• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2018年06月10日 イイね!

ヒビヤガーデンはなぜあの価格で路にはみ出るほど客が来てしまうのか

ヒビヤガーデンはなぜあの価格で路にはみ出るほど客が来てしまうのか入っちゃいましたね、梅雨。

梅雨入り前までの6月って1年で一番好きなんですよ。
5月まであった朝昼の寒暖差が無くなり、夜も半袖でぶらつける。
夕暮れにふと外に出るとまだこんなに日があるのかというお得感と夏が始まるワクワク感

こんなの中に居る場合じゃないですよ! 外出ましょ外、アウトドア!
・・ってことで、またもやアウトドアネタです。いい加減にして欲しいですね。


■ヒビヤガーデン2018 押しかけてみた

東京のど真ん中にある日比谷公園で5月下旬にビヤガーデンが開催されていました。直輸入のレアなクラフトビールも多数出品されるとのことでビール好きの守夜会メンツを誘って行ってきましたよ。

ところでこのビヤガーデンはオクトーバーフェス系としてくくられる「高いヤツ」です。ビール500mlジョッキが1,500円程するんですがいくらクラフトビールったって居酒屋でこんな請求来たら暴れますよね
まあこのご時世そんな価格じゃ人も来ないだろうし座るの余裕だろうと思いきや

この混雑!
alt
見てると学生テニスサークルなんかが20人くらいでどんどん入り込む。金もってんな。

既に立ち飲みスペースもぎゅぎゅう。結局会場の噴水前公園から離れた遊歩道脇にレジャーシートを敷いて
500ml 1,400円のドイツ クラフトビール「Alpirsbacher ヴァィツェン」をあおるソナ夫とポルカプ和尚。
alt


その味と言えばスッキリ芳醇であとから届くコク。控えめに言って最高だ
alt

しかし冷静に考えるとぼくらを含めたその辺の御仁が1,500円のビールをセルフで取りに行って地面にシート敷いて飲むなんて罰ゲームを喜んでるわけですよ。だれだこんな企画考えたヤツ
alt


alt


■非日常は金になる

・居酒屋でビール飲む⇒日常 ⇒100円でも安い店選ぶ なんなら飲み放題
・日比谷公園の期間限定開催ビヤガーデンでプレミアムクラフトビール飲む ⇒非日常 なんか分からんけど楽しい(*´ω`*)

alt


やっぱり非日常を体験させるってのは金になるんだな。旅行もキャンプも911でワインディング走るってのも同じこと。そしてFaceBookやインスタでいかに自分が今非日常を味わっているかを自慢し合う。くだらないと思うがこの価格付けを行なったマーケッターは正解だ。ぐうの音も出ない。ソファ席が用意されるマルティニガーデンなんてSNSやmakuakeファンド駆使した複雑な予約システムにも関わらず早々に売り切れだったとか。

alt


ただし。へそ曲がりでAB型が多い守夜会。そこまで見抜かれて飲むのもしゃくなので場所を駅前のビヤホールに移す
alt


有楽町ガード沿いはサラリーマンに優しいお店が沢山。
alt


ニュートーキョーでサッポロ黒ラベル! 
結局飲んでる黒ラベルってコピー、ありゃ秀逸でしたね。
alt

以上、東京都心でちょっとした非日常を楽しめた日のお話でした。
お付き合いいただいた皆様、ありがとうございます。


「今回も「みんカラ要素」みじんも無しか
 外出て飲んでって週末が多すぎだよねソナ夫は 」
alt 


おっ、そう言いつつも次回予告やってくれてるじゃんお前(*´ω`*) 
次は「どうしの森」でまたまたソロキャンやってきたお話しです。し
ょうが無いですね。

(おしまい)
Posted at 2018/06/10 20:23:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2017年07月22日 イイね!

新橋のサラリーマンにもプレミアムなブレックファーストを

新橋のサラリーマンにもプレミアムなブレックファーストを昨年冬に買って以来、我が家で重宝しているSHARPヘルシオグリエ



これでアスパラをカリッと焼いてオリーブオイルに塩をさっと一振りで食べると激うま。


そんなことをやってるとかみさんから「あんたらしくもない。どこで覚えてきたの?」といぶかしがられる。

そんなの決まってるじゃない。

ここで覚えたんですよ 
PREMIUM BREAKFAST FOR PORSCHE OWNERS
by Tanta Roba
(タンタローバ)


なんにでもマヨネーズかけときゃOKだったぼくに違う世界を教えてくれた場所。


料理なんて所詮ビールに合うか合わないかだっ! という乱暴な思想も守夜会のセレブな皆さんのおかげでだいぶ矯正されてきました。

さあ今日はどんな料理を盗んでやろうか。



この時期は流しそうめんで忙しいびーちさんも敵状視察です。
「流れをせき止めるくらいすんごいのを頼むぜぇ!」


まったくだぜ。森青蛙号も青ざめるような強烈なのを喰らわしてくれよな。


そうじゃなきゃ


日曜に早起きして箱根まできた意味が無いぜ!



まあ俺様(ソナ夫)は遅刻ギリギリだったけどな


久しぶりの皆さんと走りたかったぜぇ・・・



ところで この車なに?



あれ、葉加瀬太郎の車だったのか~。彼も料理を盗みにきたんだろう。



おっ、スーパーカーが居る!



みんカラ界隈じゃ有名なじゃがいさんの930ターボ
カウンタックLP400同様、スーパーカーを代表するアイコニックなデザインですね~。


自分のガレージにこんなのがあるってどんな気分なんだろう。

リヤフェンダーを流れ落ちる空と雲はチョコレートフォンデュ・ファウンテンのよう。


おっとそうだ、料理 料理!
車撮ってる場合じゃなくってよ。



まずは前菜。


右上はトマトの冷製スープキャビア添え。酸味はほどほど、トマト自体のうま味が凝縮された感じ。

下はキッシュのプロシュート乗せ。塩分強めのプロシュートを卵の甘みが程よく中和。これもバランスが良い。

しかし左上のカブとキュウリに添えられているものは何だ?
コクと程よい塩味・・・


なんと! また新たな食材を覚えましたよ。
キュウリ切ってオリーブオイル垂らしてアンチョビペースト乗せるだけでシャレオツな前菜の出来上がり。塩分はアンチョビのみ。素材そのものの味を引き立てて旨い。いいこと覚えました。


パンの替りのフォカッチャ 少し囓ってからスープを待ちます



来ました、カボチャの冷静クリームスープ
これと岩塩の乗ったフォカッチャを交互に味わうのが乙



このスープの見習うべきは広い皿の小さなくぼみに少しいれて出すこと。
オリーブオイルの垂らし方とバジルの散らし方。涼しげですね~。

そして来ましたメインディッシュのローストビーフ!
朝から贅沢。
ローストビーフと言えばワサビが一般的ですが今回添えられていたのはマスタードの粒。


これを数粒乗せて一緒に頬張ると・・・なんとも鮮烈な味わいに!
肉のコク、脂の甘みに爽やかな苦みが足されます。味のバランスが整うことで旨さも急上昇。


デザートのクレーマ・カタラーナ。
これもこの日覚えた逸品です。


いわゆるクリュームブリュレを凍らせたもので、結果極めてアイスクリームに近い味わい。ただし未体験の濃厚さ。パリパリと割れるカラメルと程よく酸味の利いたフルーツもマッチ。

OZ教頭もご満悦。


味を占めたNavisukeさん


ああ美味しかった。本日のモーニングコースはお一人3,240円(税込)
この風景と芝生での団欒タイムも含まれることを考えるとジャスティスなお値段かと。


こちらは女子2人が乗ってきていた981ボクスター。
リッチなOLさんです。普段から美味しい物食べてるんだろうな~。



ま、新橋のサラリーマンにもたまの贅沢があって良いよね(^.^)

この後NavisukeさんとSakura会長と芦ノ湖スカイラインに向かう。
さっきのカタラーナに触発されたNavisukeさん、ヤギさんコーナーでソフトクリームを買って一言



あ~あ、さっきので舌が肥えちゃったよ(^_^;
旨い物を知るのは幸せなのか不幸なのか。


冷房を覚えてしまったヤギのようなものか。


その後1人伊豆スカに向かうソナ夫

韮山峠の先にある反射炉に向かう。展示館が綺麗になったとか。



世界遺産 韮山反射炉


こうしてみると小さな煙突。
でも幕末日本の武力補強の要となった貴重な施設なのです。

こんなのや


こんなのをこの反射炉で造っていたわけですね。


特徴的なトラス条のデザインは耐震補強の鉄組。本来はレンガと漆喰でつくられた白い建物だったそう。
漆喰は剥げ落ち、欠落したレンガの隙間は鳥の巣という平和利用に。



ところで前から気になっていた「反射炉ビヤ」
反射炉の世界遺産でおっつけ便乗した地ビールと思いきや、今年で20年を迎える様子。



それなりにリピーターがいて旨いってことなんだろうと買おうとしてちょっとびっくり。330ml 490円!

けっこうするな・・(;´Д`)

とりあえず一本のみ買ってみる。旨かったら次も買おう。


ちなみにこの野菜は同じ売り場で売られていた詰め放題のキュウリとナス。それぞれ8本づつくらい入って100円。まだまだ入れられるよと店の人に二度ほど注意をうけたがそんなに食べられないから(^_^; 

それよりビールあと100円安くして!

「あーあ、結局ビールの話かよ」


えっ、料理なんてビールに合うかあわないかだろっ!?(退行)

(おしまい)
Posted at 2017/07/22 17:05:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | | 日記
2016年01月31日 イイね!

気をつけよう! 大洗の『アンコウ鍋』にひそむ3つの落とし穴

気をつけよう! 大洗の『アンコウ鍋』にひそむ3つの落とし穴
「仕事一段落した~! みんなツーリング行くよ、アンコウ鍋食べようアンコウ!」


Sakura会長とNavisuke幹事長から発令を受け東北道某PAに集結する守夜会一同。


ニュースでは10年ぶりの大雪、外出注意と散々煽られた日ですがへっちゃらです。
「気象衛星なんてあてにならないもの吹き飛ばしてやるよ!」

希代の晴れ男Agentさん! この人と出かけて雨になった記憶がここ数年無い。

おかげさまで服のことに気を遣う余裕もできました。
この日のぼくは車と合わせて白黒コーデですよ。この間のモーニングクルーズでこれやっとけば良かった(;´Д`)

(Photo  by かつ01さん)

実は9月の八ヶ岳ツーリング以来だったカルガモ走行。高山のは遅刻してソロツーリングでしたからね・・。ポルシェ見ながら走ってると時間の経つの忘れますよ(*´ω`*)

(Photo  by かつ01さん)

などと機嫌良く走っていられたのも佐野ICあたりまで。

そこから北関東道路で大洗に向かう我々を出迎えたのは



一面の雪景色!   綺麗(*´ω`*)


(Photo  by かつ01さん)



・・・だけど


怖い(;´Д`)  太陽も陰って霧が深くなってきた・・・





ぼく達どうなるの? 死ぬの(;´Д`)? 



ビビリつつも楽しんだ雪景色は、いくつかのトンネルを過ぎた頃には嘘のように無くなっていました。


大洗海岸到着! 



生きてるって素晴らしい!



海大好き人間かつさん。薄着で男の意地を見せます!


コートを着込んでたぼくも


合わせてセーター一枚に。白い! 寒い!





「男はバカだね~」女性陣はしっかり防寒




ジャケットタイプのタイトなダウンをまとってた会長。グローブがオシャレですね。


ところでこの「大洗」という地名は平安時代からあるそう。
荒波に洗われる土地からきたというのがその説ですがこの様子を見ると分かります。


「取ったど~!」 素敵な流木を拾ってきたNavisukeさんの奥様
別名顔出し看板の名手。







爽やかな冬晴れ。大雪の予報を押して出てきて良かった(^.^)






この日は5組の夫婦と1人のおっさん(ソナス)という組合せ

カメラマンに徹するおっさん。





続いて向かったのは


かねふくのめんたいパーク


ということで

■気をつけようその1 かねふくめんたいパークは先に寄るな!


福岡の名産と思いきや、茨城は大洗にも工場があるんです。


専属タレントは氷川きよし。この右側の青いのも氷川きよし。男花ってのはやっぱあのことかな~?


スケソウダラ大漁! 


産卵前の魚を捕まえて食べるって業が深いことやってんなと自分でも思う。
"持続可能な調達原則に基づく品揃え"を標榜する大手スーパーも増えていると言うけど、ここのめんたいこはどうなんだろう。
そうだといいな。


さて、これだけ見たら食べたくなりますよね。



でもぼくらはこのあと「あんこう鍋」が控えている。ここでお腹を膨らませるわけにはいかないのです。

たとえここでだけ食べられる中身が殆どめんたいこの「めんたいジャンボおにぎり」があろうとも。



その場で握りたてだとしても。




無理でした(^_^;
 そりゃ食べたいよねこれは。




そんなつまみ食い大好き人間のぼくらが次に向かうは大洗シーサイドホテル




ここのアンコウ鍋が絶品らしいのです。




極めて和風かつ演歌チックな響きの食べ物を供すとは思えないホテル内のレストラン



ここで発覚。

■気をつけようその2 意外と高いぞアンコウ鍋!

アンコウナベ1人前3,200円!
そういえばアンコウって高級魚だったったなとここで気付く

まあいいやせっかくだし食べよう(´ω`;)




来ました! 

大鍋を皆でつつくのかと思いきや1人鍋。




できあがり! 
見た目はそんなに良く無い、というかはっきりいうと悪い(^_^;



身だけじゃなくアンキモを始めとする内臓や皮がふんだんに入っているからでしょうね。

アンコウ自体は淡泊で身も固めのグミのような歯ごたえのあるものなんですけど、この鍋の出汁の味付けが絶品!
味噌仕立てで柚子が程よく効いている。

水を使わずアンコウと野菜の水分のみで炊きあげるとのことで、それらの旨みがスープにしみ出てます(*´ω`*)

プールとオフショアな波。リゾートっぽい景色をみながらアンコウ鍋を完食!



あー楽しかった、美味しかった(*´ω`*)

会長、Navisukeさんいつも楽しい企画ありがとうございます!




上機嫌で帰路についたその日



かみさんが帰宅したぼくの顔をみて開口一番

「なにその顔つや、中国共産党の上級職みたい!」

えっと鏡を見て驚き! 

頬は赤らみ、唇ぷるぷる
鼻もおでこもテッカテカ! 

これがアンコウの美容効果ってヤツか。

ということで

■気をつけようその3 アンコウ鍋は上長面談の前日に食べるな


この”顔つや”は翌日になってもしっかり継続。

その日上長面談だったぼくは、ここのところの激務から業務量の軽減を申し出たのですが


「なんだ顔艶良いじゃ無いか。まだまだ頑張れそうだな(笑)」

と一蹴(;´Д`)


ほんと皆さん、気をつけましょうね。


「いいおっさんが顔つや良すぎるのも気持ち悪いしね」



そうそう。 こら。


おしまい

撮影機材 EOS6D  EF24-105mm F4L IS USM  

     (予告: 次回新たな機材↑が加わります!)
Posted at 2016/01/31 19:01:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | | 日記
2015年08月23日 イイね!

がんばれマロゴン! 新宿で旨い酒でも飲もうじゃないか え、ノドグロってそんなすんの? 子持ち昆布でいいよ!

がんばれマロゴン! 新宿で旨い酒でも飲もうじゃないか え、ノドグロってそんなすんの? 子持ち昆布でいいよ!
8月のとある土曜日。
一般道でアクセル踏みがちなぼくやかつさんを諫めるかのようにみずからネズミ捕りの餌食になってくれたマロゴンを励まそうじゃ無いかということで、車に乗らない集まりが催されました。

単なる飲み会とも言います。



新宿、集合時間は夕刻。
まてよ、これならいつもなんやかんや理由をつけて守夜会から逃げるかみさんを連れて行けるな。

よし、最近久しぶりに私服買いそろえてるの知ってるから買い物に付き合えといって連れ出してしまおう!

「よう、今度の土曜日買い物つきあってくんない? 新宿まで」

「え、なんで。自分で選べば?」

「いや、ほら、バーゲンだと舞い上がって変なの買うじゃんおいら。 
また花柄のプリントシャツ買っちゃうかもよ」

「あーやるねあなたなら。あまり変な格好させてるとあたしのセンスが悪いみたいだから付き合うわよ」

(よしっ!)

ということでまんまとかみさんを新宿まで連れ出すことに成功。
集合時間まで本当に服をみたりして過ごす。

「伊勢丹メンズ行くんでしょ。なんでそっち行くの?」

「いや、西口にも良い店あってさ」

「・・・・ルミネ? 違うの?  え、なんで信号わたるの!




やーみなさんどうも! うちのかみさんです。

「え、あっ、どうも・・・ご無沙汰してます・・・」



Navisukeさん「やー、ソナッシー本当に奥さん連れてきたんだね。」

マロゴン「ほんと悪い奴ですよね~奥さん」

じゃあお店の予約まで時間あるしカメラでも見ますか。



どうも接客業を生業にしてるわりに人見知りが強く、
グループの中に一人入っていくのが苦手だと常にいってたかみさん。
今日は荒療治です。

ヨドバシのカメラ売り場ですもの、そこは当然のように置いてある6DとLレンズズームキット

「ソナッシー、このカメラ買ったんだよね。いいな~」


ソナ妻「えっ、この間買ったカメラこんなするの?」

しまった・・・。


「あなた、ちょっと表でなさい」



め、メガネ、メガネ (這いつくばって探す)

おー痛い、荒療治ってこういうことか・・・ (たぶん違う)


人がそんな目にあってるのもつゆしらずフルサイズデジイチに興味津々の守夜会一同。

ぶっとい腕でCanon白レンズも軽々扱うポルカブ和尚



お、似合う! 坊主頭もあいまって加納典明みたいだ♪



しかしこのEF24-200 F2.8 IS USM は実売27万円! 
夫婦でイタリア旅行くらいできる値段なのです。

同じ規格でサードパーティーだと約半額。
こちらはタムロンのA009 お値段約半額、性能にも定評あり。



あとは見た目の違いだけですね~。タムロンの金帯びはどうもニコンっぽくなるんだよな。Canon使いたるもの一度は手にしたい白レンズ。


さあ冷やかしはほどほどにして居酒屋に向かいますか。



新宿西口には大きめの居酒屋が多い。
都庁や新宿副都心のサラリーマンを丸ごと飲み込めるキャパシティなのです。



今回Navisukeさんが選んでくれたお店は八吉



産地にこだわった新鮮魚介が売りのよう。


よーし、まずは乾杯だ!
マロゴン、身をもってみんなに安全運転を気付かせてくれてありがとう!



さっき店先にあったノドグロ美味しそうだよね。頼もうか。

えっ、8,000円? 魚一匹が? 

子持ち昆布でいいよ! な、みんな。



あ、ノドグロ一夜干しなら1,800円だって。これいっとこうか。
(これがアンカリングですよ。みなさん買い物するときは気をつけましょうね)



うまーい! 
ノドグロ脂のっててプリプリしてる。焼きもさすがプロ、
皮はもちろんヒレまで香ばしくビールが進むこと!

「いや~、たまには車で来ないのもいいねぇ!」

「もう飲み会の集まりってことでいいかぁあ」



まあ飲み助が多いのですこの会。とくに奥さん連中が凄まじい。



未だに残るソナスのかみさんアルバイト疑惑
ぼくがこう言うときだけ時給2,000円くらい払って連れてきているという。

飲み会のご相伴は確かに時給が高そうだ。この後なにを要求されるやら(;´Д`)




二合とっくりじゃまどろっこしい! ということでどんぶりで日本酒を頼み始めたこちら側。
なんだかえらいことになってます。



良い感じでつぶれた悠輔さん。
大村崑もびっくりのメガネのずれ具合が素敵!!



本日第一号のつぶれメンバーの成仏を願って
ポルカブ和尚のありがたい読経。



そんなこんなで二次会のカラオケ。
マロゴン奥様が歌うはハーフムーンセレナーデ。
河合奈保子をカラオケで歌う人なんて始めてみた! 凄い。

相変わらず昭和の歌しか歌わない(歌えない)一同。



夏休み初日の夜はこうして賑やかに過ぎていったのでした。


かみさんは帰路の電車で「心の準備くらいさせてよ!」と愚痴りつつもノドグロって美味しいのね~!と意外とご機嫌でしたよ。

■■■

「うわ~ぼく こんなことやってないのに~っ!」


飲んだ奴はみんなそう言うんだよ(^.^)
けっこう良い踊りだったじゃん (悪)


おしまい

撮影機材 DP2 merrill

Posted at 2015/08/23 21:26:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月24日 イイね!

うどん県 それだけじゃなかった香川県

うどん県 それだけじゃなかった香川県香る川と書いて香川県。

いい名前だと思うのですが「うどん県」と呼ばれたいようなのです。

まあ讃岐という抜群の知名度の旧名を持ってますし、その旧名も「うどん」の代名詞となればその方が手っ取り早いと考えたのでしょう。となればTSUTAYAの会員証もその住所で作れるのだろうか。

それを確かめに行ってまいりました。先週末。




いやはや思ったより開けてますよ? 高松侮りがたし!




さあとりもなおさずうどんですよ、うどん!
商店街で一番長い行列ができていた 『麺処 綿谷』 その行列に参加します。
行列といってもおなじみのこのシステムでホイホイ進むのでものの15分で食事にありつけました。


この店一番人気の肉うどん(*´ω`*)
甘く煮込んだ牛肉とふんわり香る鰹だしでコシの強い讃岐うどんをすする。
うーん、旨い!ときおりレモンをかじってリフレッシュできるのも良いのです。


やたらコーヒーを飲む飛行機での移動。そんな胃にもうどんは優しくて嬉しいのでした。

■■■

当然の日帰り、観光なんて余裕もないのですがそんなサラリーマンをおもんばかってか高松駅のすぐそばにある手近な観光スポット玉藻公園をしばし散策してきました。



日本三大水城と呼ばれるお堀と石積みの城壁が見事!




このお堀の水は海水。ボラやチヌなどの海水魚が泳いでるんですよ。


鞘橋(さやばし)と呼ばれる連絡通路。映画のような雰囲気。


かつて昭和天皇も宿泊されたという披雲閣(ひうんかく)


松の庭園が見事でした。




そんな中、大勢がカメラを構えていたのがこちら。ど根性松?


なんと石の上に根を下ろしてしまった松の木なのです。
この状態で21年頑張っているのだとか。


1994年からか。ポルシェなら993と同年齢。植物の生命力って凄い。

■■■

うって変わってアーバンな雰囲気の高松駅前。



中でも高松シンボルタワーに併設されたガラスのビルには魅了されました。


中もきれい♪ いい螺旋を描いています。


この建物、屋上庭園なるものがあるよう。上ってみました。


そこに待っていた物は瀬戸内海の夕暮れ!



湖のように静かな海。穏やかな景色が広がります。



これが県庁所在地の駅前ですよ。こういう所で働けたら幸せでしょうね。



ということで、確かにうどんだけじゃない香川県に行ってきたというお話しでした。
本日の写真はすべてスマートフォン。逆行に弱いのはご愛嬌ですが何とかなるもんですね。


「で、TSUTAYAカードはうどん県で作れたの?」


あ、それ聞いてみたらだめですって(;´Д`) 身分証明書と違う住所書いちゃダメと。郵便物は届くみたいなので友達がいる人はぜひそれで。
Posted at 2015/02/24 12:26:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation