• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2021年09月03日 イイね!

実録:ケアしてもらえないコロナ患者①

前回の続きです。





友人A
9月3日現在、発症から6日、自宅療養3日目。





1日の夜、解熱剤を飲んでいたにも関わらず39℃の熱が出て
「死がチラついた。死兆星が見えたぞ…」
「あー…皆こうやって死んでいくんやなー…と思ったw」






その時は咳は殆ど無く、熱だけで凄い悪寒、
何とか起き上がって頓服飲んでどうにか乗り越えたそうです。
それが1日深夜の話。





2日の明け方から日中にかけては
逆に「めっちゃ汗かいて服ビシャビシャ(笑)。暑いーー!」と。
ふつーの風邪とかインフルだと汗かきだすと治り始めやけど、どーなんでしょう…





その2日の夜は「ちょっと何か食べれる気がする」「あ、でもご飯粒はしんどいな」というので、
まぁまぁ具の入ったスープを持っていきました。





ここまでひたすらポカリを飲めと言っておいて
実際、1日3リットルくらいのペースで飲んでたようで、
「カロリーメイトも1本飲んだぞー」。

ここで新たな情報を仕入れて、味噌汁も飲ませる方針。
大豆タンパク質と塩分補給
汗かいてるなら尚更。





2日→3日の夜は熱は出ず、
「37℃台をウロウロしてる。ガツンと出ない代わりに下がりもしない」
でも、電話してる間ずっと咳が酷い。
今まであんまり咳はなかったのに。気になる。
「熱が引いたからだいぶ楽だけどねー…なかなかですわ…」





コロナがどういう快復曲線を描くのか知らんですが、
かつてマイコプラズマ肺炎に罹ったという楓姐さんの談によると
一般的な肺炎の場合、高熱のヤマが過ぎた後、微熱が1週間以上続く
熱が引いて特に苦しくもないけど、レントゲン撮ったら肺は真っ白だったと。
ただ、楓姐さんの時は普通に入院して毎日点滴していたというのが今の彼との大きな違い。

まぁ…油断したらアカン大事な所ですね。










で。










テレビも新聞もネットもワクチンの話ばっかで
今のワタクシからすると「そんな “前段階” の平和ボケな話は要らんから、具体的な使える情報寄越せ」と思う。
こっちはリアルタイムで模索してんのに。










メディアが伝えない自宅療養の現実
友人A 一人暮らしアラフォー男子 大阪府民 の場合。






・保健所からの毎日の電話
→ありません

・保健所からの食料等の配給
→ありません

・医者の訪問
→ありません

・血中酸素濃度測定器の貸し出し
→ありません






医者に関しては今日の新聞に出てましたが、
現状、かかりつけ医しか対応しておらず、初診でも対応するように対策中だとか。







他の3つに関しては言えることは明白、
既に保健所が完全破綻しています。



昨日1回だけ保健所から調子伺いの電話があったそうですが、
「薬飲んで安静にしててくださいねー、急変したら電話してください」
以上www



┐(´д`)┌www





で。





で。ですよ。





ワタクシ、今日初めてちゃんと調べて知ったんですが。





この保健所が言う「急変したら」という表現。
最初から前提条件が成立していない事が判明しました。



「コロナ 自宅療養」で検索して幾つかの記事に目を通しましたが、そこで出てくるのはどれもこれも全て
「パルスオキシメータの数値に常に注意し、指定された数値を下回ったらすぐに保健所に連絡」という手順。



パルスオキシメータ。
日本語で言うと、
血中酸素濃度測定器。

そんなもん有りませんけどwwwww











今の友人Aは、クルマで例えたら、
水温計、油温計、油圧計が付いてなくて、粘度も銘柄もどれくらい使ってるかもわからんオイルのままレースを走っていて、「ヤバイと思ったらブローする前に言ってね。いつオイル交換できるかわかんないけどw」。ってか。┐(´д`)┌

それでもまだクルマなら、まぁまぁ解ってる人間ならまだ対応できると思うよ。ブローの予兆とかそれなりにさ。
でもワタクシも友人Aも医学・医療に関しては完全素人ですから。
メーター無しでどうやってそんなもん予測しろっての。
それこそ気付いた時にはもうブローしてる、ってヤツやん。





この血中酸素濃度。
正常値は99~97で、
彼が3日前に病院で計った時は95だったそうです。
医者には「んー、ちょっと低いねー」と言われたけどそれだけだったと。
ネットで見た例によれば92を切るとヒジョーにヤヴァイらしい。
この92というボーダーライン設定も、数ヵ月前は94だったというような話もあります。

で、この酸素濃度。低下しても自覚症状が無い場合もあると。

ただ、今のデルタ株の場合、
酸素吸入が必要になる “重症” まで悪化する事例は、
発症から4日程度でそこまでいってしまうのが平均らしい。

…彼の場合、最初の症状と経過日数から見て、セーフじゃないかと思う…のだが…何とも言えない。
けど、今日咳が増えてるのはこれが悪化してる可能性も考えられる。





そこでこれまた調べて、
登山用・スポーツ用の酸素缶なる物で急場凌ぎをしている事例がある。
某芸能人が自宅療養中にそれで楽になった、とかかんとか。

しかし、もっと調べて専門家の見解を読むと、
「気休め」程度。
医療用の物に比べて容量が圧倒的に足りない。
1本5リットル入り、とかなんで素人的には「いっぱい入ってるやん」とか思うんですが、
市販の酸素缶で重症者の酸素投与を行うには、何ケースもの膨大な量が必要なんですと。



でも逆に、今の友人Aくらいの症状の人には有効、
っていうか、大袈裟に言うとそれで拾える命になるかもしれない。



ところがどっこい、
ここでまた発揮されるいつもの日本人気質、
「必要になるかもしれないから買っておこう」で既に店頭在庫は壊滅状態。
通販はまだ若干動いてるみたいですが。
“今要る人” が買えないんだよfuck





今のところ本人が特に息苦しいとか言っていないので大丈夫かなと思う反面、
自覚症状無しで手遅れになるという話もある。
目の前で実際に見れたらまだわかるんでしょうけど、何も見えない。
昼と夜、1日2回電話して、他の時間もLINEしてるワタクシでも、何もできなくて歯痒いんです。
1日1回すら電話してこない保健所に何ができるw
数時間返信が来なかったり、電話して出なかったりするとめっちゃ心配。(;´д`)




Posted at 2021/09/03 19:00:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2021年09月01日 イイね!

お役所仕事の極み に関する一考察

こないだワクチンの話をしたばかりですが。





実はこの度、ついに身近な所でコロナ騒ぎが発生しました。





ちょくちょく普段からしょーもないやり取りをしている、友人A。
接客業というか、ホスピタリティ的なサービス業をしておられます。
家もまぁまぁ近所です。










彼が先週末に「風邪ひいた。しんどいけど仕事休めん」と愚痴っていて。
「熱が出てるだけで咳も無いし味覚もふつー」と。
はー、そんなら確かにコロナちゃうっぽいし、アンタそもそも普段から過労気味やねんからちゃんと休めよ、みたいに言ったら、
「明日棚卸しで僕行かんと始まらへんから休まれへん」とか。
まー、これもわりといつもの事なんで敢えてそれ以上言いませんでしたが。





その2日後の日中。
「寒いから外出てきて日向ぼっこ」なんてLINEが。
それ悪寒ちゃうん…((( ;゚Д゚)))
「んー、外居ても暑くないからそうかも?」
「過去最悪に体調悪い、はよ帰りたい」





その晩、22時頃「やっと帰れる。アイス食べてクールダウン~」
と、イマイチ緊張感の伝わってこない文面w

が、

彼が23時に帰宅した直後に検温した写真を見てビビる。
38.8℃
ただの風邪でそんな熱出んやろ…( ゚д゚)
「毎日、朝は36℃台でほぼ平熱なのに、仕事行くと上がるんだよ」
…いや、人間、朝は体温低いから…(・´ω`・)…





てーかさ、いくら人手不足とか言っても、そんな熱ある人間ふつーに働かせるってどーなのよ、と
色々とツッコんで聞いていくと…





「ちゃんと検査してないけど、うちの職場今20人くらいコロナっぽい。マジヤバイ」



「会社が隠蔽しようとして届け出てないし、検査するなら自腹っていうし、そもそも休みが無いから病院行く暇無いし」











完全アウトのブラック無糖やんけ( ゚д゚)










社内でも現場の同僚達は「誰かリークしてくれ」なムードで、何でも良いからとにかく休みたいと思いながら、
経営側の指示に泣き寝入り中という感じらしい。

んなもん「誰か」じゃなくて「今すぐ」保健所に言って、さっさと無断でも良いから休め、と言った。
そしたら彼も堰を切ったように会社へのご不満が滔々と。

しかし、仕事中はそんな電話してる暇無いし、たまの休みは疲れ果ててそれどころじゃないし、
内部告発すると犯人探しされる可能性も気になる、と。
(そんな社風の時点でアウトだろって)
なら、部外者でも良いならこっちで代わりに言っといたるわ、と。















んで、翌日。
彼は半ば無理矢理取った休みで寝倒れて、
ワタクシは代わりに管轄の保健所に電話しました。
(熱出て頭回ってない時に役所と話すのちょー煩わしいしね)





→ →  →   →    →     →





まず電話繋がらないwww





ずっと話し中。
1時間リダイヤルし続けてやっと掛かったら
今度は音声ガイダンスで「シバラクオマチクダサイ」www

…これ、第三者として掛けてるからまだ我慢できてるけど、
当事者やったらこの時点でもうキレてるね。(´Д`)





で。
ようやく繋がりました。





「友人に相談されて代理なんですが」
「本人が仕事休ませてもらえないし、仕事中は電話してる暇無いしで」
と前置きをして
「企業側が隠蔽しようとして、クラスター発生の現状のまま通常営業して接客してます」
「従業員を守る為にも行政に介入してもらって営業停止させて欲しいと言っています」
と説明すると…





「ご本人様とお話ししなければ個人情報保護の観点で…」

「我々にそのような(介入する)権限は御座いませんで…」

「まずご本人様に病院を受診していただいて、陽性結果が出たら聞き取り調査を行い、病院から私どもへ連絡が入り、そこから事業者様への確認という流れで…」










だから本人がそれが難しいって言ってんだろfuck!!(#゚Д゚)wwwww





現にそこでクラスター発生して現在進行形で感染広げてるって言ってんのに
「介入する権限が無いので…」
「手続きの順番が…」





そんなんやから拡がるんやんけ( ゚д゚)





たぶんそんな企業がいーーーっぱい有るんでしょうね。
企業イメージを損なうのが嫌で何食わぬ顔で通常営業を続ける。
それで被害を受けるのは従業員と客である。
外部から介入しようとするとマスコミをけしかけるしか無いというワケである。










その保健所とのやり取り結果を友人Aに伝え、
「しんどいかもやけど、とりあえず病院行ってくれ…」と言う。
(保健所に言われた順番がそうなので)





そこで彼、しんどいながらも自宅近くの認定医院を調べて電話で予約を取ろうとしましたと。





「先に保健所に話してくれって病院から言われた」










ナ ン デ ヤ ネ ン wwwww





話ちゃうやんけwww



THE たらい回しwww
お役所仕事の極みwww










んで、その保健所からは
「担当者から折り返し連絡します。1時間以内には」





と言われ、





案の定2時間経っても連絡来ないwww
その間、寝ることも出来ず病院行くことも出来ず。
結局、連絡来たのは4時間半後だったそうです。
まぁ、病院の予約もセットで向こうで調整してくれたとの話だそうですが、
それならそうと先に言やぁ良いのに。
「病院の予約をこちらで手配してからご連絡します」と言えばこっちも納得するものを、
確約できない「1時間」なんて事を言うから不信とイライラをブーストアップさせる。
こーゆーとこがホンマお役所仕事なのよね。
自分の部署の仕事しかしない。全体の流れをトータルで把握しようとしない。





そりゃぁね…
保健所も全く人手足りてなくて大変なんはわかるよ。
ワタクシが電話で話したのも、明らか “駆り出されてます” 的な若いおねーちゃんやったし、
そんな(自分で「私下っ端ですので…」と言うような)おねーちゃんに噛み付いた所で何にもならんし、
「あー、そーですか、ありがとう」で電話切ったけど、



なんつーかもう…



そら感染拡がるやろ( ゚д゚)としか言いようがない。
この期に及んで規則規則。
んなことゴタゴタ言ってる場合じゃねーだろうが。
“緊急事態宣言” は、行政のシステムに対して出すべきだわ。
通常の手順は無視して対応できるようにせんと、なーーーんも変わらんでこれ。





会社も会社でブラックやけど、
じゃあそこで不当に扱われている従業員は誰が助けるんだよ。





初めて、“コロナ政策の実際の所” を垣間見て、
これは明らかにウィルスそのものよりも、社会と行政の問題、ある意味労災と人災じゃないのと思った。















彼はその日、夕方閉院ギリギリの時間に病院行って、
翌日の朝、電話で検査結果を聞き、

まぁ…当然というか…予想通り…陽性でしたが。( ̄  ̄;)

これでもカテゴリー的には “軽症者” なのよね。
「そのまま自宅でじっとしとけ」になるんでしょうけど。
(その “今後の対応” はまた「今日中に連絡します」ですってw)





とりあえず、
ポカリとカロリーメイトを玄関前にお届けしてきました。







ポカリは点滴に近い栄養摂取ができると医者が推奨しています。
他の類似品ではアカンそうです(笑)。
数日間ゼリーとヨーグルトしか食って無いと言い、今も固形物はしんどいというので、せめてカロリーメイト。
(同じこと考えてる人が多いのか、ポカリもカロリーメイトも品薄気味ですわ)

幸い家が近いので、仕事帰りに物資補給に寄ってあげられる。




Posted at 2021/09/01 10:00:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2021年08月30日 イイね!

8月の読書

8月の読書お盆の間1週間、本に触れてなかったんで今月は2冊だけ。( ̄▽ ̄;)

いい加減今シーズンはちゃんとサーキット走れるようにしたいけど、その為にはそろそろメンテし始めないと…
いけないのだが…( ̄  ̄;)…
おきゃね無いw どうしたもんかw










 セバスチャン・フィツェック 『乗客ナンバー23の消失』 (2014)

原題『PASSAGIER 23』


これは面白い!(・∀・)
クルーズ船という閉鎖空間で人が消える、というだけならよくあるパターンの話と思いきや、
この作品はそこから話が二層三層掘り下げられてひっくり返って「そーきたか」的な。

序盤で感じるほど陰惨な話ではなく、むしろ終わってみたら爽快…とまではいかなくとも、スッキリとポジティブな気持ちで本を畳める。


警察官のマルティン・シュヴァルツは、5年前に妻と息子をクルーズ船のツアー中の事故で亡くした。
それ以来自暴自棄になり、勤務態度は不真面目ながら、危険な囮捜査にも抵抗なく参加するという点で重宝されていた。
そんな捜査中に、クルーズ船に住んでいるという老婆から「貴方の息子の遺品を見つけた」との電話を受け、不審に思いながらも捜査を放り出して船に向かう。

5年前の事件の裁判で衝突した船長の姿を見つけて殴りかかるマルティン。しかし船長は「今それどころではない。乗客23号が乗船している」と言う。
乗客23号とは、航海中に行方不明になる者を指す隠語だが、2ヶ月前に行方不明になった少女が今になって見つかったのだという。少女は重度の心的外傷を負って何も喋らないという。
心理学の博士号を持つマルティンは、事態を隠蔽したい船の所有者から少女が今までどこで何をしていたのか調べるのに協力して欲しいと言われる。
そんな時に更に別の “乗客23号” が発生したとの報が入る。

妻と息子を呑み込んだ船の中で、マルティンは5年前と、2ヶ月前と、現在の3つの事件の真相を探る。



とまぁ、なかなか複雑なプロットなんですが、
そこまでのややこしさを感じさせずサクサク読ませてくれるのが上手い。
こういう密室系スリラー?ミステリ?だと、当然「犯人は誰だろう、どれがトリックのヒントだろう」とか思いながら読むワケですが、
本作はそれを更に先回りして、先入観をガッチリ作り上げてから裏をかいてきたり、2回3回のひっくり返しもあり、
なかなかすんなり予想できる人は居ないんじゃないかなと。

被害者が復讐する側に立場が逆転し、それでいてスッキリさせてくるという、なかなか出来そうで出来ない絶妙なバランス。
黒幕が最後に義理人情を見せる辺りもニヤリ。















 スティーヴン・L・トンプスン 『A-10奪還チーム 出動せよ』 (1980)

原題『RECOVERY』


みんカラ的に面白い!(・∀・)


時は1982年。冷戦下のドイツ。
二次大戦終結後、米ソの間で秘密協定が結ばれ、アメリカ軍・ソ連軍双方が、それぞれ相手側の支配地域内に軍事連絡部を設置していた。
アメリカは東ドイツ領内に、ソ連は西ドイツ領内に “部隊” を置き、しかも基本的に行動の自由が認められていたという。
(これは著者のフィクションではなく事実らしい)

一方の行動を妨害したり文句をつけると、全く同じ事が自分の側にもブーメランで返ってくる為、余程の軍事的政治的事情が絡まない限り積極的な干渉はしない、いわゆる “紳士協定” 。
とはいえ、お互いに相手領内で情報収集活動をしているのは公然の秘密なので、車両を発見された場合はそれなりに追跡は受ける。が、あくまで “事を荒立てない” 範囲。衝突や発砲はご法度。相手が軍事連絡部内に逃げ込んだ時点でゲームオーバー。

(…というのが “史実” も含めた基本情報。
恐らくは以下がフィクションの部分)

そして、この軍事連絡部の役目には情報収集や大使館のようなものに加え、
相手領内に不時着・撃墜された航空機から、味方の乗員や機密装備を敵の手に落ちる前に回収する、というものもあった。
さすがにこれに関しては双方全力で実力行使に踏み切る。
その為に軍事連絡部が使用する車両は高度にチューンアップされたモンスターマシンばかりで、配属されたメンバーもクルマの運転や整備に明るい者ばかり。


…と、なかなか事前説明が長くなりましたが…
邦題だとA-10というタイトルに引っ張られて紛らわしいんですが、
これは迫真、白熱のカーチェイス小説です。(・∀・)
ちなみに、著者は元レーシングドライバー。


主人公側アメリカの車両は
フォード・フェアモント
…と言われてもピンと来ないんですがw





こんなクルマ。
アメ車としてはコンパクトな部類で、パワートレーンは2.3ターボ、3.3直6、4.2V8の3種類?
決してスポーツカーではない。どちらかといえばファミリー向けのお手軽車。に、とりあえずV8も積みましたよ?的なヤツ?
作中ではエンジンを5.0に載せ換えてターボ化し、レーシングパーツ山盛りでカリカリにチューニングしてブースト1.0で500馬力という。
絶対アシが負けて乗りにくいやろ…w( ̄▽ ̄;)


対する東ドイツ警察側は
BMW・2002の群れとメルセデス・450SEL





作中の2002は、エンジンに関する言及が無く(&役回り的に)ターボではなくNAと思われる。

一方450SELはボスキャラ的なポジション。
型式で言うとW116、初代Sクラスですね。
4.5リッターの方なのか6.9リッターの方なのか、作中では特定できないんですが、6.9の方は(シトロエンの)ハイドロサスらしいのでハードなカーチェイスとなると4.5の方?


あと、雑魚というか端役で、ソ連兵の乗るラーダと、東ドイツの自警団が乗るヴァルトブルグなるクルマも出てきます。
ラーダは年式が絞れなかったけどたぶんコレ。↓青い方





ヴァルトブルグ? ナニソレ( ゚д゚)ポカーン…だったので調べましたら…
“高級ファミリーカー” というなんともニッチなwコンセプトの、東ドイツの小規模メーカー。当然、今は御座いません…
作中に出てるのは恐らく年式的に↑の写真の「353」というモデルなんですが、これのどこに高級要素があるんだ…w
…と思ったら、先代の311というのを見たら納得。
カルマンギアに通ずる流麗なデザインでカッチョイイ!
それがいきなりこんな弁当箱みたいな形になるなんていかにも東っぽい←
こういうマニアックなクルマを登場させてくるあたり、さすが元レーサー。


まー、魔改造フェアモント vs 450SEL というと、
現代的に解釈すると 「マスタングのエンジン積んでターボ化したフォーカス vs S63AMG (orマイバッハ)」ってなもんかしら?
実際はベンツとのガチンコではなく、色んな相手が入れ替わり立ち替わり出てくるので飽きません。
し、ヘリにも追われますw




Posted at 2021/08/30 22:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 活字部 | 日記
2021年08月23日 イイね!

コロナ“暇” のヒマ潰し 《頭文字D》

コロナ“暇” のヒマ潰し 《頭文字D》ソンナコンナデ。
ワクチン一考察に押し流された話がコチラ(笑)。





基本的に引きこもり多め生活な昨今、
皆様におかれましてもどーやって時間を潰す過ごすかが一つのテーマになっていると思います。





ワタクシ(と楓さん)ももうかれこれ1年以上、
レンタルDVDを夜な夜な見る事が多くなり、
だいたいTVドラマばっかなんですが、
今回、何を思ったかイニシャルDを全シリーズ通して見てみましたw





またこれも話せば長くなるアレですが、
イニシャルDと言えば、セットで語られる湾岸ミッドナイト。
ワタクシ俄然湾岸派です。

連載当時はイニDもコミックス買って読んでた時期もあったんですが、
イニDってなんかどっか胡散臭いというか、厨二臭いというか、そういうの有りますやん?(爆)←
「それ勝ったとはいわんやろ(¬_¬)」みたいなアレで “何がなんでも拓海は負けない” みたいな所も気に入らなくて。
その辺、勝ち負けではなく内容を重視してて哲学的な湾岸ミッドナイトの方が響く。
それで途中(プロジェクトD編序盤)で読むの止めたんです。
それっきり触れないまま今まで来て。





だから今回アニメで見て初めて知る展開もあり、
正直アニメの方がスッキリ纏まっててエエやん!( ゚д゚)と思った。
漫画で痛々しく垂れ流されるオタク講釈的な所も、音声で聴くとあまりわざとらしくない。
原作→映像化って、大抵失敗作な事が多いというのが持論ですが、イニDに関してはアニメの方が良い。
映画はマジクソだから見たらダメだぞwww





全期通して一気見すると
とりあえず描画力の進化速度が凄いw
放映当時、アニメで初めて(ゲームの応用でクルマに)CGを使った事が話題になりましたが、
1期のソレはPS1レベルのなかなかツラい味のあるw映像。
そこから2期、3期(映画)あたりまでの進化がケタ違い。
4期(プロジェクトD編)になると、サスや荷重のビミョーな動きも再現してて素晴らしい。
まぁ、それでも基本的にはやっぱりゲームみたいな動きしてるけど(笑)。





進化速度が凄いと言えば…
ずっと主題歌を担当している m.o.v.e 。
最初、ビックリするぐらい下手やんwww
聴いてるこっちが恥ずかしいくらい下手やんwww←
それが、5期のOPとかになると「あれ?随分上手なったやん( ゚д゚)」と、こんなところでも成長を感じさせてくれるアニメwww














んで、
原作を読んでおらず今回マッサラ状態で見たプロジェクトD編後半。
34&S2のオッサンコンビの辺りが一番面白かったかな。
しかし黒FDのおねーちゃんの扱い、もーちょっと良くしたれよw
34の “よく喋るオッサン” もちょっとわかる。ワタクシも走りながらブツブツ一人言言ってる時ありますもんw

最後の神奈川4連戦(の前3つ)は、ストーリー的には消化試合的な雰囲気があってちょっと詰まらんけど、
ヤビツと箱根はまぁまぁ道わかるからテンション爆上がりwww
特に、イニDのコースだとは知らずに走って「この道リズム好きだわ」と感じた椿ラインが最終ステージだと知って、思わず「わかってるじゃねーかw」と思ったw(偉そうw)



けど、ターンパイクで下りバトルは無理やろw
なんかスピリチュアルな展開がオッ始まるしw
バトルしながらニュータイプの会話しとるしw







↑完全に、ララァの事で喧嘩するアムロとシャアの図w





漫画で読むと胡散臭い&厨二臭いオタク講釈も、
アニメだと案外すんなり「言ってる事は正しいわな」と思う。
まぁ、漫画読んでた当時と今ではワタクシ自身の経験値が違うから感じ方が変わったのもあるかもしれませんが。



特にラストの椿ラインの登り戦、啓介FD vs 北条NSX。







北条が32Rの兄から「勝ち負けとか、プレッシャーとか、プライドとか、そういったモンは全部捨てて、ただ楽しめ」的な事を言われ、
啓介に抜かれた後からの心理状態に
物凄く共感する。



「未体験ゾーンに連れていって貰えるこんな経験が出来るなんて幸せだ」というのも、
「(わざわざ終わってから話しに行かなくても)アイツとは走っている間に凄く濃密なコミニュケーションをした気がする」というのも、
一定レベル以上の者同士が、高度な領域で楽しんで走り合っている時の気持ち良さ、というのは
物凄く共感する。
ギャラリーしていたシンジの「黄色いクルマ、笑ってた…」という言に全てが凝縮されてる。
(これと同じようなテーマは湾岸ミッドナイトでもたびたび出てきますね)









なんだかんだ、結局、
“楽しんでる時” の方がタイム出るもの(笑)。







ぶっちゃけ。
イニDでその領域が描かれるとは思ってなかったんですよ。
所詮、机上のオタク論の物語だろうと。
でも、これはリアルにその世界で走ってないとわからない部分。



或いは、さっきも言ったように、
連載当時にワタクシがここを読んでいたら感じ方は違ったかもしれない。
今だから共感できるというのは有ると思う。



と、同時に、(偉そうな話に聞こえますが…)
この感覚を「物語の中のカッコいい世界」として憧れてるだけの人も少なくないのかな?と。
いわゆる “イニDキッズ” と呼ばれる走り屋予備軍は言うに及ばず、
お山ランナーでも、誰もがそういう経験が出来るわけではないし。



それこそ “走る者として幸せ” だと思う。




















と、ま、綺麗に纏めて終わっても良かったんですが、
ちょっと余談。





約20年経った今の時代にこのアニメを見る見どころとして…
背景の一般車両があると思うのです。



シーンチェンジの冒頭数秒とか、町並みの風景とかでただの通行車両として描かれているクルマが
今となってはいちいちエモい!w



S13、180、EG、EK、32、MR2、S15、ランエボ、GTO…
そんなクルマ “しか” 走ってないw
今や高級ネオクラ車ばっかじゃねーかw



そんな中でも一際異彩を放っているのが…













このアルシオーネ何者www
どこにでも出没する名も無きSVX(笑)。
富士まで走っちゃってますからねw





スタッフにこれ乗ってる人がおるな、っていう。( ̄▽ ̄;)




Posted at 2021/08/23 19:00:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2021年08月22日 イイね!

ワクチン狂想曲 に関しての一考察

オハコンヴァンチワ。
皆様いかがお過ごしでしょーか。





世の中、相変わらずワクチン狂想曲真っ盛りデスネ…





ワタクシは懐疑派です。
基本、打つ気無し。





元から「科学的に(治験データ量が)信頼性云々以前の問題やん」って所と、
この1年半なんやかんや自分で思う基準で行動して、色々見聞きもして、なんとなく “発症する人種” のパターンがあるように思ったし、
ぶっちゃけ今だから言いますが、
ワタクシ、なんか知らん間に抗体出来てたみたいで。
=知らん間に感染(保菌)して、知らん間に無症状で、知らん間に治ってた説。
たぶんね、そーいう人が思ってるよりいっぱい居ると思う。少なくとも都市部では。





そりゃワクチン打って得られる抗体の方が強力なんでしょうけど、
重症化≒致死率を抑える効果はあっても、発症しなくなる訳ではないし、治療薬は今もまだ無いんですから。
政府がやってるCMも「ワクチン打てば大丈夫、安心」みたいなメッセージ出してますが、ミスリードさせるのに全力投球やなぁと。
接種券の封筒にも「無料クーポン」の文字。笑ろてもーたわ。





発症する体質?生活スタイル?の人は、ワクチン打っても発症すると思うし、
しない人は今まで通り生活してたら発症しないままと思う。
素人考えですけどね。(¬_¬)
でも、何が正解かわからんのだから。
それならワタクシは
通ってるクルマ屋に縁のある方(32歳男性)が、ワクチン打って亡くなったという事実の方に意味がある。
ちょっと調べたらわかります。
「ワクチン 死亡率」とかそんな感じのワードで色々検索しても、全然出てきません。不自然な程に。
6月くらいの日付けの、どこかの医学会の報告書みたいなPDFは見つけましたが、要約すると「因果関係も安全性も、データが少なすぎて肯定も否定もどちらも何も言えない」と。
結局そこに尽きる。






とにかく、「ワクチン打ったから(私は)大丈夫」と思って大手を振って活動しだした人が(悪い表現ですが) “撒き散らしてる” のが今の感染爆発の実情だと思う。
(勿論、「あれするなこれするな言っといてオリンピックはやるんかいww ほんならこっちもやりたいようにやるで」っていう感情的な要因も非常に多いに著しく影響してると思いますがw)
それは言うまでもなく、政府のメッセージ戦略の問題。

そして、日本人特有の集団意識で「打たない人」への圧力が凄い。
自分でちゃんと考えて納得して選択して(或いは止むに止まれぬ事情があって) “打った” 人は、その判断にプライド持ったら良いと思う。
「なんとなく」「よくわからんけど」「怖いからとりあえず」「皆打ってるから」みたいな人は、きっと「ワクチン打ったのに発症した!なんで!おかしい!」とかってキレるタイプ。
自分の事はちゃんと自分で考えて責任持とうよ、って思う。
打つことにも覚悟、打たないことにも覚悟、要ると思う。





あと、個人的な経験から、「人流を抑える事で、かえって免疫を低下させてる」という説も一理あるんじゃないかと。
ワタクシ、ぶっちゃけ結構ヌメダも心斎橋もまぁまぁ行ってます。
(行ってますが、いわゆる “三密回避” の行動原則は、元々コロナ関係無く「嫌だな」と感じて本能的に避けますし)
たぶん先の抗体の件も1年前とかそーとー早い段階でそうなってたんじゃないかと思う。
つまり、COVID-19がまだ今ほど強力でない時に一回以上感染(保菌)して抗体が出来た。いわば天然ワクチン。
これが、1年半真面目に引きこもって完全隔離生活してた人が今感染したら…?
素人考えですけどね。(¬_¬) ダイジヤカラ ニカイ イウタデ





後は…
知り合いの知り合い(笑)的な “医療従事者” からの又聞き話だと…
「“言われへん話” は色々あるよ。言われへんけど(苦笑)」ですって。
安全性の問題や政治的大人の事情もやけど、お金の話もね。















と、
本当は別に本題があって、枕の導入の話題のつもりだったんですが、
随分長引いてヒートアップしてしまったので、これはこれで1本として締めておきます。



はー!言いたいこと言ってスッキリしたぜ!!(# ゚д゚)←




Posted at 2021/08/22 12:34:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記

プロフィール

「この中の文字を使って、(主に関西地名の)架空ナンバーを作れないかゲーム。
取り敢えず、三田・泉佐野・和田山・宮津・大津・豊岡・大山崎、地名ちゃうけど阪神・阪奈…あと大山・津山。
尾道使えたら八尾も作れるけど、ご当地バージョンの元デカールが無いのよね…」
何シテル?   11/10 19:44
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Geminiで3D画像を創る方法に関するプチ考察www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 08:47:12
ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation