• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

13年目の996C4Sに下された車両保険評価額が安すぎて涙

13年目の996C4Sに下された車両保険評価額が安すぎて涙
みなさん、車両保険入ってますか?  ぼくは入ってます。

ところでPORSCHEのロゴ背負ったこの車、評価額いくらだと思います?



答えは後ほど。
ちなみに車両保険の評価額とは買い取り時の査定に極めて近い物なのだとか。

今回はその更新を行った際の出来事を記します。



と、その前にこいつらの様子から。



■■■


「うーん、むにゃむにゃ・・・・ ゆきりん~むちゅ~」


「ひゃっ! な、なにすんの!」




「あれ、なんだおまえか! ぼくの由紀さおりはどこ?」


「ひどい! しかも熟女マニア!」




「ああ・・ソナスはなんでこんなのをあたしの相方に選んだの・・・」



「ま、人生いろいろだよね~」




「腹立つ~」




■■■

こいつらが飼い主を選べなかったように車も買い手を選べない。

ぼくに選ばれてしまった貴婦人号。こいつはうちに来て幸せなのだろうか。
5年乗ってもぜんぜんヘタクソでサーキットもろくに走らせてやれないけど。




そんな貴婦人号こと996C4S、大きな故障も無く順調に距離を走ってくれて今や11万Km越え。この後も長く楽しませて貰えるよう足回り交換を予定していることは前回書いたとおり。

今回もパーツの大半をオークションと海外モールで調達。
PELICANパーツの発注は慣れたEmz993さんに代理購入してもらいました。

ブツの引き渡し場所に選んだのはTSUTAYA代官山
夜来てもオシャレ!



「で・・・、金は持ってきたんだろうな?」

夜の暗がりの中現ナマが飛びかう。



例えば今回の交換パーツで地味に高かったのがアッパーマウント。
サスキットが高いのは分かるけど、ピロでもなんでもないゴム製の地味な物がPC調達だと1台分で17万円! オクで安く入手したPSS10の価格と変らない。
それがPELICANパーツだと4割引き程度で買える。これは利用せねばですよ。エンジンマウントやブッシュ、ブレーキローター、パッド、各種フィルターとまとめ買いです。

Emz993さんも今回イグニッションコイル始め諸々購入。まとめて買って貰うことで送料が3,000円ほど安くなりました。嬉しいですね♪Emzさんありがとうございます!

(ブレブレなのはスマートフォンゆえご勘弁を)




さて、今回パーツと工賃、その他前から気になってた部分の修理など諸々で費やす額は1本に届きそうなのです。



今のところ他に欲しい車も無いし、貴婦人号が走り続けてくれることが幸せだからそれは良い。

しかし。

ここまでコストと愛情を注いだ貴婦人号にも任意保険の評価額は容赦なかった。

貴婦人号 235万円のレッテルを貼られる



びっくりですよ。

去年は270万円でしたが、1年でさらなるダウン。

デミオディーゼルのleatherlimitedとか乗ってる人。
おめでとうございます! あなたPORSCHE911に勝ってますよ!

ちなみに20等級+会社の団体割引と配偶者限定適用で
払いは年額89,000円です。

それにしてもこの評価額は低すぎやしませんか?

「いや~そうは言われましても我々業界はレッドブックなるものがございまして(;´д`)ゞ」

ホイールも外装もまあまあ金使ってるんですよ? 235万で同じのなんて買えないですよ。

「みなさんおっしゃるんですけど、そういうの評価に関係無いんですよね・・・。
 ちなみにソナス様はどの程度が妥当と思われますか?」


・・・せめて300は付けてもらいたい。

「わかりました。再計算します。
 えーっと、300万だと保険料が若干あがりますが良いですか?」


良いですよ。どれくらい?

89,000円が93,000円になるです

え? 4,000円余分に払うだけで評価額が65万UPするの?
じゃあそれが良いよっ!


なんで最初からそれを言わないんだろう。あーこわ。
皆さんも車両保険の金額に疑問を感じたら増額交渉してみましょうね。


「ご、ご主人~300って・・・・弱気だなぁ」



まあまあ(^_^; 全損になるようなことは滅多に無いからさ。


ちなみに今回覚えた意外な付帯特典。

1,自転車の事故も補償対象になる!
 適用は-1等級だとか。

2,家の事故も補償対象に!
 漏水などの補償も適用される。これも-1等級

へぇ~。知っといて良かったよ。


「ぼくらの保険は無いの?」



残念、それは無し。ペットは家財じゃなからね。
小動物保険ならプリズムコールってのが年5万円くらいで受けてくれるらしい。そっちも考えようかな。

車も人も動物も元気なうちに手を打っときましょうね!


おしまい


Posted at 2016/03/20 12:06:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記
2015年12月27日 イイね!

なぜ奥多摩は初冬が良いのか? 

なぜ奥多摩は初冬が良いのか? 今年の年末休暇は28日が休みかどうかで勝ち負けが決まってくるようですね。決まれば9連休、負けだと6連休。
ぼくは負け組(;´Д`) 冬休みなのに登校日がある気分!でもずっと仕事の人もいるし、ぜいたくいってられないですね。

さて、まず皿騒動の顛末を報告します。
クリスマスイブ、待ちに待ったこれが届きました。

「金継初心者セット」by播与漆行 (はりよしっこう)

かみさん、以前からこれが欲しかったそうでようやく機嫌も治った次第
やれやれです(;´Д`)



金継っていうのは室町時代から行われているという漆を用いた陶磁器の補修技術。

継ぎ跡に金粉をまぶすことで模様に見立てるというなんとも粋な技法なのです。ぼくは割ってから知ったのですが。

photo from http://www.urusi.info/kintugi.php


で、その初心者セットの中身はというと
生漆と金粉、砥粉、刻芋綿(こくそわた)、小麦粉(うるしとまぜて接着剤にする) など。
ご飯粒も使うのですがさすがに米は入っていませんでした。



ちょっと驚いたのがメノウ石。まさかこれを削れというのか?と思ったら
金粉をまいた箇所をこの石で磨いて艶を出すのだと! 
さすが室町から続く技法、奥が深いです。

これだけ入ってお値段7,600円+税
何回使えるか分かりませんがいざとなればこれで直せば良いと思えると気持ちが楽ですね。

修復はかみさんが自分で行うとのこと。
なにせ一工程終わる毎に2週間乾燥させるという気の長い作業。飽きっぽいぼくには任せられないのだとか。正解。

お皿のお許しも出た週末、久々の自由を満喫しに奥多摩に出向いてきました!

■■■

邪魔な紅葉が去ってくれてようやく冬枯れ木立の奥多摩です。
あの紅葉のなにがダメってまあ人を呼びよせること(;´Д`)

奥多摩は初冬に限る最大の理由はつまりガラッガラに空いた道! これに尽きます。


もともとそんなに車のいる場所じゃないですけど、そこそこのスピードで流しているとすぐ先行車に追いついてしまうわけで。
それがこの時期、特に3時頃にもなるとほぼ独走状態。これはほんとありがたいです。

川野駐車場でライティングされた山を背景に撮れるのもこの時期ならでは。ここ、いつもはバイク置き場なので。


斜めから照らす冬の日射し。
単調になりがちな白い車に深い陰影を与えてくれますね。




■■■

月夜見駐車場からみる稜線がこんなにきれい!
冬の澄んだ空気のおかげですね。



ここは奥多摩の数少ない絶景スポット。
こんなふうに横付けで駐められる機会はなかなかなく、これも冬の奥多摩のメリットですね。


ちなみに今回のカメラは久々登場のSIGMA DP2 merrill



色の再現性は0点に近いこのカメラですが、質感の再現と解像度はキャノンLレンズの絵を見慣れた目をもってしても唸らされるものが。
色数のない冬枯れの山と貴婦人号を撮るにはうってつけですね。

■■■

この日の奥多摩は気温2度~0度
路面凍結注意の電光掲示板があちこちで点灯していました。
この冷たい空気のおかげでエンジンが元気なこと!
ちょっと上のギヤでもかなりトルクが掛かります。

こんな日に走りに来るのはもう単に走りたいからという車ばかり。


月夜見から都民の森に向かう際、NSXを先頭にVIVIO RX-R、ランエボⅥ、貴婦人号の4台で連なって走ったのは楽しかったな~。

■■■

新しいPOLO これも峠が楽しい車と聞きます。
こういうのセカンドカーであったらかみさん喜ぶだろうな。


大変な騒動のあったVWだけど、実車を前にするとそんなの吹き飛んでいつも通り魅力的に映りますね。貴婦人号を買う寸前までまよってた車がゴルフⅥのGTIとシロッコRだって話、前書きましたっけ。今でもちょっと欲しいですよ。


ええっと、、、あなたはなぜ冬の奥多摩に?


まあ人それぞれ色んな楽しみ方があると言うことで(^_^;


ああ、奥多摩はいいなあ!  服にも気を遣う必要無いし(*´ω`*)

「結局そこか!」


おしまい



撮影機材 SIGMA DP2 merrill 
Posted at 2015/12/27 22:48:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記
2015年09月13日 イイね!

911の日に辰巳に集まってきました!! という嘘

911の日に辰巳に集まってきました!!  という嘘9月11日。
『こんな日に911乗りが集まらないでどうするよ、えっ!?』

というNavisuke幹事長の威勢の良い呼びかけに応えて集まってきましたよ金曜の夜!




都会の景色ですなぁ。あとマンションってのはこんな場所になきゃ嘘だよな。
郊外のマンションってなんか意味あるんだろうかと自分でその郊外に住んでて思う。
だって仕事終わって辰巳にくるってまた会社に来るようなもんですぜ(;´Д`)




「ソナ山、もうやめよう。悲しくなるだけだぞ」




うっ・・・



「そもそもこの写真さ・・・」




はいそうなんです。9月11日のこの時間ぼくは会社の机にかじりついていました。
結局終電ですよ(;´Д`)  まあ良い機会なので使わなかったネタを掘り起こしてみようかと。


■GT4だっ!


この日は確か軽井沢のロングツーリングの打合せで集まったのです。
5月中旬、暑くも寒くもない良い季候は今と似てますね。



いつもスゴイ車があつまる辰巳。
今日は何が見られるやらと楽しみに来てみたら居合わせたのがこの車。




ケイマンGT4ですよ!



写真で見るよりずっと格好いい!  この流れるようなボディラインはどうだ!
そして嬉しいのがうちの貴婦人号こと996C4Sになんとなく似てるってこと。

特にこの角度!



白黒パンダの雰囲気はもちろん、
ライトの大きさ、フロントのラジエーターグリル、リヤウイングの大きさと高さが絶妙なんですよね。
間違えて乗って帰っても気付かないかな? 


■■■

最近大黒でもよく見かけるハンビーに初遭遇!




茨城、栃木の洪水を見た後だと軍用車がなぜここまで車高が高く、マフラーが突き出ているのかよく分かります。




■CB750でやってきた意外な人


お宝バイク、CB750で現れたPABO総長
さっそくマロゴンがまたがってご機嫌です。



マロゴンは高校の時からスズキインパルスなんて悪い人しか乗らないバイクでそこら中ブイブイ言わせていたそうです。見た目通りで安心しますね(^.^)


CB750を見て思う。バイクのデザインって70年代で完成しちゃってるなあ。



この普遍性はポロシャツやリーバイス501、コンバースのオールスターに通じるんじゃないかなと。


プレ「最近生意気なこと言うようになったね~」


いやいや普通知識としてあるだろ(;´Д`)

「ソナスがオシャレすると赤ターボ部長とか何事かと不安がるだろ!
 あ、そうだこの頃の姿見て貰おうよ」





え、・・・そんな変わんないでしょ? (←進歩無し)


撮影機材 EOSKissX3 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM
Posted at 2015/09/13 15:30:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記
2015年09月06日 イイね!

それではお聞き下さい"夏のクラクション"

それではお聞き下さい"夏のクラクション"こんにちは!

コンニャクにミソ付けて食べるのが大好きな男ことソナスです。


ミソと言えばこちらも付きましたね~デザイン業界! 
おでんのようにパクリとひと飲みにできないところが難しいところではあります。


「ぜんぜん上手くないよ! なにそのどや顔」


ばかやろ、コンニャクは旨いんだよ。

さあ時事ネタを挟んだところで二週間前の思い出を綴りますかね。


■■■


富山で過ごすお盆。
だれも来なくなった隣のお墓の分まで墓掃除を終えてようやくの自由時間です。







いつもの山田村コースを気ままに走っていたらこんな建物がある場所にたどり着きました。化石博物館とか。




富山や石川にも恐竜の骨や足跡が沢山みつかります。でもこれは日本に恐竜がいた!ってことじゃないんですよね。3億年前のジュラ紀にはそもそも日本なんてなくて、あるのは大きなアジア大陸だけ。日本海ができたのは2,000万年前のようです。
そんな何億年も前の生物が石になって残ってるってのが凄いですね。

木造の小さな博物館ですけど、地球の歴史が端的かつ分かりやすく解説されていてとっても勉強になりましたよ。

■■■


山あいから一気海にやってきました。 




ここは新湊大橋。何のためにこんなでかい橋を作ったのか。迷わず行けよ行けば分かるさ。




渡ってみましたが分かったことと言えば・・・




やっぱでかい! ってことくらい。



河川の渡しは500M程度なんだけどなんでこんな高くて長い橋がいるのか?




どっちかっつうと渡し船の方が似合いそうな風景。ミスマッチぶりが面白い。







■■■

ナビ上にマリンパークという楽しげな名称の施設があったので来てみたら
駐める方のpark!




堅実で派手なことが嫌いな富山人でもこんなにヨットやクルーザ持ってる人がいるのか。



降ったりやんだりを繰り返す雨。暑くないのは助かるけど。



そのマリンパークの隣は海水浴場。
泳ぎはしないけど夏気分を味わえるかなとふらふらやってきました。



そういえば小さい頃の記憶にある海水浴って晴れた日ばかりじゃ無い。



前から楽しみで楽しみで。
少し小雨がぱらついてても絶対行くってゴネてこんな日に来たこともあったっけ。


ラーメン食べてるおじさんを見て親父をちょっと思い出したり。



氷見ほど有名じゃないですけど新湊港もズワイガニやホタルイカの水揚げで県内有数の規模を誇る。そんな港町で日本海の新鮮な魚を狙う家族。



ぼくにもこんな趣味があってウニのひとつもひっかけくればかみさんも喜んだだろうに。
あるのは夕食の足しにも何にもならない貴婦人号とカメラ。


そうおもってふと見ると・・・


おやっ! 




にわか雨の水たまりに空が反射してウユニ湖みたいな写真が撮れたじゃありませんか!



ウニはダメだったけど偽ウユニ湖で我慢ですね   (;´゚д゚`)エエー


■■■



海沿いのカーブを君の白いクーペ

曲がれば夏も終わる





悪いのは僕だよ 優しすぎるひとに甘えていたのさ



傷口に注ぐGINのようだね





胸が痛い



胸が痛い



夏のクラクション Babyもう一度ならしてくれin My Heart




夏のクラクション あの日のようにきかせてくれ



途切れた夢を掘り起こすように




「・・って、お前が歌ってたんかい!」



『夏のクラクション』 作詞 売野雅勇 作曲 筒美京平
 

撮影機材 EOS6D EF24-105mm  F4L IS USM

Posted at 2015/09/06 00:32:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記
2015年07月18日 イイね!

貴婦人号 仮死状態から復活までの120分

貴婦人号 仮死状態から復活までの120分

きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。

死んでるんだぜ。それで。




EOS6Dの使い始めがまさかの仮死状態写真とは(;´Д`)


はい、バッテリーが上がってしまいました。
いえね、なんとなく予感はあったのです。
セルスタートの際グッ!と一瞬タメを置いてからクランキングしてたし、
にも関わらず1ヶ月乗ってなかったし。

しかしですよ。
この状態に気付いたのが夕方4時過ぎ。
翌日の赤城~日光ツーリングの準備で乗り込もうとして判明です。

こんなもんツーリングとか無理だろ・゚・(つД`)・゚・

と思いつつもあがいてみた一部始終を今回はお届けします。


■■■


まずは保険屋さんに電話。バッテリー上がりなら年1回まで無料対応してもらえるとのこと。ポルシェだと告げても年式だけ教えてくださいとのことで慣れた様子。


そのロードサービスが到着したのは30分後! 早い!



しかも911のアクセスサリー電源の応急復活方法も心得ている様子。
頼もし~(*´ω`*)

そう、このヒューズボックスを外すと現れる+の端子と、ドアロックの本体側をアースに使うのです。


メーターが点灯! 仮死状態からの復帰です。嬉しい。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ブッ!ブッ!ブッ!ブッ!ブッ!ブッ!

うわなにこれうるせー!
リモコンで開けてないからイモビが作動しとる(;´Д`)

【覚えておこう】
・996はキーを左に回して開けちゃうとイモビが作動するよ
・止めるにはリモコンのオープンクローズボタンを数回押してみよう


ネットで調べて対処しましたが焦りました。

アクセサリー電源をつないだのでようやくトランクオープン。
バッテリー電圧を測ってみると


1.5V  


単三電池です
。そりゃなにもできんわけだ。


ブースターパックを接続してクランキングにトライ。
1台では足りず2台使ってようやく再始動!



ピポーン♪

うん? なんだこの音・・・まさか・・・

し、しまったレーダー探知機 切ってなかった!
もともと弱ってたバッテリーにこれがとどめを刺していたようです(;´Д`)


オルタネーターの出力は136アンペア。996では定番故障箇所と言われていますがまだしっかり働いてくれてました。



それにしてもロードサービスのお兄さんがポルシェになれた感じなので聞いてみると自分でも所有しているとのこと。しかも73年式! 超お宝じゃないですか、としばしポルシェ談義。


さてこの時点で16時50分。
次は新しいバッテリーの確保です。

車で30分ほどのBOSCH認定工場に電話してみると在庫ありとのこと!

即作業してもらえるとのことで慎重に出向きます。


■■■


おー、あるある。今回使ったのはPSIN-8Cというモデル。
工賃、税込みで25,900円でした。


モノだけならネットで探せばもっと安く入手出来ますけど背に腹は変えられませんからね。


手慣れた様子で作業を開始するスタッフ。
EOS6Dの練習と後に自分でやるために一部始終を撮影。


バッテリーを外した後はターミナルに手袋をはめてショート防止。

これが買ってきたときから付いていたバッテリー。聞いたことないブランドなので調べてみたらアトラスという韓国製でした。でも少なくとも4年以上問題無く動いていたわけで、今回のレーダー探知機の不始末がなければもっと長生きしたかも。

なかなかの品質の製品だったよう。今までありがとうね!


でBOSCHに交換です! 正規品、ブランド品ですよ(^.^)v


う、重そう・・・自分でできるかな。



どう乗せるのかと見ていたら・・
ボディ右側からバッテリーを顔の位置まで掲げて近づき、上半身ごと傾けてバッテリー位置に下ろしていました。

この上半身ごと傾けるタイミングが難しそうです(・ิω・ิ:)


収まったNewバッテリー  排気用のホースも忘れずに。


ターミナルはキツキツのようで、マイナスドライバーをハンマーで叩いて押し込みます。


時計を合わせて交換完了! 

水冷とはいえプリミティブな設計の996、バッテリー交換で再設定する項目なんてそれくらいでした。



電圧計も14V付近をキープ。これで当面突然死の心配とも無縁です!

しかしバッテリー上がりからこの復活まで約2時間!
911のトラブルをヴィッツやフィットなみのスピードで解決してしまう東京という都市の便利さを思い知りましたよ。


隣に止まっていた914 既に40年前の車ですがグッドコンディションでした。


うちのもこれくらい長く付き合っていけるかな。


さあ、このあとは赤城、日光ツーリングです! 
すでにmaroさんやかつさん、PyokoPyokoさんのブログで登場しまくっているぼくですが一体何を撮っていたのか。続きは・・多分明日(^_^;

(撮影機材  EOS6D   EF24-105mm F4L IS USM)



「うわ、Lを赤で書いてる・・・。いやらしいなあソナスは」

Posted at 2015/07/18 12:56:02 | コメント(19) | トラックバック(0) | 996C4S | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation