• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2015年01月02日 イイね!

SONYの最新ポータブルヘッドホンアンプPHA-3と最高級ウォークマンZX-1を聴き比べた結果!

SONYの最新ポータブルヘッドホンアンプPHA-3と最高級ウォークマンZX-1を聴き比べた結果!


さあ年も明けましたね。

ちょっと見直してみたのですが、昨年の今頃は「ブログを短くするぞ!」なんて目標を掲げてたんですよ。皆さん、できそうも無いことは言わない方が良いですよ。
なあ、プレーリードッグのオスの方。


「・・・・・・」

あれ、正月早々ご機嫌ななめ?


「ソナス。ちょっとそこ座れ!」


おっと久しぶりにこの流れ。
はい、何でしょうか?

「なんだ最近のお前のブログ。車車車! 車ばっかし! 轟次郎か?

無茶言うなよ。みんカラだぞここ。

「あーあー!そんなの聞きたくない聞きたくない!」

わがままだなぁ

「ここはプレーリードッグとオーディオがテーマだろうがっ!!」

えっ、そうなの?

「なのになんだお前んとこのオーディオの扱い」

はあ。これのことですか?


「テレビゲーム! エレクタアマトールとマッキントッシュでテレビゲームって!」


いやこれはグランツーリスモ6といってハンコンと組み合わせると最高で・・
というかテレビゲームって言葉久しぶりに聞いたわ。


「やかましい! 音楽を聴け音楽を。
フランコセルブリンも草葉の陰で泣いとるわ!」



そ、そうですかね。

「だいたいソナスはオーディオが趣味なんてプロフに書いといて最近全然オーディオに金掛けてないじゃないか」

ギクッ!そうなんだよな。最近Navisukeさんにもリアルで突っ込まれたわ。
よし、久しぶりにオーディオネタ書くぞ!



「今のが前振り・・・。今年も酷そうだなここ」 (プレーリードッグメスの方)



■■■


はい、ということでやってまいりました有楽町ビッグカメラ。
本日の目的は2つ

1,最高級ウォークマンZX1をあらためて聴く
2,新しいヘッドホンアンプPHA-3を聴く

まずは昨年視聴し衝撃を受けたZX1から。

■持つ悦び! ZX1
これこれ!アルミ削り出しのボディがまぶしいぜ。


うん、PHA-1同様くっきりはっきりした解像度眼前に広がる音場感。
加えて厚みを増した低音と艶が加わった高域。以前の視聴で感じた印象はそのままです。
さらに7万円後半だった値付けも1年経って6万円前半まで下がってきました。PHA-1も長く使ったし、いい加減でかいし重いしでそろそろ替えどきかも。

■でかいぞPHA-3!


そしてもう一つの気になる製品がこれ。ポータブルヘッドホンアンプ(兼DAC) PHA-3です。


型番からはPHA-2の後継機に見えますが実は上位ラインナップとしての発売。
で、そのお値段ですがソニーストアの1月2日現在の価格で説明すると

PHA-2 56,365円(税込)
PHA-3 99,900円(税込)


約10万円じゃないかい!
ヘッドホンオーディオはほんと、バブルだわ。

PHA-1と並べてみました。PHA-3は文字通り一回り大きい。


重量もPHA-1の200gに対し1.5倍の300g
今でさえ重い、でかいと思っているのにこれは無いわ。高いし。
まあ音だけ聴いてみるか・・・・


うわ~なにこれぇぇぇぇ!

それはインターナショナルオーディオフェアで1,000万円クラスのフルセットを聞かされたような衝撃。

高域:すぅーっと空に気持ちよく突き抜けていく。これが全ての楽器に自然な響きを付加させる。

低域:厚く、力強く、なのに柔らかい。しっかりした質量を持ちつつもふわっと押し寄せてくる。

中域:ある意味最も特筆すべき。際立つ高域と低域の間にありながら引っ込むことなく力強く主張する。ボーカルは芯を保ちながら艶やかに、ピアノはキラキラ、コロコロと心地よく流れていく。

この時視聴に用いたイヤホンは手持ちのXBA-H1 今や1万円ちょっとで買える入門機ですが、ここまでの再生能力を持っていたとは。
PHA-3、これは凄いなと思って本体をあらためて見回すと目立つ場所に付けられたスイッチに気付く。『
DSEE HX』とな。

これってハイレゾにアップコンバートするっていうソニーのウォークマンによく付いてるあれだよな。今まではオンで聴いていたわけね。オフにしてみよう。


■DSEE HXの有無で激変!
開けていた音場がシュンと縮小する。空に開かれていた天窓が閉じられる。PHA-1やZX1で聴く音に近い。
なるほど、この効果だったか。しかしDSEE HXってウォークマンで試した限りではここまでの効果は感じたことがなかった。DACやオペアンプの性能との相乗効果なのだろうか。アプコンとはいえハイレゾ再生、あなどりがたし。

そういえばさっきからiPodTouchのロスレス音源、つまり44.1KHz 16bitを再生しているけどネイティブのハイレゾ音源ではどうなるんだろう?

■ZX1をPHA-3につないでみる
それができるZX1につないであらためて視聴。
ビッグカメラ有楽町店の売り場で、ごちゃごちゃ線をはずしたりつないだりしてとっても迷惑なぼくですが、年末の繁忙で店員も見て見ぬ振りです。

その音は・・・うん、DSEE HXの時と印象同じで良いです!
やはりハイレゾだと音の詰まりが取れる。自然な響きになる。


そしてはっきり分かったこと。ZX1単体で聴くよりPHA-3経由の方が全然音が良い!もう比較する次元が違うというレベル。

嫌だなあ。聴かなきゃ良かった。もう重いポータブルヘッドホンアンプなんてこりごりだと思って安くなったZX1を見に来たのに、より重くてでかくて高いPHA-3に心持ってかれちゃったよ。


どうしよう。











はっ、気を失ってた。

あれ、なんだこの箱! ぼくはまたやってしまったのか(;´Д`)


どっちだ。どっちを買ったんだ? 安くて軽いZX1だよな?
このブログ、たまにカミさんも見るんだぞ。










あーっ、高くて重い方だった!
またポタアン担いで通勤か・・・。


しかしこれからずっとこの音と一緒か~♪
これはもう移動リスニングルームですよ。長い通勤時間を積極的に楽しんでいけそうです。

バッテリーも5時間持つしね。

あと気になるのはこのバランス出力。

PHA-3の本領発揮はここらしいのです。皆さん知ってました?最近の高級ヘッドホンはL,Rそれぞれに独立したプラグを持つんですって。


うちの入門イヤホンはそんなのに対応していないのでまた買換です。そこはおいおいやっていくとして今は澄みきった高音と深く厚い低音、よどみなくきらびやかに流れる中域を堪能しているところ。

重さもでかさも、それに想像しなかった熱さも、得られる音に比べたら些細な問題でした。そこをやせ我慢してこそのダンディズムですよ♪


■■■


ということでプレーリードッグ先生、久々のオーディオネタいかがだったでしょうか?

「うん、まあまあだったんじゃないか。バランス出力対応のイヤホンも忘れるなよ。お前はいつも書く書く詐欺をだなぁ」


まあまあ先生、正月なんですからそのくらいに(クリクリ)

「おま、待て! あふ、あふん♪」


はい、プレーリードッグ(オス)先生が気持ちよくなったところでおしまいです。

皆様、こんな感じの駄ログですが今年もよろしくお願いします!
Posted at 2015/01/02 13:14:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
45678 910
11 12 13141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation