• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

空と交わる碧色の花

空と交わる碧色の花
「空と交わる、って・・・またえらい大きく出たよソナスのやつ」
「ふりかけのくせに『味道楽』って言い切るくらい大きいね」


はい、今回もいつものパターンで始まりました(^_^;
夕食時の皆さんは味道楽と一緒にお楽しみ下さい。

今回はみんカラのみならずTwitterやらLINEやらなんかもうあちこちでアップされまくっているネモフィラです。

そんなに流行ってるならトレンドブレイカーことこのsonusがいって沈めてきてやろうと出向いてきました。この間の土曜日。場所は茨城、ひたち海浜公園。

昼2時前くらいに到着するように向かったらさしたる渋滞もなく到着。
ネモフィラを見る場合駐車場は西側。そちらもすんなりと入れました。
 

広い! さすが国営公園。立川の昭和記念と同じ、ちょっと後悔するくらいの広さ。(ひ弱)


ここからネモフィラのある「みはらしの丘」までさらに10分ほど歩きます。
駐車場から都合20分の"じらしタイム"を得て眼下に入ったのは・・・・
 




 
おお! 


おお~っ、これか! 空と同じ色をした花、ネモフィラ。


ポピーのように小さくて低い花が丘一面を埋め尽くします。

 


太平洋も見える。空と海とネモフィラ 全てがブルー。



  
  
賑わいもちょうど良いくらい。人の笑顔で溢れている場所っていいですよね。

 
 

適度な起伏は空との絡みのつなぎ役。もともとは砂丘で、米軍の射撃訓練場だったのだとか。平和利用への転換大成功ですな。


ここからカメラはDP2 merrillにチェンジ。ファインダーが無いってのと、"プツ"って頼りないシャッター音にいまだ慣れない。


 


しかし何だろうこの既視感・・・ 


あ、わかった。よくおばあちゃんが夢に出てきて、お前はまだ来ちゃダメって言う場所だ。   
 
そうか。あれは茨城にあったんですね。


丘の上から見下ろすとこちらも菜の花畑の黄色と新緑でまあ贅沢なこと。 




空に続く道。 本当に天国に向かうよう。いい意味で。 


まさに昇天。いやらしくない方の意味で。 


ふたたびEosKissに。あ、いうの忘れてましたがC-PLフィルター付けてます。空の青とかが濃くなる魔法の道具です。いろいろズルい男それがsonus。


ズルいついでで白状すると、この菜の花畑も4~5人顔出し写真撮っててじゃまなので消えてもらいました(^_^; お暇な方は痕跡を見つけてみてください。


これも5~6人消してます。特に境界線の部分で抱き合ってたカップルそりゃあもう!ってくらい消しました。

Lightroomってすごいですね。

 
閉門は5時。ギリギリまで粘って撮りまくりました。いや~綺麗だった。いいもの見れた。こりゃ売れるわ。トレンドブレイカーことこのぼくもこのムーブメントを沈めるのは無理のようです。
 

さてみんカラなので車の写真もついでに載せときます。いつものうちの奴で恐縮ですが。

 
海沿いなのでこんな公共駐車場がたくさん。ナイトオフまでしばし休憩です。 


いつのまにかトヨタ86と並んでた。白いクーペ同士。  


どこのどなたか存じませんがよいツーショット撮らせて貰いました(^.^)   
 

ふと見ると991が通過していく。急いでシャッター切りました。


なんかスポーツカーの集まる場所だなここ。
 

さて日も暮れてきたので守○ナイトオフに向かいますかね。

  
「まだ続くの?長いよ~ もう眠いよ~。 あと車の写真余計だよ~」

  
はは、そうだよねぇ(^_^;  じゃナイトオフはまた今度ということで。

 
おしまい  
Posted at 2014/04/29 19:28:33 | コメント(13) | トラックバック(1) | 物見遊山 | 日記
2014年03月31日 イイね!

牡蠣と萬画とモヤモヤと(後編)

(前回までのあらすじ)
土曜朝の旅番組で名の知らぬ芸人が旨そうに喰う焼き牡蠣に居てもたっても居られなくなったソナスは松島まで来てしまうのだった。そして漫画の書かれた電車にインスパイアされてそのまま石巻まで向かってしまうのだが・・。

 

「だが・・・ じゃない!」
 
 
はい。

そんなわけで石巻です。



なんというか地方特有のやり過ぎ感がたまりません。
 

駅舎のステンドグラス。思いついてもなかなか実行できるもんじゃないです。 



至るところに等身大石ノ森キャラが。このキャラクター達が分かるのは少なくとも40代以上ですよね?あと酔っ払っていると挨拶しそうです。


造りについてちょっと言わせてもらえば美形の009ジョーより


個性派の方が秀逸でした。 (個性派:談) 
001イワンと005ジェロニモ。


これは誰だ?もしかして漫画じゃウナギ犬みたいだった008ピューマか?

なんかジャクソン5のメンバーのよう。いろんな団体への配慮が見てとれます。

 

そしてあの白目が立体化するとどうなるんだろうと楽しみにしていたハインリッヒ。
いたー!


思ったよりいい。というかかなり格好いいぞ。なんかAgentさんにも似てるな。

この表情、石巻の復興を真剣に考えているのでしょう。

 
なにせ日曜の午後でこの状況。 いや、むしろここまで復興したというべきか。

 

こちらは007グレート。彼も状況を憂えている市長のよう。


006チャンチャンコがいるのは銀行前。ラーメン屋か中華屋だったら良かったのに!


しょうがないのかもしれないが、、たたんでいる商店が多い。


 
 
気になったのがこの店  サルコヤ。楽器とCDの店。
津波で冠水したピアノを復活させた復興ピアノのプロジェクトは有名。
上原ひろみも来店して弾いてったそう。


しかし・・・なんだこの張り紙?
 


ラッドウィンプスは日本のバンド。しかし「そにそんんむそそみん」・・・・? 

ルイ・アームストロングのスキャットみたいなものだろうか。調べ見たが全然でてこない。うーん、気になる。モヤモヤ・・・・。


 
こんな風格のある建物が。昭和5年建造だとか。もう使われていない建物なのですが、よく津波に耐えたなと感心。

 
そして見えてきましたよ。石ノ森萬画舘。なんというか海抜0メートルといった立地。


ゆえに、震災直後はこんな状況だったそうです。


 
 ■■■ 

 震災直後の様子 2011/3/18 石ノ森萬画館ブログより 

 
 
ここは中須エリア。丈夫な鉄筋のこの施設意外、全て倒壊。




中も凄まじいことに


自らも被災しつつ、震災棟時はこの建物の3階が近隣住人の避難場所になっていたそう。ここの3階は石ノ森先生の作品が自由に読めるライブラリーになっているのですが、電気もない中 萬画という娯楽がどれだけ気持ちを癒やしてくれたことでしょうか。 
 
 ■■■

6,700万円に上る義援金や多くのボランティアの手にも助けられ、2012年2月に待望の復旧。 
 




リアルフランソワーズが御出迎え。本当に華やか!



ベンチに座ってふと隣を見るとこんな方もくつろいでらっしゃる。 


ここから先は撮影禁止ゾーン。生原稿は石ノ森章太郎先生のもの意外にもいろんなゲスト作家のものがあり、いくら時間が合っても足りません。
とくに歴代仮面ライダーのヘルメットの陳列は胸アツでした!

 
展示ブースで記憶の神経回路が繋がりまくる。キカイダー、ゴレンジャー、変身忍者嵐、宇宙鉄人キョーダイン、快傑ズバット・・
そうだ、ぼくはこんなにも石ノ森作品で育ててもらった。スーパーカーも好きだったが、サイクロン号もキカイダーのサイドマシンも大好きだった。
イマジネーション豊かな一人の天才はこんな東北の地で生まれ、富山のさらに僻地に住む小学生に夢とワクワクを与えてくれた。

 
遠かったけど。仙台から都合一時間半掛かったけど。来て良かった!

 
というわけで、今月はずっとここで買ったイカの塩辛やら、気仙沼のしめさばやら牛タン、海苔汁など食べて過ごしてます。5月は仙台ツーリングがあるみたいなので当面東北グルメには事欠かないかな(^.^)


 
おっ、プレーリードッグ(メス)もご機嫌だね


「そにそんんむそそみん♪」 
 

あっ、やめろそれ! またモヤモヤが・・・。

 
おしまい
  
     
Posted at 2014/03/31 23:34:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 物見遊山 | 旅行/地域
2014年03月29日 イイね!

牡蠣と萬画とモヤモヤと(前編)

さあ弱りました。溜まってきましたよ。

なにがって?

写真ですよ写真! 結構UPしているように見えてまだ去年の11月のネタもある。もうどうしょうもないですね。

「無理にあげなきゃいいじゃん。誰も期待してないんだし」


うっ、そりゃその通り。分かっているがこの溜まり感は出すまでスッキリしないんだよ~。
てなことでちょっと前、3月初旬に牡蠣食ってきたというお話しです。

 - - - - -
 
皆さん「牡蠣小屋」ってご存じでしょうか。行ったことあります? 
主に牡蠣の産地で取れたての牡蠣をキロ単位で頼み、適当なテントの中炭火で焼いてひたすら食すというあれ。よく旅番組でも見ますよね。

喰ってみたい。猛烈に。そう思ったのが運の尽き、大人なのでさっさと実現するのでした。



すげー。本当にシャベルで牡蠣すくって焼いているよ。
システムは時間制。45分食べ放題2,500円なので客もひたすら牡蠣くってあとビール。ちなみにこれAM10:40分の光景です。


 あ、どこに来ているかというと。


こんなところ。
もっと分かりやすく言うと

松島です。

 
ただし。今回は一人旅なのでシャベル牡蠣は断念。定食を食しました。

見てくださいこのゴージャスな施設



空調管理も万全 給湯器までついてる 
 



きたきた、来ましたよ!
はははは! 旨い! 笑いが出るほど。
 
炭火で焼く牡蠣ってこんなにぷっくりしているんですね。 
牡蠣お替わりしてビールも頼んで1,800円ほど。お安い。

さて、2回目の朝飯で腹ももいっぱいになったし、散策しますかね。


穏やかだな~。


3年前にあんなことがあったなんて信じられない。


時間だけじゃなにも進まない。ぼくらが日常を過ごしている中で少しずつ復興の努力は積み重ねられていたんですね。


さすがは日本三景、いくらでも長居してしまいそう。


だけどこの後行きたい場所があるのです。
 

仙石線は実はまだ途切れたまま。松島から東に向かうには一度バスに乗らなければならないのでした。これは車窓から。


あちこちで「防潮堤」の建設が進められています。とてつもない幅広のダムの壁を作っているようなイメージ。


がれきは撤去されてますが、塩害もあり更地のまま。 


土地改良をしたところで就労者の家がない。
ササニシキやひとめぼれの産地はメガソーラーに活路を見いだすのかも知れません。

さて再び仙石線に乗換です。ブルーインパルスで有名な松島基地のある矢本駅。


ごく地味なローカル駅。


でもこんな電車が!
 
 
そう、今回の旅の目的地は石巻市なのです。
さあどうなることやら。

「いやどうにもなってなかったでしょ。たいしたお土産もなかったし」


 こら。

(続く)
  
 
 
 
Posted at 2014/03/29 15:13:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 物見遊山 | 旅行/地域
2013年09月14日 イイね!

宇奈月といえば温泉、トロッコ電車、そしてビール!?

宇奈月といえば温泉、トロッコ電車、そしてビール!?秋の連休初日を迎えました。案の定、中央道も東名も朝から激しい渋滞。
こんなときは部屋と写真の整理です。

例によって富山紀行物。しかもずいぶん前(^^;)

やってきたのは宇奈月温泉郷。
富山県と新潟県の県境に近い黒部市の南東に位置します。


なんてことはないひなびた温泉街なのですが、なんと2年後に新幹線が停まるんです!
2015年開通の北陸新幹線。駅名もそのまま「黒部宇奈月温泉駅」。
ほんとうにいいのか(^^;)?

こちらが本日のお目当て、黒部峡谷鉄道。
ここのトロッコ電車は人気観光スポット。
意外に大きく立派な駅に驚きました。 観光バスもたくさん。


この日はお盆休みのど真ん中。相当並ぶことを覚悟していましたが、12時に着いてその40分後には搭乗できました。 

ルートは宇奈月温泉駅から終点の欅平まで
片道 1,660円 1時間20分の旅。
 
列車は座った状態で頭が天井に着きそうなコンパクトなもの。
普通車両と、リラックス車両、特別車両の3種類があります。


写真が前後するのですが車両の写真を先に。

これが普通車両。
窓もドアも無く、シートは単なるベンチ!




こちらが特別車両。対面シートなので、家族でお弁当食べながらと言う場合はこれや、リラックス車両も良いかも。1人約500円UP。

 
この電車、時速約16kmと非常にゆっくりなのです。自転車より遅い。

なのでベンチシートでも全然平気。
写真も撮りやすいし、普通車両がおすすめですよ! 


景色もゆっくり楽しめます。
  

途中にある用水施設の形が凝ってる。これはカリオストロ城のよう。 


上流に行くほど川の色がエメラルドがかってきます。


終点の欅平。   
 

さて、もっとも混雑するであろうお盆中日のこの日。
やはり落とし穴は待ち構えていました。
帰りの便は降りた駅でしか買えないのですが、なんと2時20分の時点で既に5時30分の便しか残っていません。

3時間ここで過ごすのか・・。
山歩きの趣味も無いし、ちょっと困ったな。  


そんな人のためにガイドさんが待機していました。
時間にあった散策コースを案内してくれます。
温泉もあるというので教えてもらったルートをしばらく歩くことに。  


いきなり面食らう景色が。これは人食い岩と呼ばれる名所。
セミオープンの鍾乳洞といったところ。 

 
  

散策する道から見下ろせる渓流。紅葉と岩がイイ感じ。
これは紅葉の時は見応えあるでしょうね。  


温泉付きの休憩所。温泉は露天をバラックで覆ったような簡素なもの。
 
立山山系の火山の影響か、硫黄分を含んだ独特の臭い。
さらに眼前に流れる渓流と、野趣豊かなものでした。



休憩所にて。川面からの風が心地よい。 


水不足ってどこの世界の話?とばかりに、たっぷりの水量を湛える黒部川。 

この水を使った逸品をこの後手に入れます(^_^)

  
 

そうこうしているうちに日も暮れてきました。3時間、意外とあっというまですね。 


トンネルを良く通過するのですが、むき出しの車両にインディージョーンズなみに壁面が迫ってきます。



名残惜しくも駅に到着。

こちらは富山地方鉄道の方の宇奈月温泉駅。
なんと温泉の噴水が!  


帰路の途中、目にとまった看板に思わず引き返した道の駅。
宇奈月ビール! そんなのもあるのか・・・。  
 

本格的に出荷しだしたのは2000年以降とのこと。しかしなにやら凄い受賞歴
地ビールの例に違わず、値段もそれなり(350ml 390円)なのですがひとまず3種類買ってみました。

以下はメーカーの宣伝文そのまま↓

●カモシカ(ボック) 
南ドイツ・ババリア地方伝統のビール。ロースト麦芽を多く使い、芳酵な香りと甘みを調和した黒ビールです。
  
●十字峡(ケルシュ)
色は明るい琥珀色。キレとホップの爽快さが絶妙。ぐいっと飲み干したくなるビールです。

●黒部の月(ピルスナー)
黒部産二条大麦。地元産の麦と麦芽の風味をそのままに、のどごしスッキリ、キレのある味わい。 


家に持ち帰って飲んでみましたが・・・
旨い! なんだこれ!

宣伝文のとおり、芳醇で濃厚な味わい。とくに黒ビールのカモシカが絶品!

このあと、黒ビールがあってたのかな?と、エビスや他の銘柄を飲んでみたがたいして感動もなく。やはりこの宇奈月ビールのカモシカが旨かったんだと言うことがハッキリしました。

てなわけで、今通販で取り寄せているところです。

いやはや、帰省で度々訪れておきながら、まだ知らない場所、知らない味がたくさんあることを思い知らされた今回のドライブでした(^_^)
  
 
 
  
Posted at 2013/09/14 14:38:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 物見遊山 | 日記
2013年08月31日 イイね!

『おわら風の盆』で"すげ笠"から覗くうなじにひれ伏す

『おわら風の盆』で"すげ笠"から覗くうなじにひれ伏す 昼が短くなりましたね。9月1日の日照時間って4月15日とほぼ同じなんだそうですよ。

 さて、この間帰省したばかりだというのにのっぴきならない用事で今週また帰省しておりました。両親を残しているといろいろあるもんです。

 用事をすませて市内を徘徊。これは富山城址公園。城をかたどった博物館ですね。


 さて、ブログタイトルの通りこの時期富山では「おわら風の盆」なる民謡のお祭りで賑わいます。市内を南下した山あいの町「八尾」で行われる伝統行事。
 ご存じの方、おられますでしょうか。
 
 ご年配にはそこそこ知名度もあるようですが、まあ、それ以下の世代にはサッパリでしょうね(^^;)。ぼくも他県の民謡行事など知りませんし。

 八尾町はご覧の通り、飛騨高山にほど近い雰囲気の町並。かつては養蚕と飛騨への物流拠点としても栄えたそうです。


 綺麗ですね。でも昔はこんな石畳じゃなかった。

 倉敷のように美観地区としていろいろ手を入れられている様子が見て取れます。
 

 同じ町並が夜になるとこうなります。もはや舞台セット。
 
 

 おわら風の盆は9月1日から3日までの行事。たったその3日間に、25万を超す観光客が訪れます。ぼくが出向いたのはその一週間前に各町区ごとで開催される「前夜祭」の日。これでも3万人近い観光客が集まるのです。

 町の公園や、神社の境内では本番に備えて練習する子供達の姿が。

 


 この日前夜祭が開催される町区に出向きます。八尾町は坂の町。上るほどこのような趣のある町並が現れます。


  良さそうな写真を選んではいますが、だいたいどこを撮ってもこんな感じなんのですよ。


 おわら風の盆の構成要素は4つ。踊りと謡と三味線、そして胡弓。 
 謡はひと息でうたいきる非常に難しいもの。
 
 踊りになるとその難しさもさることながら条件も厳しく、

  ・町区に居住していること
  ・20歳25歳未満であること
  ・未婚であること

 この少子化になんとも厳しい条件(^^;)
 案の定担い手不足で、昨今は地元の高校生の参加も認めつつあるのだとか。

 町流しが披露される場所に来てみたらあいにくの通り雨で公民館の中で演技中。
 あくまで前夜祭、本番前に大事な衣装や楽器を濡らすわけにはいきませんからね。


 八尾の人にとっておわらは本来自分たちが楽しむためのもの。
 それがメディアに持ち上げられて、いつのまにか県の重要な観光資源にさせられてしまいました。
 観光客25万なんていうのは2万人しかいないこの町のキャパシティをとっくに越えているのです。

 これだけ観光客が多いと「観に来てやった」という方もいるようで。
 この日もせっかくこうして演技を披露してくれているのに、「外に出ておどってよ~」という残念なヤジがとび、町の世話役がじろりとにらみつける場面がありました。

 そう言いつつも、にわか雨も止んで、外で演技を披露してくれることになりました。 
 踊り手さんたちもすげ笠を被り準備を始めます。

 ちょっと、なんというか・・たまんないですね(^^;)
よわったもんだ。昔はなんとも思わなかったのに。おっさんになったなー。

 この踊り手さん達が次に意外な行動を見せます。
なんと、道に座りましたよ?  


 ここは楽屋の端の設定だったよう。中央が舞台で、まずちびっ子(男の子)が踊りを披露しています。 


 同じく出待ちの女の子。
 すげ笠をかぶったお姉さんたちに向ける憧れのまなざしが印象的でした。


 男性の踊り手登場。踊りには男踊りと女踊りがあり、振り付けが全く違います。
 男踊り、通称「案山子」は勇壮で力強い。この町のは特に勢いがあって格好良かった!


 手、足の角度が綺麗に揃っていますね。練習の厳しさが垣間見える瞬間です。


 入れ違いで女の子組登場。あちこちから「可愛い~!」の声が飛び交います。

 
 

 お姉さん組がスタンバイモードに!


 ちょっともう、このけしからんうなじはどうしたものか! 
 こんなブログ書いないで、これ見ながらすぐにでも飲みたい気分(^^;)


 女踊りは幽玄でしなやか。
 それでいて、ところどころに可愛さもちりばめてくるからまたやっかいなのです(^^;)





 最大の見せ場は男踊りと女踊りの組合せ。
 厳選された6名の精鋭が場の空気を一層盛り立てます。



 このように男性の服に手を掛けて 



 下から見つめ合う。観客からはヒュー!というはやしと拍手が飛び交います。
 このはやしはOK。やり手もそれを狙ってますので(^^;) 


 こういう演出は控え目を由としたかつての女性観かもしれません。

 でも、やっぱいいもんですね。 


 すげ笠をとると今風の若い娘さんです。ぼくらの世代と違って、みんなアイドルのように等身が高くスッとしているのが印象的でした。  


 
 はぁ~満足。久しぶりにいいもの見たな(*^_^*)
 相変わらずどこをみても絵になる町を楽しみながら駐車場に向かいます。

 別の町区でも練習の最中でした。


 男の子はTシャツですね。あれ、なんかやけにまぶしいものが・・・。
 なんだこの子!


いくら暑いからって、それはちょっと・・・素敵すぎるでしょ!  


 思わぬ楽しみ方を発見したおわら風の盆前夜祭でした。

 どんな踊りか気になってきた人。これをどうぞ!



(注意)
ちょっと面白おかしく書いたところがありますが、本当に素晴らしい民謡行事です。
町の方の練習は、9月1~3日の本番を終えると翌9月4日からすぐに、来年に向けてまた始まります。上の練習をしばらくずっと見ていましたが、わずかの休憩時間も皆さん楽器の調律にいそしみ、誰ひとり席を立ちませんでした。
 
本番は1年間の練習のお披露目を自分たちが楽しむ場。こうしたことを踏まえて、訪れる方はじゃまにならないように楽しんでもらえればと思います。

あと、お金はじゃんじゃん使って下さいとのことです。町流しだけ見て帰るとタダなので(^^;) 
本日のBGM: ここで買ったCD 若林美智子 (胡弓) 『哀の調べ~風の盆の里より~』
 


 
Posted at 2013/08/31 19:21:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 物見遊山 | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation