• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2015年07月05日 イイね!

パパ用デジカメがやってきた ヤア!ヤア!ヤア!

パパ用デジカメがやってきた ヤア!ヤア!ヤア!



「なにこのタイトル写真?」


いや、へへ、嬉しくってさ。


「それはさておき、ソナスに言っておきたいことがあるんだよね」


なに?

「EOSKissを『ママ用デジイチ』って言ってるでしょ。あれどうかと思うな。
 なんか馬鹿にしてるよっ!」



そうか? いや、まあぼくもちょっと言いすぎかなと思ってたんだよな。

「日本じゃEOS Kiss X7だけど、北米じゃEOS Rebel T5i
 欧州だと EOS 700Dって呼ばれるんだ。エントリークラスとはいえ
 立派なデジタル一眼なんだよ。
これと標準ズームのEF-Sレンズで写真コンクールで入賞している作品は沢山あるよ」



詳しいなお前! しかしそうだよな。
EOSKissをママ用なんて馬鹿にして悪かった。
久々にキャノンのサイト見てみようか。




おい!

「・・・・・」


メーカー自ら思いっきり言ってんじゃねえか! 
なんだよ「子育てカメラBook」って。

「ねぇ今日のおやつなに?」


ごまかしてんじゃねぇ!


まあいいや。そんで冒頭の段ボールですよ。

「そうそう、なんなのアレ?」


へへっ! これでーす♪


EOS 6D  EF24-105L IS USM レンズキット!


フルサイズとLレンズを一挙に手にしたわけよ! どうよ、えっ?


「あーあ、また無駄な物買っちゃって。どうせお馬鹿な切り抜き写真しか撮らないくせに」


何言ってんだ、このカメラでそんなふざけたことするかよ。

いやね、写真系ブログの人達の作品を観ててどうやったらあんな絵が作れるのか不思議に思ってたわけよ。Lightroomかな?Photoshopかな?とどれも頑張ってみたけど全然追いつけないの。

やっぱね、画素よりイメージセンサーの大きさが物言うでガソ


「どっちだよ! よくわかんないよ」


まあお前らみたいな齧歯類にも分かる様に説明するとこうだ。



焦点のあった位置からより離れた位置の物を一枚の絵に取り込める。だからふわっとボケるし、中央との露出差で被写体も浮かびあがるようになる。
らしいぞ。
まあぼくも始めて使うわけで、そのあたりはこれから確かめるんだけどな。

「変わらなかったら爆笑ものだね」

そうそう、ソナスのやつ大枚はたいてやっちまったよってツッコミのコメントで賑わうよな。
・・・・いやっ、そんな身体張ったボケは嫌だ!!

実際EOSKissと並べてみたら見た目雰囲気はあまり変わらないという意外な事実。





カミさんなんて何が変わったの?って真顔で聞いてたしな。
買ったの言わなきゃ良かったな。


ともかく、SIGMAのDC17-50mm EX HSMは見た目でLレンズにそれほど負けてないのが分かった。

ボディの差は左半分に集中してるかな。Kissの方はラバーも貼られずつるんとしてる。まあ左手はレンズを持つものでここは飾りに過ぎんのです。


しかし6Dのラバーをしっかり貼られた左側を見て実際手に取るとあながち飾りとも言いきれない頼もしさを感じる!


フードの内側もフェルト加工で反射を押さえてある。Lレンズはやっぱり違うぜ!


■撮ってみた

雨の中サンダル履きで近所を撮影。

いきなり来ましたよ! なにこれ。絞りF4、JPEG撮って出しに過ぎないのに背景と対象物の差が凄い。


こういう絵にしたくていつもRAWで円形フィルタやビネット処理苦労して加えてたのにもうなんもしないで良いよ。楽になるよ。

人んちの策から顔出してたアジサイ。この色の乗りときたらどうだ!




DP2merrillも空気感を切り取る銘品と思ってたが、フルサイズ+Lレンズが描き出すのは見たまま以上。色の再現性は実際の色やコントラストより記憶色に近い。こう見えてて欲しいという希望や期待にカメラ側が添ってくれているよう。


ただし手放しで喜んでも居られず。
車は数枚しか試してないのですがAPS-Cと際だった差を見つけられず。


とくにこの手のアップ。
この画角はKissに30mmF1.4や、DP2merrillのほうがぼくは得意ですね。


まあこれから慣れてくこととしましょう。

あっ、お前らも撮らなきゃな!

こら逃げるな!

「今回も自己満で話長い~! もう嫌だ~!」


(;´Д`)

おしまい
Posted at 2015/07/05 14:29:09 | コメント(16) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年01月25日 イイね!

リサイズあるある 早く言いたい


(曲:風になりたい)

リサイズあるあるを早く言いたい~♪ 
リサイズあるある言いたくてたまらない~♪

リサイズあるあるを早く言いたい~♪ 
リサイズあるある言いたくてたまらない~♪

以下50回繰り返し

みんカラに任せると汚い~♪


なんてふざけた書き出しと、だから自分で自動変換されないサイズでアップするんだヨ! ってな講座をやろうと比較画像を作ってたんですこの休日。

結論。

無駄でした。


こんなことを書くつもりだったんです。

■みんカラに自動変換させないための2つの条件

1,画像サイズを1280ピクセル×1280ピクセル以下に抑える
 UPする際に出てきますよね。

2,画像容量を300KB以下に抑える
 えっ、2M以下じゃないの?と思った方。
 UPできるのは2M以下で、300KB以上だと自動変換、
 300KB未満だとそのまま掲載すると書いてあるのです。
 ここに↓
 https://minkara.carview.co.jp/help/10/334/


だから1280ピクセル以下、300KB以下のリサイズを自分で作ってからUPすると綺麗なんだぜぇというべく、まずぜったい自動変換されるであろうでっかいファイルをUPしたのがコレ↓


サイズ2700px 1.8MB  
結果、自動変換で180KBに圧縮されていのるです。

ただみんカラ自動変換のわりにそれほど汚くなってませんね・・・。

で、こちらが画像ソフトであらかじめリサイズしてからUPした物。
1270px 290KB


若干こちらの方が綺麗でしょ?
それはネ、290KBでアップされてるからだヨ!

・・・と言いたかったのに
この画像も180KBに圧縮されている!

あれ~? 300KB以下はそのままじゃ無かったの?

自動変換されない境界が変わったのかなと1100pix 260KBなども試して見るが

結果は同じ。
うーん。みんカラ、ルール変えたのかな?
ただ自動変換でもそれなりの画質になったことの方がメリット大きいかもしれませんね。


■もう無駄かも知れないけど一応説明しておく
 『リサイズ超簡単!Pro』


ぼくが使っているリサイズソフトはこちら
リサイズ超簡単!Pro

こんな感じで設定してます。サイズ指定して一括変換してくれるのが楽なんですよ(^.^) 作者さんに感謝です。




■どっちかっつーと表示サイズの方が重要だった

どうもリサイズで差がでなくなったようなのでブログで表示させるサイズ変更について触れておきます。

あれ、画像の表示サイズのメニューなんて無いじゃん!という方。

リッチ編集モードだと無いんですよね。


通常編集でやるんですよ。


タブレットPCやモバイルからUPしようとするとこのWIDTHが自動的に300pxになってたりします。iPhoneからアップしたブログの写真がやたら小さいのはそのせい。
一度通常編集モードで開いてここの数値を変えると良いのです。


こちらがなにもしない場合。500pxですね。


こちらは570px  ノーマルのスタイルシートでサイドメニューに隠れないようにするにはこのサイズが限度です。


メニューを右によせてスタイルシートのコンテンツ表示枠サイズも変えるとこれくらいの大きさで表示できます。これは950px


同じ写真でもずいぶん迫力が違いますよね。上3枚は全部同じファィルサイズ、110KBしかないんですよ。
スタイルシートのいじり方はちょっとハードルが高いのと、下手にいじって崩れてしまっても責任とれないのでここでは触れません(^_^; 
うまく解説されている方のサイトも数多くありますのでそちらをぜひ。



■110KBの画像拡大表示させてもしょうがない

そうなんです。元画像4000pxの40MBですからね。やっててむなしいです。
なので写真系ブログの方がよくやる手法をマネさせてもらいました。

フォト蔵リンクです。

もちろんフォト蔵も2000px以上の画像はリサイズ掛けてくるのですが先ほどの画像だと400KB、4倍を保ってくれます。


ブラウザ毎拡大して見て下さい、ディティールの保持具合がまったく違いますよ。



さて、上記に用いた画像はUPしそびれていたモーニングクルーズ マセラティの回の写真なんです。
ついでなので何枚か載せておきますね。


■■■

こちらはメラクSS この車のポイントはなんと言ってもリヤクォーターピラー! クーペデザインと視界と放熱、全てを満たしてます。



ラウンドしたウィンドウピラーのデザインがまた良いんですよねこの車。


マセラティ セブリング  60年代の車です


やっぱりこのブランドは2ドアが似合う。


MC12  エンツォフェラーリをベースにしたスーパーカー。
えらい物をベース車にしたもんです。

上が白、下が青のこのカラーリングは富士山がベース。
その名もBianco Fujiというカラーなのだとか。


ギブリ  なんかカタカナで書くと字面が良く無いですね(^_^;
でもブリブリに膨らんだブリスターフェンダーが格好いい!



珍しい色だったので撮ったロータスヨーロッパ。

ブリティッシュグリーンといい、この色といいとにかく渋い色が似合う英車。


ロータスヨーロッパを見るとなんか嬉しくて必ず撮ってる。どうも好きみたいです。



蔦屋代官山といえばこの車、赤ターボ号で締め!


フォト蔵リンク慣れてくるとUPが楽ですね。
容量も気にしないで良いですし、今後これで行ってみます(*´ω`*)



「リサイズの話は?」



しーっ、忘れようとしてんのに!
まあ若干ですけど自分でやってからUPした方が綺麗っつーことで。


おしまい

Posted at 2015/01/25 21:26:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年08月25日 イイね!

なんか凄かった調布市花火大会

なんか凄かった調布市花火大会えーっと前回の渋温泉の続きをアップしなくちゃいけないのですが先ほど見てきた調布市花火大会いつになく凄かったのでさくっとUPしておきます。
油断すると10月に開催されたりするこの花火大会、今年は夏に間に合ってよかったですよ。

本日の開始時間は6時半。すこし明るい空に打ちあがる花火。


もっと早い時期だと7時半開始だったと思いますが、この時期は十分暗くなりますからね。
今の時期の日照時間は4月中旬と同じ。だんだん日が短くなってきます。

それにしても今年の調布花火大会は一味違う。なんか前半からガンガン飛ばしてくるのです。


観客からも「いきなりクライマックスみたいだね」の声


しかしこのハイテンションぶりがこのあと1時間続くのでした!


ちなみに今回のカメラはEosKissX3 レンズはSIGMAの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM   シャッタースピード優先で2~6秒で撮っています。
三脚はゴリラポッドでガードレール固定。この手の人混みの中で使うにはぴったりですね。



なんか妖精のような絵が撮れました(^.^)v




何が影響するのか不思議な色で撮れることも。


今回陣取った場所はまさに打ち上げ場所真ん前。結果28mm相当の広角でも収まりきらずフレーミングには苦労しました。


その分大迫力で迫る花火。今でも音が聞こえてきそう。


これにてフィナーレ。終始ハイテンションな打ちっぷりで観客の拍手もやむ暇なし。


閉演を知らせる空砲も派手に10連発、それにすら拍手がおこるという盛り上がりっぷりでした。

驚いたのが主催者側からの最後のアナウンス「飲食のごみはそのままにしておいてください、ただし道路には放置しないでください。
へぇ、すごい。聞けばこのアナウンスも公園や近所のお店のゴミ箱に投げ入れるのを考慮してのものだとか。

でも無料で楽しませてもらってそこまで甘えるわけには行きません。少なくともぼくの回りの人はみな持ち帰っていましたよ。


帰りに神社の縁日に寄り道。


なんだかマンガに出てくるような夏を堪能した一日でした(^.^)


おしまい
Posted at 2014/08/25 00:22:55 | コメント(13) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年07月06日 イイね!

ダンディーになりたくて伊勢丹メンズ館に行ったが早々に飽きてビッグカメラでdp2 QUATTROいじり倒してきたぼくら

ダンディーになりたくて伊勢丹メンズ館に行ったが早々に飽きてビッグカメラでdp2 QUATTROいじり倒してきたぼくらTwitterならこれで投稿完了というくらいの長いタイトルで始まりました。
今回は昨日新宿で開催されたダンディツアーの模様をお送りします。




■■■
 
 
早くダンディーになりたい!
そんなわけでやってまいりました。新宿南口。


ボーナス後の週末となるのでしょう、相変わらずの人出です。こうした休日の喧噪を浴びるのは嫌いじゃ無いのです。なにかプラスの気に満ちあふれているようで。


雑然とした新宿はモノクロがあう。


ちなみに今回の写真は全てSIGMA DP2 Merrillです。




さて、今日の最初の目的地は新宿伊勢丹メンズ館。



ここで開催されるテレビ東京「俺のダンディズム」コラボ企画 <出張マダムM>を観に来たのです。

 
今日は電車ですが、伊勢丹駐車場は別名スーパーカーショーと言われています。
さっそくポルシェの最新SUV マカンが入庫待ちしていました。


うん、ちょうど良い大きさ。今年度配給分は1ヶ月で売り尽くしたそうですが売れるわけだわと思った次第。981ボクスターといい、最近のポルシェは外れなしです。

 
■■■

  

マダムM出張店舗は5階のオーダーメードショップ「メイドトゥメジャー」の一角にありました。


※撮影禁止なのでこれは同番組Facebookからの借り物(^_^;
 
まあなんというか一言で例えるなら金沢あたりにあるセレクトショップ。


一瞬で見られる展示。お障り厳禁だし。


ここに置かれた超ど定番ブランドは伊勢丹メンズか、本館でいくらでも見ることが出ます。むしろこれを凌駕するような掘り出し物を探す方が楽しい。無名でも質が良いというの、大好きです。
一応この展示、7月15日(火)までやってますよ。

 
さて、ゼニアのポロシャツって9万円もすんの!とか、もう秋冬物展示してるのか! とか、いろいろ衝撃をうけつつ取り立てて欲しい物もなく、早々に向かいのビックロに移動するのでした。
 

■■■

 
今日一番の目的はこいつだったのです。

 SIGMA dp2 Quattro



ぼくが使ってるDP2 Merrillの後継機種です。


この尖ったデザインとディティールはどうだ!機能から生まれたデザインとのことですが、それだけで片付けられないイイモノ感が漂う。


レンズどボディの接合面に注目。一体式を強くイメージさせる作りです。全体を覆う梨地の処理は高級感を演出していますね。


さて肝心の画質はどうか。DP2 Merrillと撮り比べがしてみたい。
そこでお店の人に断ってSDメモリを挿入させてもらいました。以下店内風景ですが比較画像です。

dp2 Quattro ISO200 f2.8 SS80 RAW現像 調整無し


等倍に拡大



続いてDP2merrill
同じくISO200 f2.8 SS100 RAW現像 調整無し


等倍に拡大


明らかに差があるのはファイルサイズ。

dp2 Quattroから解像度はさらに上がっており画面サイズは
5424×3616ピクセル
一方Merrillの方は
4704×3136ピクセル
なので等倍で比較した場合Quattroの方が大きく表示されます。

ただ、色味の再現性やディティールでの差は殆ど感じられませんでした。
強いて言うならQuattroは自然な発色。merrillのように黄色に緑が混じったようにならない。
そのかわり少しのっぺりしているかな。

次に大幅に改良されたという高感度性能を試してみます。
QuattroのISOを800にして撮影した物が以下。f2.8 SS500

縮小されてますしこれだけ見るとなにも問題無さそうですよね。


これを等倍拡大したもの↓

やはり粗は目立ちます。
ただ、普通はこのサイズで公開することはありませんし、ISO800が使える領域になったというのは本当のようです。残念なことにDP2merrillでのISO800を撮り忘れたのですが、経験からいってノイズが多くてとてもお見せできるようなものにならないことは確か。


ではもう一度低感度にて対決です。

Quattroにて同じ構図のままISO200で撮り、等倍拡大した物 f2.8 SS180


Merrillにて同じ構図のままISO200で撮り、等倍拡大した物 f2.8 SS80


うーん、Meriillがたまたま綺麗に写ったのかかな。
Quattro大尉の方は露出が合わなかったか、へっぽこなぼくが手ぶれでも起こしているのでしょう。

とはいえDP2merrill、画質ではまだまだ戦えると思った比較テストでした。


■■■

そうこうしているうちに夕刻に。


信号ではちょうど「ガレージになんでも3台置けるとしたら?」の回答のような並び。


一緒にダンディーツアーに繰り出したSakuro会長親子、Navisukeさんご夫妻、Agentさんご夫妻と夕食です。


Navisukeさんが予約してくれた良い席! 


先ほどまで歩いていた通りを見ながら一杯やれる。


いただくのは夏らしくハモ。梅肉と合う! ビールが進む!


ハモに付いてきたジュンサイの酢の物。食べたあとこれを口に含むとハモの香ばしさが引き立つ!


こんな大人メニューですが会長の息子君はご満悦。
そのわけはビッグカメラで買ってもらったこれ!



トランスフォーマー


本当に車になる! 
よし車撮りならおっちゃん得意だから任せときな!


しかし凄い作りだな。金型の数も半端なさそう。
 
どうなってるんだろうと裏を見て驚く


こんな所に顔が!  


しかもなんか棺桶っぽいのでした(^_^;

 
最後はお約束のこれを。

あれ? やっぱ疾走するラジコンにしか見えないか(^_^;
 
7月最初の土曜、新宿ダンディーツアーはやっぱり車で締まるのでした。


おしまい
Posted at 2014/07/06 15:11:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年05月31日 イイね!

第4回サクラ・オートヒストリー・フォーラムで"ローキー"に挑戦

第4回サクラ・オートヒストリー・フォーラムで"ローキー"に挑戦えー、いまさらですが5月10日のイベントの写真をアップします。情報の鮮度の無さなら任せてください!

やってきたのは千葉は佐倉市。15年ぶりくらいで訪れます。


新緑のトンネルがきれいなここはDIC川村記念美術館アート広場


きれいに手入れされた芝生の上に、磨き上げられたクラシックカーが並びます。

ワーゲンバス 実は去年まで製造されていたってことを知らない人は多い。ぼくもその1人でした。


VW RABBIT  アメリカでの呼び名ですね。今はGOLFで統一です。


フェラーリ P4レプリカ とにかく人だかりが凄くて(>_<) ここまで空くのを待つのは大変でした。

低いもんですからたえず誰かがコクピットをのぞき込んでるんですよね(^_^;

2000GT とアルファロメオジュリア  谷保でもこの2台が並んでいたのを思い出します。リヤが綺麗な2台 やっは並べたくなっちゃいますよね。


スバル360も多数並んでいたのですが印象に残ったのはこの1台。
荒々しい塗装状態は、この車が普通に中古として売られていた昭和50年代前半を思い出させます。ぼくの世代にとってのこの車のイメージはそんな全然大事にされてない車。 


友だちの家の庭で雨ざらしになっていたのはまさにこんなのだった。
よく中に入って遊んだっけ。


奇蹟の70年代デザインが続きます。ホンダ バモス


こちらもものすごいデザイン力。当時の日本人はどうかしていたのでしょうか。 
 

少し白黒写真を。

スバルサンバー 


RR あぜ道のポルシェです。


クロームメッキのメーターリング 控えめながらセンスの良いドレスアップに脱帽です(^.^)


トヨタパブリカ  ボンネットに斜めにあしらわれたロゴがオシャレ。  



老夫婦が見つめるのは117クーペ。どんな思い出が語られているのでしょう。 


稀少なハンドメイドモデル


ぼくが乗っていたのはXC(量産モデル)だから、このタイプのディティールには憧れたな~。



さて、ここから先は"ローキー"という撮り方、というか加工に挑戦してみました。
nao70さんというこの撮り方の名人がおられるのですが、残念なことに5月いっぱいでブログを閉じられてしまったのです。そのリスペクトもこめて見ました。



だめです(>_<)  5%もマネできていません。
そもそも真っ昼間にとって加工するということからして間違っていると思うのですが(^_^; まあ第一歩と言うことで。



あ、ポルシェ930ターボ これなら撮り慣れているぞ! 
 


 



  

・・・まだなんか違うな(^_^;

このくらいまで落とすのかな?
もうワケ分かりません。

残りババッと行っちゃいます。




  
   
 
 





そして、なんかこれが近いかな?というのがようやく一枚作れました。

A110の形に助けられ。
でも
実際のマジックアワーでこれをやれば少しは近づけるかな?

さて、最後にジャガーEタイプを紹介したいのですがこちらもP4と同様ずっと人だかりがありまして。何人か見切れてしまっているのですがご紹介します。





かわい、じゃなくて、格好いいですね~(^_^;

「捕まるなよ」
  
うひー、しゃれにならないかも。
こんな写真載せてるようじゃ1mmも近づけないな。


 ■■■

 

さきほどのガチョウです↓


は冗談で(^_^;
 
この日、お友達のMさんのお知り合いの革小物屋さんがマーケットで出展されていて入手したのがこの小銭入れ。
 
数万はする代物らしいです。よいものを入手できて良かった(^.^)
ちなみにAgentさんと色違いのおそろいという結果。 

ダンディーに一歩近づいたかな。

 

おしまい




※今回の掲載で
不都合のある方が居たら即座に削除します。


 
  
Posted at 2014/05/31 18:20:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation