で峠の茶屋までソフトクリームを食べに脱出www











そこで、ここぞとばかりにパシャパシャタイムw















































満足して駐車場に戻ってきたら、既に半数程の方が解散されてました。
ナンテコッタ((((;゜Д゜)))パンナコッタ











無関係車種の野蛮なクルマでお邪魔させて頂いたのに、
色々とお声掛け頂きありがとうございました。(*`・ω・)ゞ










帰りは京都市内の渋滞が嫌なので、高雄口を出て左へ。
グルッと北から回って亀岡まで。





そしたら偶然知り合い発見♪( ̄▽ ̄)







脱着ボスをカツアゲしていたご様子…(ノдヽ)
コワイコワイ…w










というわけで、今回は『関西舞子』を無断欠席して
こちらのオフ会にお邪魔しておりました。
たまに違う空気を吸いに行くのは良いことだ♪(´ω`)




















ハッ!!?殺気!?!(;゚д゚)








Posted at 2017/05/23 15:00:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年05月18日 イイね!

〜再びの岡国〜 『Fun to DRIVE』に関する一考察

〜再びの岡国〜 『Fun to DRIVE』に関する一考察皆様、五月病のお加減は如何でしょうか(ぇ)。




ワタクシは、只今車高調OHの真っ最中でありまして、
スペアの脚に換えた際に、Dr.hが何やら細工してくれたお陰で
「ちょー曲がる♪ちょー楽しい♪ひゃっはーーー♪(°∀°)」してます(ナニソレ)。































ソンナコンナデ…
ウチの赤ターボはちょっと活動停止中なんですが、
17日(水)に、先月に引き続き "代行運転(笑)" で岡国走ってきました。





















先月は「初 岡国」であったり、速いクルマが多くて気を使う状況だったりして、
「まだもっとイケる!」という気持ちが強く残った走行でした。
前回のクライアント様(笑)でありオーナーである 楓さん も、
ワタクシのそういう気持ちを理解してくれていて、クライアント契約は無期限なので(笑)
できれば今シーズンの内にもう一回走りたいなぁ、というのは共通認識でした。
そんな所に、トライアルの走行会が丁度休みの日にあるでわないか♪(°∀°)
…というワケで再び
RedXIII with “Spirit of MAPLE” Attack on OKA-KOKU Rd.2 と相成りました。

え? Red13とRedXIIIは別人設定のハズだろって?( ゚д゚)
ソコントコは大人の事情だから黙って流せ!(爆)






















































5月中旬ともなると、既にかなり気温が厳しく、
現に当日も最高気温25℃の予報で、日差しも強い。
正直タイム更新はツラいだろうなぁ、という半ば諦めモードでの参加。











































案の定、前回よりも水温がキツい。
アタック2周が限界。

加えて1本目は、
前回は終始ONのままだったVDC(横滑り防止装置)をOFFにして試行錯誤してみたり、
流れも悪く、なーんかイマイチ乗り切れないまま。
それでも 1'58,2(先月のベストから1秒落ち)なので、
ATレガシィ(しかもノーマルシートw)としては充分立派な数字なのかもだけど。(;´∀`)





















釈然としない不完全燃焼感でブスブスしてたら、
インターバルの間に曇ってきて明らかに気温が下がってきた。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
これは2本目はちょっと楽しめるかも?
































2本目はVDC ONで。
こういうアシスト系は「全OFFが基本」という考えのワタクシですが、
(現にうちの赤ターボは、わざわざVDC付いてないグレードを探して買った)
…「踏める安心」というのも意味が有るのかもね?と思った。
介入が入る事での微妙なロスよりも、思い切り行ける気持ちの面での強みの方が大きいかも?
"他人のクルマ" を駆る場合は特に。




















だって、現にタイム出てるんだものwwwww







1'56,7
ベストをコンマ3更新。
(タイヤは前回と同じ、ディレッツァZIII 225/40 18)
エンジンノーマルのトルコンレガシィでこんだけ走れば許して貰えるくね?(笑)(;´∀`)



でも、実は、
ブレーキングが雑くて突っ込みすぎでロスってる所が2箇所有るので、
まだコンマ5はイケる気がする。涼しければね。










で。










その雑なブレーキングのせいで、またパッドを焼いてしまいました。














キャリパーも、元々はこんな色だったハズなのに…









見事に焼き入れされてました(爆)。














「気にせず本気で踏んできて」と言われているにしろ、
運命共同体的なダブルス関係とはいえ、仮にも他人様のクルマで何やってんだか… ⊂⌒~⊃。Д。)⊃





















でも、
5/3の軽耐久も含めて、"他人のクルマ" で何度か走った事で、
色々と物の見え方が変わった部分もあります。
気にする部分と気にしない部分。
気を使う部分はより気を使うし、考えなくて良い部分もある。
良くも悪くも。
だが、それは「丸投げ」で良いという意味ではなく、
より信頼しているからこそ。
より責任とプライドを持って、お互いに言い訳しない。
その強さ。その本気さ。










































ソンナコンナデ…





今回の走行。
ベストを更新したとはいえ、自己採点では60点くらい。
やっぱりクルマに負担を強いてる部分が大きい。



というか。
前々からわかっちゃいるんですが、
ワタクシ…サーキット走行になると…控えめに言っても…
どうも熱くなりやすい…www
ヒャッハー!でドッカーン!な感じwww



サーキットアタック中でも、
もちょっと冷静に淡々と、普段心がけてるような "適切な操作" で "美しい走り" ができれば
もっと速い時計が出せるだろうというのも頭ではわかっちゃいるんですよw





















んが。





「タイムを出す為の作業的な走り方で良いタイムを出す」のと、
「楽しんで興奮して走ってきた結果、良いタイムが出ていた」のだと、
後者の方が嬉しいんですよね。



前者の走りは、言ってみれば「プロの走り」。
タイムだけで評価される世界。

だったらワタクシは、素人くさい走りでハシャいでる方が良いかな。
素人の趣味なんだから 楽しんで 走りたいじゃない。
Fun to DRIVE。ZOOM ZOOM。駆け抜ける悦び。

タイムに囚われてる人って、見てて楽しそうじゃないですし。
ワタクシは、楽しんで走った結果、タイムもまぁまぁ自慢できるレベル だったら良いなぁ。

…だし、
今までのサーキット走行を振り返ってみると…
不思議なことに、ワタクシのベストラップって大概「ヒャッハー!してる時」なんですよ(爆)。
理屈から言うとオカシイんですが、現にそうなんだもの。
だから「Proud of BAXOW」(笑)。



…でも、かといってソレで良いとは思ってない。
"気持ちよく" "美しく" 走る事は追い求めます。
自分の今の走りには満足してません。下手クソです。もっと上手くやれる。
ブレーキ焼いてるようでは美しくない。
"理想の走り" は見えている。





















車高調OHが間に合えば、
6/4にツインのフル走りに行きます。赤いので♪































今回の2度の岡国アタックに関する、
クライアント側、楓さんのブログ 『愛惜の岡国 ~last run~』





Posted at 2017/05/18 23:30:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年05月08日 イイね!

《軽耐久 Rd.1》参戦 と GWのあれこれ

《軽耐久 Rd.1》参戦 と GWのあれこれカレンダー通りのお休みのワタクシは、
今年のGWは3,4,5の3連休のみ。
6の土曜は仕事でしたのよ、オホホのホ。











敢えてのカヴァーバージョン…










この、某・怪しいヲッチャン率いる



関西舞子モータースポーツ同好会のプロジェクトとして
鈴鹿ツインの軽耐久に年間参戦するという企画に、
なにかしら勉強になるかと思って首を突っ込んだワタクシ。

5/3はその第1戦で、ワタクシもドライバーとして参加してきました。
しかもなぜか "キャプテン" に指名されて切り込み隊長w









着想から3ヶ月程での急ごしらえ&初心者多数のチーム。
車両のセットアップも "万人向け" の安全性重視。
順位をどうこうするマシンではありません。
とにかく完走目標。と、各種データ収集。

名誉あるスタートドライバーと、最後のフィニッシュを拝命し、
1スティント30分×2、トータル1hミラのステアを握りました。








とはいえ、ほぼ “ドノーマル” の車両。

…とにかく前に進まん…www
とにかく非力w
ブッチギリで遅いw
ストレートでも3速までしか使わんというw







周りのクルマから「遅いヤツ」「譲って当然」と思われてナメてかかられているような場面も少なくない。
かなり強引な抜かれ方をしたドライバーもいたようです。
(ワタクシがドライブしている時はあまりそういうのは無かったように思いますがw)
(ワタクシは、直線で抜かれても直後のコーナーのツッコミでプレッシャー掛けてせめてものリベンジをしておりましたw)
遅いクルマに乗ると色々と勉強になります。







チームファステストは、ワタクシがファイナルラップにマークした1:22.9。
最初は25秒が限界か?なんて囁き合っていましたが、走らせ方のコツがわかれば23〜24秒台をコンスタントに刻むことは可能。
それでも他チームのラップとは開きがあるので、ナメられる事はなんら変わりませんwww







1スティント目は比較的お行儀良く走っておりましたが、
2スティント目は遅いなりに最大限アグレッシヴな走りをしてみました。
直線で抜かれても、ヘアピンのブレーキング&進入ラインで差が詰まって横っ腹に突っ込みそうになったのも数回。
遅いクルマにコーナーで詰められるってのはどんな気分ですかい?(悪)
Zシケインの通過速度は上位クラスに負けてなかったと思うのだが…








しかし、こういうレースに参加するのは初めてだったので、一つ面白いと思ったのが…
自チーム他チーム共に、随時ドライバーが交代するので
「このクルマさっき上手かったよな」と思っていても
"中の人" が変わっていて さっきと動きが違う!( ;゚皿゚)ノシ なんて事が多々ある。
その時その時で常に見極めていかないといけないのが難しくもあり楽しくもあり。









いい経験になりますた。
でも攻めすぎてちょっとだけ壊しましたww




















というのが5/3の話で。
あとは特に遠出もせず、近場をウロウロ、ウダウダしていただけのGWでした。







Posted at 2017/05/08 00:00:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@あすきー いらっしゃぁ〜い♪」
何シテル?   08/05 11:23
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
7 8910111213
14151617 181920
2122 23242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32
XからYへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/25 17:06:28

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation