• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

5月の読書

5月の読書相変わらずクルマの調子がよろしくないっす。(・ε・` )
どっかのセンサーがアレでブースト不調 “になる時がある” 。
常にじゃないから始末が悪いw
診断機繋いで調べても「燃調リッチ」なのはわかっとるわぃw
何が何処が原因でリッチになってるか知りたいんじゃいw

マジで維持費捻出の為に激安の軽買ってきて日常使いはそっちにしようかとか思い始めた(遅いw)。














 アンドレアス・グルーバー 『夏を殺す少女』 (2009)

原題『RACHESOMMER』


5年前に初読した時はエラい感激して太鼓判を押した覚えがあるんですが、
今再読してみたら…それほどでも…?( ̄▽ ̄;)(笑)
まー、5年の間にそーとー色々読んできたので、こっちの舌(?)が肥えて評価がシビアになってきたのか、
トリックが分かっているからストーリーを追うよりも細かい部分に気がいって粗探しをしてしまうのか、皮肉なモンだなぁと思った。

んで、なぜ再読したかというと、
コレの続編を読もうと思ったので復習で。

組織的な児童性的虐待の問題と、その被害者はそれを生き延びたとしても精神的に深刻な後遺症を残す。
本作のメインテーマはそれをスリリングに、被害者の復讐という切り口でカタルシスを与える一方、狩られる側(元加害者)の報復行為で、読者の心にスッキリしない爪痕を残す。

続編は、メインキャストとなる2人の捜査関係者がそのまま登場。
どんなシナリオなのか事前情報無しでいきなり読んでみるので楽しみ。









 アンドレアス・グルーバー 『刺青の殺人者』 (2015)

原題『RACHEHERBEST』


というわけで、続編。
といっても、メインの登場人物数名が引き継がれるだけで
扱われる事件は完全新規なのでこれから読んでも問題なし。


ライプツィヒの池で、若い女性の他殺死体が見つかった。
全身の骨を折られ、血を抜かれ、手足の指を接着剤で固められていた。
身元を確認した母ミカエラは、犯人と、殺された姉と一緒に家出した妹娘の行方を捜そうとする。
事件を担当する上級警部ヴァルターは、ミカエラの行動に手を焼きつつ捜査を進める。
一方、ウィーンの弁護士エヴェリーンは、当該事件の女性殺害嫌疑をかけられた医師の弁護依頼を受ける。



原題は『復讐の秋』。
この “復讐” テーマが前作はハッキリ鮮やかに出ていたけど、
今回はちょっとわかりにくい。

ヴァルターとエヴェリーン2人のメインキャラが軸になるも、本作は更に3人目、被害者の母ミカエラが中心になって話が進む。
DVの夫に虐げられ、そこから逃げ出した2人の娘。
娘を殺した犯人を追おうとするミカエラに、そんなことは良いから働いて俺に金を持ってこいという夫。
もはや我慢ならず、夫の下を去る決意をするミカエラ。

まずここで一つの復讐。DV夫への復讐。
そして、大きな流れとしては娘を殺した犯人への復讐。
また犯人の側にも、他人からは理解し難いものではあるが、他者への復讐心が犯行の動機となっている。
そして後半ではエヴェリーンも個人的な復讐の為に粉骨砕身する。

正直、ストーリーの切れ味は前作の方が上。
いくつか細かい謎が放ったらかしなのも気になる。
犯人が信奉する存在としてアレイスター・クロウリーの名が出てきた所は思わずニヤリしたけどw














 スタニスワフ・レム 『ソラリス』 (1961)


再読。
なんですが、読んだのはこの読書感想文シリーズをやり始める前だったようで、ログを遡っても見当たらず。

SFファンでこれ読んでなかったらモグリってくらいの有名作。
ですが、ちょっと難解でとっつきにくく、SF要素もかなりハードな部類。
映画化されてはいるけど、それはそれで原作とかなりズレた解釈だからオススメできない。という難儀なシロモノw


“惑星ソラリス” は地球から遥か遠く、赤と青2つの太陽を持ち、ほぼ全域を海に覆われた星。
長年の研究により、この “海” が実は一つの有機体である事がわかっていた。
星を丸ごと覆い尽くす、ゼリー状の “モノ” 。
しかし、何十年にも渡る研究にも関わらず、“海” とコンタクトは不可能なままだった。

研究所を兼ねるステーションに地球からの補充要員としてやってきたケルヴィン。
彼が到着した時、ステーションの中は無人の廃墟かと思うような荒れ方だった。
先任者と接触するが、ケルヴィンの師でもあったギバリャン博士が半日ほど前に自殺したという。
そう告げたスナウトという男はケルヴィンに奇妙な警告をする。
現在、ステーション内のスタッフはケルヴィンを含めて3名のみ。
3人目のサルトリウスという男もケルヴィンは写真で見て知っているので見ればわかるだろう。

「もしも、別の誰かを見掛けたら…、その時は何もするな。冷静さを保つことだ、どんなことがあっても取り乱すな。そんなことが出来るわけないとはわかっている。でも試みるんだ。それが唯一の助言だ。これ以外は何も言えない」



と、ホラーサスペンスのような始まり方をする本作。
実際、初めて読んだ時の序盤のホラー感は凄かった。
“別の誰か” が初登場するシーンは、なんとも言えない不気味さ。
そして、2日目にはケルヴィンにも “お客さん” がやってくる。


しかし、ちょっとネタバレすると、
この “お客さん” (作中のスナウトの言葉)は、
“海” が、ケルヴィン達人間の脳を読んで、その中の “最も強い記憶イメージの人物” を再現して作り出した存在。
ケルヴィンの前に現れたのは、死別した恋人ハリー。(に酷似した存在)


件の映画版は、このハリーとのラブストーリー染みた内容になっているそうですが、
この物語はそんな陳腐なものではない。
ありふれたファーストコンタクトモノと違い、“海” とのコンタクトも成立しないまま。
やはりメインテーマは哲学的なアイデンティティの問い掛け。
何を求め、何をして、何の為に生きるのか。
そこに他者の存在が在るのか否か。

…ワタクシがソラリスに行ったら、
目の前に現れるのは誰なんだろうねー。




Posted at 2021/05/31 10:00:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 活字部 | 日記
2021年05月12日 イイね!

ジェットストリーム煽り運転

ジェットストリーム煽り運転懐かしい写真をタイトルに持ってきました。





あっちこっちで “AHOり運転” “AHOられ運転” 勃発の
GW(ガンプラウィーク)も過ぎ去り、
次の祝日は7月下旬という恐ろしい事実。((( ;゚Д゚)))





…いや、その煽り運転じゃなくてねw





いわゆる Tail to Nose のガチんこバトルって、
やっぱ楽しいね♪(人´ з`*)





と、こないだのモーターランド(の最終バトルロイヤル枠)で
ほっくんと追い駆けっこしてて思ったのでした。











3年前、銀さん×東の刺客氏と3台でツイン走った時
未だにその頂点の経験ですが、

同じ頃にお山でも一度
ランエボ×6発レガシィ×NAロド×ワタクシ の4台で
恐ろしいまでの一体感でブッ駆け抜けたことがあり、

あの感覚はマジキモティィーーw(・∀・)





今回、ワタクシ→ほっくん→MR-Sの3台で何周かぐるぐるし、
ミラー見るたびに真後ろに迫るエイトにニヤニヤしながら
「でも譲ってやんねーw」と前を走り続けるヤツw σ( ̄▽ ̄;)
や、だってねぇ、







ホンマこれですものw





やっぱさ、
お互い腕前とか走り方とかわかってる
…というか認め合ってる仲じゃないと
怖くてベタ付けなんかできないわけで。

信用ならん相手に後ろ張り付かれてフルブレーキできるかって話。
それができるのはプロかアホかのどっちかだけ。









思えば、
ほっくんとは随分長い付き合いになったもので、
もう10年近く前、彼が若葉マーク付けて一人でお山に来てた時にナンパしたのが最初w
まぁ、その後はたまにお山で会った時に、気が向いたらちょっと追い駆けっこするくらいで、そんなに濃い付き合いがあった訳ではないですが、

まぁ…アレじゃないですか。
お山ランナーってのも、入れ替わりが早いというか、長続きする人が少ない世界。
そんな中でお互いずっと同じ1台に拘って、お互いハデなクルマで、お互い大きな修理を何度も重ねて20万km目前。
気付けば、戦友みたいな感覚。

伊達に走り続けてない。
積み重ねた走行距離、溶かしたタイヤの本数、燃やしたガソリン量、注ぎ込んだメンテ費用は嘘をつかない。











お山の暗闇の中で出会い、
プライド掛けた腹の探り合いの時期を経て、
どこかの時点でお互いに認め合い、
いつしか昼間のサーキットも一緒に走るようになり、
いっちょまえに自分の歴史も語れるくらいに走り続け、



同じ言葉で語れる仲間がいるのは良いものだ。
それで、ベタ付けで走り合えたら尚更。
大袈裟かもしれないけど、
走る者としての幸せだと思う。





そういう相手が何人か居る。
この上ない幸せだと思う。





そして、そういう関係は
いつまで在るのかもわからない。
お互いにいつまで走れるのかわからない。
だからこそ、今一緒に遊べる事が尊い。




Posted at 2021/05/12 18:00:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2021年05月09日 イイね!

“お山の走り屋運動会的なアレ” 2021.5

“お山の走り屋運動会的なアレ” 2021.5昨日は久しぶりに
いつもの(奈良・河内走り屋連合的)モーターランド走行会。
1週間前に突発的に参加決定w





クルマが色々病み上がり&ケンダなので
最初からタイムどうこうする気は無く、
今回は地元のお山仲間の若い子のサーキットデビュー引率(笑)がメイン。































ワタクシは、ベストから2.5秒落ち。
50は切りたかったけどw
午後の方が雲ってタイム出ました。





途中から ほっくん が当日参加で来てくれて地元組4台。
テールtoノーズでバチバチ運動会して楽しかった♪







ごっつ久々に ほっくん の横乗って、
改めてFRとの動きの違いを痛感。
最近人を乗せてばっかりやから、やっぱ人の横乗りもせんと成長せんな…( ゚д゚)





最後の最後に、なんかどっかで見たことあるLupoがブローして一騒ぎに。( ゚д゚)
「我こそは!」と20人くらい一気に群がってピットまで押す。そんなに人要らんからw
「直してまた来ます」と。


















んで…
走ってる間は殆ど気にならなかったけど、
一旦帰宅して、反省会(笑)をしにお山に行く途中、
例の「なんかフケない事件」が超悪化。( ゚д゚)
どうもECUではなさそう。







不圧→正圧の過渡期や、パーシャルから踏み足す時にモタつきというか引っ掛かりというか、が頻発。
それまで一瞬の谷間だけやったのに、
今度は一度だけ、5秒間くらいずっと、回転2500くらいでブースト0.5のままレブってるみたいなババババ。
そこから強引に踏んだら加速はしていくも、なにか抵抗を感じる。
一回、後ろに付いたクルマから「発進の時一瞬黒煙出ましたよ」。

黒煙てことは燃調…?(・´ω`・)
白煙だったらタービン逝ってるかもせんけど、タービンはふつーに回ってる感じやし…
ブローオフ回りにほんのり染みがあるから、ブローバイ漏れてるかも?
ガスケットと樹脂ホース交換からやってみるかね…

何か、事例知ってる人いませんかぁぁー(ノД`)




Posted at 2021/05/09 11:11:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年04月30日 イイね!

4月の読書

4月の読書さてさて、2ヶ月に及んだクラッチ諸々の修理がようやく完了しそうです。
連休中に引き取りに行って、
オラ、8日にMLSの走行会さ行くだw

しかしまぁ…
ミッションのOHを目論んだものの、
ナンダイカンダイ断念した話はまた後日改めて。(・´ω`・)





















 テア・フォン・ハルボウ 『メトロポリス』 (1926)


なんとまぁ、約100年前の作品。
著者夫婦が一次大戦後のニューヨークにインスピレーションを受けて “未来都市” を書き上げたもの。
最初から映像化前提で、映画の原作として書かれている。

100年前基準の “未来” なのだが、
先入観無く読むとそれはそれで面白い。
今の感覚で勝手に “未来的イメージ” が補完される(笑)。
(個人的には九龍城や、FF7のミッドガル等)
が、当時の映画を見ると色々と( ゚д゚)ポカーンするのだろうw


物語は、まぁ、この手の題材ではよくあるパターンと言っちゃなんですが、
管理社会で機械に搾取される労働者。それらを率いて、神にも等しい管理者に反旗を翻す扇動者。
破壊・混沌・再生・融和。
親子二代に渡る、三角関係痴話喧嘩w


時代的なものなのか、この著者がそうなのか、
かなり哲学的、象徴的、神話的な要素が強い。
小説というより戯曲的な印象を受ける。
話の展開は早いのだが、(原文も訳文も言い回しが古いせいか)あまり頭に入ってこないww
ご都合主義全開のシナリオも相まって「なんかよくわからんけどそういうことになったみたいだな」的なザックリ理解で読み進めてたのは秘密w

まぁ…要はそんなもんってことで(爆)。
映画の方は、無声映画時代の最高峰の撮影技術で、映画史を語る上で非常に重要な作品らしいです。
文学どうこうより映像の方が語られる機会が多いっぽい。

ちなみに、著者の名前にある「フォン von」は、ドイツ人名で貴族の家名の前につける前置詞。英語のofやfromに相当。
この著者の場合は「ハルボウ家のテア」という意味。
ヨーロッパ語族では同じ意味の前置詞がよくあるが(「ヴィンチ村のレオナルド」等)、例えばイギリスの爵位敬称サー sirは個人に対してだが、ドイツ語のフォンは家に対して世襲で使用できる。















 夏海 正隆 『スクランブル 復讐のフランカー』 (2002, 2009)

2月に読んだシリーズの続き。改題した「僕はイーグル」の3巻。

大ボリュームの上下巻分割。
相変わらず、1巻からずっと続く一連のストーリーの流れなので、途中から読んでもワケワカメになりますw

今回も相変わらず「射てない自衛隊」をまざまざと描き出すわけですが、
1、2巻でいわばそのリアルな “基本ルール” を徹底的に説明してきたあとで、
今回はかなりフィクション強めで冒険してる。
今まで色々と法や権力に抑えつけられて来た多くのキャラクターが鬱憤を晴らす回。

前半上巻では、敵方テロ組織〈亜細亜のあけぼの〉のエースパイロットにスポットを当て、
敵方組織も一枚岩ではない所や、“その母体となる某国” が何処なのかわかるような情報が。まぁ最初から丸わかりなんですけどねw
白昼の東京都内で “某国” の諜報員同士の銃撃戦やビル爆破。
ようやく冒険アクション小説っぽくなってきたじゃないか(笑)。(・∀・)

そして下巻では、いよいよ日本海で〈亜細亜のあけぼの〉Su27&ミグ編隊 vs 自衛隊F15編隊 の空戦が。
今回、敵エースは(偵察機の)Su24フェンサーから、生粋の戦闘機Su27フランカーへ乗り換え。
電装系が西側に大きく遅れをとっているものの、空戦能力 “だけ” なら今でもアメリカの最新鋭機より強いと言われるフランカー。 (個人的に、世界で一番美しい戦闘機だと思う)
クルマで例えるなら、電子制御一切無しの超ハイパワー車。空冷ポルシェターボやコブラ、TVRとかのイメージ?

作中では、この「電装系がローテクな兵器」という点を逆手に取った不意討ち作戦によって、イーグル6機が墜とされる。(そんな墜とされたらもう空自終了ちゃうんかいw)
それに対して、非武装の救難ヘリで戦闘ヘリを墜とすという離れ業を披露する元戦闘機乗りの空自ヘリパイロット。
さて、どんな方法で戦ったのか…?

戦闘機乗りと言えど、その多くは20代半ばの若者。
まだ大人とは言い切れない彼らの、精神的な成長も本シリーズの見所の一つ。
相性の悪い女子パイロット2人が、普段と逆のポジションでの編隊訓練を重ねる内に、コンビネーションが良くなっていく辺りはニヤッとする。

しかし…日本社会に浸透している “某国の休眠工作員” というのは、多少の誇張はあれど現実なんだろうなぁ。
右とか左とか赤とか、政治の金、官官接待、政権とヤクザ、国家権力の裏側、そういうのをわかりやすく勉強できる、良い “現代社会” の教科書です。















 サム・ロイド 『チェス盤の少女』 (2020)

原題『The Memory Wood』


チェス大会の会場で誘拐された13歳の少女 イリサは、気付くと真っ暗な地下室で鎖に繋がれていた。
床をチェス盤に見立て、物理的な地図と記憶の整理として活用して頭を使って犯人に対抗しようとするイリサの前に、イライジャという少年が現れる。
そばの森で遊んでいて、以前もこの地下室で別の少女に会ったという。
やがて現れた粗暴な犯人は、イリサにメッセージを読ませYouTubeで公開するが…



誘拐・監禁された少女が頭脳戦で脱出を謀る、というのが一つのテーマではあるんですが、
後半、なかなか劇的な “基本ルールの変更” が入り、
ありきたりな監禁モノとは一味違う新しさがあります。

ちょいバレすると、2人の人物が実は同一人物。
それに更に時間のトリックも絡めて、「ふほほぉ、そう来たか(笑)」。

「イリサを助けたい」と言いながら、積極的な行動は何もしないイライジャ。
それでもイリサは最大限イライジャを利用して外界にコンタクトを取ろうとする。
その方法が「ほぇー!この子頭良いねぇ!( ゚д゚)」と膝を打つ。
事実をベースに嘘を混ぜて、わかる人にはわかる暗号メッセージにして送るというテクニックは好きだ。
終盤なかなか凄惨な泥沼劇になるも、読後感はむしろ爽やか。

なお、少女監禁ですが性的要素は一切御座いません。




Posted at 2021/04/30 10:00:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 活字部 | 日記
2021年04月24日 イイね!

社会が世界が病んでいく

難しいタイトルつけましたが
そんな深い話はしませんw





ナンダイカンダイ、
もはや何回目かわからん(し、もう恒常的になってる)なんちゃら宣言。

ワタクシの周りでは、ダイニングバーをやってる友達が一番直撃で厳しい状況のようです。
いつも服買ってる店の店員さんも、2年連続のGW休業に諦め顔。
「去年は持ち堪えたけど、今年はもう無理」っていう店や会社、多そうですよね…





最近仕事で少し関係のある某大学。
新学期当初はほぼ全面的に対面授業で毎日登校してましたが、それも一週間で終了…
学生のTwitterをチラ見していたら、最初の一週間は
「大学に着ていく服買いに行きたい!」とか、
「全部の専攻コースの友達作る!」とか、
テンション高めの発言が多かった。

よく考えたら、今年の2回生って、
去年1年丸々オンライン授業で登校してなかったんですよね。
事実上 “初登校” で、同級生とも “初リアル” だったのかもしれない。
そらテンション上がるわね。オシャレもしていきたいわよね。
でも「やっぱり梅田行くの怖いし…」と続く。
「通学以外、外出禁止って親から言われた…自宅軟禁や」なんて声も。





確かに新年度で人の動きが増えて交流の機会が増えて、ってのもあるんやろうけど、
既に感染している大陸の人々が、タダで治療できる日本に「入院ツアー」しに来てるんちゃうの、て気がするが。
政府や自治体の対応は、オリンピック絡みの政治的忖度の臭いしかしないアレですな。
身内贔屓かもせんけど、大阪の吉村君は「ようやっとる」ほうやと思うよ。
最近えらいやつれたし。





で、
最初の話に戻って。





世の中全体でもそうらしいですが、
ワタクシの周りでも
抑鬱状態(鬱の一歩手前)の人が多いと感じる。
知り合い・友達の中にもチラホラ。
普段やったらコイツこんなこと言わんのになと。

去年のGWは、店閉まってようが
「走り屋にゃ関係ねぇぜ!むしろ俺らにゃ最高!」
みたいな感じでお山が賑わってましたが、
今は皆そんなモチベーションあんま無いよね。
(サーキットは結構賑わってるみたいですけど)










じゃあワタクシはどうなのと言うと。










引きこもり趣味も多数持っている為、
けっこー元気ですw

特に、とあるスマホゲームとガンプラ。
この2つが(結果的に)大きな柱になっていて、精神衛生は周囲の人々に比べてかなり良いと思いますw

スマホゲームの方は、ゲーム内のメンバーチャットでなんやかんややり取りしてますし、
そこでは世の中の話なんて全く出ない。
良くも悪くも現実逃避みたいなもん。

ガンプラはガンプラで、
コツコツやってたらアッちゅーまに時間過ぎるし、
先の工程を「あーしよう、こーしよう」と考えてたら
これも現実から意識を逸らせる。
(まぁ、元からあんま意識してないですけどw)






別に今のこの世の中に限らず、古今東西、
趣味人は総じて心の健康力が高いですよね。
今ほどそれが顕著に出ている時は無いんじゃないかと。










 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~





余談ですが。
そのスマホゲーム、プレイヤー名を登録する時に「Red13」が使えなかったので、
ドイツ語で「赤の部隊」みたいな意味の名前にしたんですが。






日常的にチャットで「Rotさん」「ろっとさん」と呼ばれるお陰で、
最近、Redさんと呼ばれる方に違和感を感じるw







あとガンプラの方はというと、
作品No.7がなかなか出てこねぇじゃねーか!とお思いかもしれませんが…(笑)







人から頂いた某・紅いヤツを制作中ですw
頂き物ということと、後発の精巧なグレードが複数ある機体ゆえに、
見劣りしないようにと、かなり気合い入れて手間も時間もかけて丁寧にやっております。
着手してから1ヶ月以上経ってるけど、
まだ進行度でいうと30~40%( ̄▽ ̄;)










さー…
今年のGWはどうなるやら。
インプまだ帰ってこないしwww




Posted at 2021/04/24 18:18:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「この中の文字を使って、(主に関西地名の)架空ナンバーを作れないかゲーム。
取り敢えず、三田・泉佐野・和田山・宮津・大津・豊岡・大山崎、地名ちゃうけど阪神・阪奈…あと大山・津山。
尾道使えたら八尾も作れるけど、ご当地バージョンの元デカールが無いのよね…」
何シテル?   11/10 19:44
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Geminiで3D画像を創る方法に関するプチ考察www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 08:47:12
ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation