• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2017年05月07日 イイね!

ブリヂストン協賛 第1回 REVSPEED COMMUNITY 行ってきましたよ

ブリヂストン協賛 第1回 REVSPEED COMMUNITY 行ってきましたよ今年のGWもあっという間でしたね。
ぼくはといえばあいわらず富山に帰省していましたが、天気にも恵まれてドライブ三昧でした。


さて。この時の様子は追って報告するとして今回はGW前半のイベントの振り返りです。

例によって長いので電車やラーメン二郎に並ぶ際の暇つぶしに眺めていただければと。

■■■

まず富士桜自然墓地公園。今年は晴天に恵まれました。

アップのタイミングは相変わらず逸してますが、とりあえず(;´д`)ゞ 




そして富士といえばスピードウェイ。
4月30日、先週の日曜日にかつ01さんに誘われてブリヂストン協賛 第1回 REVSPEED COMMUNITY』に参加してきました。

ポルカプ和尚もいっしょ♪

富士スピードウェイのショートコースを3つに分けて各コーナーセッション後とみっちり個別指導するという企画です。
詳しくはこちら。
http://motorfanfesta.com/contents/revspeed

この企画、なにが良いって安い! 9時から12時までみっちり走り込めて1万円ですよ。さすが協賛企業がついていると良いですね。ブリジストンさん、ありがとうございます(^_^)v S001履いてますよ♪ 

足回りを替えて初めてのサーキット。走行会じゃ無いけどゼッケンも貼られて気分が盛り上がります。


レッスンの内容は参加者を3つのGROUPに分けて、コースの3区画を移動しながら行うもの。それぞれに教官がいて、一周する毎に無線でアドバイスをもらえるのです。

コーナーが3つあるとして、1の突っ込みはよかったが2はブレーキが手前過ぎ、3はアクセルが遅いとか、かなり細かい。


これを7回ほど反復するといくら飲み込みの悪いぼくでもコツが掴めてきます。このあたり、好きに走ってて良い山野哲也ハンドリング倶楽部より初心者向きかも。あちらは運転して貰って盗むしかありませんが山野さんのレベルとの乖離が大きすぎて盗むもなにもって感じですから(^^;)

今回一度だけ「OK! 今のすっごく良かった。911は曲がるね~」と褒めて貰った周回があったのです。その際の走りってのが『もう無理! 飛ぶ飛ぶ、ひぇ~!(>_<)』ってくらい突っ込んだ時のもの。ここまでやらないとOK貰えない。普段の峠でのアレは単なるドライブだってことがよくわかりました。

そんな感じの反復練習をみっちり3時間、休憩無し。(並んでる間が休憩?) 結構疲れました(;´Д`)。ただしフルの周回走行は無しだったのでサーキット馴れしているかつさんや和尚はそのあたり物足りなかったようです。


次があるならまた来たいですね。おかげでコーナーを直線的に回るとか、直前で向きを変えておくとか、言葉でしかなかったことがなんとなくイメージできるようになりましたよ。


参加車両は様々。初心者向きとは言いますが、内装取っ払った順レーシングカーのような車両もチラホラ。


凄みのあるゴルフR
インプやシビックのRタイプはとかくゴテゴテしたエアロが付きがちですがなにもないクリーンなデザインが良いですね。


今回よく見かけたコペン。ぼくのGROUPの担当教官もこれでした。バランスが良いんでしょうね。


こちらは定常円練習参加車両。残念ながら4駆は参加NGですって。一度やってみたいのですけどね。


■■■

お腹空いた~! メインスタンドの屋台コーナーを目指し歩く一同。
サーキットは広いのです。


この日は三栄書房「モーターファンフェスタ2017」ということもありショップデモカーも多数展示されてます。


ロールスロイス ファントムをいじって乗る! 普通じゃだめなんでしょうか・・・。



スーパーカーってこの458のように台形のキャビンがアイコンですよね。
ポルシェのサイドウィンドウは今もほぼ垂直に立っててこのへんがスーパーカーになりきれない所以。
ただ、これを実現するには快適性を犠牲にするか、車幅を広くするかの二択。328の時代は全幅1720mmで前者、458は後者で1,940mm!
996C4Sは1820mmでアルファードと一緒。これでも狭い峠道ではヒヤヒヤしますので458なんて乗った日にゃ奥多摩行けません。乗れないけど。

凄まじい行列の屋台コーナー。
あ、この登り思いっきり「広島焼き」って書いてる。
叱られるやつだ・・・。



その「広島風お好み焼き」を食べながらメインスタンドでスーパーカーデモランを観戦。手慣れたかつさんのナビに付いていくだけでいろいろ楽しめます(^o^)




次々とコースインする車両


やがてスーパーカーで埋め尽くされるコース。
えー、何台いるのこれ(゚o゚; 

これは欧米並みに格差が広がる日本の縮図なのでしょうか?

それにしてもホームストレートを駆け抜ける車群を見てつくづく思う。
スーパーカーはそれらしい音とセットですね。

うちのはスーパーカーでもなんでもないけど、見た目ほどの音が出てないのでパーキングエリアなどでよく失望されます(^^;) でもマンションの下でアイドリングしてて気を遣わないというメリットが大きいので当面そのままですよ。

■■■

音といえばこれ、マツダ787B 今日はデモランがあります。
あの泣き叫ぶような咆哮を生で聞けるとは!



ご存じの通り、今の787Bは2011年のルマンでデモランするためにレストアされたもの。エンジンも大金を掛けて新調されたものです。



NDロードスターとR360クーペが併走する中


クォォォォ~ン! 猛然と迫り来る787B


フルスロットルでその間を通過したその時



この日最大の拍手と歓声が送られました。



3周回遅れとダシのように使われたR360クーペですが、ロータリー生みの親と言われる山本健一氏が手掛けたマツダ初の4輪自動車。

原爆で壊滅させられた広島から作り出された奇蹟が並ぶ様は胸熱です。
良い物見れました~(*´ω`*) 



本当にイベント盛りだくさんのこの日。



しめにD1のエキシビジョンをもってくる!



た~のし~! もうお腹いっぱいです(*´ω`*)


D1はツインドリフトをどこまで合わせられるかという協議。サーキットが広すぎるとライン取りの自由度が上がりすぎてちょっと難しいようでした。

やはりお台場の狭い特設コースで元タイヤだった白煙みんなで吸ってトリップしながら見るのが最高ですね♪

富士スピードウェイからの帰路は山中湖、どうし道で渋滞知らず。
途中はまだ桜が満開の箇所もあり、遅い春も楽しめたGW前半戦でした。



(写真はイメージ(^^;) 檜原村 人里バス停 4/23日)


おしまい




「ソナス、あんまり長いブログUPすると今後課金されるって」


え、うそでしょ(゚o゚;
Posted at 2017/05/07 14:08:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年11月07日 イイね!

最遅男 再びツインリンクもてぎに降り立つ

最遅男 再びツインリンクもてぎに降り立つ「不思議だね~」

「ほんと不思議だね」


「普段サーキットの"サ"の字も言わない男がなぜツインリンクもてぎなんて分不相応な場所走ろうと思うんだろうね?」



・・・俺も不思議だよ!


■■■

さて、去年も「なんでこんなとこ来ちゃったんだろう?」と後悔したその場所に再びいくことになりました(;´Д`)

だってね、このイベントは主催のidlersさんが「赤字」と明言するくらいとってもお得なのです。
ツインリンクもてぎ本コース 30分×2本で12,000円!


そのせいか、今回は遅刻しなかったソナ山。
ネタをあかせば・・・不安でハッと目が覚めたってこと(*´ω`*)


そんなビビリにローダーでやってきてプレッシャーを与えまくる人達!


あれ、こんな車も走るの? すこしホッとしたり。

(結果としてじゃがいさんの74年911Sに軽くちぎられるというとはこのとき思いもしない)

朝の時点では曇りと霧雨。天気予報は晴れって言ってるけど大丈夫かな?


心配は希有でした。見事な快晴に恵まれたツインリンクもてぎ さすが晴れの特異日文化の日。


今年は雑誌911magazineも参加してお祭り雰囲気は昨年以上。


往年のルマンカーも登場し場を盛り上げます。


今年もお世話になります、idlersさん


idlersといえばこの人、luceさん 実際にお合いするのは1年ぶりでした


レーシングスーツが決まっていたじゃがいさん。

とっても貴重な74カレラSでサーキットを走る。男ですよ!

こちらもお久しぶりのココベルさん。 さすがテーピングも手慣れた感じです。

慣れている人は透明なガムテープみたいなのをビーッと貼って終わり。
次あればマネしよう!

車の中から不要なものを下ろす。
かつさんの車は・・・どんだけでてくるんだ?


準備が終わって出走までのしばらくの間会場を散策。
GT3RSがある。どこかのショップのデモかなと思ったらゼッケン。しかもぼくらと同じスポーツ走行枠?!

えらいのと走ることに(;´Д`) 

ケイマンGT4 並べてみるとデザイン文法が似てますね~


いよいよ出走! 「げんた君」さんに流し撮りを撮って貰いました(*´ω`*) 嬉しいです。

えーっとタイムの方は・・やはり下から3番くらい(;´Д`)。
でも去年切れなかった50秒を切れたので少しだけ進歩しましたよ。


それよりなにより事故らず戻ってこれたのが嬉しい! ほんと、ここ一ヶ月は憂鬱だったのです。
まだ去年のミニサーキットでの事故がふっきれていないみたい。

へたれなぼくと違い、2分34秒台で接戦を繰り広げたかつさんと悠輔さん。まぶしいぜ!


■■■

午後からはスプリントクラスの決勝です。
こちらはMaro号に似ているので撮ってみた一台。アクリルウィンドウが迫力満点!


うちの貴婦人号と似てる996GT2 速さは別次元。


そしてluceさん964号

たたずまいが良いですね。

ではしばしへたな流し撮りをご覧下さい・・・





激走! luceさん964号



この後エンジントラブルに。でも本人がご無事でなによりです。



















■■■

すっかり日も暮れ




今年もパレードランで締めです。


ゆっくりとコースを周りながら昼間の走りを思い出す。


ここ難しかったな~


いくら無事の帰還が目標ったってもうちょっと攻めてよかったんじゃないか、なんて

いまさらながら虫の良いことを考えたり。

ちゃんと攻めた悠輔さんとかつさんはスッキリした顔です。
みんな男だぜっ!


"ですわ"さんのブログでこの日大黒も辰巳もぜんぜんポルシェがいないと書いてありましたが、

みんなここに居たのですよ!


憂鬱になるくらいの不安は、終わってみれば楽しい思い出で一杯。
そしてほんの少しの消化不良な気持ち。


もうサーキットはいいやなんて言ってたけど・・・また来年もこよう!

素敵なイベントを用意して下さったidlersの皆さん、ありがとうございました!


撮影機材 EOS6D EF24-105mm F4L IS USM
Posted at 2015/11/07 14:41:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年03月07日 イイね!

無事生還! 山野哲也ハンドリングクラブ 

無事生還! 山野哲也ハンドリングクラブ どうしよう。

大事に大事に取って置いたのにこれが最後の1つになっちゃった。

ペヤング焼きそば


あの騒動の後慌てて買い置きしてたら
こういうものをめったに食べないカミさんがニュースで興味を示し

「意外に旨い!」


とかいって殆ど食べてしまった。
で残り1個。


えい、食べちゃえ。

一応なにか挟まってないか麺を確認してからお湯を掛ける。

・・・・・

うーん、このフルーティーなソースとスパイス、それに乾燥キャベツの歯ごたえがたまらん! 


写真にすると見た目の酷さに驚きますが、旨い物は旨いのです。
4月に販売再開の噂もあるけどどうなるんだろう。


さて、そんなどうでも良い前書きをはさみつつ先週の思い出を振り返ってみます。それは長くも楽しい1日なのでした。


■■■

天気晴朗なれど風寒し。
夜も明けたてのての守○パークに集まったのはS
akura会長、Navisukeさん。
今日は山野哲也ハンドリングクラブチャレンジの日なのです。


なんとたまたま居合わせたBologneseさん。久々の930はピッカピカでした。


さて、そのまま常磐道をひた走りツインリンクもてぎ 南コースへ。

南コースと言ってもイオンの駐車場みたいな場所。
そこに白線とパイロンだけでコースを作って、1台ずつ間隔を置いて走らせてくれるのです。

この山野哲也ハンドリングクラブ、WEBでは初級~中級向けと紹介されていますが居並ぶのはかなりの本気車ばかり。



それぞれが走りの課題を定め、スピンもコースアウトもお構いなしで攻めまくるというのがこの催しのテーマ。速い人は速い人なりに次の到達点を目指すわけですね。


そんな周りの雰囲気につられて高ぶるSakura会長号
やはり山野哲也選手のドライブを助手席で体験し開眼した様子。

この

ノーズダイブを見よ!


そんな走りに当てられてか、次の走行では見事な2回転スピンを披露!
PSMオフで走るのはぼくらにはまだ難しいようです(^_^;


続くはNavisuke幹事長


山野選手道場ではアジアンタイヤにダメだしされたようですが


何のそので攻め立てます!


そして


漢の


スピーン!


白線だけのコース、1台ずつ車間を取ってのスタートと言うこともあり安全に限界を試せるというのがこの企画のウリ。おかげでフェラーリ458がスピンしまくる姿なんてレアなシーンをたっぷり拝見できました。

で、ぼくはというとこれがまあなんともヘタレなわけで。


Navisukeさんが格好良く撮ってくれたのでそれなりに走ってるように見えますが実際はコーナーずいぶん手前から減速しているのです。
なんというか教習所でほめられるような運転。


この男結局一度もスピンせず(;´Д`)

車の心配もあって迷ってた山野選手のドライブ、最後の最後でお願いしました。その結果は・・・

凄い! 全然違う!


助手席の身としては「うわー突っ込みすぎ、ヤバいこれ飛んでっちゃう!」って必死にドアノブを掴んでるわけですが、何事もなかったかのように車は曲がっていくのです。

むしろこんなタイトコースはアクセル踏むまもなくコーナーをクリアしてしまうので、その手前でいかににスピードを載せておくかが重要なのでした。

死ぬ気で突っ込むってこんなメリハリを言うんですね。
で、そこまでしないと速く走れない。
良い勉強になりましたし、996C4Sがこんなに速く走れるというのも嬉しい発見。あー楽しかった。近いうちにまたこよう♪

■■■

終了は15時半。せっかくだからと閉館間際のホンダミュージアムに駆け込んでみます。



3丁目の夕日的な車がお出迎え。


F1に戻ってきたホンダを象徴するかのように豪華な展示。


この葉巻型、ウィング無しってのが何ともロケットっぽくてそそられるのです。




葉巻+ウィングは・・・どうもバランスがちぐはぐに見える。


だんだん、フロントにウィングもいるんじゃね?と思い始めた頃のデザイン。


で空力の化け物に進化していく。

ホンダのみならず、CANONのブランドイメージも世界的にアップさせた1台ですね。

葉巻型は羽無しで。本日の結論。


そんなことより40代後半組を虜にしてしまったのがこれらの車。


ちょうど免許取り立て、大学の頃の憧れのホンダ車達。


あいつが乗ってたな~。欲しかったな~と思い出話は尽きないのです。


日本車がミニバンと軽四ばかりになる前の話。ホンダの新車はいつもワクワクするニュースでした。

さてS660はどうなるか。久しぶりに楽しみな車ですね。

■■■

別のブースでは歩く電子レンジが。


80年代から始まるアシモのプロトタイプです。
こうしてみると兵器チックですね。
真ん中の穴からマシンガン乱射されそうで怖い。


途中から「手を付けた方が歩き安いんじゃねえの?」と思ったのかお馴染みの宇宙飛行士スタイルへ。


ここまで小さくなりました。12歳児程度だとか。
アシモはいつか原発で作業したりするようになるのでしょうか。


沢山撮ってますがこの間15分程度。あっというまに閉館となりました。



■■■

この後ツインリンクもてぎに併設されているホテルで温泉につかる。
出た頃にはすっかり日も暮れて。


2月28日。日が長くなったとは言えまだまだ寒い。


さて、夕食をとってから守○会に向かいますか。


■■■

久しぶりの開催。もてぎ参加組は遅れて到着です。


合流したメンバーともてぎレッスンの様子や諸々の談義。
ただハードスケジュールでどんよりしていたこの日のもてぎ参加組。


正直風呂入った時点で1日終わった気分だったので、以後の記憶があまりなく(^_^;


いつも気合い入れてとり組む夜撮も高感度モード+手持ちというていたらく


でもやっぱり夜の照明に照らされる911は素敵なのです。


珍しく2時間少々で解散とあいなりましたが、ほんと長くも楽しい1日でした!

山野哲也ハンドリングクラブはお値段そこそこ(18,000円)でたっぷり安全に走れます。今回参加出来なかった方は次回ぜひご一緒しましょう!
Posted at 2015/03/07 14:45:19 | コメント(14) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation