• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月05日

130iと初心者テントで冬キャン in ふもとっぱら

130iと初心者テントで冬キャン in ふもとっぱら セカンドカーも来たことだし、冬キャンプやるぞ! 

・・・と、探すとまあサイトが無い。特に電源ありサイト、これが軒並み埋まってるか、空いてても豪華旅館なみにクソ高いのしか残ってない。
ならばキャンプ場 of キャンプ場こと、聖地ふもとっぱらでしょう! 
8月に酷い目にあって以来なんとなく足が遠のいてましたが4ヶ月ぶりの訪問となりました。

じゃあ行ってくるよプレ吉。

「zzz・・・・」
alt

あー腹出して寝てる。そうだよな、こんな暖かい部屋があるのにこの寒空の中、おいらは何をやろうとしているのか。

■■■


12月30日。新たなキャンプの相棒、130iにギュウギュウに詰め込んで出発。
荷室が広大だったゴルヴァリに比べるとやはりコンパクトハッチバックの1シリーズ、積み方は難しい。
alt

家を出たのが10時、途中で食材などを買い込み、13時頃に到着。
搬送車としての130iの能力はまずまず。エンジンがパワフルな点と、固められた足のおかげで荷物満載でのドライバビリティは大きな変化無し。もともと1.4tとそんなに軽くも無い車体も功を奏しているのかも。道中のドライブも満喫できるのは嬉しいですね。

この日、大晦日手前のふもとっぱらは既に大盛況で4列並んでのチェックイン。その時の並びはぼく含めて全員ソロで、さらに2人は二泊。年越しをここで迎えるわけか。

日が出てると13度と暖かい。
alt

設営はもはやお手の物。いつものホームセンターチックなお一人様サイトの完成です。
alt

今回のテーマはテント内を快適に。
ナイロン感丸出しのインナーシートに
alt


ニトリで買ったフォークロア調のラグ(180cm×180cm)をオン。ちょっとリビングっぽくなった! 
alt


さらにカセットガスストーブと普通の羽毛布団。コールマンの夏用シュラフはインフレーターマットに被せて敷き布団として使う。以上が今晩の寒気と戦うための心強いメンバー。
alt


設営後、昼食をスーパーのお寿司で手早く済ます。どうせ何買ってきても冷たくなるんで、冷たくても違和感の無い物をというコンセプトでしたが・・・これは失敗!
食べてて胃が冷たくなる(;´Д`) 
alt
なんとかお湯で流し込む。

3時を回ると日が山陰に隠れてあっというまに寒く。
たき火の開始が思ったより早まりそうなので追加の薪を買いに行く。
alt


alt

一束500円ってのはまずまず良心的。杉の端材みたいにパッとなくなっちゃうやつじゃないしね。
そして今回はくろがねやで買った楢材の高級薪もある♪ 初めて使うけど火持ちが良いらしいのです。
alt

しかし風が強く、火付けで苦労。牛乳パックを3枚重ねて火種にするも着かず。悪戦苦闘すること30分、ようやくそれらしい勢いになる。
alt

問題は例の高級薪。こいつがジュワジュワと妙な音を立てる。油が多い木らしいからそれのはじける音なんだろうと思ったのもつかの間、程なくしてしけってることが判明。思いっきり外に置いてあったし嫌な予感は的中でした。
ああ、二束1,600円も出して戦力外かよ。

頼りは現地調達の1束のみですが、これもひっぱって40分ほどで終わる。現在時刻17時。風も強く底冷え感も増してきた。晩飯まで持たない。

決断。たき火は諦めて以後の全てをテントの中でやろう。

コールマン・タフワイドドームにほんのわずか存在する前室部分にテーブルと椅子、コンロを持ち込む。換気のためにテントの天井と入り口は少し開けておく。
alt


ソロキャンスタイルが幸いし、テーブルはおろか、三段ラック、ゴミ箱、クーラーボックス諸々も納めることができたが・・・・
alt

どことなくホームレス臭い雰囲気に(;´Д`)
多摩川で見かけるブルーシートハウスの人達もこんな寒さと戦ってるんだろうか。

そんな辛気くささにささやかな抵抗を示す極上和牛。今日はこれですき焼きを作る! テンション高めてこう!
alt

直前にいないと暖まらないカセットガスストーブを膝元ギリギリまで寄せつつ手早く調理完成。旨い! 肉が咬まなくてもとろけるよ(*´ω`*)
alt

いやはや、これは暖まるわと服を何枚か脱ぐ。

しかしビールを注ごうと手に取ったグラスを見て驚愕。
わずかに残ってた水が凍っている!
alt

煮炊きして暖を取ってるつもりがその実、氷ができるくらいの寒さ。なるほど自然は厳しい。

食後、今度は外に出て星の多さに驚く。
alt

(じっくり撮影する根性も無かったので↑フリー素材ですが、まさにこんな具合)

その後、就眠までの2時間弱をテント内で過ごす。より快適に過ごせるよう今回は座椅子も用意です。ニトリの普通のヤツ。
alt

これにもたれかかり足は布団に入れ横ではカセットガスストーブを焚き、iPadで映画を見る。家でやれよ!と言われそうなもんですがそこはソロキャン、なにしてもおいらの自由♪

さて、11時か。寝るか。

・・・寝られるかな(;´Д`)

カセットストーブはさすがに消した方が良いんだろう。
持ち込んだ分厚い羽毛布団に両足元にカイロ、肩甲骨と腰にもカイロの4点装備。
さらにモンベルのスペリオダウンジャケットとダウンパンツの上下を寝間着替わりに潜り込む。
顔の寒さに備えて BELLWOODMADEのフードウォーマーも準備済み。
alt

間違ってもこのままコンビニに入れない手合いのやつ。でも鼻まで覆う状態にすると吐く息で顔が温かく、そのわりに息苦しさもない。これには助けられました(*´ω`*)

ここまでの重装備の甲斐もあってか朝までぐっすり就寝。


■■■


朝6時過ぎに目覚め、ぼうっとした頭のまま外に出ると、




想像以上の景色に腰を抜かしそうになる。
alt

ふもとっぱらでの朝は何度も向かえてきたがここまで幻想的な赤富士にはお目に掛かったことがない。やはり冬の澄んだ空気の中に浮かぶ、裾野まで冠雪された富士山は威力が違う。
ご来光が拝めるかとしばらく見ていたがそこは雲に遮られてかなわず。

改めてテントを見ると凍り付いてパリパリに。
alt

3シーズン用の薄いテントとはいえ、ちゃんと夜露から住人を守ってくれているのはありがたい。これがなければ顔に霜が降りてるところだった。

寒そうな130i。
alt


この車、塗装やモールの状態からずっと屋根付き保管をされていた模様。甘やかされて育った車にいきなりのキャンプはどう映っただろうか。
alt


あたりを少し散策。本当にテンマクデザインのサーカスTCは多い。
alt

ぼくも狙っているのだがまあ買えない。TC=テクニカルコットンといって火に強く、幕内での薪ストーブ利用も前提で作られている。価格も手頃で、よって販売開始で即売り切れ。一昔前のエアジョーダンのようなもの

ぼくがこんなエスキモーみたいな格好で寒さに耐えている傍ら
alt


薪ストーブでぬくぬく暖まった同テントの住人がフリース一枚で出てくるのを見て、絶対入手してやる!と、思いは強まりました。
alt


朝食は焼きカレーパン。フライパンはトーストも揚げ物の温めもできて万能です。今度はピザを温めてみよう。
alt


大晦日朝のふもとっぱらの様子
alt

水場、トイレ付近の混雑ぶりはGWなどのハイシーズンと変らず。朝から設営場所を求めてうろつく車が多数。

ただし、そこから距離を取る覚悟があるなら空いている場所もたくさんあります。
例えばこちらは東側(富士山側)の牧場を望むあたり。がら空きですね。
alt


それとここ。
夏に虫取り親子連続来訪で酷い目にあったクヌギ林エリア。
alt

一日中日陰になることもあり閑古鳥でした。
大きめのウォータージャグと簡易トイレを用意できれば設営場所はどうとでもなるものだなと実感。後者はまあ男限定でしょうけど。

昼食は昨晩の食材の残りを活かしてうどんすき。肉一枚残していてよかった。
alt


そして撤収の中休み用にステンレスボトルにお湯を入れておく。これでカセットコンロをしまった後でもコーヒーを沸かせる。ニトリで買った1,300円のステンレスボトル0.9L用は今回大活躍。
alt


予想していたもののこの簡易ウォータージャグがでっかい氷塊になってしまい。
alt

朝一番はこのボトルの残り湯で顔を洗ったり、沸かしてコーヒー飲んだりと貴重な水源になってくれました。

14時。カミさんとプレ吉とで大晦日を迎えるために帰路につく。
alt 


プレ吉、ただいま~。また腹出して寝てるんだろうな・・って、
自分で布団掛けて寝てる!  人間か。
alt


■■■

冬キャン、結局楽しめたのか?

正直言います。もう一回やるかと言われると当面いいかなと(^^;)

やり終えて思ったのは、ホームレス一日体験。ちょっとした試練です。

日の出てる間はなんとも無いのですが、日が沈み風が吹き霜が降りる気温の中、モコモコに着ぶくれしてカセットコンロで湯を沸かしてるとより強くそれを実感します。
alt 

もっとも、耐寒性能に優れたテントと薪ストーブなど、より冬向きの装備があればまた違うのかも知れません。このあたりは車の維持費と相談しながらおいおい準備していければと。

ということで来年冬キャンプの報告があるかは貴婦人号が次の車検まで良い子チャンにしてくれているか次第ですね!

alt


(おしまい)
ブログ一覧 | キャンプ | 日記
Posted at 2019/01/06 16:58:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、
138タワー観光さん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

この記事へのコメント

2019年1月6日 17:21
ソナ蔵さん、あけおめです🎍
場末の由紀さおりです💅

130iの後方視界無視の積載ぶりが、ダサセンス無くて、とってもイケています💘

やっぱり、ビーエムをゴルヴァリ同様にキャンプの道具の一つとして、甘やかさずにこき使うスタンスが最高にいいですねー💕

なぁーんて、新年一発目のコメなので、べた褒めしておきましたー✌️

さばらー👋🤟

コメントへの返答
2019年1月6日 23:31
由紀さおりさん こんばんは!

ただでさえ小さくなった車に冬用装備で荷物が2割増し。まず詰め込むことが最優先で後方視界は後回しでした。でもこれでも結構見えてるんですよ。

ただ薪ストーブや、かさばるコットンテントまでを詰めるかとなると厳しいかな~。サーカスTCの人って寝具もコットだしね。お洒落キャンパーの皆さんはどうやって積載しているのか、このあたりも勉強ですわ。

今年も学びの多い歳になりそうです(^.^)v

2019年1月6日 17:57
冬の幻想的な景観は最高ですね!(^^)!
我が家は泊りならキャンピングカーがいいな~
老後の楽しみに(笑)
しかしもう震災でも何でも来い!って感じの強さですね!
コメントへの返答
2019年1月6日 23:34
マロゴンはキャンピングカーというか、星野リゾートあたりのグランピングをハシゴするのが似合いそう。そう、シェフが出張して勝手にBBQ作ってくれるヤツです(^.^) ああいうおもてなしキャンプでおもてなされたいなとたまに思いますよ。でも作るのも楽しーよ? 

震災で外で過ごすことはどことなく想定してるんです。炎天下のは一回経験したので冬もクリアできてひとまず安心。でも冬の雨とか、雪とか。もっと過酷なステージはいくらでも有るんですよね。うーん、もうちょっと装備が整ってからにしよう(^^;)
2019年1月6日 18:17
キャシャーン状態での冬キャン、お疲れでした~♪新たな相棒130iも頼もしく見えますね。富士山の写真は凄い!その場にいた人しか見られない絶景ですな。
冬キャンプのすき焼き、美味そうじゃないですか!もう少し暖かくなってきたらぜひ参戦したいもんです。学生時代はバイクでソロツーリングちょくちょく行ってましたが、夏の北海道とか楽しくも過酷で何もかもが新鮮でしたね。若かったってのもあるけど~♪
コメントへの返答
2019年1月6日 23:38
和尚こんばんは! CASSHERNも思えば野宿してたのかもしれませんね~。いや、あの何にでも返信する万能犬がいたから寒さとは無縁か。そもそも人造人間か? 

130iは996よりはキャンプ向きでしたよ! 5ドアハッチバックはやはり使い勝手良いですね。ソロキャンなんだし、これで狭いとか行ってたら罰当たります。実際、ロードスターにリアキャリアつけて荷物満載って人も見かけました。なんだってできるってことですわね。

いや、バイクでやるそれを思えば130の積載能力はタンカーですよ。バイクキャンパー、この日も沢山居ましたよ。もちろんカセットストーブなんて積んでないわけで、ある意味最強だったのは彼らかも知れません。頑張ろう!
2019年1月6日 19:27
明けましておめでとうございます🎵

一年前のゆるきゃんが脳裏に浮かんで来ます。
冬キャンの魅力を堪能されてますね😉

本年もよろしくお願いいたします✨
コメントへの返答
2019年1月6日 23:41
アルジャントさん あけましておめでとうございます! 

そう、ゆるキャン△にはやられました。漫画の時点で話題になっていたので見てみたらまあ、富士五湖周辺の空気感の見事なこと! 春先からキャンプ始めましたが、いつかは冬キャンをとと思っての結構でした。

で、言われる通り女子高生がこんなガチなレジャーやるか?っていう感想に(^^;) でも良い経験できましたよ。ことしもよろしくです!
2019年1月6日 20:02
あけましておめでとうございます♪
着々と本格キャンパー化してますね。
読み応えありました!
さすがに僕もキャンプしてみたくなりましたよ\(^_^)/
といいつつ、今年もパートタイム参加させてくださいませ!
コメントへの返答
2019年1月6日 23:44
Navisukeさん、こんばんはです。
本格キャンパーなんて先生、本当の本格キャンパーが見たらへそで茶を沸かしますよ(^^;) でもド素人なりに経験したことを皆さんに伝えてみようとは思いました。年末休みもあって、今回はほんと、余すところなく書けたと思います。

守夜会の皆さんとはデイキャンまで一緒することが多いですけど、一度泊りもいかがですか? キャンプの醍醐味は写真のとおり夜明けですぜ♪
2019年1月6日 20:59
ソナ夫さま
新年明けましておめでとうございます(^^♪
さっそく読み応えのあるBLOGで楽しませていただきましたよ。
130もしっかりキャンプに使えたようで何よりです。
しかし文字通り年末の冬キャン。
こんなに人出があるのはオドロキでしたよ。
どんな世界にも「スキモノ」っているんだな~(^^;
今年はそんな世界をちょこっとだけでも覗き見できればと思っています。
ま、ぼくは基本的にはプレ吉クン側の人間なのですがね(^^ゞ

何はともあれ、本年も宜しくお願い致します!
コメントへの返答
2019年1月6日 23:48
Nanajiroさん こんばんは!
楽しんで頂けたようでなによりです(^.^)

みんカラ、最近見てて思うのですけど他のブログと比べるとちょっとライトな書き手が多いんですよね。まあ、本来車がどうした、どうなったというテーマの場所なんで詮無きこととは思うのですけど。

でも、5年前に始めた際はもっと時間を掛けて書き込む方も多かったのです。例えばSakura会長とか。守夜会にぼくが参加するきっかけは、こんなブログ書く人に会ってみたい。それでしたからね。

911乗るのもブログ書き続けるのも冬キャンやるのも皆数奇者のなせるわざ。Nanajiroさんも資格有りですよ(^.^)
2019年1月6日 21:24
明けましておめでとうとございます
初日の出を富士山🗻越しにでキャンパーが多いのでしょうか?
凄い人々に驚愕

本年もよろしくお願います🤲
コメントへの返答
2019年1月6日 23:51
びーちさん、あけましておめでとうございます!

まさに富士山の初日の出めあてなんですよ皆さん。ぼくは30日の宿泊でしたが、なんとこの広大なふもとっぱらのフリーサイトが31日は予約フル! 今日も何人かは泊まってるんでしょうね。寒いだろうなと思う半面、羨ましいなとも。楽しみ方をもっと見つけていかなきゃですよ。

では今年もよろしくです!
2019年1月6日 23:29
明けましておめでとうございます。

Oh~、いよいよ冬キャンパーに向け一直線のスタートでしょうか?
あこがれの冬キャンプ、この素晴らしい富士山の写真だけ頂戴し、暖房が効いた部屋の中で眺めるだけにしようかと。正直、寒そうでビビっています。

新相棒の130i、次の登場に期待です。
キャンプ荷物の減量は、寒い間は暫くお預けのようですね。

さて、冬キャンプ仕様のテント、海外からの調達は出来ないのかしら?テンマク同等品は無いのかなぁと?よく分からずコメしてしまいましたが。。。軍用仕様とか??

本年も宜しくお願いします。

コメントへの返答
2019年1月7日 21:53
OZ教頭 今年もよろしくです!

まあなんというかですね、やってみて治まりましたよ、このずっとモゾモゾとうごめく興味が、すーっと、消えた感じ(^^;) なるほどねと。

そもそもがスキーを始めとするウィンタースポーツすら縁遠く、冬に寒い思いしに行くって発想が無い中、たき火がきっと楽しいのだろうと、のほほんと思っていたのですが甘かった!たき火の熱は四方八方発散するばかりで、あげくに風が強いとそっちの方向にそっくり持って行かれる。

なので、冬キャンパーはテントにストーブをインなのですね。それも生半可なヤツじゃ全然ダメ。しっかりテント内をあたためてから、外で涼むってくらいの楽しみ方しないと、ザ・ガマンになっちゃう。 ただ、体質的にそのくらいの寒さも許容できるひとがいて、雪中コット泊なんかを動画で上げてくるんですよね。 なんか見てるとやれる気になるのですが、この手合いはおそらく冬山ビバークなど何度もこなしている強者なんでしょう。

さあ、体力も経験も無いヘタレがこの先冬キャンを続けるとなるとあとは道具。この冬はじっくり様子見ですよ(^^;) 
2019年1月7日 0:29
楽しんでますね〜(^∇^)
やっぱりテントは氷でパリパリですね。。
ついでに車も氷漬けですね〜!

しかし風さえなければもう少し楽しめる気がするんですど。
次は燃えないテントと薪?灯油?ストーブが次の課題ですかね。

グッズ動向にも期待しておりますよ。
コメントへの返答
2019年1月7日 21:57
かつさん、伝わりましたでしょうか?
辛抱成分多めの一泊でしたが、楽しさも3割くらいありましたよ(^.^)

ぼくはあれでしょうね、初めて飲むビールの苦みに戸惑っている坊やなのかも知れません。良いおっさんがなんて例えだと思われるでしょうが、冬の突き刺さるような寒さの中、テント泊するのが良いんじゃないか! など言われると返す言葉がない。 もうね、乾杯からカルピスサワーとか頼む若者を今後どんどん許容していきますよ。苦いのやだもんな。

薪までいかなくても、灯油ストーブは必須だなと思いました。それも反射型のヤツ。これの小さいサイズをいち早く作る企業が勝ち抜けですね。
2019年1月7日 16:13
ソナッシー♪

明けましておめでとうございます。

早速130iで楽しんでおられますね!

富士山と夜空の写真がスッゴイです♪
これだけのために行く価値もありそうですね!

夏のバンガローに泊まるキャンプから始めてみようかな?(笑)
コメントへの返答
2019年1月7日 22:04
ちかっちゃん あけましておめでとう!

本年もよろしくです。
ちかっちゃんのランボルギーニは未だ守夜会でちょくちょくネタになりますよ(^.^) ほんと、人々を笑顔にできる車って素晴らしいですよね。

130iは誰にも気にされない車ですけど、スポーツドライビングもお買い物もキャンプもこれ一台で済んじゃう優れものでした。996の立つ瀬無し。でも高速道路での譲ってもらい安さでいえば断然996。その辺の存在感はありますね。まあキャンプ場での存在感は両方0ですけど!

冬のふもとっぱらは、朝日を背に浮かぶ富士山というパノラマを楽しめただけでもよかったですよ。

で、重大(でもない?)なネタバレすると今回の写真全てスマートフォンとiPad。デジイチ忘れたので(^^;) 特に皆さんが褒めてくれる朝の富士山はiPadのHDRモード。やっぱiPhone系のカメラはすっごいです♪
2019年1月10日 10:47
冬キャン=ソルジャーだよw
星撮りならわかるけど。

しかも、お寿司=米のアイスでしょ?w
3~5人でワイワイやるなら楽しいだろうねー
来年はカマクラにチャレンジ?ww

春にはジャパニーズカングーが届くので
孫連れてデイキャンプでもしようかしらん。
(ジャパニーズゲレンデではありませんww)
コメントへの返答
2019年1月12日 17:53
ヘリハンさん 今年もよろしくです!
星撮影の人もそういえば厳寒の中頑張ってますよね。特に目的も無く冬に外で過ごすってのは良く無かったかも。いや、今回は外で過ごすってのが目的か?

お寿司よく冷えてましたよ(^.^) お刺身含め夏は悪くなりそうで手の出ない食材ですが、この時期はへっちゃらですね。クーラーボックスの氷も帰宅まで1/2以上残ってました。

おっ、カングーってことはスペーシアかな? お友達がレンタカーでハスラー乗ってきたのですけどこれとて広大なスペース。売れるわけだと思いましたよ。セカンドカーはそっち方向の方が良かったかな? なんていいつつ、意外に高くて手が出ないというのが正解でした(^^;)

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation