• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

マロゴンと行く『煩悩浄化ツーリング』一部始終

マロゴンと行く『煩悩浄化ツーリング』一部始終富士山本宮浅間大社。そこに行けばぼくらが持て余して仕方の無い煩悩が浄化できるとマロゴンが言うので、主に物欲にまみれた守夜会メンバーが半信半疑でついていった。

今回はそんな話です。
しかも先週の出来事! あいかわらず仕事が遅い!

■■■


東名高速を西へひた走る一同。冬のこの時期、首都圏から向かうなら西に限るのです。
理由は簡単。行き帰りとも順光になるから走りやすい!
こちらはNavisukeさん奥様のナイスショット。今日も華やかな奥様方に支えられての守夜会ですよ。



富士山もご覧の通り。かつさん奥様のナイスショットです!



ナイスショットといえばこの1枚!
ほんとに貴婦人号!?ってくらい格好良く撮れています。
996C4Sの格好良い写真をたくさん掲載して少しは人気底上げしようというのがそもそものこのブログの魂胆。

マロゴン奥様、素晴らしい腕前に感謝ですよ(^.^)




■浅間大社到着!

意外と街中にあったこの富士山本宮浅間大社。その割に駐車場も広く、全員難なく駐められました。




霊験あらたかな雰囲気がそこかしこに。



手の込んだ茅葺き(?)の屋根。



さて、そんな荘厳なお社を前にしてもLightなマロゴン!
煩悩は払えるのか。



これから煩悩払おうって人がモンクレールですよ!



まあこの日の守夜会は10人中3人がモンクレール。とんだ金満の集いです。
ぼくはといえば予備校生みたいなダッフルコートです。
女子のダッフルは可愛いとなるのに男のそれはとたんに厳しく言われるのはなぜ?



ご祈祷に向かうマロゴン夫妻。
悔しいが美男美女。これ以上なにを神様に願うのか。



そうだ、周りの人々の幸せだな、多分。ぼくとか。




そんなマロゴンご祈祷の間、かつさんご夫妻とお社の周りを散策。


梅のつぼみも秒読み段階。春はそこまでですなぁ。



綺麗な湧き水が出ている場所を発見。



飲料にも使えるとのことでさっそく汲もうと思いきや、専用ペットボトルをお買い上げくださいとのこと。
つまり500mm 200円。ヴォルビックとか目じゃない高級湧き水。



そんな500mm200円の湧き水がどんどん注ぎ込まれる池。
もっぱら水道水で生きるぼくはここの鯉やフナやタニシ以下ということか。

それにしても透明度が半端ない。



■■■

ご祈祷も無事終わり、なんだか憑きものが落ちたような顔で戻ってきたマロゴン。
今ならマジンガーZの超合金も笑顔で譲ってくれるかもしれないが、とくに置き場も無いので黙っておいた。

ここいらはどこかしこもが富士見スポット。



桜が咲いたら綺麗な額縁になるんだろうな~。



ここらでアラフィフジャンプ! 今回はソナ夫がうまくタイミングを掴んだようです(^.^)v





さあ腹も減ったし昼飯スポットにGO!




■通好みの手打ち蕎麦  「一関人」

マロゴンおすすめの蕎麦屋に到着。

そばの実 一関人(11時から席記帳開始)
 静岡県富士宮市内野1551-42

かなりの外れにぽつんとあるお店にも関わらず開店30分前から記帳が埋まってました。



蕎麦ランチから合流のNanajiroさん。
先に記帳してくれていたのでほぼ一番乗りです(*´ω`*)
相変わらずの親分風情。




スリークな964とグラマラスな993C4S まさに甲乙付けがたし。



バッジの色合わせにもこだわるNanajiroさん。型式はこの際無視(^_^;



黒のアウターの下はカラフルだった奥様方。コートの下は春の装いですね。



この日一番人気はとろろ蕎麦。つけだれがとろろ。




本格的なせいろ蕎麦。1人前は900円と意外にお安く。



香り・歯ごたえ・のどごし全て良し。
シコシコ、つるりとあっというまに平らげる。
常連さんらしきかたも多く来店されていました。



奥様方は日本酒も堪能。いいな(;´Д`) 
まあ普段旦那の趣味に振り回されていますからね。これくらいの得もなくっちゃ。



一方飲んでも無いのに怪気炎を上げる和尚。
くったくの無い豪快な笑顔は場を盛り上げてくれます(^.^)



豆腐デザート(黒蜜掛け)を頂いて締め。美味しゅうございました。




■朝霧高原

ずいぶん前のツーリングで訪れた朝霧高原に再訪。
あのときは曇りで富士山も見えなかったっけ。

やはり冬のこの時期は良いですね。すかっと晴れてて。



久々の整列。やればできる守夜会。



数十年ぶりにマニュアルを運転するNavisukeさん。意外にOK。
教習所での植え付けられ方ってのは実はとてつもない洗脳プログラムなのでは?




■美味しいパン屋さんでカフェタイム

そばだけで軽く小腹を満たした一同が向かったのは河口湖畔のパン屋さん

 ●湖畔のパン工房『レイク・ベイク』@河口湖
 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2585-85



星野やリゾートが近くにあります。憧れの高級グランピング!




漆喰で塗り固められた内装がオシャレ。「耳を澄ませば」に出てきた雑貨屋みたい。



怪しい店主(マロゴン)付き。




なにをしでかしたのか頭を丸めて番号で呼ばれることになった和尚。
この引換番号は正真正銘のパン。




ああ旨そう。蕎麦一枚にしといって良かった(*´ω`*)




と、がっついてる姿をNanajiroさんに撮られるソナ夫。




↓旨い珈琲とパンで活力が満たされたソナ夫




さて、昨晩集まったところ、煩悩も物欲もあいかわらずだった守夜会メンバー。



まあ最初からそんな御利益はないしね(^_^;

ああ楽しかった。
素晴らしい企画を建ててくれたマロゴンと、要所要所の精算と案内を勤めて頂いたNavisukeさんに今回も感謝です。

さあ、明日からまた物欲を糧のハードワークの始まり。がんばりますよ!
Posted at 2017/02/06 00:17:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2016年10月02日 イイね!

久々の快晴と「お約束」守夜会美ヶ原ツーリングレポート

久々の快晴と「お約束」守夜会美ヶ原ツーリングレポート



守夜会のツーリングは久々の快晴とともに!
前日夜までの長雨が嘘のような青空です。



Navisuke幹事長、さすがの企画!
美ヶ原走るならこの時期ですよね(^.^)



久々に997を引っ張り出した会長。安定の金持ちオーラです。



本日は合計7台と参加数も多め。
写欲の高まる悠輔さんとチャーミングな笑顔の奥様。



マロゴンも久々にデジイチを持ち出す。



やはりお尻ねらいかな?



ただし運転中にこの大きな重いカメラを持たされるってんで奥様には不評の様子。


そうはいっても大きなズームでしか描けない絵ってありますからね~。



同じ駐車場に居合わせたNSX  こんなに穴が開いてる車だったっけ?
今さらながらのスーパーカーフォルムにしばし見とれます。



次は車山高原だ! 八ヶ岳を出発する一同。


                              (↑マロゴン奥様撮影)

たまたま走っていた996GT3を発見して付いていくsonus


                              (↑Navisukeさん奥様撮影)


思いの外飛ばす996GT3。抜きつ抜かれつをやっていた結果・・・・


はぐれました(;´Д`)


ここどこ?



なんか久しぶりだなこの展開(*´ω`*)

守夜会ツーリングはぼくの一時離脱もセットなのです。



30分遅れで目的地車山高原に到着。



その頃皆さんはとっくにリフトで頂上へ。



ううっ、楽しそう(;´Д`)



このリフト片道20分近くと意外に時間が掛かる。
今から登ってもすれ違うだけなので麓で過ごすことに。

素敵なチェアもあるし高原の空と空気でリフレッシュしてよう。



空に近い場所    秋も同様に近い



ポケモンはまったく見つからず。
代わりにトンボやよく分からない虫に停まられまくる

小腹が空いたので肉まんを買うとカモがロックオン!



「それ、くれるんだよね! ね!」



この手のおねだりに弱い(;´Д`)
手から食べさせたりとカモに遊んで貰ってるとそろそろ戻るよとメッセージ。

おーっ、皆さん仲むつまじく(*´ω`*)



つかのまのゲイカップルも。



ゲイカップルに指さされる男。



それにしても和尚の「あーっ!」って言う表情はいつ見ても最高なのです。
みんなに見せられないのが惜しい!


さて、久しぶりに全員揃ったのでランチにしますか。



スキー客向けの異様に広いレストランでいただく。
栗ご飯と味噌汁・サラダは食べ放題。なんかそれだけで十分かも?



ここで問題になったのがざるそばの量。
小盛り・並盛り・大盛りとあるが並盛りで普通の大盛りくらい。

会長の頼んだ並盛りを心配げに見つめるNavisuke幹事長。

「それで並盛りか~」



やがて届いた漫画のような大盛りざるそば♪


「だれか半分食べない?」



皆同じ事思ってま~す(;´Д`)

こういう「運動する人向け」施設の大盛り規準はどっかずれてますからね。
皆さんも注意ですよ。


お腹いっぱい。
外も晴れてる。幸せ(*´ω`*)



ついでに物件を物色する金持ち夫婦。
さすが別荘もちの悠輔さん、リゾート案件の相場には詳しいようです。



■プチ試乗大会

次の目的地、美ヶ原高原美術館までお互いの車の試乗会に。

まずかつさんのNA6CEをドライブ。
軽い! 車体もエンジンの吹け上がりも軽さそのもの。



バケットシートで人馬一体感がさらに強まってます。
腰への突き上げも強まってますけど(^_^;

ただタイヤが少しプアなものなので、リヤのグリップが心許ない。
わざと流すテクニックがあるともっと楽しいのかな。


お次はNavisukeさんの993Tip
この車も長く撮ってますがドライブするのは始めて。

なるほど、タイトで剛性感のあるボディ。
ブレーキはオルガン式で996と踏み心地はまったく異なります。
一言でいって固い!
空冷世代の岩を踏むようなブレーキという例えは993世代でも共通なんですね。



ハンドルの内側へのオフセットは確かにある。ただしすぐ慣れそう。
エンジンのふけ上がりはDレンジのままだと少しダルな感じがしましたが、
意図してセカンドに落とすと一変、グアン!という勇ましい音と共にのけぞるようなトルクが炸裂。
うん、楽しい!マフラー変えるのもいいなあ(^.^)


3台目はマロゴンの993C4S MT

ほんのわずかな期間しか作られなかったお宝マシンですよ。



なるほど、Navisukeさんの993と比べるとさらにフロントどっしり。どんなコーナーもオンザレールで曲がっていく印象です。
ハンドルはマロゴンがフルバケットにした際内側にオフセットさせたとのことで違和感まったくなし。

それにしてもこれが993のMTか。ATのロスが無い分、トルクは2割増しで感じます。
3速にいれっぱなしでたいていのコーナーはOKな感じ。
とはいえカキン、カキン、とシフトで感じる精度感が気持ちよく無駄にシフトしたくなる誘惑も。間髪いれずにアクセルとアスファルトがつながるこの感じ、たまんないですね(*´ω`*)

いやぁいいもの乗せてもらいました。

最後は和尚の986ボクスター



エアマス交換にてエンジンのフケが別物になったとのこと。賞味期限切れ間近とはいえSタイヤも履いてます。さてどんなに変ったかな~。

おっ、確かに以前乗せてもらったときより回転の上昇が早い!
バイクみたいにすぐレッドゾーンに行っちゃいます。
さすが2,500の6発、スムーズですね。こちらも2速~3速を多用してぶん回しながら乗るのが良さそう。ただ本当に速く走るには峠でも4、5を使う必要がありそうです。

Sタイヤは・・・この車にはオーバースペックかな(^_^;
段差や路面状況でボディが大きくきしむことも。
もっと細い、適度なグリップのものだとこうした峠道で最高に楽しめそうです。



他の車に乗りつつ自分の車「貴婦人号」のお尻を眺める。
なるほどこんなふうに見えてるのか。
真後ろからだとUFOみたいに見える。斜め後ろか、横からなんだなと今更ながら思った次第。

■美ヶ原高原美術館到着!

意外と寒くない。どこまで行っても快適なこの日。



流行りのアルミテープに手を出したNavisukeさん。
吸気フィルターのカバーに貼ったら静かになったとのこと。



共振帯域が変っただけでは・・・とも思いましたが樹脂は帯電しますからね、意味はありそう。ぼくもいろいろやってみよう!

シルバーウィーク最終日かつ久々の晴れということもあり結構な賑わい。
オープンカーくくりの集まりも開催されていました。



並べ変えを始めたオープンカーの集い。

なぜか「横浜モータース秋の大商談会」のような並びに?




そろそろ帰りの渋滞で憂鬱になってくる一同。
楽しんだ代償は大きいのです。



帰りますかねと戻ってきたらなんのことは無い、
ぼくらも秋の大商談会並べでした(;´Д`)



昔だったらこんな広い駐車場があれば横一列とか、くさび形とか工夫したのにダメですね。次は頑張ろう。


■ミッション 中央道の渋滞を回避せよ

Navisukeさんの回答は日帰り温泉で時間潰してからの関越道
ぼくと和尚は渋滞発生手前の勝沼から下道、大菩薩峠~奥多摩コース。
距離的には1.3倍程度になるのですがずっと動いていられるのが良いのです。

諏訪湖SAにて。 朝満タンにしてなお足りず、二度目の給油



この日の中央道は事故も3箇所ほど起きていたらしく渋滞は凄まじいものだったようです。

一方、16時に美ヶ原を出たぼくらが自宅についたのは21時手前。
真っ暗闇の奥多摩はちょっと気を遣いましたが、ハイビームも積極的に使い和尚と2人楽しく走れました。

温泉・関越道組も大正解だった様子。
これから行楽で甲信越方面向かわれる皆さんも是非参考に!



楽しい企画を作ってくれたNavisukeさん、参加された皆様
どうもありがとうございました(^.^)/


おしまい

撮影機材:EOS6D EF70-200mm F2.8L IS ⅡUSM EF24-105mm F4L IS USM
Posted at 2016/10/02 11:25:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロングドライブ | クルマ
2016年05月29日 イイね!

堂ヶ島洞くつめぐりと加山雄三ミュージアム

堂ヶ島洞くつめぐりと加山雄三ミュージアムうーん。まいりました。
貴婦人号こと996C4S、本格的迷宮入りです(;´Д`)

交換したイグニッションコイル(NGK製)のリークが原因とみられていたエンジン不調ですが、
それではと純正を取り寄せてもダメ。6番シリンダーだけなぜかミスファイヤを起こすのです。

長期入院中のさなか、それでも予定していたツーリングには代車で参加してきたのでした。

■■■

やってきたのは伊豆修善寺



初夏のこの時期は新緑と川面を流れる風が気持ちよいのです。



伊豆スカイラインまでは何度もツーリングしたけど、ここまで足を伸ばしたのは久しぶり。



川床のような素敵なカフェがあったのでくつろぐ守夜会一同。

このときのぼくは貴婦人号の不調が顔に出たかのような疲弊した顔をしてます(^_^;



サイダーも良いけど・・・もうビール飲んでここで横になりたい!
こんなときバス旅行って良いですよね。



綺麗な竹林。さらさらと揺れる笹の音が涼しげ。



と思ったらなんか暑苦しそうなガラ入りスニーカーを履いてたポルカブ和尚
しかし不思議とマロゴンのつっこみを受けない。和尚の人徳なんだろう。



いつも以上にのんびりした時を過ごす一同。
その理由は今回久々のお泊まりツーリングってこと。

宿は老舗旅館 玉樟園新井
Sakura会長のお奨め宿。さすが良いところ知ってます。



将棋や碁の対局にも使われる有名所とのこと。
嵐の大野君のドラマでも実家の旅館として登場したのだとか。

温泉がでる内風呂もある。大浴場も良いけどここで1人ゆっくりってのもいいな。



縁側から海を見ながらさっそくビールを一本。



少し離れた本宿の大浴場に向かう。

翌週結婚式を控えてるのに1人温泉外泊するポルカブ和尚。

拘束しすぎない関係って素敵!



大浴場でのポルシェ談義を経た後は宴会。



この面白い形してるのはテナガエビ。 美味でした♪



ビールをついでくれるマロゴン



「おっと、サービス忘れてた」



このあとマロゴンのリップサービス付きビールを一同美味しくいただく(^_^;


その後、まだ炊かれてもいない釜飯をしゃもじですくおうとするマロゴン



ダメだよ生米なんて! はだしのゲンじゃないんだから。



この人、顔ぼかしても彫り深いからすぐ分かるな(^_^;

ちゃんと炊きあがった桜エビの炊き込みご飯。
おこげまでしっかりいただく。



そのまま二次会へ! ラウンジのような縁側が設えてあって雰囲気最高。

食事からもどってきたら敷かれている布団。
あとは寝るだけということもあり超絶リラックスモードで飲み惚ける一同。最高のひととき。




■■■

翌朝。Navisukeさんの提案で堂ヶ島の洞くつクルーズに向かう。
へぇ、こんな松島チックなところが西伊豆にあるのか。



なんか金持ちになった気分♪





と思ったら狭い洞窟の中に入っていく遊覧船!
おいおい大丈夫かというくらい接近してくる壁



わー、青い! これが青の洞くつか~。



と言うことで洞くつ写真はあっさり終了。
これはもっと本気の人がいっぱいアップしてるからそちらで見て貰うのが吉かと(^^ゞ

■■■

ぼくが今回のブログでお見せしたかったのはむしろこちら!
加山雄三ミュージアム

1,200円の洞くつクルーズに400円足すとここも見られるのだが、足すかどうかで大いに迷ったのは内緒だ。



中はなんというか・・・御大のご自慢の品てんこもりと言ったところ。

スキーで取った賞や子供の頃書いた絵画、学生時代に作ったカヌーなどが展示されている。



岩倉具視を曾祖父に持ち、官僚や俳優が近親という恵まれた家柄。ルックスも運動神経にも恵まれ、作曲もできて歌も上手い。

あーあ。なんだかな~。人生って不平等だ。

あれ!? もしかして履いてないんじゃない?





やっかみでこんなくだらないことをしてしまうくらいに。


しかし! 展示されている自慢の品の中にとっても素敵なものを発見する。

WEBSTER WIRE RECORDER Model 80-1

これがワイヤーレコーダーか!



テープレコーダーが発明されたのは第二次世界対戦中のドイツにて。
ドイツの敗戦にてその技術が普及したのですが、それまで長時間録音装置としてはこのワイヤーレコーダーしかありませんでした。

イメージよりずっと細かったワイヤー。この蜘蛛の糸のようにかすかに写っているものがそうです。



デッカなど老舗クラシックレーベルでは原音をワイヤーレコーダーとするものがいくつかあるのです。いずれもAMラジオ以下のナローな音。そういう意味ではテンポや旋律のみを辿って、頭の中で各楽器の厚みを再生するという楽譜の補助の様なものだったのでしょうね。



いやー貴重なものを拝ませていただきました。ありがとう加山雄三!



若大将シリーズを退屈だなんて思ってゴメンね!



だってね、顔も正確も頭も運動神経も良いやつが主人公なんてつまんないじゃないですか。



↑この「てやんでぇ!」を絵に描いたような表情している田中邦衛
こっちを主人公にしたほうが断然面白い。

と、配給会社も気付いたのかだんだん大きくなってくる田中邦衛のポジション



最後なんてもうダブルキャストですよ!



他にも趣味の鉄道ゲージから、プロ級と言われるゾンビ系の対戦ゲームまであらゆることが展示されているのですが、一番知りたい借金返済までの道のりのことには触れられず。
そこですよ、知りたかったの。

ここまでの人が毎日卵かけご飯で暮らしたというほど窮乏したその時代、そしてちゃんと返済の目処をつけたそこまでの道程。
「夢を与えるのがスター」という考えからそのあたりには目を向けないようにされいてるのかな。
いろんなサラリーマンに勇気を与えてくれると思うのですけど。

■■■

さてこの日の守夜会で集まった911に少しの改変が。

ダックテールが消えたマロゴン号!
うん、これはこれで良いです。デカ尻が極まりますね。



こちらが悠輔さんのノーマルボディのカレラ993 
バランス的にはこちらが良いとされています。



でも多少の外連味も欲しい気持ち、分かりますよ。



ハンドルもシルバースポークに交換されたマロゴン号
レトロな内装とよく合うのです。ほんとに996の一世代前とは思えない!



ゴルフ場でランチビュッフェを楽しんだ後



伊豆スカ経由で大観山に戻ってきたらかつさんと遭遇!



このあいだまでハワイで遊んでいたのに12度の大観山で震えるかつさん。

そうそうに下山して干物を買い込む一同。



ここで売られているシズの干物が激うまですよ! 
2枚350円ですし、みなさんも箱根ターンパイク土産に是非!




今回も幹事ありがとうございましたのNavisukeさん。
西伊豆は素敵なワインディングがまだまだたくさんありますね。
また行きましょう! 




貴婦人号が元気になったらね(^^ゞ 


おしまい

撮影機材 EOS6D EF24-105mm F4L IS USM

Posted at 2016/05/29 22:15:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2015年11月01日 イイね!

あ々中山道一人旅

あ々中山道一人旅
「なんかさあ、○○行ってきましたばっかだね、ソナスのブログ」

おっと、久々にしゃべらせたらそれ?

「おでかけできないと絵日記書のネタも拾えないの?」

し、辛辣だなおい。
でも言ってることはわかる。たまには人生とか仕事のことも語った方が良いのかな。

「そうそう。一番大事なことだよ!」

よし。じゃあ先週行ってきた高山ソロツーリングの話書きます!

「ズッ!」



おっ、いいねなぜか笑介。

■■■

秋晴れ! 今日も良い天気になりました。
そんな季候も手伝って中央道は紅葉を求める車で元旦の明治神宮なみの混雑!

府中から相模湖まで延々と続く渋滞がクリアしたのは2時間後!
途中のみどり湖パーキングで小休止です。空が綺麗だ。



塩尻ICで中央道を降り、中山道を南西へ下ります。
松本から上高地のルートは帰省でよく通るけど、いわゆる木曽路は始めて。
奈良井宿にやってきました。



良いところ! 
よくある小京都だと思ってたのですが、そうじゃなくて旅籠が軒を連ねる宿場街です。




道の広さがいかにも街道という感じ。
当時の籠や馬車の往来が浮かぶようですね。



気になったのがこの看板。
こういうところにつきもののソフトクリームですけど、すごいキャッチコピーもあったもんだと感心。


え、なにジョン・レノンって食通?
ソフトクリーム界隈でも有名人なの?
当然ミニストップのそれも食べての評価なんだろうね?

とひとりつっこみを繰り返しつつ、昨晩の深酒で食欲がわかないので結局食べずじまいでした。だれか知ってたらコメントで教えて。

■■■

中山道一人旅は続く。



対向車が来たらアウトのこんな狭いトンネルを何本も通過してやってきたのは


えーっとよくわかんないダム湖。


どこんなんだろうここ。


でも良い峠道だ。日本はまだまだ走る場所があるな! 


良い感じの鉄橋があったので駐めてみる。
赤と黄緑の世界に白い911が映えるじゃあありませんか。


911magazineぽい写真が撮れたような  気がします(^_^;


橋の上からの写真がこれ。時間は3時を過ぎたあたり、日も斜めになってきました。


さあ、今日の宿は飛騨高山。早く向かわなきゃ日が暮れちゃうよ。

■■■

ようやく到着。



夏にきたばっかりだけど秋の高山も良い味わいです。






さてホテルにもどるかな。・・・・あれ?


見覚えのある人達だ


「あー、ツーリングに12時間遅刻してきたソナッシーだ!」

「世の中にこんな遅刻ってあるんだね!」




・・・そ、そうなんです(;´Д`)
白状するとこの日は守夜会の高山ツーリング!
でも前日深酒したぼくは目覚めても酒が抜けず、遅れての参加となったのでした。
もう酒やめよう。

しかし晩飯に間に合ったのはよかった。



これでひとりだけカップ麺だったら悲しすぎです。


夕食のバイキングはなぜかハロウィン風。


アテンドのお姉さんもコスプレ。
はじけるような笑顔にソロツーリングの疲れも癒やされますよ(*´ω`*)



■■■

ところでこの日はマロゴンの誕生日(近辺)でもありました。
いくつになっても嬉しいものですよね。



しかし物欲まみれの守夜会メンバー。
お祝いの言葉とは裏腹にそれぞれの頭の中は今欲しいものでいっぱい。



こら、みんな! せっかくマロゴンの誕生日だというのにそんな物欲まみれでどうするんだよ!

「遅刻魔がなにかいってるぜ」
「うるさいから飲ましちまおう」


おい、まて。ぼくはもうお酒はやめるんだ。やめるんだぞ・・・
ってなにその美味そうな酒。

・・・で、こんな姿に。



本当にお酒やめる!

(Nanajiroさん、Gateさん、高価な差し入れありがとうございました(^.^) ほんと美味しかったです)

■■■

楽しい夜も過ぎて翌朝。
引き続きの秋晴れの中、解散です。





なぜか会長号にヒッチハイクを試みるマロゴンとポルカブ和尚


むりだろそりゃ。

今回も素敵なルートと宿を手配してくれたNavisukeさん。
なのにいつも遅れてすいません(;´Д`)





そしてぼくよりいっこ上なだけのマロゴン。50の足音が近づいたってはっちゃけてて良いんだと教えてくれる人。


いつまでもその調子で勇気を頂戴ね(^.^)

最後に今回のベストショット。



おしまい。

撮影機材 EOS6D EF24-105mm F4L IS USM
Posted at 2015/11/01 23:10:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2015年10月18日 イイね!

紅葉本番! 那須茶臼岳と秘湯中の秘湯「北温泉」の旅

紅葉本番! 那須茶臼岳と秘湯中の秘湯「北温泉」の旅さあ秋の那須ツアー、後半です。
昨日回れなかった紅葉スポットを目指し7時前に出発しました。

と、その前に近隣の名勝スポットに立ち寄り。


あいかわらず良いところですね。
那須って風光明媚の一言で片付けられない地脈の良さを感じますよ。


「もう渋滞始まっちゃうよ? 早く行かないトッケンブルグ!」
え、今7時になったばかりですよ。さすがにそれは無いだろうと高をくくってたら・・・
本当でした、7時半なのに既に駐車場2時間待ち!
さすがは那須屈指の絶景スポット茶臼岳です


3連休ということもあるんでしょうけど、登山で来ているかたがやはり早い。
でも待っている間もこんな紅葉を眺めていられるし、悠輔さん奥様手作りのおにぎりが出たりでぜんぜん退屈しない(*´ω`*)


ロープウェイに乗れたのは9時20分。
この時期は臨時運転も含め20分間隔で運行してました。


眼下に広がる紅葉の絨毯!


混雑のゴンドラ内で目にとまったこれ。つり革の先がボール状だ。


握るとけっこうしっくりくる。どの確度から握ってもしっくりくるしこういうのあるといいなと思ってたんですよ。電車のもこれでよいんじゃないか?


そんな関係無いことを考えつつも頂上駅に到着! このあたりの標高は1700M程度。
「寒くなくてよかったでスパニッシュ!」


雲海が綺麗だ! 


さてここから先をどうした物か。上まで行くのは結構な登山ルートっぽい。



ふと見るとウキウキと歩を進めている悠輔さん。

「見てペーター、ユキちゃん! ユキちゃんがいっぱいいる! これが行かずにすませられようカンビン・カチャン!」



空気が薄くて幻想が見え始めている様子。これは危険です。

悠輔さん、そんなものは居ないんだよ?

「いや、居るよ! ボア-この目で見たんだかラ・マンチャ」

語尾どころか中間にもヤギ名を挟んでくる始末。これではぼくが持たないので方法の体で引きずりおろしてロープウェイに押し込みます。
「離せ、離してクレオール!」

この日の悠輔さんの叫び声は遠く朝日岳まで届いたとか。「トカラ山羊~!」

うるさいよ!?

■■■

駒止の滝までやってきました。


去年は11月に来たからすっかり冬枯れ木立だっけ。今年はどんなかな~・・・・・




うを~! 
絶好のどんぴしゃの紅葉ど真ん中じゃないの!



ほぼ地元民の悠輔さんもここまでのものは見たことが無いそう。
「来て良かったロムニー?」

うん、いや~今回ほんと、来て良かったですよ。
さあ渋滞する前に帰ろうかとしたところ・・・


「あれ、みんな北温泉行かないの?」とM本さん。


え、この先に温泉があるの? 聞けば秘湯として相当有名な場所なのだとか。
「ここまで来て北温泉入らないで帰るのはモグリだよ?」

なんのモグリか知らないけどそこまで言うなら入ってみようかと踏みいってみました。

うわ、紅葉こっちから見た方が綺麗!



本当に温泉がある! しかも相当良い雰囲気ですよ。


建物横の小川から流れるのは・・思った通り温泉!


道から丸見えのでかい露天風呂! 

早速マロゴンが沐浴中でした。

服着てちゃダメだよ。

趣があるなんてどころじゃない建物。


「言った通りでしょ? あたしゃ嘘は言わないんだから」

嘘しか書かないぼくにとって耳の痛いことを言うM本さん。

中はさらに凄い。というか古い。


古さを隠さず、積極的に見せてくる感じ。この温泉、一番古い建物は江戸時代から続いているそう。



増築に増築を重ねたような跡が随所に。ラーメン博物館歩いてるみたい。


お風呂場の写真はさすがに撮っていませんが、露天風呂から見えた景色はこんな感じ。川にも温泉が混じっているようで川底や石が白く濁っています。



紅葉を見ながら入る露天風呂。夢のようなひとときでした(*´ω`*)


温泉の近場を散策。


バブルの頃開発の誘惑も多々あったろうに、この形のまま残した勇気に拍手を送りたいですね。



いやはや楽しい旅行でした。今回も素敵なホストファミリーを務めて頂いた悠輔さんと奥様に感謝! また山羊見に行きましょうね~(^.^)v



撮影機材 EOS6D EF24-105mm F4L IS USM
Posted at 2015/10/18 12:55:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation