• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

浅い鉄オタ






今でこそクルマだのガンダムだのゆーてますが、
子供の頃は電車と飛行機が興味の中心だったワタクシ。
というか、親父の興味分野をそのまま受け継いでいた感じで。

◯◯編成がなんだ△△運用がなんだ甲種回送だのスジがどうだの、ディープな事はわかりませんが(興味もありませんw)
まぁそれなりにそれなりな鉄オタではあるとは思うw





そんなワタクシが今年、既に2回 「これはクるわ…」と感慨深かった出来事があります。
ウン年後に見返して「あぁこんなことあったね…」という記録用として書いておきます。










① 1/2 北陸本線
臨時サンダーバード ダブル編成



1/1に発生した能登地震。鉄道も全てストップ。
しかしJR西は夜を徹した安全確認作業の後、翌2日に金沢行き臨時サンダーバードの運行を発表(通常特急は全て運休)。
この驚異的な対応速度がまず1つ。
そして、もう1つの驚きが、
わずか1分間隔での2編成追走。

新大阪始発の95号を、大阪始発の97号が追う。
12両フル編成 × 2。




@kitakinki_289さん


この春には(北陸新幹線開業で)敦賀止まりのアクセス特急に変わるサンダーバードが、
“最後の冬” に、白銀の北陸本線を、災害地への一番列車として駆け抜けた。
THUNDERBIRD's are GO!!





↑京都駅



一晩で安全確認して運行を決めた迅速さと、
1本のスジに2本の列車を乗せて実質24両編成にするという荒業。(似たような事は過去にもやってるらしいけど)
サンダーバードはJR西一番の稼ぎ頭黒字特急。プライドも有っただろう。




@atsukipkmさん


割と真剣な話、
北陸新幹線が通った後、3セク化される北陸各県の在来線。
別会社に別れてしまうと、こういう臨時対応も難しくなるのでは?
地震災害の時は(新幹線の)高架線路はリスキーだしよ?
…なんて素人目に思うけど、まーもう言ったところで遅い話。















②1/19 山陽新幹線
臨時 500系のぞみ



同日午後、東海道新幹線で停電が発生、一時運行見合せからの一時間以上の遅れが発生。
下り最終のぞみの救済として、山陽新幹線は新大阪始発→姫路の臨時(代走)のぞみを発表。
それが22:55、運行の28分前である。







かつて、東京~博多間をのぞみとして走っていた500系(当時、営業運行速度世界一を記録)。
東海道山陽新幹線を走る車両としては、唯一JR西が開発し、東海のソレとは設計思想から異なり(航空機を参考にしている)、独特のデザインも文句無しにカッコ良く(乗り心地も一番良かった)、今でも “ベスト of 新幹線” に挙げる声が多い名車。

…それが今では8両短編成での山陽新幹線内のこだま運用。
16両フル編成での勇姿はもはや10年以上前の話。

それが、
臨時とはいえ、
8両とはいえ、
姫路までとはいえ、

500系 のぞみ として疾る。





23時ですよ?( ゚д゚)
走る30分前の発表ですよ?

それが、新大阪で、新神戸で、西明石で、姫路で、
カメラ構えて待ってた人達が居るんですよ。
気付いてからの行動力が凄い。
人をそれだけ動かす存在なんですよ。




@series500_w1w8さん



西明石の “本線” を駆け抜ける のぞみ967号
このシーンの動画を見て、不覚にもウルッと来てしまった(音がヤバいw)。

他にも使える編成はいくらでもあっただろうに、この臨時に500を充てた運管に敬礼。
(でもなんかこの日は元々この500が鳥飼に入庫していたようで、どのみち西に向かわせる都合はあったみたい。よー知らんけど)










①も②も、去り行く者の最後の晴れ舞台的なね。
そーいうのはクるよね…(ノД`)




Posted at 2024/01/20 19:00:58 | コメント(1) | 思う事 | 日記
2024年01月08日 イイね!

突発 京都観光

突発 京都観光毎年思う。
この成人の日絡みの連休、
正月休み明けに要らんやろ!
すること無くて暇やねん。(¬_¬)



なので、15時くらいからノソッと当てずっぽうドライブでフラフラし、なんとなく京都方面へ。
高槻辺りでテキトーにお茶して帰ってくればいいかー、くらいのつもりだったのが、
大山崎~淀~伏見~九条とどんどん進んで、
まだ18:30くらいだったので楓姐さんが「ちょっとクルマ置いてブラブラしたーい!」 と。











こんな祇園のド真ん中でも、ちょっと奥まった所なら、
心斎橋アメ村あたりのコインパよりまだ安いくらい。





祇園界隈~先斗町辺りは、周りから聞こえてくる会話は
5割中国、2割英語、1割韓国、1割日本語w















店先のメニュー見てても、そんな高いわけでもないのね。
先斗町は結構新しい店が出来てたり入れ替りが激しい?
そういう店はふつーの値段。

しかし、外人向けで「すきやき」のまぁ多い事。
寿司よりすきやきの方が多い。
晩御飯を何処にしよう?とあっちこっち悩んでいる外国人観光客、「どーせならもっと “和” な所行けば?」と思う、ふつーの店に吸い込まれて行くのも結構居る。





河原町を渡って新京極&寺町商店街をブラブラ。
(もう少し西に行ったら『猫を処方いたします』の病院の場所w)
こっちは土産物エリア。
外人向けに箸 扇子 仏具なんかを実用性無視で芸術品化した物が多い。
和柄のiPhoneケースも目立つ。
サン◯オやポ◯モンの海賊版ショップも有りw 日本人の店ちゃうやろw

アメカジ系特化の古着屋をフラッと覗いてみたら、ここも店内半分以上外人さん。
なんでわざわざ日本でアメカジ買うよw
しかし、ここはお値段かなり “乗せてる” 印象。





ブラーっと一周してきて、
阪急四条河原町の向かいにあるパスタ屋、「先斗入る」






メニューやディスプレイの雰囲気が「…ん? これ五右衛門じゃね?( ゚д゚)」。
調べたら、通常店とメニューが違うけどやっぱり五右衛門系列店。
他探すのも面倒だからここでいーかーと。



入ったら、この立地にしては意外に、客の殆どが日本人。
途中でラテン系の一組が入ってきただけで、他は全部日本人客。
そのラテン系が、スマホの翻訳アプリを使いながらエラい時間掛かって注文していたのを見て、ふと気付いた。

ここ、メニューが日本語表記しかない。
おまけに京野菜がウリなので、産地や品種の説明が漢字だらけw
後で改めて外のディスプレイも見たら、やっぱり英語表記一切無し。







なるほどね…
こういう所で客の振り分けをしているのか…( ゚д゚)

五右衛門って箸で食べるパスタやん。
あのラテン系のカップル、何の説明も無しに箸出されるんやろうかwww











3時間も居なかったくらいでしたが、
なんか色々面白かったw
自分では絶対買い物せんけど、外人向け観光産業ってのはこういう感じなのねー、と勉強になりました←

全体的に、円安なんやから、もっと思いきった値段設定にしても全然イケると思うんやけどなー
どーせ日本人はこんな所で金使わんのやし。





Posted at 2024/01/08 13:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年01月02日 イイね!

作品No.D-2 赤土ジオラマ & 作品No.17 ジム

作品No.D-2 赤土ジオラマ & 作品No.17 ジム:敢えて通常運転モードでお送りします:





「次の作品もBD1です」とか言っておいて、
全然違うもの出して来やがったぜコイツ…( ゚д゚)w
なんか前にもそんなんあった気がするしw





こっちでは、製作過程の時系列そのままに手の内全部晒していますが、
あっち(GUNSTA)では完成写真メインで製作過程はザックリだけ。
その代わり、各作品にちょっと凝ったストーリーを添えておりまして、今後展開していきたいネタストックが結構あり、
それをやるのにジオラマ欲しいな、と。(`・ω・´)
例の格納庫とは別に、屋外の色んなシチュエーションで。





という流れで、





先ず第一弾。
とりあえず習作、練習台のつもりで、“地面を作る” ことに慣れようと思い、土・岩場的な平面ジオラマを。





 ~ ~ ~ ~ ~





『ジャブローに散る』用に使うかもしれんと思って前に買っていた小さめの木製ベースを使って、
発泡スチロールでちょいと地形を作り、(100均の)粘土を塗り塗り。
発泡スチロールは油性の溶剤で溶けるので、水性接着剤である木工ボンドで。
この軽量粘土というのがマジ軽い。し、乾燥してもスポンジみたいな感触で若干弾力が有る。…成分何なんだ…w











赤サフ(オキサイドレッド)からレッドブラウン。
どっちも余ってて早く使いきりたかったので赤土ジオラマにしたw

でもなんか…ブラウン噴く前の赤土の方が映えるな?( ゚д゚)
ここからウェザリングペースト(泥ペースト)で普通の砂漠っぽい色にしていくつもりだったけど、赤土オモロいかもしれん。(`・ω・´)



と思って方針変更。行き当たりばったりとも言う
泥ペーストを地形を整える程度に適量塗って(写真撮り忘れた)、
もう一度 赤サフ→レッドブラウン。
ただし今度はわざとムラにグラデーション(というか、高い所を明るく、低いところを暗くするハイライト塗装)っぽく。







…赤土っていうか火山やんコレw
いや、コレはコレで有りっちゃ有り。
むしろ、こーいうの作ってる人おらんくねw



と、都合よく解釈しw
次の、石を追加する工程へ。



模型用で探すと400~600円とかするんですが、
ダイソーで “本物” を発見。
これを纏めて一気に塗装すべく、“使い捨てできて 蓋が有る容器” としてカップ味噌汁をばw







塗料を入れ(缶スプレーをブシュッと)、溶剤を入れ、石を入れ、Let's シャカシャカポテト!



小さい石は水溶きボンドで、大きい石は瞬着で固定。
もう一度軽く赤サフを重ねて、
最後にウェザリングマスターでハイライトを入れ…









出来たー(・∀・)



…なんか赤すぎる気がするけどまぁ良いw←
こういうのは多少大袈裟にデフォルメ気味の方が映えるハズ…シランケドw






















BLUE DESTINYの “ユウ・カジマとフィリップ・ヒューズ” 的な。








はい、この正月色のジム、
シレッと新作ですw










RGM-79 ジム



1st世代には言わずと知れた、ガンダムの廉価量産型、連邦軍の一般兵用機体、
脇役 of 脇役、モブの代名詞、THE ヤられ役、付け合わせ、添え物、要は例の可能性として世間一般的に言うところの所謂 “雑魚”。w



キット自体もめっちゃ古い2001年設計。
最初は(前回のBD1の様に)足首延ばしたりして可動域増やそうと思っていたものの、
設計が古すぎ&シンプル過ぎて、それすらも難しいという…w
大手術が必要になり、そんだけ労力掛けた所で所詮ジムというw←

首のジョイントを1mm引き出せるようにして、多少顎を引けるようにしたのと、
一体成形のビームサーベルを、一般的なクリアパーツのビーム刃が使えるように1.5mmの穴を掘っただけで、
他はカッコ良くする工作は殆ど何もせず、敢えて弱そうなままのダサい雰囲気を守りましたwww
だってジムだもんwww



























:Xwitterより引用:

被害が無い、少ない地域で普段通りのツイートをしてる方を絶対に「不謹慎」等と責めないでください。

地震情報ばかりでしんどい被災者の方にとっては時に心の救いになります。



10年くらい前ねー
普通の生活送ってくれてる人をネットやテレビで見ると凄く安心したんだよ。
だからいつもどおりができる人はそうしてほしいし
それを誰も咎めないでほしい。










Posted at 2024/01/02 23:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2024年01月01日 イイね!

2024

2024あけました、おはようございます。



大掃除地獄で腰をイワしかけ、
肩をひねって左を向けない状態で
毎年恒例、天橋立・文殊堂へ。










お節を受け取る為に亀岡経由、
時間余ってるから更に27で綾部経由の下道ドライブ。







途中の福知山城。





今年は雪降らず、
問題なく、滞りなく、つつがなく現地入りw









23:45から除夜の鐘と共に低音のドラミングが始まり “開演”









帰りも春日まで下道、
これまた恒例の西紀SAで “元旦未明 2:00のカレー” の儀式w







今回なぜかラーメンセットw










帰宅→就寝→お節。



亀岡の、値段設定がオカシイ居酒屋のお節。
なんもゆーてへんのになんか四段に増量されとんねんけどw
祝い鯛とオマケのグラタンも付いて1.6マソ…アリエヘン…シランケドw














ちゅーわけで、
今回は何の波乱も無い平和な年越しになりましたw










:今日、役に立たない無駄知識:

タイトル画像の「龍飛」という文言。
実は 一文字 の漢字がある、というのはガンダムオタクの中では有名なネタw







Posted at 2024/01/01 12:34:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年12月25日 イイね!

12月の読書

12月の読書今年は夏頃からプラモ熱が急上昇し、そっちの調べものや脳内シミュレーションに時間を使うようになり、相対的に読書時間が削り取られました。( ̄▽ ̄;)
今年は1年でたった12冊…
アカーーーン!本読まんとアホになるーー!。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。←

未読で積んでる本が7冊程有りますが、
ガンプラの積みは20箱以上w(未開封 約10、仮組みして放置 約10)
時間が3倍欲しい… or 1ヶ月くらいどっかに独りで籠りたいw















 石田 祥 『猫を処方いたします。』
     『猫を処方いたします。②』
 (2023)


京都市中京区の薄暗い路地にある「中京(ナカギョウ)こころのびょういん」。人づての風の噂を頼りに、心の不調を抱えて病院を訪れた患者に妙にノリの軽い医者が処方するのは、薬ではなく本物の猫。
戸惑いながらも猫を「服用」する患者たち。気紛れで繊細、手がかかるけど愛くるしい猫と暮らすことで、彼らの心も変化していく。
そして、医者が猫を処方するのにはある理由があって…



帯の文句が最高w
「だいたいの事は猫で治りますから」

猫を飼っていれば「あるある!」となるネタのオンパレード。
仔猫から老猫まで、年齢によって出てくる問題や、
育成環境や保護事情等にも触れており、現実的実際的な話が多い。

①が「京都 本 大賞」というものを受賞したそうで、京都府下の本屋では平積みしてあります。
猫屋敷に住んでいる身としては、もうタイトルだけで買えるw
京都が舞台というのも個人的にくすぐりポイント。

一頁目、“噂” で流れている病院の所在地、
「中京区 麩屋町通上ル(アガル) 六角通西入ル(ニシ イル) 富小路通下ル(サガル) 蛸薬師通東入ル(ヒガシ イル)」
で、1分くらい笑い転げたwww

これ、地図でいうと↓こうなりまして、



同じところをグルグル回ることになるんです。

普通、この書き方をする場合は “二方向” で終わります。
「◯◯通上ル ××通西入ル」で完了。
◯◯通を北に進んで、××通で西に曲がったら、次の通までの間のどこかに目的地があるよという意味。
正式な番地も勿論あるんですが、慣れてる人同士だとこの方が早くて楽という。

ついでにいうと、京都市内を車で走る時、 “わかっている人” だと、同じ交差点でもそこまで自分が走ってきた道によって交差点名を言い換えます。四条河原町と河原町四条は向きが違う。自分が走っている通を先に言う。
ので、ベテランのタクシー運転手だと、その言い方で横付けする面を読み取ってくれたりもします。シランケドw
上の地図のコンビニの店名も、面している通の名が先、対角座標の最寄通が後。


という京都トリビアは置いておいて…
なんし、四方向に上ル入ル下ル入ルというのは、有り得ない住所というワケ。

…というのにもちゃんと(ではないけどw)ワケがあり、
この「中京こころのびょういん」は普通の人には見えないんですな。(-ω-)
求めて “導かれる” というのか “喚ばれた” というのか、な人にしかその路地は現れない。


コンパクトなサイズの「第◯話」に区切られており、ぶっちゃけ、TVドラマ化を強く意識しているという印象を禁じ得ないw
2冊合わせて9話だが、まだ完結しない。
この辺り、出版社側の意向を強く感じる…
読む側としては、2冊で完結して欲しい。

ハートフルほんわかストーリーに、“ニケ先生と千鶴看護士の正体とは?” という謎(という程でも無いが)が上手く絡み合って先が気になる展開ではあるが、
正直、この内容で4冊以上引っ張るようだと飽きる。
次の3冊目で完結させてください。




Posted at 2023/12/25 12:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 活字部 | 日記

プロフィール

「今日は珍しく電車移動でお出掛け。
しかし家出て5分で汗ばむ…
こんなん無理ゲーやん…」
何シテル?   08/28 09:58
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32
XからYへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/25 17:06:28

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation