• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonusのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

ブレーキブースターのこと

ブレーキブースターのこと快晴。東名~小田原厚木道路~西湘バイパス経由でターンパイクに向かいます。
 

 
道路脇には雪が残りますが、冬晴れの乾燥した晴天。
今日のターンパイクで見た富士山はここ一年でもベストでした。

 
ターンパイクはこの時期でも融雪剤を極力使わず除雪してるようで、本当に走りやすいです。
そこから十国峠までは塩カルで路面真っ白、ヌルヌルでした。ABSが反応しまくりです。

このABS、というかブレーキで苦労させられた思い出があります。
より正確にはブレーキブースターのことです。
 
私の車、昨年12月に2003年登録、5万キロの状態で購入したのですが、まあいろいろと問題が発覚しました。
おいおい書いていきますが、
中でも一番驚いたのが、ときおりブレーキが効かなくなること(;゜ロ゜)
宇宙一のブレーキどころではありません。

全く効かないということではなく、ブースターが効かなくなる状態。
エンジンを切った状態でブレーキを踏んだことのある方なら分かると思いますが、
なにせあのでかいローターとキャリパーです。人力で止められるようなもんじゃありません。

早々にショップに持ち込んだのですが、この症状、困ったことに再現性がすこぶる低かったのです。
峠の下りコーナーで極たまに発生するという状態。
別に原因があるのではと、しばらく放置されたのですが、結局交換することで改善されました。

このパーツが駄目になるという話はまず見かけないので、私の車の場合はなにか他の要因も絡んでいたのではと思います。
さて、ブレーキブースターが駄目になると、踏んでも止まらないのは当然として他にも弊害が出ることをお伝えしておきます。
 



それはPSMの作動です。
ご存じのとおり、横滑りを検知した場合、4輪に独立してブレーキをかけアンダーステアをコントロールするというアレです。

私がブレーキが効かなくて焦るのと同様、PSM君も焦ったようです。
普通なら軽くタタタッと効かせてことなきを得るものが、効かない!
そこは機械なので、効くまで踏んづけてやれってなものです。
結果、ガツーンと片方だけサイドブレーキを効かせたような衝撃とともに
4輪いずれかのタイヤがロック→横滑り。
挙動を安定させるPSMがいらんことをしでかすハメに。

ブレーキブースターを交換するまではPSM君は切って走っていました。
もちろん、直って本当の性能を発揮するようになってからは稚拙なハンドルさばきを助けてもらうことしきりで、本当にイイ子です。

ちなみにブレーキブースターを交換する際の費用は 996 4Sの場合パーツが67,800円
交換料が32,000円 +フルード 2,000円となります。

老舗の整備工場で交換してもらいましたが、こんなものを替えるのは始めとのこと。
めったに起こることでは無いと思いますが、近い症状がが現れた方へのご参考になればと。
Posted at 2013/02/24 20:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月23日 イイね!

生き物を操るかのようなティプトロニックが好き!

生き物を操るかのようなティプトロニックが好き!私の車はご覧の通りティプトロニック。いわゆるトルコンATです。

この前に乗っていた車がRX-8。
その前がロードスター NA6CE(ターボ改)
その前は初代ゴルフやら117クーペやらいろいろですが
いずれもマニュアル。

そして免許取得二十数年、初めてのAT車がまさか911になろうとは。

ATは中古相場で安い、というのも重要でしたが(^^ゞ
ここらで一度、ATの速いやつに乗ってみたいというのもありました。

先に結論を言うと、ATの911,私的には大いにアリでした。
とにかく楽しい!
あまりに楽しくて、週末しか乗らないのに1年で2万キロ乗ってしまいました。
その間、タイヤも2回交換するハメに(;^^) 
ちなみにその前のRX-8は8年間で3万6千キロ。

この距離に至った理由は幾つでも上げられます。
996 4Sのコーナリング特性の良さ、トルクフルで瞬発力のあるエンジン、アスファルトに吸い付くブレーキ。
そしてティプトロニックというのも私を気軽に運転席に向かわせた大きな要素。
なにせ遠出の行き帰りに付きものの渋滞が楽ですから(^^;)

もちろん、そうした消極的理由だけじゃない、ティプトロならではの良さも多分にあります。

最近思うのは、このティプトロニックというのは、
馬を走らせる感覚に近いのではないかということ。

最初はハンドルのロッカースイッチで積極的にシフト操作をしながら乗っていました。
そうしている限りは電光石火でシフトアップもダウンもこなしてくれる、優秀なセミオートマです。
マニュアル車同様、機械を操作しているという感覚を得られます。

そのうち、アクセル操作だけでも積極的にシフトコントロールできることに気づきました。
よくみたら操作ガイドに書いてあるのですが(;^^)
つまり、素早く踏み込めばどの速度域からでもサクッとシフトダウンを決めてくれる。
これと、ブレーキによるシフトダウンで、意識とリンクさせたかのようなシフト操作が可能になります。
まるで生き物に命令を与えているような感覚!

乗馬のことは良くは知らないのですが、
鐙(あぶみ)と手綱で馬をコントロールしているような感覚というのでしょうか。
911にこちらの意思が伝わり、その通りに動いてくれた時の、心がシンクロしたかのような気持ち良さ。これはティプトロニックでしか味わえない良さだと思います。

実は、この車を選ぶ際、前期型996のマニュアルと迷いました。
高速や峠道を含む長めの比較試乗をさせてもらったのですが、
後期型996のエンジン特性、車体剛性、そして、「ティプトロニック悪くないじゃん!」というのが
選択の決め手に。

峠道をつらつら走るのが好きな私のようなものには、
多少まどろっこしいながらも、生き物に意思を伝えるかのようなこの操作感覚が合っているようです。
2008年を最後に無くなってしまった911のティプトロニック、これからも永く楽しんでいきたいですね。

極めて少数派とは思いますが、そんな輩もいるということを知っていただければ幸いです(^_^)
Posted at 2013/02/23 23:38:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月23日 イイね!

どうぞよろしく

どうぞよろしくブログ自体初めてですが、値のこなれてきた初期水冷911を検討されている方に
微力ながら情報提供できればと思っています。

あと所々プレーリードッグの写真が混じります。気になさらないでください (^ ^;)

事前にUP画像の選択とナンバー消しをやっていたのですが、これだけで疲弊しました・・。
写真はEOS kissX3で撮った物と、iPad3で撮った物が混在します。

iPadの写真は不思議なもので、あの画面で見ているとたいそう綺麗なのですが、
今回PCで編集しているとたいしたこと無いのがよくわかりました。
並のコンデジですね。

それではこれからよろしくお願いします。
Posted at 2013/02/23 21:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
2425262728  

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation