
クリスマスの浮つきもさめやらぬなか、年末休暇という名の大型連休に突入。皆様もしっかり浮ついてらっしゃいますでしょうか。
このローテーションがずっと繰り返されれば景気も良くなると思うのですが。
いつもの守夜会の皆さんも休みが取れる方が多いようで、今年最後の大黒集合となりました。
今回も撮影データを少しのせておきますね。
カメラ Eos KissX3
レンズ シグマ 30mm F1.4 DC HSM
フィルター Kenko Pro1 Digital ND8 ワイド
絞り f1.6~2.0 (ほぼ1.6です)
露出補正 -0.3ステップ
ISO 100
SS 1/2000 (絞り優先・主にこのあたり)
WB オート
さて、本日のテーマは2つ。
■赤ターボ部長 The Best of Classic 空冷911初代チャンピオンおめでとう!
■Navisukeさんの993にダックテールが付いた!
ということでまずはNavisukeさんの993から!
キャー! 格好いい! まさしく黄色い悲鳴です。
最初からこの形だったかのよう。まったく違和感がありません。
(この写真は背景を後加工でぼかしています)
奇しくも居合わせたナローのRSルック。こちらも素敵ですね。
空冷モデルはかっこよさを突き詰めていくとナローに先祖返りしていくのでしょうか。今回Navisukeさんの993はずっと人だかりで写真撮るのが大変でした(^_^;
そこに「ど派手な空冷もいいぜェ~!」との天の声。振り向けば我らが赤ターボ部長! 今日もピカピカです。優勝したときのプレートがダッシュボードに飾ってあったのは胸熱でした。
こちらがお祝いまでいただいてなんか恐縮です。ありがとうございました。
写真とらなきゃ・・あれどこいったっけ。
あっ、お前なにやってんの
「これ? そこに置いてあったから"おめざ"に食べようかなって」
ダメダメ! 人参やるからそれ食べてなさい!
どら焼き、美味しくいただきました(^.^)
戻りましてもう一台"ど派手空冷"代表 PABOさんの930ターボ。こちらが先日の代官山に参加していたら票が割れたかも知れませんね。
前日サーキット走行してきたばかりのボロネーゼさん。25年経っても足にサーキットにと普通に使えるんですから911はすごい。
こちらの964は逆にモダンな形のウィング。これも悪くないんですよね。
ポルシェのデザイン陣はさすがですね。
アウディA8で現れると思いきや964だったAgentさん。せっかく「
A8って言うくらいだから8人乗れるよね?よし乗ろう!」という楽しい企画を考えていたのに!
突然ですが、
毎週のように車の写真撮っていて気付いたことがあるんです。
順光より逆光気味の方が面白い写真になると。
もちろん、逆光でそれなりの絵をとるにはレンズもカメラもそこそこのものが必要。スマートフォンではダメだと言うことはこの前の谷保天満宮の際に思い知らさせました。でもEosKiss程度でその難しい条件をこなしてくれるようです。
今回気に入っているのがこのげんた君さんの993。
これも逆光を活かせた例。
順光だと悪くはないのですが普通です。むしろオフ会撮影だと隣の車の影が入って良くない。
por/yoshiヒロさん、普通の例に登場してもらってゴメンナサイ(^_^;
BBOCの集まりもあり、930も多く集まっていました。
さて、他の集まりの車も見ましょう。こちらも凄いのがたくさん。
アルファロメオ・8Cコンペティツィオーネ 世界500代限定生産 日本割り当ては70台だとか。
206GTだということを後で知ったディーノ(黄色)
お隣は246GTだとか。ディーノってだけで凄いのでその区分はよく分からないのです。
サイドラインに流れる風のように光が映っています。
停まっているのにこの躍動感。イタリア車のデザインならではのパッションを感じますね。
国は変わりましてイギリス車。ブリティッシュグリーンのロータスヨーロッパです。

NA6型ロードスターのVスペでよく見かけた色。元祖ですね。
ボンドカーだ! ロータスエスプリ めんめさんですね。
どの角度から見ても
かっこいい!
車内の殆どをしめるエンジン。直4、V型でもないのにこんなにバンクが付いているんですね。
めんめさんから伺ったほっこりするエピソード。
エンジンルームはご覧の通り床下貫通なので
当然のような顔をして猫が入るのだとか。
結果カーペット部分が
猫の毛だらけに。愛車とっては大変ですけど、なんか和む話でした(^_^;
運転席を見てみましょうか・・・・って、あれ赤ターボ部長ならぬ
エスプリ部長!
ひっくいですね~。まさにアスファルトに座椅子置いて座っている感じ。
いやー、今日も楽しんだな。珈琲飲んで帰ろうか。
あれ、この自販機でドリップする珈琲、
えらく薄いな。お湯飲んでるみたいだ。
お湯でした。
お店に行ったら恐縮して直ぐ返金してくれました。こう言う事後の対応大事ですよね。
しかし失敗、例の
ドリップ生中継画像しっかり見ておけば良かった。失敗のシーン見られたかも知れないのに。
本日の締めはびーちさんの森青蛙号 うちのブログ最多数登場と思われます!
毎週のようにお合いする皆さんも、まだお会いできていない皆さんも、
検索ワードからうっかりこのブログを見てしまわれた方も、
拙文にお付き合いいただきありがとうございました。
今年2月にブログを開始して約1年、仕事を除いた自分になにができてなにが足りないのか、考えされられました。
来年の課題として文章の長さは・・まあロングタームでエボリューションさせるとして、アップ後に頭抱えて唸る回数だけでも減らせるように頑張ります!
みなさま良いお年を。