• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2025年01月24日 イイね!

『GQuuuuuuX Beginning』感想

『GQuuuuuuX Beginning』感想先週金曜に劇場公開された、ガンダムの新作



『GQuuuuuuX』





まず、「何て読むねん…」って所からですが…
「ジークアクス」ですって。

ジーク アクスなのか
ジー クアクスなのか
わからんし…

てーかそもそも見た目とかカラーリングとかドギツすぎやろ…







と、いう感じで
第一報がリリースされた時点では「イマドキのガンダムはもう要らんがな…」と思ってました。

が。

最初に公開されたショートティザームービーを見たら
明らかにザクなMSが出てきたし、この主人公機が持ってるのってザクのヒートホークじゃねぇの?( ゚д゚)
と、多くのガノタがザワザワしました。



え?ナニコレ、宇宙世紀ってか一年戦争のパラレルもの??



というまさかの期待感から、にわかに気になる注目作に。

この『GQuuuuuuX』は新作テレビシリーズとして企画されていますが、今回の劇場版は、その冒頭数話分を編集して『Beginning』としたもの。要は、大掛かりな有料のPVという感じ。

それを昨日観てきました。










えー…開始10秒でもうネタバレになるというwww
ナンゾコレwwwww





とりあえず、1st世代は騙されたと思って観に行くべし!!










…という事で、コレより先はネタバレ全開でいきます。
自分の目で劇場で衝撃を受けたい方はここで閉じて下さいw




















はい。

宇宙世紀パラレルです。

ジオン勝利ルートです。

ふつーにシャア出てきます。
あのMSもこのMSもリデザインされて出てきます。
ザクはあんまり変わってませんが、ガンダムはめっちゃ変わってます。エヴァっぽいです。

そして




シャアがガンダム奪いますw
ホワイトベースも奪いますw
ガンダムはサイコミュ付きで、紅く塗ってビットを搭載します。
シャリア・ブルのブラウ・ブロと2機タッグで無双します。




でもジオンがソロモンまで押し込まれる=ドズル戦死までは同じです。

そこから大反抗でジオンが勝ちます。

ビグザム量産の暁です。

でも連邦が悪あがきでコンペイトウ落とします。

「頼むぞ、キャスバル坊や…」

逆シャアのアレと同じ光景が繰り広げられます。

シャアは謎の光に包まれ行方不明になります。






…というのが0079パート。
BGMは当時モノ。演出もほぼ完コピ。
声優は違います。シャアが画面外で喋ってると誰かわからんw
随所にオマージュネタがふんだんに散りばめられ、ニヤニヤしっぱなし。
たまにチラッと「スポンサーに忖度するしかなかった当時の1st」を解釈し直しているような表現も。
個人的に気になったのは(つい最近ネタにした事もあり)キシリアの目元がオバサン年齢っぽく描かれていたこと。あれは24歳ではないぞ…



そして本編(?)は0085。
ジオン勝利の世界でも依然、中立独立を保っているらしいサイド6。
街並みやインフラの表現が余りにも現代日本過ぎてちょっとシラケるけど、まぁアニメだし。その辺は観る側が脳内補完しろって事で良いんじゃないかな。
カラーだし。“第三新東京市” 感だと思えば。





行方不明になったシャアを探し続けているシャリア・ブル中佐。
(髪色と髭のせいでAGEのアセム・アスノにしか見えんw)
新型ガンダム、クアックスを搭載したホワイトベース(緑に塗って改名)を任される指揮官になっている。
“紅いガンダム” を探してサイド6に。

“紅いガンダム” を発見する事は出来たが、乗っていたのはシャアではない。
シャアは何処に行ったのか…?

クアックスのテストパイロットは “紅いガンダム” と交戦した末に不時着し、軍警に捕まる。
そこに居合わせた主人公のJK “マチュ”
テストパイロットが起動できなかった “Ωサイコミュ” を難なく使いこなし、ド素人ながら直感的な操作で闘い、軍警を撃退。

更に成り行きで、MS 2対2の非合法賭けバトル(ジャンク屋組合が開催している?)に参加する事に。
そんな時に偶然 “紅いガンダム” を駆る少年と出逢い…











ジャパニメーション・オールスターというべき布陣の制作チーム。

原作:富野
監督:他の人
が結局一番イイモノになる気がするw

細かい世界観表現が結構丁寧で面白い。富野御大はそういう説明苦手やもんね。
民間用MSはモノアイが緑で、そこに非合法の火器管制システムをインストールするとモノアイが赤く変わるとかオモロー。
その非合法パーツを闇バイトで運び屋するキャラが登場。
『水星の魔女』に引き続き、ジェンダーレスLOVEのエッセンスがチラ見えするが…

逆に、マチュがなんでいきなりMSに乗るのか、乗れるのか、という動機や背景の説明が一切無いのでそこが本シリーズでどうなるのか。「台本にそう書いてある」ご都合主義だから、と言ってしまえばそのまんまですがw

シャアにしろマチュにしろ、今までの純正宇宙世紀作品よりも、ニュータイプの演出表現があからさまに分かりやすく強調されています。
シャアが消える直前に “あちら側” と交信している表現もあり、ニュータイプと “あちら側” の関係が物語の鍵になっていくと思われる。
ぶっちゃけ、『2001年宇宙の旅』のラストシーン感がもの凄くするw
でもシャアはちゃんとシャアとして再登場させてくれないと我々は納得しませんぞ!w

あと、タイトルは作中のシャリア・ブルの言い方だと
ジー・クアックスと読むのが一番シックリっぽい。Gはガンダムの意味ね。
uが6つ並ぶ意味とか、ロゴのuがOを半分に切ったようにも見えるとか、まだギミックがあるかもしれない。
(まぁ…ジオンが勝った世界で何でガンダム開発しとんねん…という根本的なツッコミもあるがww)

これを富野御大のお墨付きとして発表したことにより、
今後のガンダム世界(公式非公式、営利非営利、プロアマ問わず)の展開は爆発的に広がると思う。
なんせパラレルOKなんですもんw
極端に言ったら、クアックスのガンプラとHGUCのガンプラをチャンバラさせても(多少のデザイン差異はあれど)アバウトOKって事にもなる。まぁ、そうなっても厳密差別化組とごった煮組とで宗派対立は生まれるだろうけどw





まぁとにかく…





「敢えて言おう、観ろと」










Posted at 2025/01/24 10:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2025年01月22日 イイね!

作品No.31 MS-14JG ゲルググ・イェーガー

作品No.31 MS-14JG ゲルググ・イェーガー明けましてもせっせとガンプラおぢさんしております。



「ゲルググ」と言いながら思いっきり違う頭が付いていますがw
でも、違和感無くマッチしてると思いませぬか。
知らない人は騙せるw












MS-14JG ゲルググ・イェーガー


登場作品は『0080 ポケットの中の戦争』
(0080と言いつつ、物語は0079のクリスマスだったりする…)
一年戦争終盤で実戦配備されたジオン軍のエース用量産機ゲルググ、の後期生産型というか、実質的には特殊任務用機体。
ゲルググⅠの最強バージョンという認識で問題無いかと。
「イェーガー」は猟兵や狙撃手の意味だが、持っているのはスナイパーライフルではない。ドナイヤネン
赤いカラーリングだが3倍のあの人は関係無い。
何が最強かというと、明らかに過剰なレベルで全身にやたら配置されたスラスター・バーニア類による総出力(加速力)が、当時のMS水準から掛け離れて高い。マジで通常の3倍級。
狙撃手にそんな能力要らんがな。ドナイヤネン
『0080 ポケ戦』といえばMS-18E ケンプファーが一番人気機体ですが、そのケンプファーも装甲を薄くして加速力に全振りした機体。この作品のメカデザイナー(サザビーと同じ人)の趣味なのか作品全体のコンセプトなのかよーわからんけど、同じ作品内で同じジオン陣営の機体が機動力全振りの似たような仕様だというのは意図的であると思える。中立のサイド6に隠密潜入して中でドンパチやる想定の作戦なのでそうもなるが。
デザイン的にも “シュッとして” いてイケメン。

『0080 ポケ戦』の物語は、ホワイトベース(とシャアのザンジバル)がサイド6でカムランのアレでスレッガーがビンタして本気なんだよ!…の頃に同じサイド6の別のコロニーで起こっていた物語です。後付け設定と整合すると(笑)。
「機体が僕の操作についてこない」と言っていたアムロ用に、よりシャープに調整したRX-78 NT1アレックスをサイド6でランデヴーしてWBに届けるハズだった…のをジオンの特殊部隊が強襲・破壊した、というお話。一応タイミングの辻褄は合ってるけど、そんなすぐに新たな専用機なんか用意出来るかよ?っていうw 個人的には、無理して一年戦争の年表に収めなくても良かった作品。むしろ0081くらいに設定していた方が色々と説得力が増す。(一年戦争の外伝系の殆どがそうなんですけどね)
ただ、作品の最大の見所は、NT1のパイロットとジオンの新兵が、お互いの素性を知らぬまま恋に落ち、相手が乗っていると知らぬままザクのコクピットを貫いてしまう悲恋。






ちなみに、イェーガーの公式作例はこちら。
頭部も通常のゲルググとは形が違います。イケメン(笑)。












今回のスタートラインは、
ゲルググⅢに頭だけ使ってデュラハン状態で放置されていたイェーガーに、レギンレイズ・ジュリアで余ったバウの頭を乗せてニコイチしようという企画。







更に、ゲルググ・マリーネのシールドを合体。
今回、裏の密かなテーマとしては、この最初の頃に作ったゲルググ(マリーネ)が何かどうにもダサくて納得いかなかったけど、当時の技術では何も出来なかった件のリベンジでもあります。
ゆーても…マリーネとイェーガーでは元キットのスタイルが若干違うので比べるのはどーなんて話ではありますが。







更に更に、メッサーのランドセルも合体。
UC.0100くらいまで改修を重ねて使い続けているゲルググ、ってイメージで。メッサーは若干オーパーツ気味でグレーゾーンですがw(メッサーが登場するのはUC.0105)



廃品回収ミキシングでありながら、ちゃんとジオン系で纏めているのは当然の拘り。(・∀・)
(バウは明らかにZ計画の技術が使われているルックスなのでジオニックの機体とシステム互換性あるのか?と思うけど、ジオニックはアナハイムが吸収して一応同じ会社になってるし、ZZの作中でZにザク頭付けてふつーに動いてたしなw)







ランドセル移植の穴あけは大体の勘でやったら奇跡的にシンデレラフィットw







肩の先の指3本で摘んで引っ張り上げたようなトンガリが好きで無いので、
例のMGスタインのジャンクパーツから上手くハマるのを選んでシルエット変更。
拡張性を考えて中に3mm穴ポリキャップを仕込む。

丸いコクピットハッチも好きで無いのでテキトーなパーツで上から塞いでますw







そしてコレが、昔は技術と道具と度胸が無くて出来なかったスタイルアップ。
太ももぶった斬りで2mmプラ板を挟み、瞬着や液パテで埋めてスムージング。
腰は外周に1mmプラ棒を貼ってスペーサーにする単純方式。

あと、違う頭を乗せる加減で首の位置も2mm上げてます。










ソンナコンナデ。










先ずはシールド無し。



























自分で言うのもナンですが…
ホント、塗ると化けるよね。(^_^;)
ミキシングやプラ板加工でツギハギ色だったのが、バシッと一つのモノに仕上がる瞬間はカタルシスです。
更にデカールとウェザリングで命が宿る、というと大袈裟ですが、やっぱプラモは塗ってナンボと思う。

ちなみに、今回のカラーリングは(なんかユーマ・ライトニングの色に似てますがw)、いつもの「買ったは良いけど殆ど使わず余ってる色を使おう作戦」で、水色を消費する為でした。
あと、濃いグレーの所も実は「ティターンズブルー1」という色。全然ブルーじゃないw ジャーマングレーとほぼほぼほぼ同じww



ではシールドも付けた完成形。















斜めクランク状のジョイントを作って、仮組みの時よりシールド位置を約1cm下げました。
ゲルググシールドが元々、接続部がボールジョイントで多少角度を変えられるのに加え、
別軸で肩に挿し込んでその軸も回転するため、想定以上に結構グニグニ動かせる結果に。嬉しい誤算。
写真では、上下軸は目一杯下に、前後軸をやや前寄り。

上下軸を上向きにするとサイサリスやクシャトリヤのバインダーみたいな雰囲気に。
シールドを上下逆さまにすると、拳を完全に覆う位置まで下がる。

仮組み時は、ややシールドがデカ過ぎるように見えてバランス悪かったのが、
トータル3mmの高身長化で良いバランスに♪
(もう1mm伸ばしても良かったw)







足裏、裾裏(暗くて見えない)、スカート裏にバーニア類。
最近は、内側奥・チタンシルバー、内側手前・青メタ、中心・チタンゴールド、で塗り分け。







設計が古い&肩アーマーのせいでろくにポーズ取れず、頑張ってこんなもん…







すぐ出せた砂漠ジオラマで。
いずれ、0096トリントンの再現でジオン機オールスター入り乱れ祭に登場させよう。(・∀・)














えー…
そろそろクルマネタもちょいちょい再会していきたいと思っております…シランケドw




Posted at 2025/01/22 13:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2025年01月15日 イイね!

ガンダムキャラの年齢 に関する一考察

相も変わらずガンダム話で恐縮です。(;´∀`)

しかも今回は(ってーかいつも?)、シリーズ通してそこそこ解ってる人にしか通じないネタをご用意致しました。←















↓BGM

















あ、その前に、
GUNSTAでヤラカシている、ガンプラ完成品によるチャンバラ(ブンドド)劇のアレ、
ゲルググⅢとジェガンのEpisodeを完了し、
4部作が完結しました。
(いや、まだ続くっちゃ続くけど…w)



①章 BLUE DESTINY 01

②章 グフ・ヘビーアームズ

③章 ゲルググⅢ

④章 ジェガン・マリオンバード



お暇が有る時に御一読下されば喜びます(笑)。
最後のジェガンは、ガノタの宗教論争部分に切り込んでいるので賛否両論あるかと思いますがw















で。
今回のテーマですが、
宇宙世紀における、キャラの年齢検証とでも題しましょうか。
検証とかゆーても、単に計算してるだけですw

「一年戦争で◯歳だったキャラ、UCの時には何歳なん?」
「ZZのあのキャラ、一年戦争の時何してたん?」
「あのキャラとそのキャラ同い歳なん!?」

とか、そういうのです。
これが単純ながらなかなか面白いんですよ。
年表の隙間を突いて話をこさえるにはこの情報が重要でして。





先ずは一年戦争(UC 0079)当時の年齢で同級生達をご紹介。名前の後ろのカッコは登場作品。



15歳:
アムロ・レイ
ハヤト・コバヤシ
コウ・ウラキ(0083 Stardust Memory)
レコア・ロンド(Z)

16歳:
ジェリド・メサ(Z)
エマ・シーン(Z)
レズン・シュナイダー(逆襲のシャア)
アルベルト・ビスト(UC)

17歳:
セイラ・マス
カイ・シデン
ニナ・パープルトン(0083 Stardust Memory)
ライラ・ミラ・ライラ(Z)

18歳:
ミライ・ヤシマ
カリウス(0083 Stardust Memory)
パプテマス・シロッコ(Z)
ヤザン・ゲーブル(Z)

19歳:
ブライト・ノア
バーナード・ワイズマン(0080 ポケットの中の戦争)

20歳:
シャア・アズナブル
ガルマ・ザビ
アイナ・サハリン(08小隊)
エリク・ブランケ(ガンダム戦記)
アナベル・ガトー(0083 Stardust Memory)

21歳:
クリスチーナ・マッケンジー(0080 ポケットの中の戦争)
ラカン・ダカラン(ZZ)
ダグザ・マックール(UC)

22歳:
ジョニー・ライデン(MSV)

23歳:
ユウ・カジマ(BLUE DESTINY)
シロー・アマダ(08小隊)
オリヴァー・マイ(MS IGLOO)

24歳:
キシリア・ザビ
シン・マツナガ(MSV)
ベルナルド・モンシア(0083 Stardust Memory)

28歳:
ドズル・ザビ
マスター・P・レイヤー(コロニーの落ちた地で)

31歳:
シーマ・ガラハウ(0083 Stardust Memory)

35歳:
ギレン・ザビ
ランバ・ラル
サウス・バニング(0083 Stardust Memory)
スベロア・ジンネマン(UC)



上はこんなもんで…

ウラキがアムロと同い歳というのは何か感じるものはありますね。かたや最強ニュータイプ、かたや最強オールドタイプ(の素養は有り)。
シャアとガルマは士官学校の同期ですが、ガトーもそこに居たってことじゃないの?…とも限らないのか…
(そして、そのガルマの同期生ゼナがドズルに見初められてミネバを産む)
21のダグザとか想像できんw
てーか…レコアってジェリドより若かったん!?( ゚д゚)



続いてアムロより若い層、同じく一年戦争当時の年齢です。



14歳:
マリオン・ウェルチ(BLUE DESTINY)
キャラ・スーン(ZZ)

13歳:
ベルトーチカ・イルマ(Z)
ギルボア・サント(UC)

12歳:
ハマーン・カーン(Z、ZZ)

11歳:
アルフレッド・イズルハ(0080 ポケットの中の戦争)
ケネス・スレッグ(閃光のハサウェイ)

10歳:
ナナイ・ミゲル(逆襲のシャア)

9歳:
カミーユ・ビダン(Z)
マシュマー・セロ(ZZ)
ゾルタン・アッカネン(NT)

8歳:
グレミー・トト(ZZ)
ルー・ルカ(ZZ)
イリヤ・パゾム(ZZ)

7歳:
サラ・ザビアロフ(Z)
ビーチャ・オーレグ(ZZ)
ヨナ・バシュタ(NT)

6歳:
リディ・マーセナス(UC)

5歳:
ジュドー・アーシタ(ZZ)
ガウマン・ノビル(閃光のハサウェイ)

4歳:
ギュネイ・ガス(逆襲のシャア)

2歳:
アンジェロ・ザウパー(UC)

1歳:
エルピー・プル(ZZ)
ロニ・ガーベイ(UC)

0歳:
ミネバ・ザビ

-1歳(笑):
ハサウェイ・ノア
クェス・パラヤ(逆襲のシャア)
バナージ・リンクス(UC)



えー…こっちの方がツッコミ所多めw

とりあえず、シャアよ…
「お子様ハマーンは相手してられん」的な雰囲気出してたのに、ナナイ更に若いやないかwww
まぁ彼は、ハマーンとは主に思想面で相容れず、ナナイはあくまで利用していたフシなので問題ない?

個人的にはカミーユ、マシュマー、ゾルタンの三段落ちがツボるw
強化し過ぎたマシュマーが更にイッちまった同一人物説どーよw

で、問題なのがグレミー。ガンダム考察の中で常に厄介者で、未だに納得のいく見解が無いという。
マトモな生まれ方をしていないのはほぼ確実なんですが、でもどうやらザビ家の血は本当に入っているらしい。
となるとギレンかサスロの子って事になるけど、それ以上詰めていく材料が無い。
プルの出自も似たようなもので、グレミーとプルは兄妹説も無くはない。

と、ご存知の通り、ミネバは一年戦争中(0079.9月)の生まれです。ドズルが抱いてましたからね。
バナージは0096時点で16歳なので0080生まれ。学年でいうとミネバとバナージは1つ違うハズ。(細かいこと言うとわからんけど)
ところが、『UC』の公式設定では2人とも16歳になっていますw
姫様サバ読み疑惑ww
まぁ、バナージの誕生日は不明だし、UCの舞台が0096の何月なのかもわからないし、本当に2人が丁度16歳のタイミングなのかもしれない。シランケドw










ところが、それでは説明のつかない、ガンダム年表上最大の設定ミスが存在することに気付いてしまいました。





被告人はハサウェイ・ノアです。( ・`ω・´)

彼はブライト・ノアとミライ・ヤシマの長男として、一年戦争後(=0080)に生まれています。
ブライトがミライにプロポーズともとれる発言をしたのは0079.12/24、ソロモンでスレッガーが特攻する直前です。
そして0080.1/1に一年戦争は終戦。
そこから結婚、ハサウェイ誕生というスケジュールは、2人ともなかなか前のめりですねw 共にブリッジ要員(ミライは実質的に副艦長ポジション)として戦火をくぐり抜けた運命共同体吊り橋効果凄い。
ここで重要なのは、ハサウェイの誕生日は早く見積っても0080年10月という事です。
(2人が戦中に致していたとは考えにくい。ミライは結構な勢いでスレッガーに惹かれていたし、奥手で不器用なブライトがそんなミライに強引にアプローチするとも思えん。ミライは良家のお嬢様だし。戦争終盤の超過酷な環境の反動でストレス発散的にお互いそういう流れになった可能性は無くは無いけど、だとしても数週間の誤差の範囲)

そして。

ハサウェイは逆襲のシャアに於いて人生の転機を迎えます。
クェスコンプレックスの始まりです。
が、今はそれは問題ではありませんw



『逆襲のシャア』の公式プロフィールでハサウェイは「13歳」と表記されています。
0080生まれの彼が、0093なのでそうですね、合ってます。


と こ ろ が ギ ッ チ ョ ン w


逆シャアの物語の舞台(アクシズショック)は0093.3/12なのです。
彼の13歳の誕生日はまだ半年先のハズです。

公式のハサウェイの年齢が正しいのだとしたら、
ハサウェイはブライトとミライが出逢う前に生まれている!←
お父さんは誰ですか!カムランですか!
うぉぉぉぉ!ブライトあんたは偉い!!




……って、違う?(笑)
たぶんアレです、ハサウェイがシャトルのチケット取る時に数え歳と満年齢を書き間違えたんですよ、きっと。
もひとつ言えば、アクシズショックが3/12というのは、公開当時は無かった後付け設定かもしれないし。






ちなみに、レイヤー、ギルボア、ガウマンは年齢不確定ですが「たぶんこの辺でしょ」って所にしてます。±1くらいはある可能性。
フォウ・ムラサメは年齢不確定な上にソースによって振れ幅がデカいので省きました。

あと、こんな最後に言うのもアレなんですが…
アムロは公式では15歳となっていますが、誕生日が11/4で(オデッサ作戦の少し前。ランバ・ラルの戦死が11/5)、実際ジャブローで年齢を訊かれた時には16と答えています。となると、学年ではハヤトの1つ上になるんかも…でも逆シャア公式で29歳なんよね…3月だから計算合ってるのか……てーことは、アムロは実際は+1っぽい


Posted at 2025/01/15 11:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2025年01月12日 イイね!

第2回 近畿難読地名 【後編】

後半の一発目は、色々とトピックの多いこの峠から。





問題25





大阪・東大阪と奈良・生駒を繋ぐ、れっきとした国道なんですが…
いわゆる酷道であり、その中でも走破難度高めの King of 酷道。
その理由は道の狭さもありますが、最大斜度24°という傾斜。この数値は日本一。
四輪車はジムニー推奨w イマドキの非力なCVT軽とかだと、登りの途中で止まると再発進出来ない可能性大。















正解25


暗峠 くらがりとうげ


そして、もう一つのトピックが心霊スポット(笑)。
大阪最恐 心スポの座は、妙見山と滝畑ダムがデッドヒートを繰り広げていますが(何)、ここ暗峠も大阪トップ5には入るんじゃないかな?シランケドw まぁトップ10には入るでしょう、たぶん。シランケドww










問題26.27


個人的に最近ちょいちょい奈良方面へ行く事が増えて、以前より脳内地図がしっかりしてきたのもあって、今回奈良からの出題が多くなっておりますが、
調べれば調べるほど奈良って難読だらけw
奈良の地図にダーツ投げたらどこ当たっても難読ちゃうんかってくらいw







西名阪・法隆寺ICの所在地、穴闇。
「穴」繋がりで京奈和・御所IC付近。蛇穴は漢字問題かなぁ。



問題28.29







勿論 しんでん じゃないですw
阿字万字は無理過ぎる…2回出てくる「字」が音違うしw










正解26.27.28.29



穴闇    なぐら
蛇穴    さらぎ
神殿    こどの
阿字万字町 あぜまめちょう



なぐら、大して違和感無いですね、ハイ(笑)。
さらぎ、日本の歴史文学とか好きな人はふつーに読めると思う。
こどの、大して違和感ないですね、ハイ(笑)。
あぜまめ、違和感ありありですね、ハイ(笑)。

この阿字万字町、読み方もビックリですが、その範囲の狭さが凄い。
地図で見たら建物10軒も無いくらい。
奈良のお散歩観光エリア「ならまち」のほぼ真ん中に位置しますが、こんなんで調べないと一生知ることは無かったし、余程近隣の地元住民でないと奈良市民も知らんのちゃう。










ここから怒涛の京都編に突入していきます。



問題30.31







まずは干支の問題2つ(笑)。



問題32.33







先斗町。四条河原町 鴨川沿いの高級料亭通り。ですが、コロナ禍からのインバウンド需要で昔とは少し様子が変わっています。今は割とリーズナブルな店やバーなんかもあり、外人向けのすき焼き屋がめっちゃ多いです。

不明門通。京都駅を出て正面、烏丸通の一本東なのでこの辺ブラブラしたことあれば通ってる可能性大ですが、読み方はトンチの当て字。









正解30.31.32.33



艮町   うしとらちょう
坤町   ひつじさるちょう
先斗町  ぽんとちょう
不明門通 あけずどおり



干支問題はそういうオタク漢字を知ってるかどうかだけなので気にしないで良いと思います(笑)。

先斗町は超有名観光地なので、無茶読みなのに読めないと恥ずかしい、みたいな空気感有ります…

あけず通て…イケズやでな…←










問題34.35







葛野大路。京都市内の主要道路の1つですが、地味に難読。京都の人でもたまに読めない人いる。
京都のスーパーオートバックスはこの通り沿い、葛野四条にあります。

天使突抜。町名でもあり、通の名前でもあります。とにかく字面のインパクトw



問題36.37







花開院。綺麗カッコいい字並びで「かおういん」とか読みたいもんですが、違うんだなコレが…w

佐女牛井は…そんなに難しくは無いですが、…なんでそんな字なん?みたいな。











正解34.35.36.37



葛野大路  かどのおおじ
天使突抜  てんしつきぬけ
花開院町  けいかんちょう
佐女牛井町 さめがいちょう



ダントツに「くずのおおじ」と読まれる葛野大路です。
いや…間違いじゃないんですよ。葛 は くず で合ってます。

天使突抜、そのまんまです。(・∀・;
えー…由来に関しては結構長文になる&伝わりにくいので各自ググッて下さいw

花開院は元は華開院で、「けかいいん」→「けいかいん」→「けいかん」となったらしいです。シランケド

佐女牛井町、牛鬼とか牛頭馬頭とかを連想する物の怪的な印象ですが、名水の井戸に由来するという意外な話。
ちなみに同じく京都市内に、「醒ヶ井」と書いて同じ読みの場所もあります。










問題38.39







深泥池。心霊スポット(笑)。

樒原は漢字問題、宕陰はふつーに読める…?



問題40.41







羽束師は、京都の運転免許試験センターが有る場所で、京都府で免許を取った人は全員読めますw
そして公共交通でのアクセスが超クソ不便。(;´д`)

雲母坂。単に知ってるかどうかだけ問題。けど、もしかしたら鉄オタは知ってるかも(笑)。
それより、地図の上ギリギリにある猫猫寺が気になるw



問題42.43







西京から2つ(物集女は向日市ですが)。
桂駅西側の広い範囲に樫原◯◯という地名があります。
かしはら じゃないんだなコレが。

物集女も結構広い範囲の町名で、物集女街道という道もありポピュラーな地名。










正解38.39.40.41.42.43



深泥池   みどろがいけ
樒原 宕陰 しきみがはら とういん
羽束師   はづかし
雲母坂   きららざか
樫原    かたぎはら
物集女   もずめ



深泥池は、アレです、簡単めなヤツで数合わせで入れただけです(爆)←

樒 しきみ とは、葬式で飾ってある緑の葉っぱのヤツです← 本当にここで採れるのかはシランガナw
愛宕山の、京都市内から見て裏側、なので宕陰、です。

羽束師が読めなかったら恥ずかしい……………

雲母 うんも : 花崗岩に含まれる結晶で電気の絶縁に使う。光を反射して輝く様から「きらら」とも。
で、叡山電鉄のパノラマ車両の愛称が「きらら」なんですよね。今やっと繋がって理解できました。σ(・∀・)←
しかし鞍馬山だの比叡山だのっていう魔境エリアにこんなメルヘンな地名てナンデヤネンw

かたぎはら。まぁ…そうも読めるよね。あんま違和感は無い。

もずめ。推しグッズを貯め込んでる収集オタで捨てられない女子の事です。←










京都ラッシュ終わりw
最後はユルユルと散発で。



問題44.45







出灰。高槻の山の中をチョイスしましたが、京都にもあって読み方も同じです。

夙川。京阪神の人には当たり前の常用単語ですが、…よくよく考えたらこの「夙」って字、他で見たこと無くない?(´ε`;)



問題46.47







宍粟、かなり面積デカい目立つ自治体なのに読めないランキング上位。

で、今回の実質ラスボス、篠山の安口。
全く読めない無茶読みです。










正解44.45.46.47



出灰 いずりは
夙川 しゅくがわ
宍粟 しそう
安口 はだかす



石灰の産地だったという出灰。京都の方(西京区大原野)はすぐ近くに 灰方(はいかた) という地名も有ります。

桜の名所の夙川。芦屋〜甲陽園〜苦楽園〜夙川辺りは所謂セレブ住宅地。
で、肝心の「夙」ですが、由来とされるものがいくつか有り、どれも「〜とする説がある」くらいで明確なものが無いっぽい。

宍粟。どっちの字も誤読しやすいですもん。宍戸さんという名字もあるし、島根の宍道湖も難読ですよね。
後ろは 栗くり じゃないです、粟あわ です。

そして… はだかす て…なんやねん…( ゚д゚)ポカーン
土地の言葉でサンショウウオを指す言葉だそうですが、それがなんでそんな字になんねん…










最後はみんカラっぽいものを2つ。



問題48.49







どちらも “お山スポット” 。

呑吐ダムは三木市や神戸北区辺りの走り屋が集う。
ちなみに、ダム湖の名前は呑吐ではない(笑)。

雁多尾畑。柏原ぶどう峠が含まれる地域。










正解48.49



呑吐ダム どんどダム
雁多尾畑 かりんどおばた



西六甲のサブスポットな位置付け?
日曜朝にはプチ芦有的な集まりも発生。

表ぶどう、裏ぶどうを擁する柏原国際サーキットの所在地w←
「かりんど おばた」なんですが、耳で聞くと「かりんどー ばた」にしか聴こえないw










っちゅーワケで…
すっかりガンプラおぢさんになっておりますが←
そろそろまたサーキットなぞ行きたいと思っております。
10年前のタイムのまま走ってないツインGコースでリハビリから始めるかなー




Posted at 2025/01/12 23:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄ハイドラ | 日記
2025年01月12日 イイね!

第2回 近畿難読地名 【前編】

明けまして、の一発目がこんなネタで良いのか?(;´∀`)
1ヶ月以上前に下書きしてて、いつリリースするかのタイミングを失っておりました←





いつぞやコロナ禍の暇潰しに
「近畿 難読地名」前編/後編 なんてのをやりました。



先日、楓姐さんから「大阪難読地名」ネタを振られ、
それでちょっと火が着いたのでまたやってみるw

前回は難読駅名だったので、出したくても駅が無い場所もあったりでしたが、
今回は純粋に難読地名でいきます。

前回50問もやってしまったので、自ずと今回出てくるのは
前回 “濃すぎて使わなかった” よりディープなモノが多くなるかも?(^_^;)
一部、セット問題の都合上で前回に続いて再登場のも有ります。










先ずは、大阪から。





問題1.2





御堂筋、なにわ筋辺りをクルマでウロウロしていたら目にする機会は多い地名。
ちょいちょい見てるけど「あー!これな!そうそう…何て読むんやっけ…」なアレw





問題3.4


阪神高速ユーザーorラジオの交通情報をよく耳にする人ならEasyですね。
むしろ日常単語。


















正解1.2.3.4

道修町 どしょうまち
立売堀 いたちぼり
水走  みずはい
波除  なみよけ


道修町は江戸時代に薬問屋が立ち並び、日本全国に流通する薬は一旦全てここに集まったそうです。現在も製薬会社のビルが多く建つ。

立売堀は、大阪夏の陣・冬の陣で伊達(だて)家がここに陣を張って堀を掘ったという事。伊達の読み方を変えて(or誤読した) いたち。からの、江戸時代に “木材の立ち売り” が行われ、字は変わったが読み方はそのまま。

水走は領主の名前からだそうですが、元は みずはや ?

知らんかったけど、波除という地名は東京・築地にも有って、波除神社というのもあるので有名みたいですね。
大阪の波除は、江戸時代に治水工事で土を盛って波除山と呼ばれたそうです。堤防じゃなくてホントに山レベルだったよう。今は有りません。










問題5.6


これも交通情報でよく出てくる地名かな?
音は聞いてても字がわからんパターンかも。
どちらも元は歴史用語。


















正解5.6


御厨 みくりや
蔀屋 しとみや


語感が似てるw
御厨は九州の方では苗字で有るらしい…?
神へ供える食べ物を作る厨房、の事ですね。
この大阪の御厨はどこに献上するキッチンやったん?シランガナ…
元々は沼地で、度重なる大和川の氾濫が有り、その副産物で魚が多く捕れた事から…らしい。

外環と163の交差点、蔀屋。
蔀とは、寝殿造り(古くは平安時代からの貴族の屋敷)に使った、格子状の戸のこと。戸というか窓というか、風は通すが若干の日除け&ささやかな目隠し効果? 紙を貼って無い障子のもっと目が細かいものというか。表現し難いので画像検索して下さいw
それで囲った簡易的な小屋が蔀屋ということだが、つまりは旧くにこの近所に貴族の屋敷があったという事の裏返し?










問題7.8





茨田は…茨木と同じ字ですねぇ…全然読み方違うけど…
衣摺は…そう難しくはないんやけど、思ってるのより “一音減らして” 下さいw





問題9.10





遠里小野は、なんか上品で雅な感じの語感ですw
「廿」は「20」の意味の漢字。連想ゲームの当て字っぽい。
読み方も大概なんですが、その飛び地っぷりがすげー気になるw














正解7.8.9.10


茨田大宮 まったおおみや
衣摺   きずり
遠里小野 おりおの
廿山   つづやま


茨「いばら」の音読みは「ジ・シ」ですが、一応訓読みに「まつ」があるみたいなので無茶読みでは無いらしい。ヘー ( ゚д゚) シランケド

「きぬずれ」が訛って略された感じでしょかね? 

遠里小野はちょいちょい難読地名で出てくるので音を聞いていれば繋がるかなー?(ワタクシがそのパターンだった)

廿山はなかなか無理がある。(^_^;)
二重で連なる続き、みたいな? 調べましたが由来不明です。
津々山とも書くらしい。










続きまして、ここから幾つか
「え? 同じ字なのに読み方違うんですか…( ゚д゚)」シリーズ。





このお題で真っ先に思い浮かぶのがコレ。


問題11.12





はい。
大東(だいとう)の方もちょっと小技が効いてる系(何だよw)ですが、
東住吉の方は知らないと無理。















正解11.12





住道   すみのどう
住道矢田 すんじやた

すんじ て何やねん すんじ てw
ちなみにこの矢田は環状族の聖地みたいな所です。










問題13.14





アワワじゃないよw
釣りとかサーフィンする人にはこの辺の地名は馴染み深いと思います。

淡河は山陽道のPAがあります。六甲山の民には日常範囲。















正解13.14





淡輪 たんのわ
淡河 おうご


…なんですが…
このNEXCOの表記(というか下道の看板もそう)、アカンやろコレw
これじゃ おーご なんか おごー なんかわからんやんけぃ!(`Д´)ノ
おまけに、おうご でも おごう でも 淡河 って変換されるんですよ(笑)。
お陰で未だに時々どっち読みだったかわからんくなるw
表記の改善求む。(ーー;)










問題15.16.17





関西私鉄3線の共演w
 京阪本線・枚方
阪急京都線・上牧 
近鉄奈良線・枚岡
我ながらこの並べ順は悪意を感じるw(ヒント)















正解15.16.17





枚方 ひらかた
上牧 かんまき
枚岡 ひらおか


この3つが比較的近距離にあるのはヤヤコシイですわ。シランケドw

上牧は、枚方から淀川を挟んで北側なので、「枚方の上」なのかと思ったら、「古代、官用牧場があった」とか。官=お上? 古代てまたエラいザックリやなw

枚岡はかつて(時間軸不明)は平岡と書いたそうですが、結局「大阪人は何で “枚” を “ひら” と読むんや」問題は謎のまま。










問題18.19.20





これまた並べ順がヤらしいわw
通称、あじさい寺の三室戸寺。
前回も出題した御室仁和寺、覚えてますかー?(笑)
そして寝屋川の仁和寺。
さぁ、どっちがどう読むw















正解18.19.20


三室戸寺  みむろとじ
御室仁和寺 おむろにんなじ
仁和寺   にわじ


みむろとじって、子供の頃、卵綴じ的な御当地料理なんやと思ってましたw

おむろ が地名で、そこにある にんなじ なんですが、
だったら寝屋川のは にわじ って
ナンデヤネン(`Д´)ノ

…いや…ふつーに読んだら にわじ なんですけどねw










というわけで「え? 同じ字なのに読み方違うんですか…( ゚д゚)」シリーズ、 どうでしたでしょうか?(^_^;)



ついでに、逆パターンの「え?違う字なのに読み方同じなんですか…( ゚д゚)」も2組あるのでどうぞ。




問題21





「兵庫県太子町」って… そこ姫路でも竜野でもないんかい…
そして同じ 鵤 という地名は加古川にもあります。
単純な漢字問題のような気がする。

法隆寺の所在地、斑鳩町。これも「奈良県斑鳩町」です。

ちなみに、大阪府〇〇町は2つしかありません。





問題22





前回も出てきた山科の 御陵 。ごりょう ではないですよー。
奈良、西大寺周辺の 山陵 、読み方同じです。















正解21.22

鵤 斑鳩  いかるが
御陵 山陵 みささぎ




どれも漢字問題だとは思うけど、山陵だけはちょっと無理読み?

ほんで。

奈良の山陵の地図内に、前回ピックアップした 京終 やら 平城山 やら有りますが、
ここでちょっと気になるのが、

JR・平城山 と 近鉄・平城。

近鉄の方を「なら」と読んでしまうとヒジョーに紛らわしいよね…?
そこんとこどーなってんの…?( ゚д゚)
という疑問。





















ナ ン デ ヤ ネ ンwww
そーゆートコやぞマジでw(`Д´)ノ






で、ついでなので
JR桜井線(万葉まほろば線)から更に出題。


問題23.24





平城山〜(奈良)〜京終〜帯解〜櫟本〜(天理)と、この区間の難読度合いどーなっとんのw
近鉄天理線の 前栽(せんざい) も大概でっせ。

帯解は安産祈願の神社があります。
西名阪・天理ICすぐの櫟本、中西ピーナッツは美味しい豆菓子の工場直売所です。















正解23.24


帯解 おびとけ
櫟本 いちのもと


「おびとけ」は良いとして…
「いちのもと」って…なんですのんw 無茶読みやんw
と思いきや。
「櫟」の字は「くぬぎ」ですが、訓読みの二番手に「いちい」がありました。一応正統読みなのね…ヘー( ゚д゚)ヘー










というわけで、前半ここで切ります。(・∀・)
やっぱり奈良京都が多くなってしまうな…




Posted at 2025/01/12 10:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄ハイドラ | 日記

プロフィール

「@あすきー いらっしゃぁ〜い♪」
何シテル?   08/05 11:23
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32
XからYへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/25 17:06:28

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation