
今年のGWもあっという間でしたね。
ぼくはといえばあいわらず富山に帰省していましたが、天気にも恵まれてドライブ三昧でした。
さて。この時の様子は追って報告するとして今回はGW前半のイベントの振り返りです。
例によって長いので電車やラーメン二郎に並ぶ際の暇つぶしに眺めていただければと。
■■■
まず富士桜自然墓地公園。今年は晴天に恵まれました。
アップのタイミングは相変わらず逸してますが、とりあえず(;´д`)ゞ
そして
富士といえば
スピードウェイ。
4月30日、先週の日曜日にかつ01さんに誘われて
『ブリヂストン協賛 第1回 REVSPEED COMMUNITY』に参加してきました。

ポルカプ和尚もいっしょ♪
富士スピードウェイのショートコースを3つに分けて各コーナーセッション後とみっちり個別指導するという企画です。
詳しくはこちら。
http://motorfanfesta.com/contents/revspeed
この企画、なにが良いって
安い! 9時から12時までみっちり走り込めて
1万円ですよ。さすが協賛企業がついていると良いですね。
ブリジストンさん、ありがとうございます(^_^)v S001履いてますよ♪
足回りを替えて初めてのサーキット。走行会じゃ無いけどゼッケンも貼られて気分が盛り上がります。
レッスンの内容は参加者を3つのGROUPに分けて、
コースの3区画を移動しながら行うもの。それぞれに教官がいて、
一周する毎に無線でアドバイスをもらえるのです。
コーナーが3つあるとして、1の突っ込みはよかったが2はブレーキが手前過ぎ、3はアクセルが遅いとか、かなり細かい。
これを7回ほど反復すると
いくら飲み込みの悪いぼくでもコツが掴めてきます。このあたり、好きに走ってて良い山野哲也ハンドリング倶楽部より初心者向きかも。あちらは運転して貰って盗むしかありませんが
山野さんのレベルとの乖離が大きすぎて盗むもなにもって感じですから(^^;)
今回一度だけ
「OK! 今のすっごく良かった。911は曲がるね~」と褒めて貰った周回があったのです。その際の走りってのが
『もう無理! 飛ぶ飛ぶ、ひぇ~!(>_<)』ってくらい突っ込んだ時のもの。
ここまでやらないとOK貰えない。普段の峠でのアレは単なるドライブだってことがよくわかりました。
そんな感じの反復練習をみっちり3時間、休憩無し。(並んでる間が休憩?) 結構疲れました(;´Д`)。ただしフルの周回走行は無しだったのでサーキット馴れしているかつさんや和尚はそのあたり物足りなかったようです。
次があるならまた来たいですね。おかげで
コーナーを直線的に回るとか
、直前で向きを変えておくとか、言葉でしかなかったことがなんとなくイメージできるようになりましたよ。
参加車両は様々。初心者向きとは言いますが、内装取っ払った順レーシングカーのような車両もチラホラ。
凄みのあるゴルフR
インプやシビックのRタイプはとかくゴテゴテしたエアロが付きがちですがなにもないクリーンなデザインが良いですね。
今回よく見かけたコペン。ぼくのGROUPの担当教官もこれでした。バランスが良いんでしょうね。
こちらは定常円練習参加車両。残念ながら4駆は参加NGですって。一度やってみたいのですけどね。
■■■
お腹空いた~! メインスタンドの屋台コーナーを目指し歩く一同。
サーキットは広いのです。
この日は
三栄書房「モーターファンフェスタ2017」ということもありショップデモカーも多数展示されてます。
ロールスロイス ファントムをいじって乗る! 普通じゃだめなんでしょうか・・・。
スーパーカーってこの458のように
台形のキャビンがアイコンですよね。
ポルシェのサイドウィンドウは今もほぼ垂直に立っててこのへんがスーパーカーになりきれない所以。
ただ、これを実現するには
快適性を犠牲にするか、
車幅を広くするかの二択。328の時代は全幅1720mmで前者、458は後者で1,940mm!
996C4Sは1820mmでアルファードと一緒。これでも狭い峠道ではヒヤヒヤしますので
458なんて乗った日にゃ奥多摩行けません。乗れないけど。
凄まじい行列の屋台コーナー。
あ、この登り思いっきり
「広島焼き」って書いてる。
叱られるやつだ・・・。
その
「広島風お好み焼き」を食べながらメインスタンドでスーパーカーデモランを観戦。手慣れたかつさんのナビに付いていくだけでいろいろ楽しめます(^o^)
次々とコースインする車両
やがてスーパーカーで埋め尽くされるコース。
えー、何台いるのこれ(゚o゚;

これは欧米並みに格差が広がる日本の縮図なのでしょうか?
それにしてもホームストレートを駆け抜ける車群を見てつくづく思う。
スーパーカーはそれらしい音とセットですね。
うちのはスーパーカーでもなんでもないけど、見た目ほどの音が出てないので
パーキングエリアなどでよく失望されます(^^;) でもマンションの下でアイドリングしてて気を遣わないというメリットが大きいので当面そのままですよ。
■■■
音といえばこれ、
マツダ787B 今日はデモランがあります。
あの泣き叫ぶような咆哮を生で聞けるとは!
ご存じの通り、今の787Bは2011年のルマンでデモランするためにレストアされたもの。エンジンも大金を掛けて新調されたものです。
NDロードスターとR360クーペが併走する中
クォォォォ~ン! 猛然と迫り来る787B
フルスロットルでその間を通過したその時
この日最大の拍手と歓声が送られました。
3周回遅れとダシのように使われたR360クーペですが、
ロータリー生みの親と言われる山本健一氏が手掛けたマツダ初の4輪自動車。
原爆で壊滅させられた
広島から作り出された奇蹟が並ぶ様は胸熱です。
良い物見れました~(*´ω`*)
本当にイベント盛りだくさんのこの日。
しめに
D1のエキシビジョンをもってくる!
た~のし~! もうお腹いっぱいです(*´ω`*)
D1はツインドリフトをどこまで合わせられるかという協議。サーキットが広すぎるとライン取りの自由度が上がりすぎてちょっと難しいようでした。
やはりお台場の狭い特設コースで
元タイヤだった白煙を
みんなで吸ってトリップしながら見るのが最高ですね♪
富士スピードウェイからの帰路は山中湖、どうし道で渋滞知らず。
途中はまだ桜が満開の箇所もあり、遅い春も楽しめたGW前半戦でした。
(写真はイメージ(^^;) 檜原村 人里バス停 4/23日)
おしまい
「ソナス、あんまり長いブログUPすると今後課金されるって」
え、うそでしょ(゚o゚;
Posted at 2017/05/07 14:08:33 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記