• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月02日

SONYの最新ポータブルヘッドホンアンプPHA-3と最高級ウォークマンZX-1を聴き比べた結果!

SONYの最新ポータブルヘッドホンアンプPHA-3と最高級ウォークマンZX-1を聴き比べた結果!


さあ年も明けましたね。

ちょっと見直してみたのですが、昨年の今頃は「ブログを短くするぞ!」なんて目標を掲げてたんですよ。皆さん、できそうも無いことは言わない方が良いですよ。
なあ、プレーリードッグのオスの方。


「・・・・・・」

あれ、正月早々ご機嫌ななめ?


「ソナス。ちょっとそこ座れ!」


おっと久しぶりにこの流れ。
はい、何でしょうか?

「なんだ最近のお前のブログ。車車車! 車ばっかし! 轟次郎か?

無茶言うなよ。みんカラだぞここ。

「あーあー!そんなの聞きたくない聞きたくない!」

わがままだなぁ

「ここはプレーリードッグとオーディオがテーマだろうがっ!!」

えっ、そうなの?

「なのになんだお前んとこのオーディオの扱い」

はあ。これのことですか?


「テレビゲーム! エレクタアマトールとマッキントッシュでテレビゲームって!」


いやこれはグランツーリスモ6といってハンコンと組み合わせると最高で・・
というかテレビゲームって言葉久しぶりに聞いたわ。


「やかましい! 音楽を聴け音楽を。
フランコセルブリンも草葉の陰で泣いとるわ!」



そ、そうですかね。

「だいたいソナスはオーディオが趣味なんてプロフに書いといて最近全然オーディオに金掛けてないじゃないか」

ギクッ!そうなんだよな。最近Navisukeさんにもリアルで突っ込まれたわ。
よし、久しぶりにオーディオネタ書くぞ!



「今のが前振り・・・。今年も酷そうだなここ」 (プレーリードッグメスの方)



■■■


はい、ということでやってまいりました有楽町ビッグカメラ。
本日の目的は2つ

1,最高級ウォークマンZX1をあらためて聴く
2,新しいヘッドホンアンプPHA-3を聴く

まずは昨年視聴し衝撃を受けたZX1から。

■持つ悦び! ZX1
これこれ!アルミ削り出しのボディがまぶしいぜ。


うん、PHA-1同様くっきりはっきりした解像度眼前に広がる音場感。
加えて厚みを増した低音と艶が加わった高域。以前の視聴で感じた印象はそのままです。
さらに7万円後半だった値付けも1年経って6万円前半まで下がってきました。PHA-1も長く使ったし、いい加減でかいし重いしでそろそろ替えどきかも。

■でかいぞPHA-3!


そしてもう一つの気になる製品がこれ。ポータブルヘッドホンアンプ(兼DAC) PHA-3です。


型番からはPHA-2の後継機に見えますが実は上位ラインナップとしての発売。
で、そのお値段ですがソニーストアの1月2日現在の価格で説明すると

PHA-2 56,365円(税込)
PHA-3 99,900円(税込)


約10万円じゃないかい!
ヘッドホンオーディオはほんと、バブルだわ。

PHA-1と並べてみました。PHA-3は文字通り一回り大きい。


重量もPHA-1の200gに対し1.5倍の300g
今でさえ重い、でかいと思っているのにこれは無いわ。高いし。
まあ音だけ聴いてみるか・・・・


うわ~なにこれぇぇぇぇ!

それはインターナショナルオーディオフェアで1,000万円クラスのフルセットを聞かされたような衝撃。

高域:すぅーっと空に気持ちよく突き抜けていく。これが全ての楽器に自然な響きを付加させる。

低域:厚く、力強く、なのに柔らかい。しっかりした質量を持ちつつもふわっと押し寄せてくる。

中域:ある意味最も特筆すべき。際立つ高域と低域の間にありながら引っ込むことなく力強く主張する。ボーカルは芯を保ちながら艶やかに、ピアノはキラキラ、コロコロと心地よく流れていく。

この時視聴に用いたイヤホンは手持ちのXBA-H1 今や1万円ちょっとで買える入門機ですが、ここまでの再生能力を持っていたとは。
PHA-3、これは凄いなと思って本体をあらためて見回すと目立つ場所に付けられたスイッチに気付く。『
DSEE HX』とな。

これってハイレゾにアップコンバートするっていうソニーのウォークマンによく付いてるあれだよな。今まではオンで聴いていたわけね。オフにしてみよう。


■DSEE HXの有無で激変!
開けていた音場がシュンと縮小する。空に開かれていた天窓が閉じられる。PHA-1やZX1で聴く音に近い。
なるほど、この効果だったか。しかしDSEE HXってウォークマンで試した限りではここまでの効果は感じたことがなかった。DACやオペアンプの性能との相乗効果なのだろうか。アプコンとはいえハイレゾ再生、あなどりがたし。

そういえばさっきからiPodTouchのロスレス音源、つまり44.1KHz 16bitを再生しているけどネイティブのハイレゾ音源ではどうなるんだろう?

■ZX1をPHA-3につないでみる
それができるZX1につないであらためて視聴。
ビッグカメラ有楽町店の売り場で、ごちゃごちゃ線をはずしたりつないだりしてとっても迷惑なぼくですが、年末の繁忙で店員も見て見ぬ振りです。

その音は・・・うん、DSEE HXの時と印象同じで良いです!
やはりハイレゾだと音の詰まりが取れる。自然な響きになる。


そしてはっきり分かったこと。ZX1単体で聴くよりPHA-3経由の方が全然音が良い!もう比較する次元が違うというレベル。

嫌だなあ。聴かなきゃ良かった。もう重いポータブルヘッドホンアンプなんてこりごりだと思って安くなったZX1を見に来たのに、より重くてでかくて高いPHA-3に心持ってかれちゃったよ。


どうしよう。











はっ、気を失ってた。

あれ、なんだこの箱! ぼくはまたやってしまったのか(;´Д`)


どっちだ。どっちを買ったんだ? 安くて軽いZX1だよな?
このブログ、たまにカミさんも見るんだぞ。










あーっ、高くて重い方だった!
またポタアン担いで通勤か・・・。


しかしこれからずっとこの音と一緒か~♪
これはもう移動リスニングルームですよ。長い通勤時間を積極的に楽しんでいけそうです。

バッテリーも5時間持つしね。

あと気になるのはこのバランス出力。

PHA-3の本領発揮はここらしいのです。皆さん知ってました?最近の高級ヘッドホンはL,Rそれぞれに独立したプラグを持つんですって。


うちの入門イヤホンはそんなのに対応していないのでまた買換です。そこはおいおいやっていくとして今は澄みきった高音と深く厚い低音、よどみなくきらびやかに流れる中域を堪能しているところ。

重さもでかさも、それに想像しなかった熱さも、得られる音に比べたら些細な問題でした。そこをやせ我慢してこそのダンディズムですよ♪


■■■


ということでプレーリードッグ先生、久々のオーディオネタいかがだったでしょうか?

「うん、まあまあだったんじゃないか。バランス出力対応のイヤホンも忘れるなよ。お前はいつも書く書く詐欺をだなぁ」


まあまあ先生、正月なんですからそのくらいに(クリクリ)

「おま、待て! あふ、あふん♪」


はい、プレーリードッグ(オス)先生が気持ちよくなったところでおしまいです。

皆様、こんな感じの駄ログですが今年もよろしくお願いします!
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2015/01/02 13:14:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-972-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

MAZDA TRANS AOYAM ...
なみじさん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

お疲れ様でした🙇(フラワームーン ...
ゆう@LEXUSさん

大人の修学旅行 徳島編
愛島福さん

旅にでます😌〜 in 群馬と行け ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2015年1月2日 16:57
あけましておめでとうございます^o^
本年も宜しくお願いします。

プレリーくんは男の子と女の子がいるんですね〜
分身君はできないのかなぁ〜

しかし多趣味ですね、しかもマニアで女性に理解されにくいとこに共感です*\(^o^)/*

グランツー凄いですね!
これは楽しそうですね〜ナビさん刺激うけちゃうかなぁ(^_−)−☆
コメントへの返答
2015年1月2日 19:14
どうもです!
本年もよろしくお願いします(^.^)

そうなんですよ、つがいでいるんですけど子供の頃から一緒なので兄妹と思っているのかメスの方がその気になってくれないのです。増えないという意味ではプレは飼いやすいんですけどね(^_^; 

maroさんも理解されにくい趣味お持ちでしたよね。世間的にピュアオーディオは農発愛好家くらいレアな趣味となりはててしまいましたが、ヘッドホンやPCが頭についたオーディオは結構盛況なのですよ。女性も結構視聴されていましたよ。

グラツーはやっぱりローポジションで楽しんだ方が雰囲気でますね(^.^) どこの家にもあるNYチェアとメタルラックと鉄アレイで簡単に作れますよ!

2015年1月2日 17:54
こんばんは(^^♪

オーディオについては詳しくないのですが、音楽をやっていましたので、古楽器の時代から、いかにいい音を響かせるかということを求めて、演奏者、楽器職人、演奏会場から現代最新の音響機器までその精神が受け継がれているのが良くわかります。

バック・トゥー・ザ・フューチャーの年の2015年、こんなにコンパクトで性能のいいオーディオが出ていたんですね~
確かに高いですが、フルのオーディオ機材を買うことを考えると決して高いものではないですよね♪

ただ、ここ1~2年痛感するのですが、若いときに演奏で鍛えてきた耳も年とともに確実に衰えててきているんですね・・・
KITTEの地下入り口に設置されているモスキート音の下を通る時に今年の方が聞こえにくくなってきていますね(=_=)

技術の進歩で、今後はそういう衰えの部分もカバーしてもらえるオーディオ機器が開発されるとうれしいですね♪
コメントへの返答
2015年1月2日 19:31
こんばんは!

そうそう、この手のポータブルオーディオに興味を示される方は楽器やられている方が多いです。アルジャントさんもそうでしたか。そうした耳の良い方に鍛えられてオーディオは発展してきたのでしょうね。ハイレゾもちょっと前までそんなの要るの?と思っていたのですが、この機種で聞くそれは圧倒的な差として実感できました。

そうか、バックトゥザフューチャーの未来設定って今年だったのですね。空飛ぶスケボーは実現しませんでしたが、このビデオを見る限り制動に問題がありそうです(^_^;
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/pa20f0eaada2bee6f959c3eb053476ad6

ドクが実際にこの時代にタイムスリップしてきたら何に驚くでしょうね。スマートフォンとGoogleかな?

モスキート音か~。どの程度まで聞こえているのが幸せなのかは分かりませんが、15KHzも聞こえていれば十分幸せだと思うんですよ。まだまだ楽しんでいきたいですね!

ぼく自身の耳もそうですけど、独身の時に買ったオーディオが長持ちしてくれることを祈ってますよ(^_^; もうこんなの買えませんから!
2015年1月2日 19:49
うちは雄しか飼ったことにけど
雌はやはり雌らしい顔つきだねー
あー見てると一緒にお布団に入れたいww

で、師匠、肝心の音の出口は?
MDR-Z7はいつくるの?ww
ゼンハイザーとかAKGとかは邪道ですよねーwww
そうなの、最近はバランス端子だんだよ。
ポタアンは石の交換ができないから
馴染みのヘッドフォンで聞いて決めないと怖いねー

2015年は、もうひとつ、あの年でもあります!
ヒント:セカンドインパクト
コメントへの返答
2015年1月2日 20:52
うーん、どうなんでしょうね?
雄雌、実は顔つきも体つきも変わらないのですよ。今のメスはたまたま体が小さな方ですが、力強いですよ~。でもオスの方が甘えてくると言うのは本当のようですね。外に出すとメスは自由に遊び回っているのに比べて、オスは人間にべったり。最近はカミさんのそばでテレビ見てるのがお気に入りです(*´ω`*)

そう、バランス対応のイヤホンが課題なんですよね。ヘッドホンは頭が痛くなるし電車で悪目立ちするのでイヤホン一択。やっぱりSONYのXBA-A3かなと思ってます。高いですけど!

そうか、どんどんSFに追いついてくるぼくらの年代。最近のSFはいわゆる未来像を描かなくなりましたけど進化のスピードの停滞を感じているんですかね。そういう意味では70~80年代というのは未来に対する明るい期待があったなとあらためて思うのです。
2015年1月2日 20:28
こんばんは~(^.^)

プレちゃんプレくんがとっても可愛いのは改めてよくわかりましたが。

これほどオーディオの性能を求めた結果、再生する音源はどのようなものをお聴きになるのでしょうか?
やはりクラシック系?ジャズ?オーディオに対するコダワリって、行き着くところ音源に対するコダワリだと思うのですが・・・

まさかAKBってことは・・・もちろん無いですよね(^_^;)

いや、失礼しましたっ<(_ _)>
コメントへの返答
2015年1月2日 21:03
こんばんは!

プレはイイですよ~。子猫サイズで手間もかからずよくなつく。問題は販売価格だけです(^_^;

音源はですね、もっぱらJAZZです。リンダロンシュタットのJAZZ三部作というものをご存じでしょうか。以前はロックもヒップホップも聴いたのですが、オーディオマニアに広く知られたこの名盤でずっとボーカルもののJAZZを聴くようになりました。

定番のソフィーミルマン、ジェーンモンハイト、アレックスコールやヒラリーコールも良いですね~(スペル覚えてないのですんません)

実は録音にすごくこだわったレーベルというのが世の中にはいくつか存在するのですがその代表がアメリカのチェスキー。ここのアナカラン(ボサノヴァ)や、レベッカピジョンは今でもオーディオ視聴会の定番ですね。

AKBなどのJPOPはゼネラルオーディオ用にコンプレッサーを掛けるのでHi-fi再生にはキツいです。そもそも聴きませんけど(^_^; 

この手の話題は止まらなくなるのでこの辺にしておきますね。
2015年1月2日 23:26
balancedという割にXLRじゃなくて、普通のヘッドホン端子と同じ?なんですね。
STAXのバランス回路のアンプって書いてありますね。
コメントへの返答
2015年1月3日 10:17
そうなんですよ、3極ミニプラグで実現するみたいです。XLRだと面積が大きすぎるしプラグがごつくなって無理でしょうね(^_^; 

アンプはTexas Instrumentsのものですよ。SONYはよくここのを使います。今回はESS社のDAC、ES9018をポータブルで使ってきたのも特筆ものかもしれません。それら諸々のおかげで発熱がすごいのです。このあたりのレポートはまた!
2015年1月3日 0:25
すみません、訳の分からないことを書きました。
STAXの上級機種アンプもバランスと書いてあって、ヘッドホンアンプは高級品になるとバランス回路が多くなるのでしょうか。
ホームオーディオだと意見が分かれるし、RCAの方がヌケが良い気がします。
コメントへの返答
2015年1月3日 10:11
STAXはよく知らないのですけどそこならとっくにやってそうですね。ヘッドホン専用アンプなんてのもここが開拓したような分野ですし。
ここのコンデンサー型っていつか足を踏み入れなきゃと思っていたのですが、カナル型でBA型ユニットが用いられるようになって存在意義が薄れてきたような気がします。バージョンアップする毎にSONYもこれの使いこなしが旨くなってきていますから。
そうそう、ホームオーディオではまったく無意味とまで言われるバランス入力。ぼくも距離を伸ばす必要のあるプロ用じゃないかと思っています。ヘッドホンでの改善の意味はいわゆるステレオミニプラグによるグラウンドの共用を回避することじゃないかと。プレビューを見ているとセパレーションの改善が大きいみたいですよ(^.^)
2015年1月3日 9:21
SONYの社運がかかってるらしいですよ(笑)
どうせならDSD音源も出せと言いたいですが・・

J-POPもSONYミュージックは録音改善してくれるといいんですけどねぇ~
最近moraで音源買い漁ってますが、ハイレゾでも無理なもんは無理(死)
コメントへの返答
2015年1月3日 10:15
SONY、えらくニッチなところに社運を賭けてきましたね(^_^; こんなものたいして売れないと思いますが。正直東京で通勤電車を見かけても同じ機種どころかポタアン自体お目にかかることはまれ。ただ、量販店の売り場はいつも熱心な試聴者であふれかえってるんですよね。不思議。

DSD音源、DLは少ないですよね。マスターテープ事売っちゃうようなものだからアーティストもレコード会社も抵抗があるみたいでとんでもない古い物がいくつかあるのみ。しかもクソ高い。SACDなら2,000円程度で買えるのに不思議な物です。
2015年1月3日 9:25
明けましておめでとうございます

すごいお年玉ですね
福袋で悦になっている我が家とは・・・・・
オディーオの世界も泥沼ですね
カメラ・時計・くるまと四天王を極めていますね
依然聴かせていただいたアンプよりすごいということは・・・驚愕です

今年もよろしくお願いします
コメントへの返答
2015年1月3日 10:24
お年玉・・・そう、これはSONYに対するお年玉と思うことにします。頑張って良い物作り続けてねっ!ていう(^_^;

びーちさん、オーディオは中古でうまく集めるとかなり見栄えのする物が組めますよ。特にスピーカーなんて結構長寿命ですから。機械式時計と同じでメンテ次第で一生物になるかも。
ただポータブルのデジタルガジェットは消耗品のイメージに近い。だからこの分野に大枚叩くのは勇気が要るのです。
明日持ってきますので聞いてみてください。びっくりしますよ!
2015年1月3日 14:29
おめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

オーディオは全く知識のない私なので、プレステに関してだけコメントを。

しっかし凄いですね〜。私も買おう買おうと思うのですが、なかなかに面倒に思ってしまいまして(苦笑)。イメトレもしないとな〜。でも今年の目標は『断捨離』の予定なので頑張ります。(爆)
コメントへの返答
2015年1月3日 22:45
Luceさん、本年もよろしくお願いいたします!

オーディオ業界はLuceさんのような人の参入を期待してますよ(*^_^*)

プレステのハンコンセットは東急ハンズで売っているNYチェアーと、メタルラックで簡単に作ることができますよ。必要なスペースもたたみ1畳あれば充分なのです。
僕の初茂木は燦々たる結果でしたが、実はコースはこのセットでかなり覚えていたのでした。それなりのセンスを備えた人が使えば本当に活用できるとおもいますよ!(あー少しでもいいからセンスが欲しい)
2015年1月4日 21:43
明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します!!

オーディオ関係は疎いのでよく分かりませんが、音が良いんでしょうね。

私の突っ込み所も↑の方と同じでゲームに。
プレステ2を買って一度しか遊ばない私が言うのもあれなんですが、欲しい!!です。
マックでやれるソフトが売っているんでしょうか?
(すみません無知で)

sonusさんのリアウイングを見てリアウイングを付けちゃいました。(笑)
コメントへの返答
2015年1月4日 22:44
どうもです~。本年もよろしくお願いします。

さて、みんカラでぼくがたまに書くオーディオネタ。みなさんコメントに困るだろうと思ってプレやプレステのハンコンもちりばめてみたのですが、意外とハンコンの反響が強かったです(^_^; 

これ置きっ放しで奥さん怒らないの?という質問も。いえいえ、これ書斎なのです。だからやりたい放題。8畳の長めの部屋なのので結構レイアウトの自由がきくんですよ。
Macでのドライブゲームとなるとiアプリ寄りになっちゃうので、素直にPS3とグラツー6、ハンコン(GTフォース)を買うのが良いかと。総額45,000円程、タイヤ1本分で3年は遊べますよ!

うちのリアウィングというより会長号のGT3ウィンクですよね(^_^; でもGT2ウィングは気に入ってますよ~!
2015年1月7日 20:39
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

SONY何気に頑張ってますよね。私も昨年コンデジをSONYに、そして初売りで全く予定になかったSONY 4K TVを買っちゃいました(^^)
コメントへの返答
2015年1月8日 0:07
どうもです(^.^) 今年もよろしくお願いします!

SONY、今年はポータブルオーディオの新製品ラッシュですよ。ウォークマンのZX2や、新しいポータブルアンプも発表してますし。SAMSUNGは失速、Appleもやや失速ということで攻めどきと思っているのかも。でも頑張ってもらいたいですよね。SONY製品に欲しい物が無いなんて、人生の張り合いがないのです。
しかし4Kですか! さすがですね~。ひとまずデジカメのフルサイズデータを表示すると感動するらしいですよ! 
2015年1月8日 6:27
コンデンサー型=STAXなんだけど
実はソニーでも作ってたんだよ
1975年、25000円位、
わし高校生でバイトして買った!
凄く良い音だったよ、透明で艶がある。

http://20cheaddatebase.web.fc2.com/SONY/ECR-500.html

この当時はヤマハのHP-1が全盛だった。
その姿は美しかった、使わずに部屋に展示したいくらい。

http://otomemo.com/blog-entry-459.html
コメントへの返答
2015年1月9日 20:40
なんと! それは驚きと、調べてみたらさらにびっくり。それ、SONYが自社で作った最所のヘッドホンだそうですよ。

しかし75年の25,000円て45,000円くらいでしょ。すごいの奮発しましたね。TCD-3買ったときにこれようのコンデンサーマイクも買ったけどマイクなんて何の使い道も無くて。もっとヘッドホンに金掛けとけば良かったです。

あー、ヤマハのこの形のヘッドホン見覚え有ります。テクノとかニューウェーブって感じがして良いデザインですよね(^.^)

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation